Page 314 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼東大、”指導要領外”入試へ 国立大学理系卒 04/2/14(土) 18:30 ┗Re:東大、”指導要領外”入試へ 塾生なのに塾教師 04/2/14(土) 21:08 ┗返信、医学部教育 国立大学理系卒 04/2/14(土) 22:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 東大、”指導要領外”入試へ ■名前 : 国立大学理系卒 ■日付 : 04/2/14(土) 18:30 -------------------------------------------------------------------------
早ければ2006年、の2年後の入試から2次試験の数学や理科で指導要領を超える出題を導入することを検討しています。 公立進学高校がしっかりしなければ、ますます私立進学高校への流れが助長されるだけでしょう。 世界的には、アメリカやヨーロッパの一流大学入試ではかなり高度の内容を要求されます。 参考: ●イギリスの医学部入試 http://www.bma.org.uk/ap.nsf/Content/BecomingDoctorEntry ・ケンブリッジ大医学部入試 http://www.cam.ac.uk/cambuniv/undergrad/medvet/medguide.html(入試=数学・物理・化学・生物必修、3科目はGCE−Aレベル、他の1科目はGCE-ASレベル) オックスフォード大医学部入試 http://study.medicine.ox.ac.uk/courses/preclin/entryreq.shtml(入試=数学・物理・化学・生物必修、化学はGCE−A、残り3科目のうち2科目はGCE−A) ・エディンバラ大医学部入試 http://www.mvm.ed.ac.uk/studying/medadmit.htm(入試=数学・物理・化学・生物必修、3科目はGCE−Aレベル,残り1科目はGCE−ASレベル) ●アメリカ医学部入試(物理・化学・生物必修) http://www.aamc.org/students/mcat/start.htm ・UCLA医学部入試(微積分・物理・化学・生物必修) http://www.medstudent.ucla.edu/admiss/admreq.htm#prereq (requirements) ・ハーバード大医学部入試(微積分・物理・化学・生物必修) http://www.hms.harvard.edu/admissions/html/requirements.html (requirements) ・ジョンズ・ホプキンズ大医学部入試(微積分・物理・化学・生物必修) http://www.hopkinsmedicine.org/admissions/apps.html (requirements) ・ワシントン大医学部入試(微積分・物理・化学・生物必修) http://medinfo.wustl.edu/%7Ewumpa/som_html/info.html (requirements) ・デューク大医学部入試(微積分・物理・化学・生物必修) http://dukemed.duke.edu/AdmissionsFinancialAid/index.cfm?method=AdmissionsRequirements 【東大の入試改革】 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040214ic02.htm(2004年2月14日読売新聞) 指導要領にとらわれない入試検討 法人化後の東大東京大の佐々木毅学長は13日、日本記者クラブで会見し、同大が今春の法人化後に、高校の学習指導要領の範囲にとらわれない入試の可否を検討していることを明らかにした。 佐々木学長は、理学部を中心に学力低下への危機感が強いと語り、「指導要領に入っていようがいまいが、独立した法人になるのだから、入試でやってもいいのではないかという話をしている」と述べた。 同大によると、学内の入試制度委員会に専門委員会を設け、高校の指導要領の範囲内で出題を続けた場合と、超えて出題した場合の影響などを検討しており、近く結論を出すという。 佐々木学長は個人的見解として、「物理、化学、生物の3科目を受けさせたいが、公立高の教育課程にどうしてもはまらない。教える時間をいつまでも規制していることに、非常に疑問を感じる」と語った。 文部科学省は毎年、各大学に「個別試験は高校学習指導要領に準拠すること」と通知しており、「高校教育に与える影響を考えて決めたルールなので、順守してほしい」(大学入試室)と話している。 (2004/2/14/03:17 読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040213-00000261-kyodo-soci(2004年2月14日共同通信) 指導要領外からの出題も 東大が06年度入試で検討 東大の佐々木毅学長は13日、東京・内幸町の日本記者クラブで講演し、東大入試の2次試験で、高校の学習指導要領の範囲を超えた出題も検討していることを明らかにした。東大入試課によると、2006年度入試からの導入を念頭に検討しているという。 佐々木学長は、理系学部を中心に学力低下の危機感が強まっていることを前提に「(入試の在り方を)検討している。『指導要領に入っているかどうかにかかわらず、入試ではやらなくてはならない。法人化するのだから、これくらい言えるだろう』という意見もある」と学内の議論を紹介。 さらに「物理や数学の教員には(理数系の勉強を)おろそかにしてきた人が大学院に入ったらたまらないという声がある」とし「(センター試験の)理科3科目をかしたいが、(現在の履修状況では)難しい。どこで何を教えるかの規制が厳しすぎる」と批判した。(共同通信) |
欧米の大学医学部はメディカルスクール、つまり大学院相当ではないでしょうか? 不確かですが。 |
大学院での医学教育はアメリカ、高校卒業後に医学部に入れるのは日本とヨーロッパです。 正確にはアメリカの医学部の多くは4年制大学を卒業後に大学院教育として入学するプログラムです。 ヨーロッパはイギリス・ドイツ・フランス・オランダ・ベルギーなど殆どの国が、高校卒業に大学入学資格試験を経て入学するプログラムです。したがって日本の医学部入学と同じです。大学入学資格試験以外に、医学部進学者は別途、数学と理科3科目の入試を受けることになっています。 とくにヨーロッパの医学部の場合は、教養課程がなく専門課程から始まります。というのは高校時代に教養課程まで学習してしまうからです。従って、医学部入学に要求される学力は同じように高校卒業といっても日本よりも高いです。 東大が指導要領を超えた入試問題を導入というのは、ある程度は理解できます。 医学部が大学院教育ののアメリカはともかく、高校から入学できるヨーロッパでは日本より入学基準が高いですしね。 欧米のトップ校に伍して国際競争力を持つ人材を養成するのが東大を、始めとして国立の一流大学が目指しているものでしょうから。 参考: ・ドイツの医学教育(医学書院・日本人医学生コメント) http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2514dir/n2514_09.htm ・イギリスの医学教育(医学書院・日本人医学生コメント) http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2523dir/n2523_11.htm#00 ・フランスの医学教育 http://naoko.okuda.free.fr/educate.htm ・ベルギーの医学部入試 http://www.eurydice.org/Eurybase/Application/frameset.asp?country=BN&language=EN の6.3.3.2. Admission Requirements(ベルギーの医学部入試=数学・物理・化学・生物必修、年2回実施) ・オランダの医学部入試(国立ライデン大学など=数学・物理・化学・生物必修)http://www.leiden.edu/index.php3?m=&c=402&garb=0.6373036921102654&session= お詫び:このスレの趣旨の高校受験に関係のない書きこみで申し訳ありません。 |