Page 82 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼先取りについて、教えてください。 とんぼ 04/6/10(木) 12:55 ┣Re:先取りについて、教えてください。 ピアノちゃん 04/6/11(金) 0:38 ┃ ┗Re:先取りについて、教えてください。 よっちゃん 04/6/11(金) 9:19 ┃ ┣Re:先取りについて、教えてください。 よっちゃん 04/6/11(金) 9:21 ┃ ┃ ┗ありがとうございます。 とんぼ 04/6/11(金) 11:39 ┃ ┃ ┗Re:ありがとうございます。 ピアノちゃん 04/6/12(土) 1:09 ┃ ┃ ┗がんばっていらっしゃるのですね。 とんぼ 04/6/12(土) 3:22 ┃ ┃ ┣Re:がんばっていらっしゃるのですね。 ピアノちゃん 04/6/12(土) 10:21 ┃ ┃ ┗Re:がんばっていらっしゃるのですね。 花マル 04/6/12(土) 10:33 ┃ ┃ ┗これからもよろしくお願いします。 とんぼ 04/6/12(土) 22:16 ┃ ┃ ┗Re:これからもよろしくお願いします。 花マル 04/6/13(日) 11:11 ┃ ┃ ┗参考にさせていただきますね。 とんぼ 04/6/13(日) 21:16 ┃ ┗Re:先取りについて、教えてください。 (´・ω・`) 04/6/11(金) 13:49 ┃ ┗Re:先取りについて、教えてください。 よっちゃん 04/6/11(金) 14:07 ┗Re:先取りについて、教えてください。 おおつの 04/6/13(日) 2:29 ┗ありがとうございます。 とんぼ 04/6/13(日) 21:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 先取りについて、教えてください。 ■名前 : とんぼ ■日付 : 04/6/10(木) 12:55 -------------------------------------------------------------------------
小学校2年生の子供が居り、家庭学習をしています。 2年生になり、「長さ」「量」「形」など算数の勉強も本格的になって来ました。 学校ではまだ筆算をやっています。 以前、「先取りをすると、授業を聞かない子が出る」と聞き、学校の進度からはみ出ない程度に勉強させています。 それでも家庭学習の中でドリルをやったり、後々塾に通うようになれば、どうしても「先取り」せざるを得ないのかなと思い始めました。 まだ学年も小さく、私でも教える事は可能ですがあくまで「素人」。 きちんとした教え方が出来ているのか心配です。かえってこんがらかる要因にならないか・・・。 皆さんは教える際、何か参考にしている本などはありますか? また、進学塾ではまだ習っていないところを学習する時は基本から教えてくれるのでしょうか。 それとも事前に家庭で基本はこなしておくのが「当たり前」なのでしょうか。 それからもう一つ、書店などで対象学年の記載がない「中学受験向けの参考書」を見かけますが、あれは何年生以降に向けたものなのでしょう? あれこれ書き立ててしまいましたが、よろしくお願いします。 |
▼とんぼさん: 娘も小2です。同じ立場なので偉そうなことは申し上げれないのですが、算数に関して、家では1年生の秋までに分数まで終了させておきました。後、1年最レベ・2年標準問題集算数・文章題をやりました。それからは、教科書準拠の3年用をやり、3年標準問題集算数・文章題をやりました。今は最レベ2年と、ちゃんと算数3年、1行問題3年を平行してやって、若干先取りやっています。 量・かさは、何度もペットボトル500mlや2Lをつかって、お風呂の中で計量カップで遊ばせたり、長さは巻尺を持って至るとところを計らせたりして遊びながらやりました。Kmはさすがに測れないので、「お家から学校までが、だいたい1Kmで1000mだよ」というと、すんなり理解してくれたようです。 学校での態度ですが、事あるごとに「先生の話は、目と耳と心で集中して聞くように」「知らない子もいるのだから、その子たちのジャマしてはいけない。本当に自分の考えで合っているかどうか確認するように」と申しております。 今のところは全く問題ないようで、先生やお友達の受けも良いようです。 先取りする場合には、とりあえず難しいものはやめて、教科書準拠で一通り進められて難問系問題集をされるといいと思います。 私がやったところでは、受験研究社の文章題3年より、2年最レベのほうが難しいと思います。 学年明記のない受験問題集は、最低でも教科書準拠で4年レベル<四則演算)+分数・少数の計算が出来るようになってからでないと厳しいと思います。 ですから、中学受験お考えの早いお子様なら、2年終わりから3年生くらい、標準的には4年頃から出来るのではないでしょうか。 あまりアドバイスになっていませんが、とりあえず我が家の方法です。。。 学年が上のお子様をお持ちの方のご意見はいかがでしょうか。 |
本格的な受験勉強が始まるのはどこでも4年生からです。 一応どこの塾でも、それまで先取りをしたいないこと前提にスタートします。 ところがです。単元によっては、とっても速く過ぎていってしまうものがあります。 例えば4年の最初の頃分数を習います。テキストには「分数とは・・・」ぐらいから解説が始まりますが、同じ週で、もう帯分数、仮分数への変換、とか、分数を使った文章題に入ります。正直言って、4年生の最初までに真分数くらいは、やっていた方がいいでしょう。 割り算の筆算もあっという間に三桁÷二桁になります。これは三桁÷一桁が定着していない子だと厳しいです。 結論を言うと、4年生から進学塾に通わせようと思う場合、3年生には、分数、小数、割り算の筆算(三桁÷一桁)までをご家庭で教えてください。(家庭できつい場合は各塾低学年向け教室があります) 要するに新指導要領ではなく、旧指導要領に沿って勉強すればいいのです。 2年生では、それほど先取りの必要はありません。 あえてするなら、かさ、と三桁の足し算引き算を文章題を含めて徹底的にすることです。 旧指導要領の問題集として、「最レベ」「花まるリトル」があります。 最レベの方が難易度が高いので、最初は花まるリトル2年から入るといいでしょう。 教え方が不安なら通信という手もあります。サピックスが出している通信「ピグマ」は、学校で習わない「かさ」なども、色鉛筆で塗りながら楽しくやっていきますし、父母用解説書もつくから大丈夫でしょう。 先取りをする小学校での弊害が心配かも知れませんが、とんぼさんのようにお母様がよく言って聞かせることも大事だし、この掲示板の以前のスレにやはり「先取り」のことを書いたものがありますので、そちらもご参照ください。 尚、受験向きの参考書は4年生以上が対象です。が、使いこなすのは、5年生からが多いと思います。 最近は、塾のテキストをやるだけで忙しいので、参考書を買って、自宅で、という人は少ないです。 |
とんぼさんのようにお母様がよく言って聞かせることも大事だし ↓ ピアノちゃんさんでした。ごめんなさい。 |
アドバイスを、ありがとうございます。 私のスレの前の「先取り」も読ませていただきました。 いつも皆さんのお話を参考にさせていただいているのですが、ピアノちゃんさん始め、皆さん随分先まで学習をこなしていらっしゃるので、大変焦ってしまいました。 皆さんのご家庭では、かなりの時間を学習に当てていらっしゃるのでしょうか。 我が家では夕方5時から夕食の6時半までとしているのですが、甘いでしょうか。 先取りをしている中で、例えば2年生になると、「長さ」「かさ」など「単位」が出てきますよね。 かなり先まで先取りをするとなると、ハイスピードになりますが、子供の中で混乱してしまうことはありませんか? 皆さんのお子さんは飲み込みが良いのかな・・・。 よっちゃんさんのアドバイスありましたように、現在の教育指導要領では中学受験にかかわらず、学力低下の心配があることは私も感じています。 今までは書店で購入したものばかりでしたが、通信教育も視野に入れることにしたいと思います。 またご相談させていただくこともあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。 |
▼とんぼさん: > いつも皆さんのお話を参考にさせていただいているのですが、ピアノちゃんさん始め、皆さん随分先まで学習をこなしていらっしゃるので、大変焦ってしまいました。 >皆さんのご家庭では、かなりの時間を学習に当てていらっしゃるのでしょうか。 >我が家では夕方5時から夕食の6時半までとしているのですが、甘いでしょうか。 全然、あせられること無いと思います。 毎日1時間半のお勉強、ちょうどいいと思います。 我が家では、ピアノの練習に毎日2時間(コンクール常連なので。。。)とられてしまうので、夕方はできません。 朝、7時から7時50分と夕食後の8時から9時<宿題2,30分を入れて)を勉強時間に当てています。ですので、同じような感じです。 我が家もこれで精一杯です ただ、娘の場合、年長から公文式をはじめ、先に分数までやってしまったので、ご入学から始めたお子様より1年位先取りになっていると思います。 でも、そんなもの、高学年になればあんまり変わりは無いと思います。 娘の飲み込み悪いですよ、悲しくなるくらいです。 ですので、割り切って自分のペースでやっています。 娘のつまずきは、時計とリットル・デシリットル・ミリリットルでした。 時計は何時間何分の計算や、巻き戻して何時などほとんどできませんでした。 毎日数字を替え、表現を変えしてコピーをとること何十枚、そのために、マイコピー機を購入しました。 量とかさは、毎日お風呂で遊ばせて克服しました。 親のほうが疲れてきますが、通塾までのあと2年 なんとか、ピアノと両立させて頑張ろうと思っています。 |
ピアノのおけいこ、2時間も頑張っていらっしゃるのですね。 私も昔ピアノのおけいこに明け暮れていた頃がありましたが、途中で挫折してしまいました・・・。 お稽古をこなした他に、お勉強も朝と夜との事、計画性をもってやっておられるのだなあと思いました。 我が家の子供は午後8時には就寝です。 もう少し時間帯をずらしても良いのかもしれませんね。 公文は計算式のみの勉強だそうですが、やはり行っただけの意味はありましたか?(分数まで進んでおられたのですから言うまでもないのかもしれませんが) また、公文ならではの通わせてよかったと言う点は他にもありますか? 実は私は、教室見学に出かけたことはあったのですが、複数学年の子供が入り混じった中で目が届くのかどうかが気になって通うことはありませんでした。 しかし、こちらのHPを拝見していると、公文で勉強されたお子さんが多く今更ながら私の読みの甘さを感じているところです。 まだ通塾まで期間がありますし、視野に入れても良いのかなと考えています。 お忙しい中恐縮ではありますが、よろしくお願いします。 |
▼とんぼさん: ありがとうございます。ホント大変なんです。 娘にいると、次回は金賞ねらいだようです。(笑) スイミングも週2,3回、バイオリンもやっているので・・・。その上、怪獣のような3才の男の子が家の中で毎日暴れまわっていますし。。。 公文式ですが、とんぼさんのおっしゃるとおりで、近所のお教室は私語も多く、ガチャガチャしていたので、通塾はあきらめ通信にして、私が見ました。 ほんとうに、代数計算だけですので、中学受験には全く通用しないと思います。ただ、その下準備として、四則計算ぐらいは出来ればいいかなと思いやりました。分数・小数計算の後はXをつかった式になってしまうのでやめました。 私の感想では、公文程度なら100マスでも代用できると思います。 受験をするなら、どうせ先取りになってしまうので、計算だけなら幼児でもなんとかなるので、先にやってしまってもいいと思います。 価値があるかどうかと問われれば???ですが、計算がわかるので、学年上の問題集にも取り組めるというのも否定できません。 でも、今はやめてよかったと思います。通信系は何もとっていません。 友人に知の翼を1年分見せてもらいましたが、私は、あまり効率が良いとは思えませんでした。 けれど、時間のあるお子様なら、受験テクニックというより、頭のトレーニングには本当に知の翼(?)が羽ばたけそうでいいと思います。娘は本当に時間がないので、ゆっくりやっていられませんが。ちょっとかわいそうですね。 公文式の是非については、他旧掲示板でも色々論議されていると思いますのでそちらも参考になさってください。 |
横レスで失礼いたします。 我が家にも2年の子どもがおります。 家庭学習をお母様がきちんとさせておられるのなら あえて公文に行かせる必要はないのではないでしょうか? せこいことを言えば1科目6300円ですから それだけの費用で、ほかの問題集が買えますし、 通信教育の知の翼も1月5000円位だったかと思います。 公文の市販のドリルを購入してやらせれば良いかと。 公文には公文の良さがあると思います。 実際うちの子どもも入学前1年余り(国語)通い、 漢字検定の受験をさせていただいたり、 読書の習慣が公文に通うことにより ついたと思っています。 ただ同じプリントの繰り返しですし、 スタッフの方が何人かおられるとは言え きちんと塾のようには教えていただけない。 結局親が家庭で見ることになる・・・ それなら通う必要はないと思いました。 みなさんかなり先取りされているようですね。 うちは1年の時上の子の塾に通い、 現在は近所のお教室(幼児中心です)の小学生コースに通い たけのこという教材の3年生のところを のんびりやっています。 算数は今3桁×1桁の筆算をやっています。 家では計算のスピードを高めるために 公文のたしざんのおけいこ、ひきざんのおけいこを タイムを計ってやらせています。 そしてこの掲示板でも書きましたが、 いっぽ先行くシリーズの2年をやっています。 うちは4年からの通塾を考えているのですが、 どこまで先取りするかは 通塾を考えている塾のカリキュラムをにらみつつ (そのあたりはよっちゃんさんが書かれていますね) 皆さまのご意見を参考にしつつ 考えていこうと思います。 同じ2年生です。頑張りましょう。 |
ピアノちゃんさん、花マルさんありがとうございます。 ピアノちゃんのお子さんは、本当にがんばりやさんですね。 お稽古事でほぼ毎日埋まっていらっしゃるのかな。 我が家は週2回はお友達と遊ぶ日になっています。 この一年は、外遊びで体力づくりにも良いかなと思っています。 公文は、通信を受けていらっしゃったのですね。 やはりどのお教室も、私語は避けられないのかな。 公文の計算ドリルや、百ます計算もやっていますが、我が家の子供はタイムを計ろうとすると焦ってしまい鉛筆が動かなくなってしまうタイプです・・・。 そのため、まずは間違えないよう正確にやっていこうと声賭けをしていますが、何かにつけて時間が掛かる子なので効率が悪いのが悩みの種です。 花マルさんに、前回ご紹介頂いた「たけのこ」教材を今の教材が終了次第やってみたいと思っています。 お子さんが通っていらっしゃるお教室では「たけのこ」をお使いなのですね。 一歩先行くシリーズなど、良い教材も色々ご紹介いただいたので子供の様子を見ながら勧めていこうと思います。 |
教材といえば・・・ 学林舎という会社をご存知ですか? 7月に「成長するドリル」という 低学年向けの教材が発売されるようです。 学林舎のHPがありますから 検索してみてくださいね。 |
いつも色々な教材をご紹介くださり、大変助かっています。 近所の書店では取り扱いがなく知らなかった教材もありましたので、少し大きい書店で探してみたいと思います。 HPもこれから見てきますね♪ これからもよろしくお願いします。 |
▼よっちゃんさん: 先取りついでにご注進。2chのカニ(甲殻機動尊師)スレによれば Yの5年はカリキュラム改変により、相当hardとのこと。 今のうちからどうぞ対策を。 以下↓一部紹介 347 :Qちゃん :04/06/09 15:20 ID:Uzao5pKS このようなとらえ方自体が、さぴままんの甘いところです。 より hard な四谷大塚のままんは、 =迷わず=、5年生の2学期は学校を、 1日/週休ませています。これが、C3会員以上の会員の常識です。 例えば、今頃、「この時期の消化不良」が、 四谷系の諸塾で荒れ狂っています。 352 :Qちゃん :04/06/09 15:47 ID:Uzao5pKS それから、curriculum の進行としては、 サピックスの方がゆるい。やばいのは四谷大塚。 他の教科も hard だが、何故か社会まで「超前倒し」で、 「歴史」を1月中に終わらせてしまった、 2月1日からは、「公民」というめちゃくちゃなカリキュラム。 だから、そもそも塾の集団授業の時間すら足りないのだ。 |
▼(´・ω・`)さん: >▼よっちゃんさん: >先取りついでにご注進。2chのカニ(甲殻機動尊師)スレによれば >Yの5年はカリキュラム改変により、相当hardとのこと。 >今のうちからどうぞ対策を。 >以下↓一部紹介 > >347 :Qちゃん :04/06/09 15:20 ID:Uzao5pKS >このようなとらえ方自体が、さぴままんの甘いところです。 >より hard な四谷大塚のままんは、 >=迷わず=、5年生の2学期は学校を、 >1日/週休ませています。これが、C3会員以上の会員の常識です。 >例えば、今頃、「この時期の消化不良」が、 >四谷系の諸塾で荒れ狂っています。 > >352 :Qちゃん :04/06/09 15:47 ID:Uzao5pKS >それから、curriculum の進行としては、 >サピックスの方がゆるい。やばいのは四谷大塚。 >他の教科も hard だが、何故か社会まで「超前倒し」で、 >「歴史」を1月中に終わらせてしまった、 >2月1日からは、「公民」というめちゃくちゃなカリキュラム。 >だから、そもそも塾の集団授業の時間すら足りないのだ。 このことは、かにスレで読んでおりますし、友だちも算数5年下の予習シリーズが 非常に「重い、濃い、難しい」と言っています。 来年のことは、よくわかりませんが、5年の夏休みに秋の分の少し「先取り」を したらどうかな・・と思っています。1学期の復習に手一杯かも知れませんが。 また、あまり難易度の高い問題を捨てて、「基本問題」は絶対確実、「練習問題」はなるべく、の方針で、何とか乗り切っていきたいと思います。 社会のことは、今から想像がつきません。 とにかく、今は4年の内容を一生懸命やるのでせいいっぱいです。算数4年はさほど困りませんでした。 問題は国語。これは四谷生、みんなが「難しい」と言っています。土曜日にある テストの平均点は40点半ばです。三浦綾子の「塩狩峠」が題材でした。 こんなこと書いてしまうと、四谷に入るのを躊躇してしまうかも知れませんが、 うちの「かめ」のような息子でも、何とかついていっています。 ですから、リトルで3年生終了まで通い続けた方や、その他、家庭学習をしっかりした殆どの方はついていけると思います。 ちょっと話がスレ主さんのものよりそれましたが、(´・ω・`)さんのご指摘に答えました。高学年の参考にしてください。 |
小学校1年の父親です。 ▼とんぼさん: >皆さんは教える際、何か参考にしている本などはありますか? 百ます計算で有名な陰山先生の「学力は家庭で伸びる−今すぐ親ができること41」 が参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093453616/qid=1087061128/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-2721108-2400247 公文式については「危ない公文式早期教育」を参考にされてはいかがかと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4811806271/qid=1087061340/sr=1-90/ref=sr_1_0_90/250-2721108-2400247 私も小学生のころ公文式をしていましたが、計算は速くなるものの応用力が 利かなくなるのを実感しました。 低学年のうちは、どちらかというと目いっぱい遊ばせてやるほうが、高学年の ときに伸びるような気がします。 |
ご紹介頂いた書物を、早速書店で確認して来たいと思います。 公文に関しても、実際にご自身が通った感想をお話頂き、参考になりました。 おおつのさんのお話や、過去ログを拝見した結果、家庭での計算ドリルなどを続けていく事にしようかと思います。 また、我が家の子供は体力が弱いところがありますので、 おおつのさんのお話のように今のうちは、お友達との遊びから体力が付いていくと良いと考えています。 遊びから勉強への切り替えが上手く行かず、脱線する事も多いのが悩みの種ですが・・・。 今後またお世話になることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 |