小学校・中学受験の理科 掲示板

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする

132 re(1):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて
2003/10/4(土)23:13 - パウゼ - 5939 hit(s)

金属線が単独で存在するときは、
その電気抵抗を考え(つまり太ければ抵抗は少なくなる方向だし
長ければ抵抗は増す)
抵抗が増えるほど電流は流れにくくなる
と考えてはどうでしょうか。

金属線が二つ存在するときは、話が変わりますね。
直列の場合、電流値は同じですが、抵抗が大きいほど
そこでの電位差(電圧)も大きくなり発熱も大きくなります。
並列の場合は、二つの金属線の両端の電位差(電圧)は同じですが、
電流は抵抗の少ないほうが強い電流が流れますから
発熱は大きくなります。

ということで電気抵抗がどうなるかを考えると
おのずと答えが出るように思います。

電気抵抗というと分りにくいかもしれませんが、
道路は広い方が通りやすい、
道路は長いほど通り抜けるのが大変
というのと同じで車の流れが電気の流れに
なっただけです。
発熱量はそこでの消費電力に比例し、
電力は電位差X電流値
であることから考えることができます。

中学に入るとオームの法則や
ジュールの法則をならいますが、
小学校のうちはそういうことを教えられないので
かえって分りにくいですね。


【128】 ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/3(金)06:24 いつもパニ来る (322)
┣【129】 re(1):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/3(金)08:46 ごめんね (438)
┣【131】 re(2):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/3(金)22:56 いつもパニ来る (114)
┣【132】 re(1):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/4(土)23:13 パウゼ (919)
┣【144】 re(1):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/22(水)11:19 今ごろ遅いけど (176)
┣【146】 re(2):ニクロム線の発熱の覚え方を教えて 2003/10/23(木)10:23 りん (33)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.