Page 10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼朝型にしたいです 6年母 04/11/19(金) 16:02 ┣Re:朝型にしたいです 通りすがり 04/11/19(金) 16:06 ┃ ┗Re:朝型にしたいです 6年母 04/11/19(金) 16:30 ┣Re:朝型にしたいです 時間かかる 04/11/21(日) 10:34 ┃ ┗Re:朝型にしたいです 低血圧 04/11/21(日) 12:19 ┗Re:朝型にしたいです すでに中一 04/11/21(日) 17:39 ┗Re:朝型にしたいです すでに中一 04/11/21(日) 18:00 ┗Re:朝型にしたいです たしか 04/11/21(日) 21:39 ┗Re:朝型にしたいです すでに中一 04/11/22(月) 20:49 ┗Re:朝型にしたいです たしか 04/11/24(水) 15:55 ┗Re:朝型にしたいです すでに中一 04/11/27(土) 19:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 朝型にしたいです ■名前 : 6年母 ■日付 : 04/11/19(金) 16:02 -------------------------------------------------------------------------
今まで、夜中心に、勉強してきたのですが、そろそろ、朝型にしたほうがよろしいと、先日の父母会で、指摘がありました。 今まで、夜中の1時頃就寝していたのを、12時に就寝にし、朝7時30分に起きていたのを 7時にしました。 いままでより、寝ている時間はながいはずなのに、朝、昼、夜ずっと眠そうに、するようになりました。 今までは、親が寝なさいと言っても寝なかったのに、今は一人にしておくと寝ています。 うまく夜型を朝型にする方法をお知りの方がいたら教えて下さい。 あと2ヵ月くらいで、6時から6時30分くらいには起きれるようにしたいので、宜しくお願いします。 |
お子様は男の子さんですか? 女のお子さんですか? |
男の子です |
私自身が実行中なのですが。 早く寝ても体が遅い時間を覚えてるので、本当に寝付くのがいつもの時間くらいになってしまい、それで朝早くおきるから睡眠が取れてない状態になるから、しばらくはしかたないと思います。時間は当然かかりますよね。 今一人で寝る、ということはうまく移行しかけているのではないでしょうか。 でもずっと6時間半というのは少なすぎませんか?就寝時の成長ホルモンの分泌が妨げられて、脳の働きにも記憶力等にも大きく影響する、のでもう少し寝かせないと、最終的に損すると思うのですが。 寝不足の状態で事務仕事したことあります?すごく能率落ちるし、うっかりミス増えるし、ひらめき、みたいなものはもちろんでてこなくなりますよね。 |
お子さんを11時には寝かせましょう。12時まで起きていては早起きは無理です。 (というより早起きしたら身体が持ちません。) そして、6時に起こします。 最初の1〜2週間はつらくてずっと眠いと思います。 だから、土曜か日曜どちらか1日寝たいだけ寝かせてあげます。 このパターンを1ヶ月くらい続けるとだんだん起きれるようになってきます。 あまり疲れている様子ならは30分位おまけしてあげましょう。 うちも6年ですが、これでなんとかやってきています。 朝勉強するので、勉強時間は減りませんよ。 これからますます夜明けが遅くなるので暗いうちに起きるのはつらいと思いますが、 がんばってください。 |
体内時計に「朝」を自覚させるには、起きてすぐ朝日を数分浴びるのが 一番いいのですが、この時期は朝日がなかなか出てきませんね。 強い照明の前に2〜3分薄目ですわれば同様の効果があります。 次に効果的なのが、ちょっと熱めのお風呂に2〜3分入る。 これが無理なら熱めのシャワーを数分浴びる。 時間が長いとゆだってしまい逆効果です。 最近の話では、膝裏を暖めるのも効果があるそうです。 これに加えてストレッチ・ヨガなどの柔軟体操も効果があります。 ラジオ体操でもいいかも。 以上の方法で体が目覚めたら、百マスとかドリルで頭の柔軟体操を 行ないます。 単純な計算をたくさんやるのがいいようです。 まぁ、実際には子供のモチベーションの範囲でしかできないんですけどね。 試してみてください。 |
大事なことを書き忘れました。 できるだけ正確に決めた時刻に起こす。 夜は充分早く寝る体制にする。 でも本人に早起きの必要性を自覚させるのが一番だいじですね。 一週間やらせてみて、無理だと思ったら素直にあきらめたほうが いいかもしれません。 |
たしか和田秀樹さんの本に朝型にしていく時 5分ずつずらしていくとよいと書いてありました。 一時間ずらすのには5分ずつずらしていくと12日 かかります。明日からはじめても12月の半ば前には 朝型になっているはずです。急に30分とか1時間 早くするより無理がないのではないでしょうか。 うちもこの方法でしようと思っています。 それからこの方法とは別の話ですが、 私達の校舎の保護者会では朝型にするのは 冬休みくらいからでよいでしょうといわれました。 |
私が書いているのは海外旅行時の「時差ぼけ解消」の方法と同じものです。 ですから、時差ぼけ(ジェットラグ)で調べれば同様の方法に根拠がある のがわかると思います。 夜更かしで体内時計が狂ってしまった人の修正方法も同じですね。 ちなみに時差ぼけが解消するのに1週間はかかります。 「新しい朝」の時刻が定着するまでそれくらいかかるということです。 それに比べると和田さんの方法は根拠が弱いですね。 体内時計は日々ずれていく時刻に混乱しそうです。 毎朝5分づつ早くして行くのについていけるのなら、こんな事で悩まない ような気がします。 ただ、冬休みに入ってすぐ始めるというのはその通りだと思います。 うちでも昨年は冬休みに入ってすぐ実行しました。 冬休みは塾も昼の時間帯ですから、夜は早寝できます。 昼寝はさせずに、朝と昼と夜をしっかり体に覚えさせるのがポイントです。 以上、ご参考まで |
▼すでに中一さん: すみません。‘すでに中一さん’にいちゃもんをつけるつもりは 毛頭ありません。書かれている方法は全く正しいですし、 私も知っています。朝日を浴びさせたり,強い光をあびさせる ことによって狂ってしまった体内時計を是正させる方法は 病院でもつかわれているようです。新聞で読んだのですが、 ひきこもりになってしまった人たちは体内時計がくるって しまって朝きちっと起きられず、ますますひきこもってしまうのですが、 そういう人たちに毎朝何十分か強い人工の光をあてるのを何日か続けると 次第にリズムが正常になっていくそうです。どれくらいの照度の 光かわかりませんが、朝が苦手な娘にこんな機器があったらよいのに なと思いました。自宅ではせいぜい、カーテンをあけ朝日をいれる、 照明をつけるなどでしょうね。それから私も出張や旅行で しょっちゅう海外にいっていましたのでjet lagののりきりかたは 良く知っています。中一さんが書かれているとおりです。 眠くなってもお昼寝やへんな時間にねず、現地の時間に 無理にでもあわせていくことです。 ただ、jet lagは昼夜が逆転しているのに対し、今は せいぜい1,2時間早くおきるようにすることが 話題です。和田先生はお医者さんですし、あながち 根拠のないことをおっしゃってるとも思いませんが。 素人の私にとってちょっと試してもよいかなと 思った方法なので書いてみました。でもでも、‘すでに 中一さん’がかかれている方法は全く正しいです。また どちらの方法がよいとはりあう議論をするつもりは ありません。 |
中学受験の勉強をつづけていると、子供の思考が論理的になってきます。 ですから、ちょっとした議論で反論されても人格否定されたような 感情的な反応はしなくなりますよね。 私は、自分の体験と方法の詳細を述べて、和田さんの方法は 「根拠が弱い」と書いただけです。 「いちゃもんをつける」とか「どちらの方法がよいとはりあう」と 言われても、なにがなんだか・・・・。 ともあれ、旧掲示板は無くなるようなので、これで終わりにしましょう。 しかし、新掲示板は出来が悪くて混乱しそうですね。 |