Page 9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼SAPIXについて教えて下さい わんわん 04/11/24(水) 8:38 ┣Re:SAPIXについて教えて下さい 四年です 04/11/24(水) 9:18 ┣Re:SAPIXについて教えて下さい 四季 04/11/24(水) 10:11 ┗ありがとうございました わんわん 04/11/24(水) 23:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : SAPIXについて教えて下さい ■名前 : わんわん ■日付 : 04/11/24(水) 8:38 -------------------------------------------------------------------------
3年生女児の母です。新4年から通塾予定です。現在どちらの塾にしようかと検討しているところです。絞り込みましたが、SかYか決めかねています。 そこで、Sについて、なんでも構いません。たくさん情報を頂きたいのです。ちょっと漠然とし過ぎていますので、具体的に当方が知りたいことを少し書きます。 1.教材はオリジナルですが、内容はいかがですか?Sの教材だけで受験を乗り切ることができるでしょうか? 2.クラス分けがかなり細かく、毎月昇降テストによりクラス替えがあるようですが、頻繁にクラスが変わったり、先生が変わったりするということについてはいかがですか?お子さんに負担はありませんか? 3.宿題が多いと聞きました。塾のない日は宿題に追われるのでしょうか?習い事やお友達と遊ぶヒマはないでしょうか?(4年生の時点に限ってで結構です) 4.講師ですが、若い方が多いと聞きました。ベテラン講師は少ないのですか?アルバイト講師もいますか? 5.面倒見はいかがですか?親が相当フォローしないと難しいですか?SはSについていくための家庭教師をつけていらっしゃる方も多いと聞いていますが…。 6.ズバリ!!Sに向く子の性格くを教えて下さい。 細かくてすみません。1つでも教えていただければ幸いです。もちろん上記以外の情報も大歓迎です。塾側にも色々話を伺い、校舎へも足を運んだのですが、見えてこない部分も多いです。そこで、実際にお通いの方、又は受験終了された方のお話が聞きたくて投稿させて頂きました。皆様どうぞよろしくお願い致します。 |
▼わんわんさん: >1.教材はオリジナルですが、内容はいかがですか?Sの教材だけで受験を乗り切ることができるでしょうか? 高学年のテキストを見たことがないので、四年生に限り申し上げます。 国語の読解テキスト(Bテキスト)が易しいかなと感じています。 他については満足しています。 >2.クラス分けがかなり細かく、毎月昇降テストによりクラス替えがあるようですが、頻繁にクラスが変わったり、先生が変わったりするということについてはいかがですか?お子さんに負担はありませんか? これはお子さんによりけりでしょう。昇降が嫌なお子さんはすぐに転塾されるようです。 >3.宿題が多いと聞きました。塾のない日は宿題に追われるのでしょうか?習い事やお友達と遊ぶヒマはないでしょうか?(4年生の時点に限ってで結構です) ペースをつかめば、時間に余裕があります。お稽古事をしている 方がほとんどです。遊ぶ時間はあります!大丈夫です。 >4.講師ですが、若い方が多いと聞きました。ベテラン講師は少ないのですか?アルバイト講師もいますか? ベテランの講師は少ないようにみえます。アルバイトの講師もいます。 ただ若い、年配、専任、アルバイトだけでは評価できません。若くても とても熱心で、力をつけてくださる講師もいらっしゃいます。 >5.面倒見はいかがですか?親が相当フォローしないと難しいですか?SはSについていくための家庭教師をつけていらっしゃる方も多いと聞いていますが…。 まだ家庭教師をつけているという話は全く聞きません。四年では基礎的な ことしか習っていません。フォローも人それぞれでしょうが、苦手分野の 補強などは親がしないとダメですね。 >6.ズバリ!!Sに向く子の性格くを教えて下さい。 勝気で他人より上に立ちたい子、あるいはマイペースで他人を気にせず、 コツコツ取り組む子では?これは私も他の方に伺いたいです。 答えはあるのでしょうか? |
▼わんわんさん: うちも4年生ですので、今わかることだけ書きます。 >1.教材はオリジナルですが、内容はいかがですか?Sの教材だけで受験を乗り切ることができるでしょうか? 算数は他塾の4年に比べて難しいと聞きますが、何をもって難しいと感じるのかは子供によりますので。 基礎問題から応用まで3段階くらいに分かれているので、上位クラスは当然全部やるけど下位クラスは2段階までしか宿題にならないこともあります。 上位クラスでは先生オリジナルでプリントが配られることもあります。 国語は、確かに四年ですさんがおっしゃるようにBの文章自体は易しく感じますが、昇降テストで授業と同じ文章がそのまま出題されても減点されてしまうお子さんがいるということは、文章は簡単に読めても設問に合った記述を答えるのは易しくない、ということでしょうか。 文章を読む量は多めだと思います。 社会と理科のテキストはカラーで見やすくよくまとまっているという印象です。 うちは全般的に満足しています。 >2.クラス分けがかなり細かく、毎月昇降テストによりクラス替えがあるようですが、頻繁にクラスが変わったり、先生が変わったりするということについてはいかがですか?お子さんに負担はありませんか? やはりお子さんによって違うでしょう。 クラスの昇降はいちいち気にしていると大変だと思いますが、うちはもう慣れました。 >3.宿題が多いと聞きました。塾のない日は宿題に追われるのでしょうか?習い事やお友達と遊ぶヒマはないでしょうか?(4年生の時点に限ってで結構です) うちは習い事もやっているしお友達とも遊んでいます。 お友達には4年ですでに習い事はやめてサピに専念しているお子さんもいます。 宿題は余裕で終わって他の事をやっているお子さんもいれば、宿題だけでいっぱいというお子さんもいますね。 量が多いかどうかは他塾を知らないのでよくわかりません。 >4.講師ですが、若い方が多いと聞きました。ベテラン講師は少ないのですか?アルバイト講師もいますか? ベテランが年配の先生という意味ならうちの校舎にはほとんどいません。 アルバイトは見かけではわからないのですが、極端に若い先生もいません。 30代が多そうに見えますが、どの先生も非常に熱心で教え方も上手です。 >5.面倒見はいかがですか?親が相当フォローしないと難しいですか?SはSについていくための家庭教師をつけていらっしゃる方も多いと聞いていますが…。 わからないところの質問や親からの相談は、こちらから伺えば丁寧に答えてもらえます。 ペースの配分や内容の把握は親がやるんじゃないかと思います。 家庭教師をつけているお子さんを若干名知っていますが、必要だとは思いません。 4年の内容なら家庭だけで充分フォローできると思います。 >6.ズバリ!!Sに向く子の性格くを教えて下さい。 四年ですさん同様、私も教えて欲しいですが。 活発ではきはきとしている子、好奇心旺盛な子、大人しくてもこつこつと頑張っていける子、という感じでどうでしょうか? |
四年ですさん、四季さん、ご丁寧にありがとうございました。Sの様子が良くわかりました。 子供はのんびりマイペース型です。あまり他人と争うというのに興味がありません。でも勉強って結局は自分との戦いなんですよね…。 Sにきちんとついていけば、力がつくと思いました。家庭でのフォローはどこの塾へ行ってもするつもりでいます。 説明会があるということなので、それに参加したいと思っています。あと入室テストを受けてみます。 どうもありがとうございました。 |