Page 12 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼方程式を使わない解き方を教えて下さい ドラ 04/11/7(日) 2:54 ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい [名前なし] 04/11/7(日) 14:04 ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい ドラ 04/11/7(日) 23:13 ┣Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい 名無し 04/11/8(月) 1:47 ┃ ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい ドラ 04/11/8(月) 17:13 ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい TAK 04/11/9(火) 4:09 ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい TAK 04/11/9(火) 4:13 ┗Re:方程式を使わない解き方を教えて下さい ドラ 04/11/9(火) 23:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 方程式を使わない解き方を教えて下さい ■名前 : ドラ ■日付 : 04/11/7(日) 2:54 -------------------------------------------------------------------------
5×5で縦横斜めどれをたしてもになる魔方陣の問題です。 虫食いになっていますが四隅以外はすぐに求められます。 残る四隅を出すのに、私は四隅をABCDとしA+B、A+C、B+Cを求め、 A×2+B+CにB+Cの数値を入れて求める方法で教えました。 他にどのような方法がありますでしょうか?教えて下さい。 (松蔭の問題です。) |
▼ドラさん: 奇数の魔方陣なら、下記URLにある「奇方陣の作り方その2」を、 いつも生徒に教えています。私もこれで習いました。 http://www.ne.jp/asahi/suzuki/hp/houjin51.htm#method2 |
▼[名前なし]さん: ありがとうございます。 子どももこのやり方は知っているようでしたが 魔方陣を一から作るのではなく、虫食いになっているもので どうしたらよいかわからないようでした。 四隅以外は簡単に出てくるので、65から角以外の3つの数字を引いて 出た数字より方程式で求めるやり方しか思いつかなかったのですが・・・。 問題はこれです。 1 8 A 24 1 8 B 23 5 14 16 23 5 7 14 16 4 6 13 22 → 4 6 13 20 22 10 12 3 10 12 19 21 3 18 25 C 18 25 2 D ここまでは簡単に出ます。 この後、A+B=32 A+C=28 B+C=26 C+D=20 2A+B+C=60 2A=34 A=17 B=15 C=11 D=9 これ以外の方法はありますでしょうか? |
確かに四隅以外は簡単にでますね。 それ故に四隅は方程式ふうに解くのではないでしょうか? デイリーにも、四つの数から二つずつ選んだ和からそれぞれの 数を求める問題があったとおもいます。 もし方程式をつかわないでA,B,C,Dを出す場合、 上の例だと、AとBの間は計33で BとDの間は計41で A〜BとB〜Dの和で考えると、B共通でAとDの差は 41−33=8となります(Aが大きい) AとDの和は26なので あとは和差算で出ると思います。 まあこんな感じです。お役にたてたでしょうか |
▼名無しさん: ありがとうございました。 子どもに説明をしてみます。 |
▼ドラさん: >▼[名前なし]さん: >ありがとうございます。 >子どももこのやり方は知っているようでしたが >魔方陣を一から作るのではなく、虫食いになっているもので >どうしたらよいかわからないようでした。 >四隅以外は簡単に出てくるので、65から角以外の3つの数字を引いて >出た数字より方程式で求めるやり方しか思いつかなかったのですが・・・。 >問題はこれです。 > 1 8 A 24 1 8 B > > 23 5 14 16 23 5 7 14 16 > > 4 6 13 22 → 4 6 13 20 22 > > 10 12 3 10 12 19 21 3 > > 18 25 C 18 25 2 D ここまでは簡単に出ます。 > > この後、A+B=32 A+C=28 B+C=26 C+D=20 > 2A+B+C=60 2A=34 A=17 B=15 C=11 D=9 > > これ以外の方法はありますでしょうか? こんなのはどうでしょう。 たとえば、上から1段目と左から1列目をくらべますと、 Aが共通ですので、24+1+8+Bと23+4+10+Cが等しくなります。 24+1+8=33、23+4+10=37となり、Bの方がCより4大きいことが わかります。あとはB+C=26と合わせて、和差算に持っていけます。 |
よく読みましたら、前述の方と同じ方法でしたね。 あいすいません。 |
▼TAKさん: >よく読みましたら、前述の方と同じ方法でしたね。 >あいすいません。 いえいえ、お答え頂けて嬉しいです。 ありがとうございました! |