Page 205 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼あらためて 総括 04/2/8(日) 11:33 ┗教えてください 新四年です 04/2/8(日) 21:21 ┣Re:教えてください まるも 04/2/8(日) 23:24 ┃ ┗Re:教えてください 総括 04/2/9(月) 0:04 ┣Re:教えてください 卒業生 04/2/8(日) 23:52 ┃ ┣Re:教えてください 卒業生2 04/2/9(月) 1:19 ┃ ┃ ┣Re:教えてください 咳 04/2/9(月) 6:11 ┃ ┃ ┃ ┗Re:教えてください 卒業生3 04/2/9(月) 9:31 ┃ ┃ ┗先輩ママ、卒業生の方々 ありがとうございます 04/2/9(月) 12:41 ┃ ┗Re:教えてください みらい 04/2/9(月) 10:06 ┗Re:教えてください 新四年です 04/2/9(月) 11:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : あらためて ■名前 : 総括 ■日付 : 04/2/8(日) 11:33 -------------------------------------------------------------------------
inter-eduの掲示板画面展開は早くなったのはいいが、ツリー構造の投稿が読みづらくなりましたね。 あらためて、サピの感想について 親のフォローは必要か(算数) 絶対必要。もちろん、なかには算数について天才的な子がいるので、この子らは 別枠 家庭教師は必要か 絶対必要。ただ、親が子供のできない問題を説明できるレベルであれば不要。 サピでは授業の後、質問時間があるが、一人1〜2問程度しか質問できない。 また、消極的な子供は、質問できない。 とにかく算数が得意でなければサピはおすすめできません。サピに入って算数をできるように...なんて考えると、痛い目にあいます。 国語は、AB2つの授業があり、Bの長文読解 とくに物語文は、実に良問。 完全に御三家を意識した長文ばかり。 国語は、本人の能力によるところ大なので、家庭教師は無駄でしょう。 社会は、四谷予習シリーズが必要でしょう。 サピのテキストでも、予習シリーズに記載されていることは、全て網羅されてますが、いかせん、テキストが、後で復習できるようなものにはなっていません。 ただ、先生の質はNY含め最高レベルの質にあると思います。 とにかく、社会は知識が豊富な先生に教わらなければ、意味ないですからね。 |
>家庭教師は必要か > 絶対必要。ただ、親が子供のできない問題を説明できるレベルであれば不要。 >サピでは授業の後、質問時間があるが、一人1〜2問程度しか質問できない。 >また、消極的な子供は、質問できない。 なんとかサピだけで・・とおもっていたのですが、ほとんどの子が家庭教師か補習塾に行かれているのでしょうか・・? 質問時間は時間制限があるのですか? 質問したくて待っている子がいても、時間がきたら質問時間は終わってしまうのですか? 質問時間以内に全て質問できなかったものがあったり、塾のない日(自分の行く曜日ではない日)にどうしても質問したいことがあった場合、質問することはできないのでしょうか? |
私の知るかぎりでは家庭教師をつけている人はいません。質問教室には五年生まではみなさん残ってた人が多かったように思います。さぴだけでじゅうぶん御三家は合格できると私は思います。我が家も家庭教師はつけてませんでした。 |
▼まるもさん: >私の知るかぎりでは家庭教師をつけている人はいません。質問教室には五年生まではみなさん残ってた人が多かったように思います。さぴだけでじゅうぶん御三家は合格できると私は思います。我が家も家庭教師はつけてませんでした。 申し訳ありませんが,家庭教師をつけている子はいます。サピ専用の家庭教師を売りにしているところがあるぐらいですから。もちろん,家庭教師をつけないで御三家合格者はおります。 サピでの『質問』ですが,私が聞く限り,授業終了後〜21:30頃までで打ち切りです。1回1問で,次の子となり,複数問質問がある場合は再び並ぶことになります。子供たちは,待っている間,社会の宿題などやっているようです。 質問できる量は,限られると思ったほうが良いでしょう。 サピについていけるかの判断できるもう一つ材料があります。 サピでは,算数の基礎トレという毎日行う1行問題(10問/日)があります。これは,1週間単位で同じ問題が出ますが,これがかなりヘビィ(重い)です。算数ができる子にとっては,まさに基礎トレですが,算数の苦手な子にとっては,おそらく毎日できずに終わると思います。この基礎トレには,計算問題3問あるんですが,基礎トレに拒絶反応をしめしてしまうと,この計算問題もやらなくなってしまう。サピでは,計算トレは,基礎トレの3問だけです。ですから,基礎トレをやらない子は,算数で一番重要な計算力がつかなくなってしまう。 基礎トレを楽しくこなせる子(10分〜15分)は,サピでついていけると思います。ちなみに,開成に入るような子は,この基礎トレを5〜7分でこなすそうです(もちろん全問正解です)。 |
▼新四年ですさん: >なんとかサピだけで・・とおもっていたのですが、ほとんどの子が家庭教師か補習塾に行かれているのでしょうか・・? まさか。 息子の知り合いで、家庭教師を付けている人は全くいませんでした。 ダブルスクールの話も時々聞くけど、別にサピだけ多いとは思えない。 個別指導塾の合格者一覧にダブルスクールの子が載ることがあるので、 興味があれば調べてみたら如何ですか。いずれにしろ、そういうのは 特殊な例です。だって、もし、サピの「ほとんどの子」が個別指導塾 に行ってるんだったら、個別指導塾の合格実績はサピ並みに高くなる はずなのに、めぼしい個別塾を合算しても、サピの合格実績よりもす ごく少ないのですから。 サピ生の身になって考えて頂けると分かると思いますが、大量のプリ ントと過去問を自分でこなさなければならない訳ですから、他所の授 業なんて受けてる暇はないのです。 親が、プリントの整理と進捗管理をきちんとすれば、家庭教師も不要 でしょう。もし、進捗管理のノウハウをお持ちの家庭教師の先生にサ ポートして頂けるのであれば、親は多少は楽ができると思いますが、 それだけのことです。「絶対必要。」などという言い方は、むしろ滑 稽に聞こえます。 「カリスマ家庭教師を付けたら偏差値が上がった」「秘密の会員制算 数塾/国語塾に通ったら合格できた」などというのは、その元となっ た話が全くなかったとは言わないけれど、かなり古い話が偏って伝承 されてきた、一種の都市伝説の類だと思います。 >質問時間は時間制限があるのですか? >質問したくて待っている子がいても、時間がきたら質問時間は終わってしまうのですか? >質問時間以内に全て質問できなかったものがあったり、塾のない日(自分の行く曜日ではない日)にどうしても質問したいことがあった場合、質問することはできないのでしょうか? これも良く話題になるのだけれど、そもそもそんなに質問することは ないと思いますよ。難しい問題は授業で解説してくれるのだから、空 腹のまま質問教室に残っていることは、あまりお勧めできないです。 むしろ、「質問教室に残るんだ」と言って、友達とおしゃべりしてい るのが実態だったりします。どうしても必要なら、むしろ先生に電話 して、個別に時間を取っていただいて、質問や相談をすることもでき ますしね。 たとえば算数の場合、本番で問題を解くことを考えると、「詳しく解 説してもらわないと理解できない問題」にあまり力を入れても仕方な いので、「考えれば解ける問題」を、いかに確実に早く解くかを考え たほうが効率的です。国語の場合は、なかなか「質問」してノウハウ を伝授するのは難しい。やはり授業が基本です。 というわけで、質問教室に残るよりも、早く帰って復習して早く寝た ほうが良いと思います。塾としては、「質問教室もあります」と言わ ざるを得ないのでしょうし、役立てているご家庭もあるのかも知れま せんが、私は、あまりそこにこだわっても仕方ないと思います。 |
私も卒業生さんと同じ意見です。 ただ、ここのところ、家庭教師とか補習塾の話が多いというのは、今の中学生の時代より、子供も親もヤワになってきているのでしょうか。サピの問題が急に難しくなったとも思えません。気がかりです。 最近の傾向として、周りの情報に流されている感じも見受けられます。 とにかく、基本は自分の信じた塾のカリキュラムをしっかりやる!という事に尽きます。いろいろ研究している方もいますが、情報に流されず、キチンと仕上げる。 あれこれ手を伸ばすよりシンプル且つ早道です。 親は志望校をしっかり見極め、その対策を考える。そこで初めて補強すべきこと、切り捨てていいことがわかってきます。サピの先生とよく話し合って進めていけば、そんなに希望からブレていくことはないと思います。 低学年の親御さんたちもマンスリーごとにクラスを心配しているスレが多いし、もう少し長いスタンスで勉強を考えた方がいいです。疲れちゃいますよ。 うちの子たちの頃のサピは、お母さんもお子さんも、もう少し骨太だったように思います。 思考力を求める問題などは、自分でじっくり取り組んだほうが能率的です。人から習うだけではだめ。自分で考える。そして、頭を休める時間も必要。そうやって考えると、サピ以外の補習塾に行く時間もないように思います。というより、ありませんでした。 現在塾をダブルスクールしている方は6年生になってから、子供に自分で勉強させる時間を作る工夫をしてください。もし、上位校を狙うのであれば・・・。 とにかく、他者に勉強の丸投げをしないことです。 基本的にはサピだけで、十分だと思います。というか、以前は十分でした。 |
▼卒業生2さん: >最近の傾向として、周りの情報に流されている感じも見受けられます。 >低学年の親御さんたちもマンスリーごとにクラスを心配しているスレが多いし、もう少し長いスタンスで勉強を考えた方がいいです。疲れちゃいますよ。 情報が入りすぎるから心配しているのでしょう。 > >うちの子たちの頃のサピは、お母さんもお子さんも、もう少し骨太だったように思います。 情報が無かっただけ。 |
私も卒業生さま、卒業生2さまと全面的に同じ意見です。 うちの子供がお世話になった頃にも、 「情報、情報」とおっしゃる方はたくさんいらっしゃいました。 情報(うわさ話?)は自分で取捨選択しないと役にたつどころか、 迷わされて振り回されるばかりになってしまいます。 そういう方を何人も知っています。 一番大切なことは、本人が授業に集中して、 サピのカリキュラムをきちんとこなすこと。 そう思っていましたので、 私は、情報、と呼ばれる類の話は、ほとんど聞かないようにしていました。 入りすぎて心配になるようだったら 自分で入り口を調節することもお考えになるといいと思います。 本当に必要な情報は塾からいただけますから 入り口を絞ったからといって、入ってこなくて困るような情報は あまりないんじゃないかなと思っています。 |
情報、御意見、ありがとうございました。 御経験に基づいた御意見、御感想は、大変有益です。 様々な御家庭がありますので、その御家庭に合った方針を取捨選択していくうえで 後輩ママ達に役立つと思います。 今後もサピで頑張る受験生と保護者に、アドバイスを頂けたらと思います。 |
本末と笑われそうなのですが... サピ生活を苦にしないための家庭教師というのもあるかと思います。 高学年になって、 私の学力や知識や思考力ではフォローできない状況が多くなってきました。 また、うちの場合は、親子だけだと甘えというか、緊張感の途切れというか。 そういうのがあって...。 通塾生活を肯定する意味で、家庭教師の方をお願いしています。 4年制の後半の頃からです。 確かに、家庭教師の先生をお願いする場合は、 理数系に強い方がいいかもしれません。 親(私)が教えると、テキストのなぞらえになってしまいますが、 理数系に強い先生は、脳の使い方というか、楽しみ方というか、 そういう空気感も教えてくださるので。 社会や国語はある程度、親でもなぞらえで理解できる範囲かな、と思うのですが おはずかしいですが私には高学年の算数は難しいし 理科の問題の「なぜ、どうして」にも的確に答えられません。 間違って教えてしまったら、その後に大きな影響が出る可能性もあります。 なので、より効率的に学習をすすめる上で、 お子さまによっては 家庭教師の先生にお願いするというのが効果的な場合があると思います。 その場合の教材は全てサピのものです。 弱いところを見つけると、過去問をくり返します。 さらにおはずかしい話ですが、 我が家は家庭教師をつけていても中くらいのクラス(5年)です。 なので、家庭教師が必要....ということではあるのでしょうが。 「わからないまま進まない」日々の積み重ねが、 いつか花を咲かせてくれることを祈っての日々です。 大きな花がさかなくても、しっかりとした根っこだけは.....。。。。 |
皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。 家庭教師や補習塾に行くもいらっしゃるようですが、そういう子ばかりではないのですね。ほっとしました。 サピがいいと信じて入ったのに、実はサピだけでは上位校が無理なのであれば、塾の選択を間違えたのかとちょっと不安になっていました。 基礎トレができないようなレベルになってしまったら、その時はまた考えることにして、それまではサピを信じていこうと思います。 ありがとうございました。 |