Page 26 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼六年になったら休日も時間ないですか? 四年母です 04/10/11(月) 20:35 ┣Re:六年になったら休日も時間ないですか? サピ6年女子★ 04/10/11(月) 22:19 ┃ ┗Re:六年になったら休日も時間ないですか? 矯正中 04/10/12(火) 0:17 ┃ ┗矯正中 親が 04/10/12(火) 8:32 ┣Re:六年になったら休日も時間ないですか? 曇り空 04/10/12(火) 2:28 ┣Re:六年になったら休日も時間ないですか? 卒業生母 04/10/12(火) 18:39 ┗Re:六年になったら休日も時間ないですか? 四年母です 04/10/12(火) 22:45 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 六年になったら休日も時間ないですか? ■名前 : 四年母です ■日付 : 04/10/11(月) 20:35 -------------------------------------------------------------------------
六年生といえば、まだまだ先の話になるのですが・・ 現在、歯の矯正に通っていて、第一段階として顎の矯正をしています。 顎の矯正は二ヶ月〜三ヶ月に一度通うのですが、第二段階に入ると歯にワイヤーをかけるため、月に一度通うことになります。 そろそろ第二段階に入る時期が近づいてきたと思うのですが・・・ 通っている矯正歯科が遠いのと、行きは道が混むため、往復と診察で約二時間かかります。 いつも土日に通っているのですが、六年生になったら、月に一度でも、二時間歯科に行くために時間が作れるのかどうか想像がつかず・・・全く時間がとれないようであれば、第二段階に入る時に転院した方がいいのか迷っています。 |
▼四年母ですさん: 月1度の頻度で矯正歯科に通院中です。 6年秋以降は土曜午後と日曜の一日中をサピで過ごすので 週末の通院は難しいでしょうね。 うちは比較的近くという事もありますが、 治療日は平日のサピのない日(月、水or金)の午後に矯正の時間を入れています。 通院中の歯科が何時頃まで診療かはわかりませんが、 サピと両立させるには平日しか方法はないでしょう。 又は近くに転院するか・・・ 賛否両論もありそうですが、何回かに一回は学校を早退させて 早い時間に予約を入れるというのはどうですか? うちは、矯正以外にも眼科治療で遠方の国立大学病院へも 通院中なのですが、予約の関係で学校を早退しなければいけない日が 4ヶ月に一度の割合でありますので、そういう人もいるということで・・・ また受験間近は矯正の治療はお休みという方法もありますので 前もって先生におっしゃっておいた方がよいと思います。 |
我が家も6年で、ワイヤーの矯正中です。5年2月にワイヤーに切り替えました。 始める前は、たった週1で30分だからと思っていたのですが、実際この追い込みの時期に、治療が30分とは言え、前後40〜50分はとられるので、時間的にきつい状態です。また、ワイヤーを新しく付け直すと、そのたびに歯が動き出すため痛みがでますので、集中力も半減してしまいます。薬を飲むと眠くなるそうだし。食事も不自由になるので、今思えば、中学に入ってからワイヤーを入れたほうがよかったなと、少々後悔しています。歯科医師からは、今(始めた当時の5年2月)でもいいし、中学に入ってからでもいいですというお話はあったので。 11月に入ったら、一時中断できないか相談するつもりです。 |
子供に矯正を考え、負担はどんなものかと親が先にやってみました。 子供のほうが痛みに鈍いとはいえ、 おっしゃる通り >ワイヤーを新しく付け直すと、そのたびに歯が動き出すため痛みがでますので、集中力も半減してしまいます。 食事も不自由、 です。 ずっとつけていても、やはり邪魔ですし、食事がおいしく食べられない 口内炎がよくできる(ワイヤーがひっかかる)締め治したあとの痛みなど かなり負担で、やはり中学以降にしようかと思っています。 男の子だと肉が思う存分食べられないのもかわいそうかなとも思いますが。 私の先生は、受験で中断は可能だと言ってますし、 実際そのような方も多いということです。 せめて受験がおわるまで中断されても、なんら支障はないと思いますよ。 受験期に痛みのともなるワイヤー交換はかわいそうかなと思います。 |
▼四年母ですさん: 歯の矯正ではありませんが、習い事を水、土とやっています。確かに子の時間勉強できたらな・・と思いますが、何とかやっています。受ける学校にによってやるべきことが違うので、また、もう新しいことは習わないので人それぞれでしょうね それと子供のレベルにもよるのではないでしょうかお友達に桜蔭志望のお子様がいますがそれこそ週3回習い事してらくらく余裕のトップです。 どのレベルを狙うか、それと自分の子供の能力次第でしょう。 |
家の娘も4年から歯列矯正始め同時にサピに 通ってました。苦しい時もありましたが、以外にも 中学に入学してから、小学生の内にやっておいてよかったと思いました。 なにせ、入学してからの忙しさや、慣れない交通機関での 通学やクラブや勉強(進学校)瞬く間に過ぎてしまいました。 周りで私学に行ったお母様と話すと、結構同じようで 「ただいまー。」と言ったきり制服のまま寝てしまうなんて うちの子だけかと思ったら、皆さん同じでした。これでは歯列矯正 なんて出来なかったかも。中間、期末も出来ない子はいないからハードです。 でも上顎(いわゆる出っ歯)は結構後からでも出来るそうですし 入学する学校や部活にもよるのでなんとも言えませんが。 中学校に入っても結構忙しいと言う事だけお伝えしたかったのです。 |
ご意見・アドバイスありがとうございます。 土曜の午後と日曜の一日中が塾になるのですね。 やはり六年生は大変なのですね。 平日の夜の治療もあるのですが、平日でも二時間もとられたら大変ですよね。 二期にうつる時に先生に相談してみようかと思います。 半年間は矯正を休ませてもらうのが、一番いいのかもしれませんね。 |