Page 36 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼大船校は? 4年のママ 04/10/9(土) 16:21 ┣Re:大船校は? 秋晴れ 04/10/10(日) 17:38 ┃ ┗Re:大船校は? 4年のママ 04/10/10(日) 21:00 ┣Re:大船校は? 大船のママ 04/10/12(火) 2:30 ┃ ┗Re:大船校は? 4年のママ 04/10/12(火) 9:10 ┃ ┗Re:大船校は? みみう 04/10/13(水) 11:08 ┃ ┗Re:大船校は? 4年のママ 04/10/13(水) 21:36 ┗Re:大船校は? ちょっとショック 04/10/27(水) 15:55 ┣Re:大船校は? いろいろです。 04/10/27(水) 21:22 ┗Re:大船校は? 4年のママ 04/10/29(金) 0:03 ┗Re:大船校は? ちょっとショック 04/10/29(金) 9:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 大船校は? ■名前 : 4年のママ ■日付 : 04/10/9(土) 16:21 -------------------------------------------------------------------------
レベル的にどんなもんなのかなーと疑問です。 α(15名程度)は1クラスで、名簿に載る子は2,3名のようです。 校舎ごとにレベルの差があると聞きますが、ご存知の方、教えてください。 近隣には四谷、日能研のほか、きめ細かい指導で人気の啓進塾などがあります。 サピでは、4年生では、個人面談や個別指導なども特にないですよね。 他の塾では、個人に丁寧な指導があると聞き、不安に思っています。 内容的にもかなり難しくなってきて、宿題にも苦労しています。 他にも塾に行ってるというお子さんもいるようです。やはり、それくらいしないと 受験は難しいのでしょうか。親も初心者で、不安なことばかりです。 教えてください。 |
大船ですと1学年で数十人規模でしょうか。 近隣で多少大きめの横浜校舎ですと150人は超えますし、α1にもなると 基本的に全員名簿掲載者で占められます。 ですから同じ「αクラスにいる」と言っても、大船校の場合はクラスとして 人数をそろえるため、他校舎ならαに該当しない成績でも在籍させている場合も 有ると思います。その点は注意すべきかと思います。 ただ、小規模だからモチベーションが劣る、ということでは無いはずです。 小規模の方がアットホームでクラスの上下動も少なく、勉強に専念できるという ことも言えます。やはりお子さんの性格次第でしょう。 個別指導については、確かにサピは非常に淡白ですが、他塾のサポートも 基本的に受験情報や分析データの提供が主で、学習指導や助言といった 個別指導は、父兄側から積極的に求めなければ、日能研にしろ塾からの 働きかけは殆ど無いと、どこの塾の親御さんもおっしゃっています。 家庭教師や補習塾の必要性はご家庭の判断ですが、私の子供の周囲では αクラスのお子さんでは殆どいらっしゃらなかったと思います。 まして4年生なら、家庭では授業の間違い直しや宿題消化をしっかり こなすこと優先でよろしいかと思います。 補足ですが、志望校にもよりますが、大船校ですと6年からの土特やSSといった 志望校別のクラスが設けられない(人数が少なくてクラスが作れない)場合が ありますので、その場合は6年の土日は横浜校に通うことになる可能性大です。 一度今のうちに大船校に聞いてみては如何でしょう。 ただし、こういったことは四谷(特別コースは新横浜校に設置)でも、 日能研(選抜日特は地域中核校に設置)でも、似たような状況だということは 申し添えさせて頂きます。 多少でもお役になれば幸いです。 |
▼秋晴れさん: >大船ですと1学年で数十人規模でしょうか。 > >近隣で多少大きめの横浜校舎ですと150人は超えますし、α1にもなると >基本的に全員名簿掲載者で占められます。 はっきりはわかりませんが、αからAまでで、おそらく80名程度ではないかと思います。 >ですから同じ「αクラスにいる」と言っても、大船校の場合はクラスとして >人数をそろえるため、他校舎ならαに該当しない成績でも在籍させている場合も >有ると思います。その点は注意すべきかと思います。 > >ただ、小規模だからモチベーションが劣る、ということでは無いはずです。 >小規模の方がアットホームでクラスの上下動も少なく、勉強に専念できるという >ことも言えます。やはりお子さんの性格次第でしょう。 確かに固定メンバーが多く、雰囲気はアットホームでとても楽しいようです。 お友達に会えるのが楽しくて行ってるような感じです。 > >個別指導については、確かにサピは非常に淡白ですが、他塾のサポートも >基本的に受験情報や分析データの提供が主で、学習指導や助言といった >個別指導は、父兄側から積極的に求めなければ、日能研にしろ塾からの >働きかけは殆ど無いと、どこの塾の親御さんもおっしゃっています。 > >家庭教師や補習塾の必要性はご家庭の判断ですが、私の子供の周囲では >αクラスのお子さんでは殆どいらっしゃらなかったと思います。 >まして4年生なら、家庭では授業の間違い直しや宿題消化をしっかり >こなすこと優先でよろしいかと思います。 > >補足ですが、志望校にもよりますが、大船校ですと6年からの土特やSSといった >志望校別のクラスが設けられない(人数が少なくてクラスが作れない)場合が >ありますので、その場合は6年の土日は横浜校に通うことになる可能性大です。 >一度今のうちに大船校に聞いてみては如何でしょう。 > >ただし、こういったことは四谷(特別コースは新横浜校に設置)でも、 >日能研(選抜日特は地域中核校に設置)でも、似たような状況だということは >申し添えさせて頂きます。 > >多少でもお役になれば幸いです。 大変具体的で参考になるお返事、ありがとうございました。 他校舎の様子が全くわかりませんでしたが、お返事を読んでから思い返してみますと、大船校の先生で評価がシビアな方は、横浜校でも教えていらっしゃる方でした。きっと横浜校と比べているからなのでしょうね。 まだ4年生ですし、αにいられればいいかなーなどと甘く考えていましたが、 井の中の蛙にならないように、気を引き締めていかなければ、と思い直しました。 ありがとうございました。またいろいろとお聞かせいただければ嬉しいです。 |
4年生のママではありませんが、 私はとてもよく面倒見て頂けていると思います。 子供が提出した宿題へのコメントなどを見ても、 きちんとわが子を見てくれていることが伝わってきます。 子供もいつも喜んで通っています。 >サピでは、4年生では、個人面談や個別指導なども特にないですよね。 >他の塾では、個人に丁寧な指導があると聞き、不安に思っています。 ご心配でしたら、お電話で先生にご相談なさってはいかがですか? 真摯に対応して下さいます。 先生に直接会って面談というのも可能らしいのですが、 私は勇気がなくてまだやったことはないです。 以上、私見ですがご参考になれば幸いです。 ところで、他のママ達はどうされているんでしょうね。 とても気になります・・・。 |
▼大船のママさん: ありがとうございます。我が子も楽しく通っています。それが一番ですね。 > >ご心配でしたら、お電話で先生にご相談なさってはいかがですか? >真摯に対応して下さいます。 >先生に直接会って面談というのも可能らしいのですが、 >私は勇気がなくてまだやったことはないです。 > そうですよね・・・。でも私も実はそこまでの勇気がないんです。 全員にそういう機会があれば、なんて期待してるんですが・・・。 > >ところで、他のママ達はどうされているんでしょうね。 >とても気になります・・・。 私もです。我が家は送迎組ではないので、他のお母様方をあまり存じ上げなくて、 たまに父母会などに行っても、どなたが同じクラスの方なのかわからず、 あまりお話する機会もないのが現状です。 唯一のお友達は、私と同じタイプで、電話してみようかなーでもどうしようかなー などと悩んでいます。 もっといろいろな方とお知り合いになれば、情報交換できるのですが・・・。 塾通いは我が家にとって初めてのことなので、ホントに不安なことばかりです。 先輩のお母様方にたくさんアドバイスいただきたいです。 |
▼4年のママさま はじめまして。6年の母です。 あくまでも私個人の考えですが、ご参考になれば宜しいのですが・・・。 先生と家庭との距離は、個人差が大きいようです。 積極的に先生にお電話して相談される方もいれば、全くされない方と様々。 我が家は、入塾後の勉強方法がわからなかったので、4科の先生毎にお電話で お話を伺いました。 最初の頃は全科こなせなかったので、優先順位を伺ったり、 志望校がこれ位のレベルだったら、5年の秋までに○クラス以上にいるよう等。 私は電話をかける回数は少ないと思いますが、2〜3ヶ月に1回でした。 といのは、アドバイスを頂いた勉強方法を始めてある程度の結果が出るのが、 2〜3ヶ月位なんですよね。 6年ともなると、愚息の性格等も考慮しての勉強のアドバイスを頂いています。 が、もう6年生なので、勉強についての相談は、私が電話で伺うのではなく 愚息が直接各教科の先生にお話を伺っています。 私の場合、サピックス内でのお母様とのお付き合いは殆どありません。 毎回のクラス昇降でお友達のお子さんと比べたくなくても 比べてしまう状況になりそうなので、 お友達がいない方が気が楽かな〜と思います。 こちらの掲示板で先輩お母様方に相談するのが一番だと思っています。 皆様、現場(!)を一番よくご存知でいらっしゃいます。励ましても頂けるし。 これから2月まで私は沢山お世話になると思います。 来春の愚息の結果がどうであれ、お役に立てることの出来る先輩母になりたいと思っております。 4年のママさま、 お子さんはまだ4年生なので勉強が楽しい!と思うのが大事なので 今のままで大丈夫ですね。 お母様ご自身が勉強方法等についてわからない事・不安な点がおありでしたら サピックスの先生にお電話してご相談するのが一番ですよ。 母も子もストレスを溜めないようにしましょう! まだまだ先は長いですよ。 |
▼みみうさん: こんばんは。アドバイスありがとうございます。 > >先生と家庭との距離は、個人差が大きいようです。 >積極的に先生にお電話して相談される方もいれば、全くされない方と様々。 > >我が家は、入塾後の勉強方法がわからなかったので、4科の先生毎にお電話で >お話を伺いました。 >最初の頃は全科こなせなかったので、優先順位を伺ったり、 >志望校がこれ位のレベルだったら、5年の秋までに○クラス以上にいるよう等。 >私は電話をかける回数は少ないと思いますが、2〜3ヶ月に1回でした。 >といのは、アドバイスを頂いた勉強方法を始めてある程度の結果が出るのが、 >2〜3ヶ月位なんですよね。 そうなんですか・・・!!そんなに具体的に教えていたただけるんですか。 実は私も一度だけ、苦手教科の先生とお話する機会があったのですが、 漠然と「どうなんでしょうか・・・」という聞き方をしてしまったのが いけなかったんですねー・・・先生からも「まあもうちょっと頑張ってくださいね」 みたいなお返事しかいただけず、なんかあまり気に掛けてもらってないような気が して、かえって落ち込んでしまったんです・・・。 以来、何だか先生が遠い存在?に思えてしまって、わざわざお電話して相談する だけの心構えが、今ひとつできていないんですよね・・・正直なところ。 >6年ともなると、愚息の性格等も考慮しての勉強のアドバイスを頂いています。 >が、もう6年生なので、勉強についての相談は、私が電話で伺うのではなく >愚息が直接各教科の先生にお話を伺っています。 > >私の場合、サピックス内でのお母様とのお付き合いは殆どありません。 >毎回のクラス昇降でお友達のお子さんと比べたくなくても >比べてしまう状況になりそうなので、 >お友達がいない方が気が楽かな〜と思います。 そういう考え方もありますね!確かに・・・。無理してお付き合いしても 気疲れしてしまうかも・・・。 > >こちらの掲示板で先輩お母様方に相談するのが一番だと思っています。 >皆様、現場(!)を一番よくご存知でいらっしゃいます。励ましても頂けるし。 >これから2月まで私は沢山お世話になると思います。 >来春の愚息の結果がどうであれ、お役に立てることの出来る先輩母になりたいと思っております。 確かに、初心者ママの私にも、早速にいろいろなアドバイスをいただき、すごく ありがたく思っています。たくさん情報をお持ちの先輩ママの皆様、これからも 頼りにさせていただきます! >4年のママさま、 >お子さんはまだ4年生なので勉強が楽しい!と思うのが大事なので >今のままで大丈夫ですね。 > >お母様ご自身が勉強方法等についてわからない事・不安な点がおありでしたら >サピックスの先生にお電話してご相談するのが一番ですよ。 >母も子もストレスを溜めないようにしましょう! >まだまだ先は長いですよ。 テストの結果を見る度に一喜一憂してはどっと疲れている私・・・肝心の本番 までに、親の方が参ってしまいそうな気がします。まだまだ先は長いのに。 当の本人は、気持ちの切り替えが早く(というか、もともと気にしない性格)、 落ち込むなんていうことがありません。ゆえにストレスはたまらないようですが、 これでいいのでしょうか???もう少し問題意識を持ってほしいと思うのですが。 |
スレはしまっているのにすみません。 先日問い合わせの為大船校にお電話をしたところ、応対がとても失礼で驚きました。(あのサピが、、、と)どなたかと話をしていたのか、笑いながら応対してくるのです。勿論、こちらには丁寧な言葉使いをしてくれますが、そういうのってわかりますよね。Nやその他の小規模塾にも同様に問い合わせをしていますが、親としてはこちらに一番御世話になりたかったので、ショックです。他の塾はとても親切です。 先生ではないので、事務の対応など関係ないかとも思いますが、御世話になることも多いと思うと心配です。ただ運が悪かっただけなのでしょうか? |
私もサピに問い合わせをした経験者です。 自由が丘校に何度か問い合わせの電話をしました。 本当にいろいろご存知で学習相談や入塾についての不安を いろいろ相談してきちんとした受け答えをしてくださいました。 ただ、その後ちょっと聞きたいことがあり再度別の日に問い合わせしたところ、 別の方らしき女性が電話にでられて、すぐ回答できず何度も保留をされてしまいました。 アルバイトの人かな、と。 まあ、どこの塾でも、塾に限らずデパートや問い合わせ窓口って いろんな人がいますよ。 新人とおぼしき人もいますすしね。 うちは自由が丘校に入塾を決めました。 最初にいろいろ答えてくださった方の名前を偶然メモに控えてあったので これからはその方名指しでいろいろ相談したり お付き合いさせていただこうと思ってます。 |
サピではありませんが、私は、某進学校に説明会の問い合わせをしたところ、 とても事務的で冷たい対応をされたことがあります。 イメージ的に好感を持っていた学校でしたので、とてもがっかりしました。 受付事務といえども、対応の良し悪しはとても重要だなと実感しました。 サピの大船校では、私自身はあまり不快な思いをしたことはありません。 むしろとても親切な応対をしていただき、助かったことがあります。 その方個人の性格や経験年数など様々な要因があるのだと思いますが、 あまり気になるようでしたら、率直に改善を求めても良いのではないでしょうか。 |
すれ主様、横から失礼しました。大船校に関心をもつ者で、こちらのスレを興味深く読んでいたので、割り込んでしまいました。 実は、前に一度テストを受けたことがあったので、「あんな悪い点数なのに、」と思われているのかなとか、私の質問の仕方が悪かったのかな、とかいろいろ考えてしまっていました。「何かおかしいですか?」と開き直って聞くわけにもいかなかったので、電話をきってから悶々としていました。 やはり、どこにでもいろいろな方がいますよね。サピだって、どこだって、全て完璧ということはないと思います。幸い、事務の方の名前は覚えているので、もし入塾することがあったら、またこちらの対応を考えます。ありがとうございました。 |