Page 40 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新4年の入塾について教えてください。 現3年ー平均的男子 04/10/31(日) 11:40 ┣Re:新4年の入塾について教えてください。 4年のママ 04/10/31(日) 15:21 ┣Re:新4年の入塾について教えてください。 同じく平均的3年男子母 04/10/31(日) 18:05 ┃ ┣Re:融通きくのでは? うちは12月 04/11/1(月) 17:38 ┃ ┃ ┗Re:融通きくのでは? 同じく平均的3年男子母 04/11/1(月) 19:01 ┃ ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 親切なひと 04/11/1(月) 20:11 ┣Re:新4年の入塾について教えてください。 4年いくぞー君 04/10/31(日) 19:50 ┃ ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 現3年ー平均的男子 04/11/1(月) 12:35 ┃ ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 まりりん 04/11/1(月) 18:20 ┃ ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 親切な人 04/11/1(月) 20:03 ┣Re:新4年の入塾について教えてください。 四季 04/11/2(火) 0:12 ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 ちょっとだけ先輩 04/11/2(火) 1:02 ┗Re:新4年の入塾について教えてください。 現3年ー平均的男子 04/11/2(火) 9:46 ┗通塾と習い事のバッティングは? 3年体育会系 04/11/8(月) 13:12 ┣Re:通塾と習い事のバッティングは? 5年母 04/11/8(月) 14:27 ┗Re:通塾と習い事のバッティングは? 四季 04/11/8(月) 15:36 ┗ありがとうございました 3年体育会系 04/11/8(月) 22:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新4年の入塾について教えてください。 ■名前 : 現3年ー平均的男子 ■日付 : 04/10/31(日) 11:40 -------------------------------------------------------------------------
初めて投稿させていただきます。教えてください。 現在3年生の平均的な男児です。今までは学校以外,特に何も勉強していません。 新4年で入塾するか新5年で入塾するか決めかねております。私個人の気持ちとしては新4年の新学期というのはちょっと早いかなと気もしているのですが、出遅れるのも怖いというところです。本人は放課後の遊びも楽しく,通塾するのはまだ嫌なのだそうです。 そしてさらに残念なことに11/3の公開テストは都合が悪く受けられないのです. そこでお尋ねしたいのですが、新学期入塾までにこの公開テストはあと何度位あるのでしょうか? また、新学期を逃すと次に入塾するチャンスはいつ頃、あと何回くらいあるのでしょうか?それはやはり公開テスト等を受けると言うことになりますか?もしかして、定員がいっぱいで入れないというということもあるのでしょうか? また、新4年で入っておけばよかった,というお話,新5年でもよかったかな、というお話,なんでも宜しいのでおしえてください。 質問ばかりですみません。お答えできる点のみで結構です。 |
あまり参考にならないかもしれませんが、我が家のケース をお話します。 うちの子は3年の途中で入りました。 3年生のうちに下見や資料集めをするつもりであちこち 回っていた時に、たまたまサピと出会い、ほんの力試しの つもりで翌週の入室テストを受け、そのまま入室して しまいました。 サピは、3年生は週1回でしたので(ほかは週2回が多いのですが)、 それならやってみる、と本人が言い出したのです。 説明会にも参加していなかったので、テストのあとで 個人的にお話をうかがいました。 その辺りの対応は柔軟だと思います(校舎によるのかも)。 やろうと思った時が、始め時です。 うちのようなパターンは例外的とは思いますが、 結果的には早く始めて正解だったと思います。 公立校でのんびりしていた我が子ですが、最近は周りのお子さん に刺激を受け、学習に対するの姿勢が全く違ってきています。 勉強するのが楽しいと、喜んで通っています。 受験は長丁場で、あまり早くから始めると息切れするという ご意見もあるでしょう。 でも、始めるのが遅すぎて、受験までに仕上がらない方が もっと怖いな、と今は思っています。 |
うちも、入塾を決め兼ねているところで、先日説明会に伺いました。 サピックスの入室テストは毎月あり、11月3日の後は、12月12日と1月10日に実施するそうです。 ただ、1月にある新4年生準備講座を受けようと思うならば、12月の入室テストを受けないと間に合いません。 スレ主さんとは逆に、うちは12月12日は都合が悪いので11月3日に受けるのですが、合格した場合の申し込み締め切りは、11月19日だということで、他塾のテストもあるのに、そんなに早く決めたくないという気持ちもあり、悩んでいるところです。 |
>スレ主さんとは逆に、うちは12月12日は都合が悪いので11月3日に受けるのですが、合格した場合の申し込み締め切りは、11月19日だということで、他塾のテストもあるのに、そんなに早く決めたくないという気持ちもあり、悩んでいるところです。 うちも3年で、準備コースを受けるためのテストを受けますが 3日は都合がわるく、12月に受けます。 準備コースを受けるための試験です。 待ってくれないのでしょうか? 私の聞いた校舎は、準備コースをとるためのテストなので 11月か12月にうければよいから、という感じでしたが。 通塾に関しても、試験をうけ、合格し、申し込みだけしておいて、実際通えるのはもっとあとだということで、休講扱い、にするお母様もいましたよ。 個別に御相談なさったらどうにかなりそうですけど。。。 |
▼うちは12月さん: >準備コースを受けるための試験です。 >待ってくれないのでしょうか? この件に関して、説明会の時に質問しましたところ、原則として締め切りは19日である旨の返答でしたが、最後に「相談してみてください」と付け加えられていたので、一応相談はしてみるつもりです。 できれば、12月中旬頃まで考えたいんですけど・・・そこまで引き伸ばすのは難しいかも。 |
たぶん、準備講座も成績で組み分けするのでクラス編成の人数の関係かもしれませんね。 |
3年の夏に入塾した4年生です。中学受験のスタートは、やはり4年生からが良いと思います。特に大手塾の場合どちらでもかなりのスピードで進みますので消化不良にならないことが肝要かと思います。ですから3年・4年生の早いうちに勉強を習慣ずけ集中力を高めることがポイントです。入塾の時期については、4年から5年の夏までの時期でお考えになられたら良いと思います。入塾試験は、学期ごと数回ありますからそれ程ご心配ありません。ただ5年生からの入塾だと合不も難しくなる上(現在4年で既に3000人以上)通塾も週3日になりますので生活のリズムを合わせるのが当初大変かもしれませんね。いつ入塾されても最初の半年間を特に大事にしてお勉強されれば入塾時のクラスに関係なく伸びていかれると思います。良い塾がみつかることをお祈り致しております。 |
お答えいただきました皆様,ご丁寧にありがとうございました。 どのお返事も興味深く真剣に拝見させていただきました。子どももはじめての通塾であると同時に、母もなにもかも初めてのことで分からぬことばかりです.だからこそこちらがしっかりしなければと思っています。入塾テストについては数回あるようでほっといたしました。12月にうけてみようかと思っています。(ただ、何も準備していないのでこちらのショックが心配です。。。。) 本当にありがとうございました。 またさらに何かご意見があればお願いいたします。良い勉強になります。 |
新4年生は、入塾にちょうどいい時期なのではないかなあ、と私は思います。 特に社会です。 記憶力のあるお子さんにとってはさほど辛くないのかもしれませんが、 都道府県名から始まって、 県庁所在地、山地山脈川平野〜工業地帯や貿易などのまとめまで、 5年の夏休みまでかけて、じっくり取り組みます。 知らない地名てんこもりで、モノになるまで結構時間がかかります。 5年の夏休みは総復習で何度かおさらいをしてくれるので、 早く始めた分、記憶の定着や自信をつけることができます。 5年夏休み明けからはすごいスピ−ドで歴史が始まり 6年の4月からは公民になり、6年の8月から総まとめ。 とにかく覚えることの多い教科で、 社会ならではの漢字もたくさん出てきます。 社会以外の教科は、螺旋上に繰り返しつつ難度が高まるという感じしょうか。 もし、記憶に時間がかかるお子さんでしたら、 (我が家がそうです。覚えては忘れ、 忘れては覚えを何度か繰り返さないと身につかない・・・) 早めに取り組んでおくと、社会が楽かな、と思いますよ。 |
私も準備講座からの入塾がおすすめいたします。 我が家も準備講座から入塾しましたがとてもスムーズにサピの授業についていかれるようになりました。 準備講座は外部生のみで、いままで内部生がやってきた大切だと思われス部分を 集中して勉強したと思います。 準備講座用の入室テストは外部生専用のクラス分けです。 準備講座を終了してから入室テストを受けるといままでいた内部生と一緒に組み分けされます。 理社も植物・地理などを初歩から学べますので子どもにも無理がなかったです。 |
▼現3年ー平均的男子さん: >初めて投稿させていただきます。教えてください。 >現在3年生の平均的な男児です。今までは学校以外,特に何も勉強していません。 >新4年で入塾するか新5年で入塾するか決めかねております。私個人の気持ちとしては新4年の新学期というのはちょっと早いかなと気もしているのですが、出遅れるのも怖いというところです。本人は放課後の遊びも楽しく,通塾するのはまだ嫌なのだそうです。 >そしてさらに残念なことに11/3の公開テストは都合が悪く受けられないのです. >そこでお尋ねしたいのですが、新学期入塾までにこの公開テストはあと何度位あるのでしょうか? >また、新学期を逃すと次に入塾するチャンスはいつ頃、あと何回くらいあるのでしょうか?それはやはり公開テスト等を受けると言うことになりますか?もしかして、定員がいっぱいで入れないというということもあるのでしょうか? >また、新4年で入っておけばよかった,というお話,新5年でもよかったかな、というお話,なんでも宜しいのでおしえてください。 >質問ばかりですみません。お答えできる点のみで結構です。 4年生の母です。 入室テストは皆さん書かれているようにほぼ毎月ありますし、定員もないと思います。 入室準備講座は年末か年始にあり、授業を体験しながら3年の大まかな内容を学習するようです。 2月からスムーズに授業に入れるようにするためのものですが、もちろんこれを受けずに2月から入るお子さんもいらっしゃいます。 新4年からなら週2、新5年からなら週3の通塾を始めるわけですから、どちらにしても、それだけ長い時間塾にいることや家庭で宿題をやることに慣れるまでが大変だと思います。 現在は学校以外は何もされていないということですので、まずは一週間のペースをお母様もお子さんもつかむことを大切になさると良いのではないでしょうか。 特に新5年で始める場合は、すでに学習の習慣がついているお子さんがほとんどだと思いますので、4年生のうちにご家庭である程度の準備をされることをお勧めします。 入室テストの基準がどの程度なのか私はわからないのですが、新4年より新5年のほうが難しくなるのでしょうから、下位クラスからのスタートもあるかもしれませんし、場合によっては不合格ということもないとは言えません。 新5年からでは出遅れるのでは、とのご心配もあるようですが、もし満足できる成績でなくても、一回の入室テストの成績だけで判断する必要はないと思います。 目の前にあるできることをきちんとなされば、入室後にきっと伸びていかれると思います。 うちはまだ4年なのでえらそうなことは言えませんが、4年もあと残り3ヶ月となった今でさえ、今の成績などこれからどのようにでも変わっていくのだろうな、と感じます。 結果はまだまだわからない、ということです。 |
我が家は、4年の夏期講習からの入塾でした。 3年までは、塾、家庭学習、何もやっていません。(学校の宿題のみ) 4年になってからは、家庭で、勉強を始めました。 社会は、地理の基本事項(都道府県名、主な山、川、平野) 算数は、四則計算、和差算、つるかめ算、など 理科、国語はなし。 6月頃の入塾を決めた時、サピから学習予定表のコピーをいただき、 4年前半で学習を終えた分野は、簡単にですが家庭学習をやりました。 こんな方法でしたが、わりとスムーズに入塾できました。 ある程度の家庭学習ができれば、夏頃からでも全然遅くないですよ。 |
皆々様の暖かいお返事に感謝しております。ひとつひとつの言葉に重みがあり、納得するものばかりです。 自分の子どもの力を信じるといっても,所詮我が子ですので、それほどの期待ものぞめません。どこで見極めるかがとても難しいと思っているところです。 無理なく,入塾させていただきたいと思っています.諸先輩方がおやさしくて,ますますサピが好きになりそうです.ありがとうございました。 |
▼現3年ー平均的男子さん: >皆々様の暖かいお返事に感謝しております。ひとつひとつの言葉に重みがあり、納得するものばかりです。 >自分の子どもの力を信じるといっても,所詮我が子ですので、それほどの期待ものぞめません。どこで見極めるかがとても難しいと思っているところです。 >無理なく,入塾させていただきたいと思っています.諸先輩方がおやさしくて,ますますサピが好きになりそうです.ありがとうございました。 もうこの話題はしめられましたでしょうか。 便乗で申し訳ありません。よろしければご相談させてくださいませ。 我が家にも3年生の男子がおりまして、塾はサピにお世話になることに心を決めております。先日の入塾テストも受けてまいりました。 3年2月乃至は準備講座から入塾するつもりでおりましたが、4月からのクラスのスケジュールが、週2回通っている運動系の習い事と、ばっちりぶつかってしまいました。 そこで、悶々と悩んでおります。皆様のお話のように、ゆとりを持って始めるために、2月から入塾するべきか、でもそうすると、あまり運動をしない生活になってしまうので、ここは思い切って夏まで体力作りも兼ねて習い事に通い、夏季講習から入塾するか。何が悩みのポイントかといいますと、果たして8月からで大丈夫なのかな、ついていけるのかな、ということです。夏からお入りになった方のお話も大変参考になりましたが、我が家の家庭学習も限界で、もうプロの手が入った方がよりよいのでは、と思うところもあるのです。 とはいえ、運動もさせたいし・・と、どうしたものかと頭を抱えております。 諸先輩方で、同じように習い事と通塾が重なってしまった場合、どのように切り抜けられたのか、経験談などお聞かせいただけると幸いです。また、運動系の習い事をおやめになって入塾されたお子様をお持ちの方、その後のお子様のご様子なども是非教えていただけますか? |
> 我が家にも3年生の男子がおりまして、塾はサピにお世話になることに心を決めております。先日の入塾テストも受けてまいりました。 >3年2月乃至は準備講座から入塾するつもりでおりましたが、4月からのクラスのスケジュールが、週2回通っている運動系の習い事と、ばっちりぶつかってしまいました。 うちは、3年秋から通いはじめましたが、やはり運動系(ダンス系)の習い事と 塾が、ばっちり重なってしまいました。 うちは、習い事の場所を変えて、塾を優先しました。(習い事は、現在も続けています) でも、同じような方の中にはSの校舎を変えた方がいました。 4年は、校舎によって、月・水と火・木という組み合わせがあります。 (来年もあるかは、わかりませんが) お近くに通塾可能なS塾が、2つ以上あるなら、問い合わせてみては 如何でしょう。 > そこで、悶々と悩んでおります。皆様のお話のように、ゆとりを持って始めるために、2月から入塾するべきか、でもそうすると、あまり運動をしない生活になってしまうので、ここは思い切って夏まで体力作りも兼ねて習い事に通い、夏季講習から入塾するか。何が悩みのポイントかといいますと、果たして8月からで大丈夫なのかな、ついていけるのかな、ということです。夏からお入りになった方のお話も大変参考になりましたが、我が家の家庭学習も限界で、もうプロの手が入った方がよりよいのでは、と思うところもあるのです。 > とはいえ、運動もさせたいし・・と、どうしたものかと頭を抱えております。 どうせ、始められるのでしたら、新4年の2月から始められた方が お子様に負担がかからないと思います。 8月からでは、今までの分を取り返す必要が出てきますから。 ただ、これは、各自の能力にもよるもので、5年から始めても 開成、麻布合格などという方もいますので、いちがいには言えませんが。 でも、4年であれば、まだ習い事は完全に止められない方がいいのでは ないでしょうか。(なんか、行き詰っちゃいそうで・・) > 諸先輩方で、同じように習い事と通塾が重なってしまった場合、どのように切り抜けられたのか、経験談などお聞かせいただけると幸いです。また、運動系の習い事をおやめになって入塾されたお子様をお持ちの方、その後のお子様のご様子なども是非教えていただけますか? |
▼3年体育会系さん: >3年2月乃至は準備講座から入塾するつもりでおりましたが、4月からのクラスのスケジュールが、週2回通っている運動系の習い事と、ばっちりぶつかってしまいました。 > > そこで、悶々と悩んでおります。皆様のお話のように、ゆとりを持って始めるために、2月から入塾するべきか、でもそうすると、あまり運動をしない生活になってしまうので、ここは思い切って夏まで体力作りも兼ねて習い事に通い、夏季講習から入塾するか。何が悩みのポイントかといいますと、果たして8月からで大丈夫なのかな、ついていけるのかな、ということです。夏からお入りになった方のお話も大変参考になりましたが、我が家の家庭学習も限界で、もうプロの手が入った方がよりよいのでは、と思うところもあるのです。 > とはいえ、運動もさせたいし・・と、どうしたものかと頭を抱えております。 こんにちは。 小4の母です。 うちも習い事とサピが重なりましたが、幸いにも他の曜日にもある習い事だったので、習い事の曜日を移動しました。 校舎を変更するのはサピで顔見知りになったお友達と離れるのを子供が嫌がりましたので、ずっと同じ校舎に通っています。 もし夏期講習から入ることにしても、9月からはやっぱりその習い事と重なってしまいますよね? それとも9月以降は習い事の曜日が変わるから、それまで待とうということでしょうか? 先に延ばしても9月からは重なってしまって両方通うのが無理ならば、他の曜日や他の教室を探されて、2月からサピに入ったほうがいいと思います。 2月から入るお子さんは多いですし、内容も3年1月までとは一区切りついていて2月から新しく4年の内容に入りますから、違和感なく入っていけると思います。 9月以降なら重ならないということなら、夏まで待ってもいいのではないでしょうか。 お子さんのタイプにもよりますが、いくら同じ単元があとからもう一度出てくるから大丈夫と言っても、一度授業を受けているのと受けていないのとではやはり違うかもしれません。 でも家庭学習をしっかりとされているようですので、ついていけるかどうかご心配なら、夏までの単元を校舎やお友達に聞いて、家庭で簡単にでもさらってみてはいかがですか? 特に社会や算数でしょうか。 またその習い事の運動が、お子さんがとても頑張っておられて好きなのであれば、気持ちの上でも続けた方がいいかもしれません。 そうでなければ、他の運動で体を動かすことを考えてもいいです。 お子さんとよく相談なさってください。 |
5年母様 四季様 早々に詳細なアドバイス、ありがとうございました。 お二方も工夫されて通塾されたとのこと、とても参考になりました。 そして、お話から、やはり新4年からの方がスムーズに溶け込めるのでは・・という感じがいたしました。 息子の習い事は、いわゆる男子運動系のはやりものです。通塾予定日の他にも 別の団体で同じ習い事をしているのですが、通塾日の方の団体に、より思い入れが あり、困ってしまっていたところでした。 確かに夏から通い始めたとしても、結局習い事はやめなければならないので、 息子とも今後のことをよく話し合い、通塾時期を決定することにいたします。 それにしても、サピの先輩お母様方は、皆様本当に下の学年の者に親身に なってくださり、入塾前から胸が温かくなります。私も、数年後には皆様の ように、迷える後輩の方にアドバイスできるようになっていられたら嬉しいです。 本当にどうもありがとうございました。 |