Page 80 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼比較合判 初受験 04/9/11(土) 15:52 ┗Re:本当です。 現中一の母 04/9/11(土) 17:44 ┣Re:本当です。 卒業生1 04/9/11(土) 19:47 ┗Re:本当です。 うちも初受験 04/9/13(月) 0:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 比較合判 ■名前 : 初受験 ■日付 : 04/9/11(土) 15:52 -------------------------------------------------------------------------
23日の比較合判について質問です。 昨年との生徒のレベル判定のテストでしょうが、昨年と全く同じ問題が出るとの書き込みを読みましたが、本当なのでしょうか? とすると、兄弟のいる生徒はやはり有利であり、データの信憑性が問われます。 うちは、今日返される31日の組分けテスト、20日のサピックスオープン、26日のYの合不合、それにこのテストの4つを参考に、1〜3の学校をほぼ決めようと考えていました。それだけに、やや疑問?になりました。 経験者の方、教えていただけませんか? |
▼初受験さん: >23日の比較合判について質問です。 >昨年との生徒のレベル判定のテストでしょうが、昨年と全く同じ問題が出るとの書き込みを読みましたが、本当なのでしょうか? 本当です。 毎年、同じ問題が出題されているそうです。 同じ問題を解くことで、「比較」できることになります。 >とすると、兄弟のいる生徒はやはり有利であり、データの信憑性が問われます。 昨年の保護者会の説明では、兄弟がいるからといって問題を予習させると 比較合判をする意味がなくなるので、絶対にやめてください、とクギをさされました。 今年の保護者会では、そのような説明はありませんでしたか? あくまでもそのご家庭の考え方ですから、過去にご兄弟が受けられた問題を 予習させることを阻止することは叶いません。 が、予習させて良い合格の可能性を獲得したとしても、比較合判の主旨を 考えればまったくの無意味となります。 賢いSAPIXの保護者の方ならば、そんな愚はなさらないのでは? 実際、比較合判の成績優秀者を拝見しても常連さんばかりで、比較合判だけの 一見さんは記憶にありませんでしたよ。 いずれにせよ実力テストですから、試験の見直しは弱点を洗い出す絶好の 機会です。 上手に利用して、来春の栄冠を勝ち取って下さいね♪ |
▼現中一の母さん: >▼初受験さん: >>23日の比較合判について質問です。 >>昨年との生徒のレベル判定のテストでしょうが、昨年と全く同じ問題が出るとの書き込みを読みましたが、本当なのでしょうか? > >本当です。 >毎年、同じ問題が出題されているそうです。 >同じ問題を解くことで、「比較」できることになります。 > >>とすると、兄弟のいる生徒はやはり有利であり、データの信憑性が問われます。 > >昨年の保護者会の説明では、兄弟がいるからといって問題を予習させると >比較合判をする意味がなくなるので、絶対にやめてください、とクギをさされました。 私の記憶では今の中2の子までこの試験はなかったと思います。あるいは親には知らせずにやっていたのでしょうか、わかりませんが、いまさら、過去問をやって塾内での成績を上げても仕方がないと思います。中学合格のためには正しい評価が必要でしょうから、たとえ過去問を持っていらっしゃる方でもその辺は考えているのではないでしょうか。 |
>昨年の保護者会の説明では、兄弟がいるからといって問題を予習させると >比較合判をする意味がなくなるので、絶対にやめてください、とクギをさされました。 >今年の保護者会では、そのような説明はありませんでしたか? 先日の保護者会の説明で、同じ問題が出ますので見ないで下さいとおっしゃっていましたよ。 保護者会に出られない方はお子さんが聞いてくると思うので聞き漏れ等あるかもしれませんね。 |