Page 91 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼20クラス@5年生 びっくりです! 04/6/25(金) 21:07 ┣Re:20クラス@5年生 サピ保護者 04/6/25(金) 23:02 ┣Re:20クラス@5年生 他校舎 04/6/26(土) 7:19 ┣Re:20クラス@5年生 オドロキ 04/6/26(土) 9:09 ┃ ┗Re:20クラス@5年生 びっくりです! 04/6/26(土) 10:12 ┃ ┗Re:20クラス@5年生 hothot 04/6/26(土) 10:21 ┣Re:20クラス@5年生 hothot 04/6/26(土) 10:16 ┗Re:20クラス@5年生 不思議 04/6/26(土) 17:40 ┣Re:20クラス@5年生 他校舎 04/6/26(土) 19:18 ┗Re:20クラス@5年生 一人目は受験終了 04/6/26(土) 21:00 ┗Re:20クラス@5年生 あと、一週間… 04/6/27(日) 14:26 ┣Re:20クラス@5年生 一人目は受験終了 04/6/27(日) 14:48 ┃ ┗Re:20クラス@5年生 あと、一週間… 04/6/27(日) 16:28 ┗Re:20クラス@5年生 不思議 04/6/27(日) 20:02 ┗Re:20クラス@5年生 サピ息子の母 04/6/28(月) 10:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 20クラス@5年生 ■名前 : びっくりです! ■日付 : 04/6/25(金) 21:07 -------------------------------------------------------------------------
自由が丘校5年生は20クラスになってしまいました。 5年生のこの時期にこんなにクラスが増えるものなのですか? 東京校など他の校舎はいかがですか? 正直、驚いています。。。 |
▼びっくりです!さん: 私も驚きました。 5年生だけでなく4年生も20クラスに増えたそうですよ。 入塾希望者がいれば、今後も増え続けるのでしょうか? 父母会の時に説明があることを期待しています。 |
▼びっくりです!さん: >自由が丘校5年生は20クラスになってしまいました。 >5年生のこの時期にこんなにクラスが増えるものなのですか? >東京校など他の校舎はいかがですか? >正直、驚いています。。。 その場合増えたクラスの講師はどなたが? 上位のクラスの講師陣も動いてしまうのでしょうか? |
▼びっくりです!さん: そのクラス数だと,αは何クラスあるのでしょうか?また、クラス基準は どのくらいでしょうか? うちの校舎はαがないもので興味があります。クラス数が多いと,テスト のたびにクラスがかわったり、先生もかわったりということもあるので しょうか。 |
自由が丘校・5年生のαは1〜6までです。アルファベットはA〜Nになった訳です。 (ちなみに今回のα1は438以上。) 講師陣はこれからどう変わっていくのか今のところ、保護者には分かりません。 上位は変わらないような気がしますけれど・・・ 今度の父母会で説明があるといいですね。 4年生も20クラスですか!? そんなに教室はあるのでしょうか? どのあたりの層が増えたのかわかりませんが、サピの偏差値をそのまま信じていいのか不安になる保護者も増えるのではないでしょうか。 |
438点以上となると、71位までがα1ですね。 ということは、71位中20人が自由が丘校舎ということになるのですね。 それはすごいですね。 |
うちの校舎も2クラス増えて14クラスだそうです。 今回のマンスリー。 平均点がEクラスあたり。 でも、平均点Eでも現在のクラス数の半分より下。 α1は名簿組。皆さんの校舎では平均はどの位のクラスですか? |
あのー、テストを受けた人数は増えていませんよね。 休んだ人も含めて、150人くらい減っているのに クラスが増えるのはどうしてかな。 うちは横浜校ですが、α1に残れるのは成績表に乗った生徒だけに限られるそうです。息子の話では「今回はα1は前より人数減ったなー」と先生がおっしゃっていたそうです。 ですので、人数が増えたと言うより、一クラスの人数が減ったのではないでしょうか? 違っていたらごめんなさい。 |
▼不思議さん: >あのー、テストを受けた人数は増えていませんよね。 >休んだ人も含めて、150人くらい減っているのに >クラスが増えるのはどうしてかな。 >うちは横浜校ですが、α1に残れるのは成績表に乗った生徒だけに限られるそうです。息子の話では「今回はα1は前より人数減ったなー」と先生がおっしゃっていたそうです。 >ですので、人数が増えたと言うより、一クラスの人数が減ったのではないでしょうか? >違っていたらごめんなさい。 新入室の方は「夏期特別入室テスト」を受けています。 六月、七月のマンスリーの人数には含まれません。 九月は組み分けテストで外部生も含まれますので、正確な内部生の 数は十月のマンスリーまでわからないのではないでしょうか。 |
▼不思議さん: >ですので、人数が増えたと言うより、一クラスの人数が減ったのではないでしょうか? >違っていたらごめんなさい。 ご意見に賛成です。卒業生ですが、最後はレベル、志望校によって クラス数が、上位も、下位も増加していました。 当然、一クラスの人数は減少します。 また。上位生が新しく入塾し、下位生は転塾していく傾向がありました。 勉強させてもなかなかクラスが上がりませんでした。 上から下まで、サピックスは親切です。 |
▼一人目は受験終了さん: > > ご意見に賛成です。卒業生ですが、最後はレベル、志望校によって >クラス数が、上位も、下位も増加していました。 > 当然、一クラスの人数は減少します。 > また。上位生が新しく入塾し、下位生は転塾していく傾向がありました。 >勉強させてもなかなかクラスが上がりませんでした。 > 上から下まで、サピックスは親切です。 1学年上の方に、下位の方が5年の後期にごそっと辞められるということを聞い たことがあります。本当なんですね。 一つ質問があるのですが、教えてください。 マンスリーの総合点のクラス分けとは別に、教科別の点数で算数・国語のクラス分けがされています。 (社会、理科に関しては、マンスリーの点数通りです。) マンスリーの点数だけでなく、算数の総合回の点数、国語の小テストなどにより、授業の前にドアに貼ってあるクラスの名簿を確認してから授業をうけます。 こういったことは、どこの校舎でも行われているのでしょうか? 科目によって、対応していただけることは個人的には大変有難いことだと感じていますが… 宜しくお願いします。 |
▼あと、一週間…さん: >一つ質問があるのですが、教えてください。 >マンスリーの総合点のクラス分けとは別に、教科別の点数で算数・国語のクラス分けがされています。 >(社会、理科に関しては、マンスリーの点数通りです。) >マンスリーの点数だけでなく、算数の総合回の点数、国語の小テストなどにより、授業の前にドアに貼ってあるクラスの名簿を確認してから授業をうけます。 >こういったことは、どこの校舎でも行われているのでしょうか? >科目によって、対応していただけることは個人的には大変有難いことだと感じていますが… >宜しくお願いします。 すべての校舎のことはわかりませんが、小規模校ではD留学、C留学、 B留学等、普段の授業の理解度で上下のクラスに留学させていました。 子供はいやがりましたが、科目ごとに得意、不得意が有りますし、 私はよい制度と思っていました。子供達もそこそこ楽しんでいたようです。 小規模校はクラスの上下への移動があまり起こりませんので有効だったと思います。 6年からは、御三家あきらめ組のテキストは簡単になります。 (御三家組のテキストは難しくなります。) 某塾の最下位組の乱れた授業より、先生達の親身の指導が存在します。 身の丈にあった志望校を持てば、5年で退塾しなくても大丈夫です。 他塾の成績順の席順に耐えきれなくて、受験をやめた方も 大勢いました。私はSAPIXの大まかな輪切りに好感を持ちます。 |
▼一人目は受験終了さん: > すべての校舎のことはわかりませんが、小規模校ではD留学、C留学、 >B留学等、普段の授業の理解度で上下のクラスに留学させていました。 > 子供はいやがりましたが、科目ごとに得意、不得意が有りますし、 >私はよい制度と思っていました。子供達もそこそこ楽しんでいたようです。 >小規模校はクラスの上下への移動があまり起こりませんので有効だったと思います。 > 6年からは、御三家あきらめ組のテキストは簡単になります。 >(御三家組のテキストは難しくなります。) >某塾の最下位組の乱れた授業より、先生達の親身の指導が存在します。 >身の丈にあった志望校を持てば、5年で退塾しなくても大丈夫です。 > > 他塾の成績順の席順に耐えきれなくて、受験をやめた方も >大勢いました。私はSAPIXの大まかな輪切りに好感を持ちます。 早速の返信ありがとうございます。 子供も今のシステムに意欲的に取り組んでいます。 学年のはじめで、上記の5年の後半で大量の退塾者との話を伺ったりで、4年生の 時と多少異なりましたので、先々のことをその時はいろいろと心配してしまいました。 大変勉強になります。今後とも、宜しくお願い致します。 |
横浜校でも算数はα1と2で毎回クラスが変わります。 国語の変動はないです。 α1と2は同じ先生で時間が入れ替わるだけだけですので どんな効果があるのか、よくわかりません。 そんなにレベルも違っているようには見えませんが 小テストでも気を抜かずに集中しろということでしょうか。 |
我が家の愚息がお世話になっている校舎では、3クラスずつの大きなまとまりのようなものがあって、毎日の授業ごとに、宿題点やデイリーチェックテスト等のテスト点の合計点を出し、上位2名が翌週には1クラス昇格、下位2名が1クラス降格となっています。ただし、そのグループの枠を越えては移動しないので、たとえばA,B,Cの場合、Cクラスになった時点で、どれだけ点差を開けての1位になってもDクラスに上がることはありません。 入塾した頃、この件についてよく分からなかったことがあって先生に伺ったら、各グループ内の子供たちの能力差は僅差であって、クラスを移動してもあまり影響がないこと、むしろ毎日の学習に適度な緊張感が保てること、などのお話をしてくださいました。 なるほど、愚息も毎日滑り込みセーフと言った状況ではありますが、宿題やテスト直しなど、最低限やるべきことはこなしています。こなさないと、翌週にはクラス落ちが待っているから。 |