Page 92 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼塾の経費 普通の家庭 04/6/18(金) 23:10 ┣Re:塾の経費 。。。。 04/6/19(土) 9:38 ┣Re:塾の経費 希って何? 04/6/19(土) 10:14 ┃ ┗Re:塾の経費 希とは・・・ ハマッコ 04/6/19(土) 12:52 ┃ ┗Re:塾の経費 希とは・・・ やらせよ 04/6/24(木) 12:06 ┃ ┗Re:塾の経費 希とは・・・ ひまつぶしママ 04/6/29(火) 22:23 ┣Re:塾の経費 何を良いと感じるか 04/6/19(土) 10:54 ┗Re:塾の経費 yuri 04/6/24(木) 10:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 塾の経費 ■名前 : 普通の家庭 ■日付 : 04/6/18(金) 23:10 -------------------------------------------------------------------------
近隣のお子さんの話では、でサピックスでのフォローがないために、家庭教師代と併せて倍額払わざるをえないとのこと。 もう少し、塾選びを考えるべきだったとのこと。 実績はないが、希は塾がない日も質問教室でフォローがあるため、塾代だけで住むとのこと。 将来的には、東京の塾も、フォロー体制がしっかりしていないところは淘汰されるのではと感じました。 交通費は多少かかっても、家庭での勉強のフォーローがいらない分も加味するとトータルで考えるとやはり希は、お得感がありますよね。 |
▼普通の家庭さん: >近隣のお子さんの話では、でサピックスでのフォローがないために、家庭教師代と併せて倍額払わざるをえないとのこと。 >もう少し、塾選びを考えるべきだったとのこと。 >実績はないが、希は塾がない日も質問教室でフォローがあるため、塾代だけで住むとのこと。 >将来的には、東京の塾も、フォロー体制がしっかりしていないところは淘汰されるのではと感じました。 >交通費は多少かかっても、家庭での勉強のフォーローがいらない分も加味するとトータルで考えるとやはり希は、お得感がありますよね。 質問教室はサピでも授業始まる前にありますよ。 授業後も聞けば教えてくれます。 でもわからないところだらけだと質問教室では追いつかないかもしれません。 |
>トータルで考えるとやはり希は、お得感がありますよね。 って???? ここの名前は知っていますがお得感がありますよね?と、聞かれても・・・。 サピでももちろん質問教室授業の前後にありますし、使っている子はフルに活用していますよーーー。 室長の話では去年すっごい質問魔の男の子がいて授業の妨げになるので質問教室を薦めたところ毎回毎回来ていたそうです。 些細なことでもどんな疑問でもすぐ来るそうです。 周りの子には煙たがられていたらしいけど結局、開成に行ったそうです。 その子がWスクールに行っていたかはもちろん知る由もありませんが・・・。 |
▼希って何?さん: >>トータルで考えるとやはり希は、お得感がありますよね。 私も関東の人間なので、詳しくは知らないのですが、確か昨日の朝日新聞に出てました。 関西では有名な進学塾らしく、灘などの難関校ねらいの塾らしいです。 先生はハチマキをして授業をするコテコテの関西人だそうで、東京に進出する時に「このハチマキスタイルは関東の子供に受け入れられるだろうか?」と 心配なさっていたようです。(笑) ちょっと興味ありますが、家はもう6年だしSが楽しいようなので 関係ないのですが。 |
▼ハマッコさん: >▼希って何?さん: >>>トータルで考えるとやはり希は、お得感がありますよね。 いや、このスレは関東の新規開拓を始めた「希」の宣伝じゃないですか? 我が家は、ああいうコテコテが嫌いなので興味ないですが、 こういう手を使いそうじゃない。 受験の掲示板に出せば、いやでもみんなが興味を持ちますし。 |
▼やらせよさん: >いや、このスレは関東の新規開拓を始めた「希」の宣伝じゃないですか? > 私も一見してそう感じました。逆効果ですね(笑)。 |
ラクなほうへ流れる子どもに自宅で演習量を積ませるのはホント、しんどいです。 授業内容は一応理解して帰ってきているようなので、補習は要りませんが 塾に一歩入ればモチベーションは上がるようなので 問題を解く(自習する)場所を塾で提供してくれたらな〜、 私もラクなんだけどな〜と思う今日このごろです。 確かにこんな環境があるかどうかも、塾を選ぶ選択肢の1つですよね。 確かに塾に丸投げできたら親はラクですもの。 うちは「授業が面白い・合格、合格ではなく勉強することに真摯な先生が多そう」 というイメージで(入塾前の伝聞ですが)決めました。 成績も順調に上がり、授業が面白いと通ってますのでそれはおそらく正解でしたが うちの子が怠け者のせいか、前述の点ではちょっとうちは苦労してます。 でも、希さんの親御様は存じ上げませんが、他塾の方も家庭学習の面では 全く同じ悩みをお持ちでした。 いずれにしろ、受験までの年数を合計したら本当に大きな塾の経費です。 入塾前にできるだけ正確な情報を集めるに越したことは無いですよね。 |
▼普通の家庭さん: 子供のキャラって、 ・お祭り好きというか、みんなで一丸となってガンバロー! みたいなのが好きな熱血タイプ ・逆にそういうのにはテレがあってどうしてもできず、斜に かまえてものごとを見るタイプ など色々あると思いますが、先日の体験授業を見学に行った 友人の話によりますと希は後者のようなお子さんにはあまり 合わないようですね。(逆に前者タイプには良いのかもしれ ませんが。) またSAPIXは親のフォローが必要なことで有名なようですが、 中学受験は経済面だけでなく勉強面でも少なからず(全面的 に、とは言いませんが)親が「並走」してやるべきもので、 他塾や家庭教師に丸投げして教育費を嘆くのはなんだかなぁ、 と思います。 SAPIXを擁護するつもりはありませんし、子供の体調や精神 状態をみながら、合わない、とか無理している、と感じたら いつでも退塾・転塾することも考えていますが、 ・進学率 ・費用 ・フォロー ・雰囲気 など全てを兼ね備えている塾があったら皆さんそこに走る わけで、大手中堅入り乱れこれだけ乱立して受験生争奪を しているということは、どこに通っても一長一短あるという ことですよね。そこなりの「いい部分」が子供の性に合って いるかどうかで判断して決めるしかないのではないでしょうか。 |