Page 94 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼3年昇降テスト かんがるー 04/7/2(金) 19:44 ┗Re:3年昇降テスト 5年です 04/7/3(土) 10:19 ┗Re:3年昇降テスト かんがるー 04/7/3(土) 17:46 ┗Re:3年昇降テスト 5年です 04/7/4(日) 15:00 ┗Re:3年昇降テスト かんがるー 04/7/5(月) 18:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 3年昇降テスト ■名前 : かんがるー ■日付 : 04/7/2(金) 19:44 -------------------------------------------------------------------------
2ヶ月に一度の割合でテストがありますが、まだ3年だし、必死にやりすぎないほうがいいと先生に言われたことがあります。 わたしが、のめりこみすぎていると感じたのか…。 やるにこしたことがないと思っていたのですが、テスト勉強をやりすぎる幣害ってあるんでしょうか。 偏差値は真ん中あたりです。 |
どのくらい勉強されていますか?3年生なら日に1時間もやれば十分では? 成績も真ん中辺りと言うことですが、今は気にすることないですよ。 とにかく、計算とか音読とか漢字とか基本的な事がきっちり出来れば良いと思います。 3年ぐらいでは基本的な勉強の他に、本を読むとか友達と遊ぶとか思いっきりスポーツするとかやっておかれた方が、あとあと集中できると思いますよ。 うちでは3年の頃、毎日30分くらいの勉強でしたし、4年でも塾のない日は夕方までお友達と遊び回っていました。 5年になってからは、さすがに週3くらいしか遊べませんが、それでも何とかαにいられます。 いまのうちに親子でうんと楽しんで下さい。 |
5年ですさま、早速アドバイスありがとうございます。 >どのくらい勉強されていますか?3年生なら日に1時間もやれば十分では? 集中力がないので、最低限の宿題と基礎計算や漢字ドリルするだけで2,3時間あっという間に机の前で過ぎています。 >成績も真ん中辺りと言うことですが、今は気にすることないですよ。 >とにかく、計算とか音読とか漢字とか基本的な事がきっちり出来れば良いと思います。 そうですね、クラスは気にせずにいるのですが、下がることでやる気を失うのが怖いです。基礎学力はありますが、応用問題はダメです。 >3年ぐらいでは基本的な勉強の他に、本を読むとか友達と遊ぶとか思いっきりスポーツするとかやっておかれた方が、あとあと集中できると思いますよ。 宿題するだけで毎日が終わっていて、本当にいけないと思っています。 本読む時間もないし、友達とも週1から2日しか遊べていません。 >うちでは3年の頃、毎日30分くらいの勉強でしたし、4年でも塾のない日は夕方までお友達と遊び回っていました。 >5年になってからは、さすがに週3くらいしか遊べませんが、それでも何とかαにいられます。 >いまのうちに親子でうんと楽しんで下さい。 5,6年が大変と聞き、漢字や社会の暗記物でも先取りしておけば少しは先々余裕が出るかと、こんな生活をしています。こどもと遊ぶ時間や、いろいろな体験する時間も大切ですよね。反省します。 αにいらっしゃる方なのに、短い勉強時間で乗り切っていらっしゃるんですね。 素質が違うと思いますが、ちょっとそんな風に過ごしてみたいと思ってきました。 気持ちに私自身余裕がなくて、お恥ずかしい限りです。 普通のうちの子が、5,6年生でガンと落とされるイメージがあり、ちょっと焦りすぎていたと思います。 勉強を楽しいと感じられることを目標にしたいと思います。 それには、やりすぎは禁物かもしれませんね。 御意見ありがとうございました。 |
勉強をやらせすぎかなと思っていらっしゃるだけ、大丈夫ですよー。 私の知り合いは、端で見ててかわいそうなくらい子供に勉強させていますが お母さんに自覚がないので、子供がかなり追いつめられている様子です。 十円ハゲ作ったりして、 そうなっては元も子もないんじゃないかと思います。 子供って以外と我慢してでも親の期待に応えようとするので、親の方が子供の気持ちに敏感でないとかわいそうです。 漢字や社会の先取りはぜんぜん必要ないです。 4年になって地理などは毎週必要に迫られてどの子も覚えますし、 5年でも夏休みいっぱいまで4年の復習をします。 漢字も宿題提出で、覚えられますよ。 3年で日に2,3時間というのはちょっと多いかな。 サピの宿題、そんなに出ますか?(3年の時はサピに通っていなかったのでちょっとわからないのですが) とりあえず、4年からテキストをばっちり覚えようとがんばることにして 今は、基礎のみ固めては?(塾の成績は目をつぶるとして。) 理社などは3年のうちは全然出来なくても大丈夫です。 うちも理社を始めたのは4年からですし、周りのお子さんも4年から入塾された方が多いです。 もし先取りされるなら、算数の分数までをやっておくとあとあと便利ですよ。 また、図鑑をみたり旅行に行って地理を覚えたり、そんなこともやってみてはいかがですか。 八百屋で買った野菜の袋には結構産地が書いてあったり、ジャガイモやサツマイモを発芽させたり、そんな楽しい勉強もいいと思います。 5年くらいになるとそういった時間がなくなるのですが、実際の入試はこういった実体験の多い方が断然有利のようです。 偉そうな事を書きましたが、うちも5年でまだまだ先の事はわかりませんし、参考になるかわかりませんが。 お互い、親子が納得できる結果が出るといいですね。 がんばりましょうね。 |
5年ですさま、お忙しいところ、あたたかなアドバイスありがとうございます。 勉強以外の大切なことが、何をやったらいいのか具体的に分からず、勉強に走っていたと思います。 植物の観察や動物のこと、星のことなど、のんびりできるテーマもたくさんあるんですよね。 5,6年になったら大変な勉強が待っていると知り、あせっちゃってたので…。 5年ですさまのところのように、暗記物が頭に入ってくれればいいのですが、いやいやいまはアドバイスいただいたように、今だからできることをやっていこうと思います。 子供を信じて。 勉強時間2、3時間多いと思います。集中していないので、正味はそれほどではないです。 机の前に座っている時間が無駄にながいです。 私がつきっきりでいたら、サッサと先に行くのですが、毎日そうもしていられず目を離すとサボっています。 サピの宿題は多くないです。それ以外に応用問題や簡単なドリルなど私が勝手に多くしています。 少し省いて、子供の気持ちにも余裕を作ってあげようと思います。 5年ですさまもお子さん、いい結果がでますように心からお祈りしています。 |