Page 328 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? かたつむり 04/6/21(月) 10:13 ┣そうかしら? しまじろう 04/6/21(月) 16:55 ┣Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? うさぎ 04/6/22(火) 0:26 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? でも高い 04/6/22(火) 8:10 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? でも高い 04/6/22(火) 8:16 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? カトリックの女子校 04/6/22(火) 10:58 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? tototo 04/6/22(火) 16:26 ┣Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? 本当に高い! 04/6/25(金) 20:08 ┣Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? [名前なし] 04/6/30(水) 23:31 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? 元受講者 04/7/1(木) 9:17 ┃ ┣Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? 木登り小学校 04/7/1(木) 17:02 ┃ ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? もしかしたら 04/7/8(木) 13:21 ┃ ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? [名前なし] 04/7/1(木) 22:35 ┗Re:[無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? みんと 04/7/2(金) 12:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [無題]幼児教室の月謝はなぜ高い? ■名前 : かたつむり ■日付 : 04/6/21(月) 10:13 -------------------------------------------------------------------------
[本文なし] 幼児教室の月謝は高いと思いませんか?私の知っている大手JのY教室(私立小学校の学習院とフタバに強いとうたっている)では社員旅行と称して全員教室もちで海外旅行1週間をはじめ、高級飲食店での毎夜の豪遊、それらは全部生徒たちが払っている高い月謝で支払われています。しかも教室を1週間も休んでまでいく毎年恒例の海外旅行は国立の試験日の前の大切な時期です。つまり私立にご縁のいただけなかった生徒はもうどうでもいいということなのでしょうか。大手JのY教室に限ったことだと思いますがこのようなことが現実に行われてよいのでしょうか。上に立つ人で教室の良し悪しが決まります。こんな事ばかりしていないで授業内容を向上させるなど会員に還元するように、大切なお月謝を有効につかってください。 |
何かよほど恨みでも有るのでしょうか?私立小を受験なさるご家庭なら幼児教室の授業料はイコール入学後の授業料程度だと認識されているのではないでしょうか?Y教室のY先生はほんとうにすばらしい先生です。ただしとてもご経験豊かな先生なのではじめの段階でお子様もお母様もきちんと見ておられますので、やはり最後まで面倒をみていただけるご家庭はわずかだと思いますが....子供はY教室を卒業してもう数年になりますが、今でも先生とお付き合いさせていただき、学校行事にも度々いらっしゃってくださるほどです。 ただし全体から考えるとほんとうにすばらしい先生はごくわずかだとは思いますが... |
こういう場で恨みを書き込むのは情けなく感じますね。 授業料が高いと感じるなら自分で何とかすれば?どこの幼児教育でもかわらないでしょうが。あ〜情けない。 |
▼うさぎさん: >こういう場で恨みを書き込むのは情けなく感じますね。 >授業料が高いと感じるなら自分で何とかすれば?どこの幼児教育でもかわらないでしょうが。あ〜情けない。 |
ごめんなさい。間違えて送信してしまいました。 幼児教室のお月謝は本当に高いと思います。 プリントなども毎年少し変えるだけ。時間だって週1で2時間で4万とか。 1クラスの人数を考えたら個人の先生の時給って・・・ やっぱり高いかなあ |
私も高いと思いますよ。 実は我家はY先生との面接で入室を断られた一人です。 仕方なく別の教室に入室し、無事に四谷にご縁をいただけました。 ですから私個人的には、JのY教室なんてなにさ!!って感じです。 ま、今となってはどうでもいいですがね。 |
▼カトリックの女子校さん: >私も高いと思いますよ。 >実は我家はY先生との面接で入室を断られた一人です。 >仕方なく別の教室に入室し、無事に四谷にご縁をいただけました。 >ですから私個人的には、JのY教室なんてなにさ!!って感じです。 >ま、今となってはどうでもいいですがね。 ちょっとお伺いします。 面接で入室を断られることがあるのですか???? 面接は両親でしょうか、子供でしょうか? 何を理由にいったいそんなことがあるんですか? |
我家はもう数年前に済みましたので最近の事情はわかりませんが、 小学校受験と中学受験両方を経験してみて比べると やはり幼児教室は高い!高すぎる!といっても過言ではないです。 その反動で中学受験塾が安すぎる〜とお得に感じてしまいました。 おおよそ幼児教室は安くて1時間5000円〜1万円くらいが相場でしょうか。 中学受験塾は1時間1000円かそれ以下くらいで、家庭教師(教師のレベルによって違う様ですが)で1時間5000円〜1万円位です。 幼稚園児は小学生と比べて、手がかかる、、ということを加味してもやはり幼児教室は高いですよ。我家は良い結果が出たので、ナンの恨みもないですが、普通の感覚ならば高いと言う感想です。先生方の11月前後の心労は計り知れませんが、、、。 ペーパーテストの○×ではわからない、行動観察、表現などの力を見抜く力が要るから?でしょうか・・・。うぅ〜ん・・・ |
月謝が高いと文句を言うなら、行かなければ良いのですよ。ご自分の努力で合格なさればよろしいのではないですか? 教室側としても、運営を批判されるような方には来て欲しくないでしょうね。 削れる経費は削って、月謝を安く、そして最高のサービスを提供しろ。と言うことでしょうか? 全く関係無い者ですが、あまりの勝手な書きこみに、意見したくなってしまいました。 |
▼[名前なし]さんへ 高くないと思われるのは 幼児教室と関わらなかった ”全く関係無い者”ならではのご意見と思います。 しかし、全く関係ない方が掲示板を見ているのは不思議ですね。 それはそれとして、 大手幼児教室(J)の月謝は本当に高いです。 家では後半、個人の先生との併用で臨みましたが 個人の先生は、子供にあったきめ細やかな指導を して頂いたにもかかわらず、月謝は幼児教室の 3分の2程度でした。 特に、受験直前期、夏休み位からは 親の足下を見るというのでしょうか 不安につけ込まれた感じで、 幼児教室にはそれまで(年中から年長の夏前)と比べても 大金を支払ってしまいました。 今になって思えば 受験直前は、親も精神状態が普通ではありません。 |
大手教室の(J)に通ってました。 はじめは5万くらいがいつのマにか10万を引き落とされてた。 直前の学校別は10万もしないからお特かな。 夏は総合、お絵書き、体操、学校別で30〜40万くらいかな? 落ちればぼったくりと騒いだかもしれないなぁ。 でも志望校に通えてるから良しとしてる。 幼児教室から現在、月割りにすると結局同じくらいかかってるね。 授業料は安くてもその他が高い。 |
▼木登り小学校さん: このJって、最後の文字はCですか? |
▼元受講者さん: >▼[名前なし]さんへ >高くないと思われるのは >幼児教室と関わらなかった >”全く関係無い者”ならではのご意見と思います。 値段が高いか高くないか?という事を言いたかったのではないです。特定の教室の文句を言うなら他に行けば良いのでは?もちろん教室自体に通わなくてもいいでしょう?誰かに頼まれて通っているわけで無く、沢山あるお教室・個人の先生の中からご自分が選んで通われたのですから。実際に指導頂き、情報を頂いたのなら、結果はどうあれ、その教室が設定している値段をお支払いになるのは当然の事ではないでしょうか? >今になって思えば >受験直前は、親も精神状態が普通ではありません。 これに付けこんで、値段を高く設定している教室(ここではJとされていますが)に文句を言うのは筋違いでしょう。支払うのは個人の自由。教室に無理強いされて支払ったのなら別ですが・・・。 |
幼児教室が値段が高いのはある程度仕方のないことです。 大手と言っても、規模から言ったら中小企業です。 小学校受験をする子供というかなり限られた母集団から 人件費やテナント料などを払ってさらに利益を出すには、 顧客1人あたりからの授業料が高くなるのも当然です。 その点、自宅などで個人教授をしている方が安いのもある程度理解できますよね。 教室側はあの手、この手で集金しようとします。 特に夏期講習、直前講習などは親の不安を駆り立てることをします。 「朝10時から電話受付開始」などとして、希少性をアピールします。 模擬試験などは「定員一杯です」と言われたとしても キャンセル待ちすれば殆どの場合受けられます。 教室としては、準備は一緒なので、1人でも多い方が良いわけですから。 個人的意見として、夏期講習のとりすぎはかえってよくない場合もあると思います。 家で、苦手な分野や総合的な復習の時間がなくなるからです。 冷静に考えて、準備することをお奨めします。 |