過去ログ

                                Page     402
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼とてもナイーブな娘で困っています。  momo 04/5/28(金) 14:41
   ┣Re:とてもナイーブな娘で困っています。  まったく同じ! 04/5/28(金) 17:47
   ┣Re:とてもナイーブな娘で困っています。  昔は幼稚園教諭 04/5/28(金) 18:36
   ┣Re:とてもナイーブな娘で困っています。  墨田の花火 04/5/29(土) 19:32
   ┣Re:とてもナイーブな娘で困っています。  たまご 04/5/29(土) 22:43
   ┗Re:とてもナイーブな娘で困っています。  momo 04/5/29(土) 23:05
      ┗Re:とてもナイーブな娘で困っています。  昔は幼稚園教諭 04/5/30(日) 0:39

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : とてもナイーブな娘で困っています。
 ■名前 : momo
 ■日付 : 04/5/28(金) 14:41
 -------------------------------------------------------------------------
   今秋、3年保育受験を考えておりました。
娘はよく言えばとても感受性が豊か、悪く出ればとても神経質で傷つきやすい正確です。(お教室の先生もそうおっしゃってます。)
普段通っている受験用のお教室では、手を振ってお教室に入っていきますので母子分離そのものが全くできてないとうわけではないようです。また、自由遊びでは内気で若干お友達の中に入っていきづらいということはありますが、目立って辛いという雰囲気ではないようです。

ところが先日模試を受けたのですが、親子面接では完全に萎縮してイスにも座っていられない様子、親子遊びでは子供だけを集めて紙芝居という時にも絶対に私から離れません。最後の知育のテストでは緊張のせいか、普段普通にできていたことができないばかりでなく、あまりの落ち着きのなさに態度そのものが悪いといった印象でした。
この日のことがよっぽど応えたのか、翌日祖父がたまた着ていた紺のジャケットにも怖がる始末です。

受験用のお教室のほかに近所のリトミックにも通っているのですが、ここでも以前から子供だけで集まるシーンになると半べそ。最近その度合いがどんどん増しつつあります。

このままでは、試験会場に入ることすらできないのではと、夫婦ですっかり落ち込んでおり、中ば受験はあきらめています。

ただ受験がなくても、あまりに内気で友達と遊べないという性格のために親として何か娘への接し方に問題がなかったか、娘のために今何をしてあげれば良いのか、悩んでいます。
公園や児童館にはできるだけ連れて行っておりますが、同世代の子供をとても怖がり、私から離れてみんなに混じって遊ぶことはほとんどありません。(私がいればある程度は大丈夫ですが)
ただ、子供が少ない地域のようで、公園で毎回会うといったお友達はいません。(いつも違うお子さんが遊んでおり、顔見知りになってもつきに1〜3度会うくらいの頻度のため、娘がなれて仲良くなるといった感じはないです。)

同じようなお子様をお持ちの方、また、克服された方、教育関係者の方、どのようなことでも結構です。アドバイスお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : まったく同じ!  ■日付 : 04/5/28(金) 17:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼momoさん:
>娘はよく言えばとても感受性が豊か、悪く出ればとても神経質で傷つきやすい正確です。(お教室の先生もそうおっしゃってます。)

うちの娘のこと???って思ってしまうほど一緒です。そうなんです、すごく感受性が高く普通の子が1ぐらいしか感じ取らないことを10ぐらいに受け取ってしまうというところがあります。行動を起こす際にもとても慎重で、よーーーく観察して自分自身で納得するまでは行動に移せないタイプです。私もそれはそれは本当に本当に悩みました。同年代のお子さんを恐がるのも同じです。momoさんのお子さんも大人の中ではとてもよくしゃべる子ではありませんか?大人の中ではすごく優等生なのです。でも同い年の子の中では萎縮してしまってダメなんです。うちの娘は言葉の発達がものすごく早く、1歳にして2語文を話し、2歳にして年中さんと普通に会話が出来るぐらいになってしまってました。それも原因なのか「貸して」、「どうぞ」などと言わずに物をとってしまうお友達や、1〜2歳の子特有の行動(自分の意のおもむくままに動く)というのが恐かったようです。
うちの子もここ最近までまったく母親から離れられない子でした。
英語教室では母子とも一緒なので楽しんでおりますが、幼児教室(受験用ではありません)では母子分離まで3ヶ月かかりました。でもこちらでも「先生」という大人がすぐ近くで見ていてくれるからどうにかもっていますが、「子供だけで自由に遊ぶ」というのができないようです。子供の輪の中に無理にでも入れよう、入れよう・・と気ばかり焦ってしまっていましたが、それはあまりいい結果にはなりませんでした。うちの娘にはまだそういう時期ではなかったようです。どうしても「周りの子」と比べてしまうんですよね。
焦らず、そして子供が親を求めてきた時は最初は一緒にやってあげて、そしてゆっくりと親がいなくても子供だけでも大丈夫という機会をすこしずつ作ってあげる・・
うちでは近所の普通の幼稚園のプレに最近いれました。はしゃぎまわる子、お話しを聞けない子、泣いてしまう子、いろんな子がいますが、「いろんな子がいるんだな」という意識が出てきたのか(免疫がついてきたのか?)ちょっとだけですが、親から離れて踊りを踊ったり、紙芝居を見たりできるようになってきました。でもこれも普通の子のレベルから見たらほんとうにささいな進歩ですが、うちの子にとっては大進歩です。
どうぞゆっくりと焦らずにお子さんを見ていてあげてください。うちの子もこういう性格なので3年保育は諦めました。というより、そのほうが子供にとってはいいと思ったからです。我が子には受験用という訓練される場所が恐らく合わないと思ったので現在は入れておりませんが、momoさんのお子さんも多少のプレッシャーやストレスを感じているのだと思います。どうぞお子さんの良いところに目をやって認めてあげてくださいね。それで子供も安心して伸びていくのだと思います。
長々と偉そうなことを書いてしまって申し訳ありません。なにかの参考になれば幸いです。また同じ性格の子供を持った親としてこれからもがんばっていきましょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : 昔は幼稚園教諭  ■日付 : 04/5/28(金) 18:36  -------------------------------------------------------------------------
    我が子は、すでに中高生になっております。
 もう随分昔に仕事は辞めていますし、幼稚園受験の現状がわからないのに、ここへ来るのは間違っているかもしれませんね。

 おばさんのたわ言だと思って読んでくださいね。

 お嬢さんがなかなかお友達と遊べないという事が、一番最初に克服しないといけない問題ですよね。
 まずは、幼児教室はひとまずお辞めになることです。幼稚園受験を目標に教室に通っていると、どうしてもママが他のお子さんを見て焦ったり落ち込んだりします。そのママの精神状態が一番良くないです。
 
 そして、時間に追いかけられずに、ゆったりと本を読んであげたり、一緒に工作や外遊びなどの色々な経験を親子でしましょう。この時も、字に興味を持たせようとか、知識を覚えさせようとか、何かが上手になるようになんて下心なしです。親も一緒に楽しむのです。こういう時間を持って、親子の信頼関係を築きます。もちろんスキンシップは大事ですから、そちらのほうもね。

 それと並行して、決まった時間に同じ公園や児童館などに行き、親子で仲良く出来るような顔見知りを作ります。子どもを毎日公園に連れて行っても、いつもメンバーが違うのでは人見知りする子には可愛そうです。この時は、ママ自身が積極的に公園のママ達の仲間に入れるよう努力し、ママが先にお友達を作るのです。もしかするとここが一番難しいかも知れません。お母さんが社交性でないとお子さんもそうであるケースが多いです。

 どうして、幼稚園受験させるのか、小学受験させる必要がこの子にあるのかを、まず、もう一度考えて見て下さい。時代や周りや自分の思い込みなどに振り回され、肝心のことを忘れては取り返しがつきませんよね。

 一流の学歴をつけたいのであれば、中学受験からでも大丈夫です。子どもの人間関係は
幼稚園や小学校から帰宅してからの時間に遊んだりすることで、より深まると言う事もありますから、地元の幼稚園や小学校もそういう意味では悪くありません。

 そして、親子で良い時間が持てるのであれば、私は3年保育も必要でないと考えています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : 墨田の花火  ■日付 : 04/5/29(土) 19:32  -------------------------------------------------------------------------
   昔は幼稚園教諭さんのご意見に反論するわけではないこと、初めにお断りしておきます。きっとスレ主さんは、昔は幼稚園教諭さんのおっしゃるようなことは既に努力されているのだと思います。それでもなかなかうまく行かないのではありませんか。私はそうでした。。。

私は結局、近所の幼稚園付属で2・3歳児対象のクラスに2歳の4月から通わせました。(受験とは全く無関係。週3日のみ、うち週2日はお弁当あり。1クラス20名以下。担任2名、他に補助がつくこともあり。)母子分離はできていたのですが、やはり輪の中に入っていくことはできませんでした。送迎時にのぞいてみると、ボーっと部屋の隅に立ってるだけのようで悲しいやら情けないやら・・・でも不思議なことに毎日行きたがるほど気に入っていました。先生が教えて下さったのですが、娘はただボーっとしていたのではなく、他の子達の様子を非常によく観察していたのだそうです。そして自分から遊びに参加したり遊具に手を伸ばすようになったのは7月に入ってから。すぐに夏休みになってしまい9月はまた元通り壁の花状態でしたが、1ヶ月もせずに遊べるようになりました。ただお友達と関わって上手に遊べるようになったのは3歳になってからでしたが。

娘の場合はおそらく月齢が遅い+慎重な性格のせいだと思いますが、その子なりのペースがあるのだと思います。無理に輪の中に入っていかなくてもいいのではないでしょうか。お嬢様が嫌がらないのであれば、他の子達が遊んでいる様子を周りから眺めているだけでもいいのかもしれません。そこからその子なりに何かを掴もうとしているのだと思います。受験が目前にあると気になるかと思いますが、秋まではまだまだ結論を出さなくてもいいのではないでしょうか。

余談ですが、わが家は二保受験で受験用教室には一切通いませんでした。上述の通り引っ込み思案な子でしたが、当日はとてもスムーズに運び合格することができました。友人知人がよく遊びに来る家庭だったこと、また親戚宅などへの訪問が多かったこと、子供向け行事への参加やあらたまった場所でのお食事など意識して体験させていたことなどが、振り返ってみると功を奏したように思います。お出かけの時は親子とも少しあらたまった服装になるので紺スーツにも違和感がなかったかもしれません。また「お受験スタイル」の時は「何か特別な良いことや楽しいことのある日」という印象をもっていたのも良かったのかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : たまご  ■日付 : 04/5/29(土) 22:43  -------------------------------------------------------------------------
   なんだか、我が家も同じケースで「自分の娘」と同じ!と
思い、僭越ながら書き込みさせて頂きます。幼児教室の類いに、1才前から入っておりましたが、慣れず
2才のプレスクールの入園を待って、退会し、現在2年目の
プレスクール生(3才児)を持つ母親です。
3年保育が主流と言う、東京都内の私立幼稚園事情から、
昨年幼稚園受験を致しましたが、本人は貝殻になってしまい
遊べずじまい。(3才になったばかりでした)

本日、私立小学校/幼稚園情報フェアに参りまして、2年保育と
いうことで伺ったところ、若干名と言う(本当に数名)期待薄の
お答えが多かったので、それも事実として受け止め、今は自宅と
プレスクール(週4日)の生活で何とか少しずつ克服させている
ところです。2000年〜2001年組なので、人数も多いようです。

前の方のレスにもあったように、大人の中で育ったのも一理あり
プレスクールの先生方と志望園+希望園を決めているところです。
我が家の場合は、「ナイーブ」なんてかっこいいものではなく、
場所見知りと様子見の時間が長過ぎて、1日勝負の幼稚園受験に
向かないのかも知れないと長い目で見ているのですが。
最近、気付きましたが、じっくり集中力はあるので、言葉がけや
実は母である私も人見知りの気があるのでは?と振り返ったり
することもできましたので、2年保育で受験をゴールにせず、
強制しないこと、新しい環境に無理矢理入れないようにすることに
しました。先方(幼稚園側)の方が数段プロなので、きっと分かって
くださるだろうとゆったり、娘の歩調が一番かしらと。
ただ、願書や面接では、親の精一杯を尽くしてやろうと思っておりますが。
泣かなければOK、部屋に入って行けばOKくらいの気持ちでおります。
長文失礼致しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : momo  ■日付 : 04/5/29(土) 23:05  -------------------------------------------------------------------------
   皆様、本当にいろいろなアドバイスありがとうございました。
とても詳細にご回答いただいて、読んでいて思わず涙が出てしまいました。
(皆様のお子様の様子が娘と本当に全く同じだったので笑ってしまった場面も
ありましたが)

育児に関しては、本当に主人といろいろ話し合ったり、本を読んだり、
自分達なりに頑張ってきたつもりだったのですっかり落ち込んでいました。
また、3歳までは親元でと思い、主人にもできるだけ早く帰って
きてもらったり、第三者に預けたこともなく(実家の母に預かってもらった
のも1歳半過ぎてからでした)大人の中で育ててしまい
そのことが裏目にでたのではと本当に悩んでしまいました。

皆様のご回答を読んで、環境はもちろんあるのでしょうが、やはりこれは娘の
性格と割り切って頑張っていこうと思います。
元幼稚園教諭さまのおっしゃるとおり、いくら公園に通ってもやはり毎回
来ている子供の顔が違うのではあまり意味がないかも知れませんね。
一応大体同じ時間に通っているのですが、どういうわけか、毎回顔をあわせる
方はいらっしゃいません。また、学年の同じ子供がいないのです。
(娘はおねえちゃまにはなつきます。)
あまり無理して公園通いをするより、自宅で私とゆっくり遊んだりするのも
良いかもしれません。

幸い、お教室はそこそこ楽しいようですし、先生は本当に親身になって相談に
のってくださるので、無理せず「試験会場にとりあえず言ってみる」つもりで
秋まで過ごそうと思います。
本当にどうもありがとうございまいた。

いろいろとご回答をいただきましたので、取り急ぎお礼をと思い、書き込ませて
いただきましたが、もし他にもアドバイスをいただけるようでしたら、
お手数ですが書き込みお願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:とてもナイーブな娘で困っています。  ■名前 : 昔は幼稚園教諭  ■日付 : 04/5/30(日) 0:39  -------------------------------------------------------------------------
    ちょっと話題からは反れるかもしれませんが、幼児教室などに通うのと公園などで遊ぶことの大きな違いは、与えられた環境で遊ぶのか、自分で遊びを見つけて発展させていくかの違いだと思うのですね。
 昔 現場にいた頃のお子さん達が成人され、その後を聞いてみますと、幼稚園時代に非常に工夫をして遊び、遊びに発展性があった子がやはり伸びていました。
 そういうお子さん達は、既製のおもちゃでは遊んでいなかったことが印象に残っています。
 ある小学校の入試では、遊んでいる姿を観て合否を決めると聞いたことがありますが、
何十人を一斉に遊ばせていると不思議とどの子が優秀かわかるんですよね。試験管でない
私でもわかりますから(笑)


 お友達の中に入っていけないお子さんも、大人の中や 年上のお友達や 同い年でも
2人なら遊べるのは、自分のことを受け入れてくれやすい状況だからなのです。3人以上で遊ぶと、必ず自分の主張が通るとは限りませんし、しゃべっても相手の耳に聞こえてないこともありますから・・
 また、そういうお子さんは、お友達の家に行って遊ぶより、自宅へ呼びたがります。これも、自宅だと自分の思い通りにもっていきやすいからなんですね。

 ですが、そういうお子さんもいつかは心配なくなりますよ。今は、焦らないことですよね。

 不必要なお話ばかりで失礼しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 402