Page 508 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/3/24(水) 23:45 ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 節介センター 04/3/25(木) 13:08 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 打出の小槌 04/3/26(金) 17:51 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/3/27(土) 1:01 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 それはおかしいです 04/6/27(日) 21:33 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/7/4(日) 21:54 ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 少し先ですが 04/3/25(木) 17:25 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/3/27(土) 0:50 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 少し先ですが 04/3/27(土) 10:23 ┃ ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 武蔵境 04/3/27(土) 21:31 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 桜咲く道 04/3/31(水) 18:26 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 在校生母 04/3/31(水) 22:34 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 桜咲く道 04/4/1(木) 1:30 ┃ ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 在校生母 04/4/1(木) 2:52 ┃ ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 桜咲く道 04/4/1(木) 11:01 ┃ ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 聖徳卒医師 04/6/22(火) 6:12 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 在校生母 04/4/6(火) 1:45 ┃ ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 桜咲く道 04/4/6(火) 15:56 ┃ ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 武蔵境 04/4/6(火) 16:40 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 今春より在園生母 04/4/6(火) 17:28 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 桜咲く道 04/4/6(火) 21:50 ┃ ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 在校生の父 04/6/30(水) 13:29 ┗[投稿者削除] ┣Re:聖徳幼稚園の英才教室 未来を信じる平和母! 04/3/26(金) 22:28 ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/3/27(土) 0:56 ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 聖徳卒医師 04/6/22(火) 6:23 ┗Re:聖徳幼稚園の英才教室 ろんろん 04/6/26(土) 23:03 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 聖徳幼稚園の英才教室 ■名前 : ろんろん ■日付 : 04/3/24(水) 23:45 -------------------------------------------------------------------------
この4月から聖徳幼稚園に入園予定のものです。 聖徳には幼稚園の他に英才教室がありますが、 幼稚園に行っていれば英才教室には特に行かなくてもよいという理解でよいでしょうか? 幼稚園でも知能訓練があるようですので、課外でもやらなくてもよいかなあと思っている 次第です。 |
そうですね、聖徳の小学校か幼稚園受験前のアドバンテージをもらうための行動パターンですから、向かずはチックになるやの過剰な感じがとてもする。 |
▼節介センターさん: >そうですね、聖徳の小学校か幼稚園受験前のアドバンテージをもらうための行動パターンですから、向かずはチックになるやの過剰な感じがとてもする。 アドバンテージをもらうということですが、幼稚園は外部からほぼ全入ですし、小学校も同様に、創立時と異なり、英才レベルが集わなくなっているようなので、通常のお教室で充分なのではないでしょうか・・ コネやお金が左右すると聞かされる幼稚舎や早実・桐朋(幼有り)青山あたりに小学校段階で入れるよりは実質的だと思っていましたが。 資料で拝見しましたが、幼稚園と英才教室に行かせたら、学費も相当ですし、その上お教室や習い事をすれば、月十数万の教育費。 きっと皆さんお金持ちの方が学ばれるのでしょうね。羨ましいです。 |
でも説明会等で見かける親は地味目なひとが大半でした。自分の欲しいものは我慢して子供に投資している親も多かったりして.. |
ろんろんさん。なぜ親が地味だといけないのですか?派手なら金持ち?? 派手な人は見た目を気にする見栄っ張りで地味な人は堅実なのです。 なぜ自分のほしいものを我慢してなんて考え浮かぶのでしょうか?あなたが ほしいもの我慢して子供に投資しているのではないですか・ 派手か地味かなんか関係ありません。 地味でもお育ちのいい方はたくさんいらっしゃいますよ。 ▼ろんろんさん: >でも説明会等で見かける親は地味目なひとが大半でした。自分の欲しいものは我慢して子供に投資している親も多かったりして.. |
それはごもっともな指摘です。地味は悪いことはありません。私自身目立つのは嫌いです。でもこの前の公開授業の時は結構目立っていた人もいましたね。乗っている車もベンツやBMV、結構あったように思います。やはりそれなりにお金のある親は多いと思います。私ですか?車はベンツに乗っています。 ▼それはおかしいですさん: >ろんろんさん。なぜ親が地味だといけないのですか?派手なら金持ち?? >派手な人は見た目を気にする見栄っ張りで地味な人は堅実なのです。 >なぜ自分のほしいものを我慢してなんて考え浮かぶのでしょうか?あなたが >ほしいもの我慢して子供に投資しているのではないですか・ >派手か地味かなんか関係ありません。 >地味でもお育ちのいい方はたくさんいらっしゃいますよ。 > > >▼ろんろんさん: >>でも説明会等で見かける親は地味目なひとが大半でした。自分の欲しいものは我慢して子供に投資している親も多かったりして.. |
▼ろんろんさん: >この4月から聖徳幼稚園に入園予定のものです。 失礼を承知でご質問させていただいてよろしいですか。 聖徳幼稚園も娘の幼稚園候補のひとつなのですが、ご近所の方にも通っていらっしゃる方がいないので情報がありません。 入園の考査のために、お教室など通っていらっしゃいましたか。 どのように対策なされたのか等、生の情報を是非ともお伺いしたいと思い返信させていただきました。 娘は再来年の入園予定で先の話なのですが、入園のために1年前から英才教室に通う必要がないのでしたら、入園後は英才教室は行かせる予定はないので、なるべく避けたいと思っております。 |
英才教室には通いませんでしたが、面接に慣れるために短期間お受験教室に通ったことはあります。聖徳の幼稚園は全入りに近い状態のような気がしますので、特別な準備は必要ないのではないでしょうか?知能テストができても東大に入れる訳ではないので、知能訓練も悪くはありませんが、目くじら立てて点数をのばすものでもないと思いますね。 それより聖徳には子供の自由な発想を重視し、子供の長所を伸ばす教育に期待しています。 |
▼ろんろんさん: >それより聖徳には子供の自由な発想を重視し、子供の長所を伸ばす教育に期待しています。 ご返信、ありがとうございます。 大変、参考になりました。 親として"躾"していく一環として、考査パスにもつながっていくように、子供に接していけば良いのかもしれませんね。 私も聖徳の個人を大切にした教育を受けさせたいと、ただそれだけを思っております。なんだかレスを見ていますと色々な意見がありますが、ただ子供の成長過程としての大事な幼児期を過ごす場所として、魅力を感じています。知育訓練などというものばかり先行している親御さんばかりでない事を願っております。 幼少一環というお話もありましたが、私どもは小学校はあえて公立校を希望しております。さまざまな家庭状況の方がいらっしゃること、またその中で生活していく事を学んで欲しいと思っています。その分、やりたいことは何でも習い事を含めやらせてあげようと思っております。私自身、いわゆる有名私立と言われるところで小学校時代より過ごしてまいりましたが、ご家庭の環境もやはり偏っていたと思っております。 そして遅くなりましたが、ろんろんさん、ご入園おめでとうございます。 是非、娘も聖徳に一緒に学べますように願っております。 |
ろんろん様、はじめまして。我が家も4月から幼稚園にお世話になります。 ろんろん様が園に期待すること、すべて私の思いにも当てはまります。 私も見学をし、お話を伺い、我が子にはとても良い環境を与えてあげられるのではないかと思っております。 同じような思いを持って入園されるご父兄がいらっしゃること、とても嬉しく思います。 少し先ですが様、我が家も英才教室には通っておりませんでした。 特にお教室の経験もございません。ただ母子分離ができていると試験の時にスムーズにいくと思います(ご両親と離れて試験を受けるので)。 お子様にとって良い園が見つかりますように・・・。 |
▼少し先ですがさん: >▼ろんろんさん: >>それより聖徳には子供の自由な発想を重視し、子供の長所を伸ばす教育に期待しています。 >ご返信、ありがとうございます。 >親として"躾"していく一環として、考査パスにもつながっていくように、子供に接していけば良いのかもしれませんね。 > >私も聖徳の個人を大切にした教育を受けさせたいと、ただそれだけを思っております。なんだかレスを見ていますと色々な意見がありますが、ただ子供の成長過程としての大事な幼児期を過ごす場所として、魅力を感じています。知育訓練などというものばかり先行している親御さんばかりでない事を願っております。 聖徳幼(小)を希望していましたが、皆さんのご意見及び、私見を交え、幼稚園希望の意が薄らいで参りました。 1.幼稚園と英才教室の分離の意味がどうしても理解できない。 2.学校の方針に、『幼小一貫』とありますが、指導内容においても、【幼稚園在籍のみ】、【英才教室在籍のみ】、【幼稚園・英才教室両方在籍(ほとんどこのケースという)】で大きな差異が生じるはず。 要するにどのケースであっても、足切基準IQに到達すれば、それだけで小学校に推薦入学が可能と聞こえる。 *ゆえに、下記事由で幼稚園に通っている意味がない。 a.意味不明の客観的内部進学テストでふるい落とされる?‘一貫’とは程遠い進路システム。 b.幼稚園にわざわざ在籍しなくても、他園にいて、英才教室で数値を取れさえすれば、幼稚園在園児を置いて、小学校に推薦可能ということ? c.幼稚園・英才教室両方在籍でも、数値が取れなければ放逐? 3.こんな余裕のない環境で、「子供の自由な発想を重視し、子供の長所を伸ばす教育に期待」出来るはずも無いのでは。かえって、一つ間違えれば、身勝手で集団生活を乱す性格を生み出す結果となる危険性が。 4.だからでしょうか、皆で、一緒に系列上(小〜もしくは大学まで)へ上がろう という慶應・学習院・青山のような連帯感がないのか、私学という良き独自性 が認められない。当初から公立小学校へ希望の方も多いみたいですし、ほぼ全 入ということですし、単なる ‘ご近所幼稚園’という域を脱し得ないのでし ょうか? 5.小学校からの進路校が、HP上で発表されていました。 これだけの数値を求める学校にしては、いくらIQと学力が完全にリンクしないとはいえ (学校の配布資料には、筑駒・御三家合格実績と照合させているので、敢えて、中学合格実績を引き合いに出しますが) 驚くほど上位校への進路数が低いのです。なぜ? 本来なら、TOPレベル校(筑駒・桜蔭・御三家)に3〜4割の進路が取れて良いはず。それが。2割にも満たない。 公立校からでも一寸勉強すれば合格可能な(慶應・聖光・駒場東邦・桐朋等)を含めてやっと3割。 何のための早期“英才”教育なのでしょうか。 英才教育とは、《心身ともに優れ》、スポーツ・芸術センス等・学力・知力(IQもそこそこ)に他者にない見所がある生徒の《素質を見抜き、育て上げる》こと。 総合的な視点から見つめるものです。 今の聖徳の、どっち付かずの方針では、残念ながら大事な子供を預けるわけにはいきません。 >幼少一環というお話もありましたが、私どもは小学校はあえて公立校を希望しております。さまざまな家庭状況の方がいらっしゃること、またその中で生活していく事を学んで欲しいと思っています。その分、やりたいことは何でも習い事を含めやらせてあげようと思っております。私自身、いわゆる有名私立と言われるところで小学校時代より過ごしてまいりましたが、ご家庭の環境もやはり偏っていたと思っております。 > >そして遅くなりましたが、ろんろんさん、ご入園おめでとうございます。 >是非、娘も聖徳に一緒に学べますように願っております。 |
はじめまして。辛辣なご意見の後で少々気も引けますが、聖徳幼稚園や英才教室へ関心をお持ちの方も何名かいらっしゃるようなので、その方々に読んでいただければ・・・と思い筆(?!)を取りました。 聖徳学園(主に小学校)に関して、私見を述べさせていただきます。 私が感じる聖徳の教育の一番の良さは、別IQを高めてくれるることでもなく、中学受験の進学実績でもありません。それは、一人一人の個性を生かし、伸ばしてくれるところです。 中学受験の実績に関しては、見方によっては、桜咲く道さんのようなご意見も出るでしょう。公立からでもこの程度の実績は・・・と。でも、算数オリンピック・ジュニア算数オリンピックに毎年のように複数の入賞者を輩出したり、発明くふう展に毎年のように多数の入賞者を輩出したり、といった小学校が聖徳学園の他にあるでしょうか。(算数オリンピックのホームページを見れば一目瞭然ですね。)他にも、作文コンクール、サイエンスグランプリ・・・etc様々な分野で毎年のように多数の入賞者を輩出しています。あっ、頭を使うことばかりではありませんよ。陸上競技でも。 でも私は別に、聖徳学園が普通の子を天才に変身させてくれる魔法の学校であると、言いたいのではありません。そこのところ、誤解のないように・・・。そうですね〜、もともとそれぞれの子どもたちが持っている様々な分野での能力や興味・関心を最大限に引き出してくれる学校・・・そんなところでしょうか。 |
▼在校生母さん: >聖徳学園(主に小学校)に関して、私見を述べさせていただきます。 >私が感じる聖徳の教育の一番の良さは、別IQを高めてくれるることでもなく、中学受験の進学実績でもありません。それは、一人一人の個性を生かし、伸ばしてくれるところです。 ■先にも述べましたが、まさにそこが問題なのです。 「一人一人の個性を生かし、伸ばしてくれるところ」という。 本当に個性を見ているのでしょうか? では、再度申し上げますが、例えばなぜ、幼から小への推薦に、IQ数値のみの意味不明な内部試験で希望者を足切りするようなことをするのでしょう? 推薦をとるために、皆さん幼稚園・英才教室と二股で必死と聞き及びます。 そして、数値を取れさえすれば、あとは、指導中に騒ごうが、他人に迷惑をかけようが、【個性】?として容認されているとも・・ 他人に迷惑をかける。これが個性を生かすということでしょうか? ■それは、学校によって指導された個性尊重及び伸長の成果ではなく、他児との競争心から親によって刺激された結果の、【一過性の賜物】ではないでしょうか。 聖徳の教材も拝見したことがありますが、事前《家庭学習(塾を当然含む)必須》の教材です。 これだけ【やらされれば】 在校生母さんの仰るところの 「算数オリンピック・ジュニア算数オリンピックに毎年のように複数の入賞者を輩出したり、発明くふう展に毎年のように多数の入賞者を輩出したり、といった小学校が聖徳学園の他にあるでしょうか。(算数オリンピックのホームページを見れば一目瞭然ですね。)他にも、作文コンクール、サイエンスグランプリ・・・etc様々な分野で毎年のように多数の入賞者を輩出。頭を使うことばかりではありませんよ。陸上競技でも」は、 〓本来の英才条件である『生得の才』がなくても、一時的に《多少響く子》であればこの程度の実績は当然でしょう。〓 私は、かえって個性を封じ込め、がんじがらめにしているとしか思えないのですが? 運動会で拝見した、上級生達の多くが“虚ろな目”をしている現実を忘れることが出来ないのですが・・ >「でも私は別に、聖徳学園が普通の子を天才に変身させてくれる魔法の学校であると、言いたいのではありません。そこのところ、誤解のないように・・・。そうですね〜、もともとそれぞれの子どもたちが持っている様々な分野での能力や興味・関心を最大限に引き出してくれる学校・・・そんなところでしょうか。」 その代償は、あまりにも大きいのでは危惧いたします。 本当に、在校生母さんは、本音で「IQを高めてくれるることでもなく、中学受験の進学実績でもありません」 と考えておられるのですか? 『個性尊重』とは、子供の自発性を誘発させてやることでしょう。 |
桜咲く道さんの目に、聖徳学園が否定的に映ったならば、私はそれを否定する気も批判する気もありません。 ・・・・が、一応。我が家に関しては、幼稚園在園時、内部推薦を取るために必死になったことなど一切ありません。(外部の小学校を受験した方のほとんどは、当然必死にお教室通いをなさってましたが。)また、小学校入学後も事前学習など必須と感じたこともありません。(桜の道さんが事前学習が必須と感じられたのは、事務室でも売っている数学のテキストでしょうか。そうだとしたら、それは余った時間に児童が使う副教材であり、実際の授業では別途オリジナルのプリントが存在しています。) ・・・と私が書いたところで、主観と主観とのぶつかりあいになるだけで、平衡線にのまま終わるのが関の山でしょう。私自身、不毛な議論はあまり好みではありませんし。 けれども、桜咲く道さんの投稿内容が、あまりにも私が感じている聖徳学園小学校の内情と異なっていたので、在校生母として感じたままのことを「私見」として投稿させていただいたまでです。(他に聖徳学園を進学先・入園先として積極的に検討していらっしゃる方もあるようですので・・・。) ここで1つ質問です。桜咲く道さん、あなたは、聖徳学園に子どもを預けたくないと断言しておきながら、なぜこのような投稿を続けるのでしょうか。迷いがあり、情報が欲しいのならわかりますが。 私は聖徳学園の広報マンでも宣伝マンでもありません。あなたのようにこの学校に対して否定的なお考えをお持ちの方にまで、ここは素晴らしい学校ですよ〜!ぜひいらっしゃてくださ〜い!などとお誘いする気は毛頭ありません。 また、あらゆるお子様にとって聖徳学園が最高の小学校であるとも、毛頭思ってもおりません。特色のある教育をしている学校であるからこそ、そこにピッタリはまる子どももいれば、逆に合わない子どももいる・・・そんな学校だと思っております。 ただ、真剣に聖徳学園小学校や聖徳幼稚園への進学や入園をお考えの方には、ぜひ直接6月公開授業(幼稚園だけでなく小学校も含めて)をご覧になっていただきたいのです。そこで、私や桜の道さんといったフィルターを通した「聖徳学園」像でなく、ご自身の眼で、お子様を預けるに相応しいところか否かを判断していただけたら・・・と思っております。 |
▼在校生母さん: >桜咲く道さんの目に、聖徳学園が否定的に映ったならば、私はそれを否定する気も批判する気もありません。 先ず一言。聖徳学園自体を否定的に切り捨てているのではありません。 その逆で、期待を込めて見続けていた対象に、実態を見せ付けられて困惑。そして失望・・とまでは行かないまでも、悲しみが。ただそれだけです。 これは学校の責任だけではなく、そこに集うものの意識にも問題があるのかと・・ やはり本音では、学力偏重主義(中学受験実績等)ににしか目が向いていない。 本来は開校当時のように、先にも述べた『生得の才』溢れる‘英才’たちの修練の場であったのでしょう(他にこういった学校はないので)。ところが時の流れの中で、ニーズも多様化し、特に“そういったお子さんは僅か”ですし、経営の観点から見ても苦しい。 能力開発という形に変わり、それが曲解されるようになり、いつか一部父兄の間で、高知能を目指すイコール受験優秀校の幻想イメージが定着し、現行に至るのでしょう。 >・・・・が、一応。我が家に関しては、幼稚園在園時、内部推薦を取るために必死になったことなど一切ありません。(外部の小学校を受験した方のほとんどは、当然必死にお教室通いをなさってましたが。)また、小学校入学後も事前学習など必須と感じたこともありません。(桜の道さんが事前学習が必須と感じられたのは、事務室でも売っている数学のテキストでしょうか。そうだとしたら、それは余った時間に児童が使う副教材であり、実際の授業では別途オリジナルのプリントが存在しています。) それは、素晴らしいことです。在校生母さんのお子様が、優秀だからでしょう。 知人のお子さんは、幼稚園(英才教室同通室また他お教室の掛け持ち)からの推薦をとるのに、それはご苦労されておられました。私も当初大げさな話と上の空で聞いておりましたが・・ そしてやっと小学校にお入りになられてからも、その進度カリキュラムの見えない、しかもスピードで飛ばされる(教科書内容レベルは分かっていて当たり前〜つまり、塾を含めた家庭学習の事前指導が当たり前)授業、小学校から‘数学’と呼ばれる能力別のクラス(下のクラスは、お客さん?)・教科外の不得意なゲーム大会等で体調を悪くされてしまわれました。 これが個性を尊重した伸びやかな学習姿勢でしょうか? >・・・と私が書いたところで、主観と主観とのぶつかりあいになるだけで、平衡線にのまま終わるのが関の山でしょう。私自身、不毛な議論はあまり好みではありませんし。 >けれども、桜咲く道さんの投稿内容が、あまりにも私が感じている聖徳学園小学校の内情と異なっていたので、在校生母として感じたままのことを「私見」として投稿させていただいたまでです。(他に聖徳学園を進学先・入園先として積極的に検討していらっしゃる方もあるようですので・・・。) そうです。私も、在校生母さんとの論戦?を期待しているものではありません。 あくまでも、それぞれの意識に帰結するものですから。 >ここで1つ質問です。桜咲く道さん、あなたは、聖徳学園に子どもを預けたくないと断言しておきながら、なぜこのような投稿を続けるのでしょうか。迷いがあり、情報が欲しいのならわかりますが。 先にも述べましたが、、期待を込めて見続けていた対象に、実態を見せ付けられて困惑。そして失望・・とまでは行かないまでも、悲しみが。ただそれだけです。 本来の、志望校としての歩みを取り戻して欲しいという願望・・ 再び、子供の希望受験校としての輝きを。 >ただ、真剣に聖徳学園小学校や聖徳幼稚園への進学や入園をお考えの方には、ぜひ直接6月公開授業(幼稚園だけでなく小学校も含めて)をご覧になっていただきたいのです。そこで、私や桜の道さんといったフィルターを通した「聖徳学園」像でなく、ご自身の眼で、お子様を預けるに相応しいところか否かを判断していただけたら・・・と思っております。 公開授業だけでは分かりませんでしょ。修飾されたイベントは、あくまでも見せる為だけのもの。 入って、生活してみて分かるのでは遅いのです。 |
遅レスでだれもよまなそうですけど私も・・・。 聖徳自体のカリキュラムなどほかのスレでも書きましたが 他校と変わりません。ですが、ここの生徒の好きな分野など を好きなだけのばせる余裕が有るとは思っています。 >聖徳の教材も拝見したことがありますが、事前《家庭学習(塾を当然含む)必須》の教材です。 >知人のお子さんは、幼稚園(英才教室同通室また他お教室の掛け持ち)からの推薦をとるのに、それはご苦労されておられました。私も当初大げさな話と上の空で聞いておりましたが・・ うーーん、あまり言いたく無いのですが、聖徳の教育方針が どうこうというか、上記のような親御さん(おそらく中学受験目的) は、お子さんがついて行くのが大変なのかもしれませんね。 正直ここのカリキュラムは公立などと比べてかなり早く進んで いましたが、予習復習など必要なかったですし、多くの同級生 もその場その場で楽しく学んでいました。ご友人のお子さんの それは能力のキャパシティや成熟度がそこまで到達していない のに、親が無理に入れ込んでしまった典型的パターンでは? >公開授業だけでは分かりませんでしょ。修飾されたイベントは、あくまでも見せる為だけのもの。 どこの学校でも所詮はうわべしか分かりませんし、 情報も一部の父兄の情報や塾の情報に限られます。 実際に自分の子供がその学校に会うか否かなど 完全には予想できません。合わねば変わればいいと 私は思っています。 |
以前も書きましたとおり、私は聖徳学園が誰にとっても最高・・・とは決して思っておりませんので、桜咲く道さんが聖徳学園をどのように捉えようと、それはそれでご自由に・・・と申し上げるまでです。 ただ、あなたのような「一元論」的な物言いは、正直いって私の好むところではありません。(「バカの壁」の受け売りではありませんが・・・) さて、聖徳学園をご存じない方やこれから幼稚園に入園なさる方が、桜咲く道さんの叙述をご覧になって、大きな誤解をされてしまうのではないか・・・と危惧される箇所があったので、その二点についてだけ述べます。 一つ目は、桜咲く道さんが「下位クラス」との表現を使ったことです。そもそも「上位クラス」「下位クラス」など、存在しません。クラス分けは単に点数で輪切りではなく、一人一人の児童のタイプによっても分けられているわけですから。 あと、「下位クラス」イコール「お客さん」なる表現・・・明らかな誤解ですね。このタイプ別のクラス編成は、教科毎に異なるわけですから、当然、数学はAクラス、でも国語はBクラス(あなたの思うところの「下位クラス」)ってことも多々ある訳です。つまり、極端な例を出すと、算数オリンピック入賞者であっても、国語はBクラスってこともある訳です。 もう一つは、ゲーム大会を悪の温床のようにお書きの点です。ゲーム大会は、苦手な子に嫌なことを強要するような種のものでは、決してありません。将棋などのゲームへの関心を持つきっかけ作りとして、存在しているわけですから。現に、これをきっかけとして、将棋を好きになったお子さんが奨励会や女流育成会へ入ったとのことも。得意な子だけでなく、苦手な子も苦手なりに、ゲーム大会を楽しんでいますよ。(その辺の様子は、「ぴっぱら」(作文集)によく描かれています。)もしお子さんが苦しむなどということがあるとしたら、それは親御さんの過度のプレッシャーが原因では?!(「絶対負けちゃダメよ〜!!」とか・・。) 以前も書いたとおり、何でも良いのです。1つでも興味・関心を持って、打ち込めるものがあれば。それが勉強でも、運動でも、芸術でも、ゲームでも・・・。我が家の場合は、上の子も下の子も、その1つを聖徳学園での教育を通してさらに関心を深め、能力も期待以上に伸ばしてもらえています。当然苦手分野も多々あります。でも、苦手は苦手なりに頑張ればよいと思っております。あっ、これは私だけの意見ではありませんよ〜。担任の先生も「オールマイティーになんでもできる必要はない。偏りがあっても良いんですよ。」と面接の度におっしゃってくださいます。 勉強でも、運動でも、芸術でも、ゲームでも・・・あらゆる分野で並み以上にできるように・・・などとお考えの親御さんの中には、「苦しい」学校生活を送られているケースもあるでしょうね・・・。このようなお考えのご家庭の場合、聖徳学園以外にもふさわしい学校が多々あるように思われます。 |
▼在校生母さん: >以前も書きましたとおり、私は聖徳学園が誰にとっても最高・・・とは決して思っておりませんので、桜咲く道さんが聖徳学園をどのように捉えようと、それはそれでご自由に・・・と申し上げるまでです。 >ただ、あなたのような「一元論」的な物言いは、正直いって私の好むところではありません。(「バカの壁」の受け売りではありませんが・・・) 大分曲解されておられるご様子。正直残念です。 従って、当然あなた様にとって最高である聖徳学園を否定するものでも毛頭ありません。 むしろ、“基礎の修練が為された、あるいは生得の才ある英才”にとってはこの上ない学府であると認めているのです。(前述) ただそれが《絵に描いた餅》状態となって、実践されていないことに、悲しみを覚えているのです。 「一元論」的な物言い?と仰せですが、よくよくご読解下さいますようお願いいたします。 >さて、聖徳学園をご存じない方やこれから幼稚園に入園なさる方が、桜咲く道さんの叙述をご覧になって、大きな誤解をされてしまうのではないか・・・と危惧される箇所があったので、その二点についてだけ述べます。 これには私も反論させていただきましょう。 在校生母様の思い込みで書かれた内容を鵜呑みにされては、それこそ後進のご父兄(お子様達)のご意思・ご期待を裏切る結果になられては困ると思われますので。 >一つ目は、桜咲く道さんが「下位クラス」との表現を使ったことです。そもそも「上位クラス」「下位クラス」など、存在しません。クラス分けは単に点数で輪切りではなく、一人一人の児童のタイプによっても分けられているわけですから。 >あと、「下位クラス」イコール「お客さん」なる表現・・・明らかな誤解です これは揚げ足取りのご発言としか言いようがありません。 差別的表現とでもお取りになられましたでしょうか?それこそ悲しい。 例えば、ある試験で100点を取ったお子さんが、50点を取ったお子さんより‘上位’にランクされるのは当然のこと。ましてや算数オリンピック‘上位入賞者’といった表現をなさいませんか? ましてや‘塾(お教室)でのクラス分けテスト’で、本音のところは皆様いやというほどご承知のはず。《下のクラスの悲哀》を。聖徳では、もっと鮮明になるでしょう。 正直にいきましょう。 特に、もともと原則【IQ(数値)のみで足切り】をする考査基準の学校ですよ。 逆に皆さんも、そこに期待しているはず。【中受実績】 それに、能力別編成は、今や私学では取り入れるところは当たり前になってきています。 >「単に点数で輪切りではなく、一人一人の児童のタイプによっても分けられているわけですから・・」 本当ですか?? 授業内容の格差は歴然としているはず。上記のような《浪花節的発言》を納得される方は無いでしょう。 自身のお子さんがTOPのAクラスではなく、BやCなったらどのようにお感じになられますか? 〔点数は取れるが理解進度の遅い子(学者タイプ)〕⇔〔点数は取れるし、理解進度も早い。しかし授業態度が悪く自己中心的(官僚タイプ)〕 ■私も当初、こういう違いを、{『同レベル』にするのでなく}、『考慮する』のが聖徳のクラス編成と考えていたのですが、〓期待を裏切られた〓ということです。 >このタイプ別のクラス編成は、教科毎に異なるわけですから、当然、数学はAクラス、でも国語はBクラス(あなたの思うところの「下位クラス」)ってことも多々ある訳です。つまり、極端な例を出すと、算数オリンピック入賞者であっても、国語はBクラスってこともある訳です。 ▲あなたの発言は、矛盾しています。だから、〓純然たる能力別編成〓なのでしょう。また、これは当然の帰結です。 >もう一つは、ゲーム大会を悪の温床のようにお書きの点です。 はぁ?????全く持って、論外なる発言。誰がそのようなことを。 例えば出来る子と出来ない子の格差が激しすぎるので、あとは言わなくてもお分かりでしょう〜〜〜〜〜〜〜ゲームにおいても、【出来て当たり前】の世界の中で〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 謙虚な、お子さん同士のコミュニケーションが不足なのです。 あまりに、《俺が俺が・・》のお子さんが多すぎるのです。 それは親御さんの過度のプレッシャーが原因では?!(「絶対負けちゃダメよ〜!!」とか・・。) 在校生の母様は、失礼ですが見えないプレッシャーをお子さんにお掛けになられておられませんか? 作業優秀が当たり前では無いのですから。 >以前も書いたとおり、何でも良いのです。1つでも興味・関心を持って、打ち込めるものがあれば。それが勉強でも、運動でも、芸術でも、ゲームでも・・・。我が家の場合は、上の子も下の子も、その1つを聖徳学園での教育を通してさらに関心を深め、能力も期待以上に伸ばしてもらえています。当然苦手分野も多々あります。でも、苦手は苦手なりに頑張ればよいと思っております。あっ、これは私だけの意見ではありませんよ〜。担任の先生も「オールマイティーになんでもできる必要はない。偏りがあっても良いんですよ。」と面接の度におっしゃってくださいます。 >勉強でも、運動でも、芸術でも、ゲームでも・・・あらゆる分野で並み以上にできるように・・・などとお考えの親御さんの中には、「苦しい」学校生活を送られているケースもあるでしょうね・・・。このようなお考えのご家庭の場合、聖徳学園以外にもふさわしい学校が多々あるように思われます。 ■〓そして、【偽の個性尊重】のその反動で、もっとも大切な人格教育(挨拶や思いやり。コミュニケーション)がお座成りにされていることに一抹の不安を感じざるを得ません。〓 |
在校生母様 私共も自分の目で確かめてみて、我が子には合っているのでは ないかと思い入園を決めた次第です。 特色ある教育を掲げている以上、それに対して 色々なご意見があるのは仕方ないとは思いますが、 私は在校生母様の書き込みを拝見し、安心いたしました。 今週より始まる新生活、親子で楽しみにしております。 |
在校生母様、どなたかも書かれていましたが、色々なご意見があっても仕方ないです。 今までも、なぜか、このサイトの掲示板では色々と叩かれてきた学校ですしね(^^; 正直、惑わされたことも何度もありました。でも、公開研究発表会、運動会はじめ、 何度も学校行事に参加させていただき、子供を英才教室にも通わせ、本当に納得して 受験し、ご縁をいただけて今は本当に通うのが楽しみです。 これ以上、お考えの交わらない方に何を訴えても仕方ないことに思えます。 誰にとっても良い学校など存在しないですが、少なくとも、私たち、親子にとっては 素晴らしい学校だと思っています。それで良いと思います! |
▼今春より在園生母さん: >正直、惑わされたことも何度もありました。でも、公開研究発表会、運動会はじめ、 >何度も学校行事に参加させていただき、子供を英才教室にも通わせ、本当に納得して >受験し、ご縁をいただけて今は本当に通うのが楽しみです。 >これ以上、お考えの交わらない方に何を訴えても仕方ないことに思えます。 >誰にとっても良い学校など存在しないですが、少なくとも、私たち、親子にとっては >素晴らしい学校だと思っています。それで良いと思います! 「考えの交わらない方に何を訴えても仕方ないことに・・」 私のことでしょうか。 燃え上がる恋愛感情に、『親の忠告』の出る幕は無いということですね。 それもご尤も。 今は、結婚式前のあの気持ちも似ておられることでしょう。 数年後に、『生活の積み重ね』からこんなはずでは・・・と、‘用紙’に捺印されないことを願います。 頑張ってくださいね。 決して嫌みからではありません事を付け加えておきます。 |
在校生の父親として発言させて頂きます。 聖徳はまだまだ誤解されているんだと感じます。 中学進学実績が大したことないとおっしゃる方がありますが 学校は進学校だと言っていませんし、そのような指導も一切ありません。 確かに中学受験する生徒は沢山いますが、それだけが目的でこの学校を 選ぶケースは少ないと思います。 (1学年60人程度しかいないので決して悪いとは思いませんが) 我が家は兄妹が聖徳ですが幼稚園も英才教室も通いませんでした。 サマースクールさえ行っておりません。 でも知能構造診断試験で合格していますし、他の小学校よりよほど 透明ですっきりした入試方法だと思います。 一言で個性重視といっても伝わらないと思いますが 指導の基本として先生からの押しつけはありません。 自分たちで考えて良い方法を見つけて問題解決を図るという指導が 徹底しています。 教室を管理・支配するという指導とは対極にあります。 でも野放図にやらせているわけではありませんし 勝手気ままでどうしようもなくなることもありません。 毎日が楽しく発見のある学校生活が送れて子供達も大満足です。 カリキュラムを見て予習が不可欠とおっしゃいますが 子供達は予習などしたことありません。 教室で十分な集中力を発揮すればついていくことが 難しい内容ではないと思います。 先生が教壇で一方的に教えるのではなく さまざまな意見を交換し合い一緒に授業を作って行く、 その中で先生も生徒も「気付き」のある授業形態が主流です。 中学受験は学校で何もしてくれないので塾が必要ですが 5年からで十分間に合いました。 週刊誌の記事などで「進学重視の学校」と書かれているのが 誤解の元なのかと思います。 惚れ込む人はとことん好きな学校になると思います。 合わない方は他の学校を選ばれれば済むことです。 |
この書き込みは削除されました。 |
▼未来をひらく戦士母?さん: >ご入園、おめでとうございます。 >聖徳小へ入学を希望されるのでしたら、年長からは入室が不可欠かと思います。 >小学校受験板 〔2092〕聖徳学園小の雰囲気について >に私の書き込みがありますので、よろしかったらご覧下さい。 >あらし対策に、辛辣な意見を書き込んでおりますけど。 > >少し先ですがさん: >聖徳は、幼稚園から英才教育を行う学校ですよ。 >幼小一貫校とお考えになられた方がよろしいかと思います。 >英才教育を望まれないのでしたら、他の幼稚園をお勧め致します。 > >ご参考までに、聖徳学園HP >http://www.shotoku.com/ 未来をひらく戦士母?さんへ 【幼小一貫校?それはおかしいのではないでしょうか?】 1.それでは何故、幼稚園と英才教室両方に在籍しなければならないのでしょうか? 2.幼稚園のカリキュラムの中に、英才教室の内容が盛り込まれ、一元化されるのが 当然のこと。 3.「幼稚園及び英才教室からの優先入学枠が30名なので、凄い倍率」と書かれておられますが、 従って、両方に属することが前提ならば、数字のマジック! そして、幼稚園に属さず、英才教室のみの子供で、小学校の推薦が為されるのであれば、『幼稚園生を蔑ろにする大問題』でしょう。 これが一貫校?? 4.本当の英才教育とは何でしょう?教師陣が個性を見抜き、その芽を育ててあげること。加点主義であり、篩いにかけるようなものではないはずです。 5.あらし対策という、あなた様の下記ご意見こそ、聖徳という学校をご理解されているのかと危惧いたします。辛辣な物言いでゴメンナサイ。 「小学校のほとんどのお子さんが、別の私立中を受験されてそちらへ行く小学校だと思っていたのですが、違うのかしら?聖徳中の偏差値はご存知ですよね? 私は、理事長が一緒なので同じ名前の別学校という認識です。 これもまた、スレッドが荒れる原因のようですが、 どちらも、隙間狙いの営業戦略の学校という事ではないですか? 幼小と中高で、違う名前の学校にして欲しいわ。」 「小学校受験板 〔2092〕聖徳学園小の雰囲気について に私の書き込みがありますので、よろしかったらご覧下さい。 あらし対策に、辛辣な意見を書き込んでおりますけど。」 6.従って、「英才教育を望まれないのでしたら、他の幼稚園をお勧め致します。」というあなた様のご意見ですが、逆に、『真の英才教育を望むのであれば、他園に行かれたほうが良い』のでは。 そのように感じました。 |
何故、聖徳小へ入学を希望されるのでしたら、年長からは入室が不可欠なのでしょうか? 聖徳幼稚園の生徒で、英才教室に通わなくても、聖徳の幼稚園生の平均以上の知能指数があれば問題ありませんよね。 |
別に幼稚園にいかずとも知能が高ければ足切りされませんよ。 私がそうでした。ちなみに160程度でしたね、当時。 最近は受験熱もかなりのもので、私が在校していた当時のような 感じでなく、親御さんも完全に中学受験を見据えている方も 多いです。そのせいで、幼稚園だの英才教室だのの戦略を 考えるようになってしまったのでしょうね・・・。 ここはほとんどの優秀な生徒は御三家を初めとした中学に進学 します。中学はおまけです。高校も以前は名前は違ったのですが、 おそらく小学校のネームバリューにのせられて名前を変えたのでは。 営業的には名前が一緒の方がいいのでしょうね。 |
先日公開授業を参観しました。全体的に活気があり私は気に入りましたが、私立の女子校などと比べると細部のセンスが悪く、ブランド志向の母親には受け入れられないところも多いような気がしました。6年生の数学はABCの三クラスに分かれていましたが、Cクラスの生徒及び先生も熱心に取り組んでいたように見えました。能力別クラスは子供に悪いなどの意見もあるようですが、数学などは本人の理解度にあわせた授業を選択したほうが本人のためであると思います。配布された小冊子にはクラスごとのIQが記載されていましたが、聖徳式のIQであるためどのくらい当てになるかはよく分かりませんね。IQばかりが強調されるのもどうかとは思いますが、幼稚園へ変に気を使う必要がなく、小学校入試においてコネや両親の学歴、職業はあまり関係ないところなどは分かり易くて気に入っています。 |