Page 541 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼保険としての幼稚園へは さくらさく 04/2/24(火) 10:23 ┣Re:保険としての幼稚園へは 6歳児 04/2/25(水) 15:08 ┃ ┗Re:有難うございます さくらさく 04/2/25(水) 16:58 ┃ ┗そうなんですかぁ 6歳児 04/2/25(水) 18:26 ┗Re:保険としての幼稚園へは みどり 04/2/26(木) 13:55 ┗Re:保険としての幼稚園へは さくらさく 04/2/26(木) 17:58 ┗Re:保険としての幼稚園へは チェリー 04/2/26(木) 19:18 ┗Re:保険としての幼稚園へは さくらさく 04/2/27(金) 10:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 保険としての幼稚園へは ■名前 : さくらさく ■日付 : 04/2/24(火) 10:23 -------------------------------------------------------------------------
自宅近くの一貫教育の幼稚園を検討しております。 ご縁を頂けませんでしたら、その系列の小学校を受験さ せようと思っておりまして、幼稚園はテストのない普通 の幼稚園へ行かせるつもりでおります。 保険としてよく受けられる園だそうで、難易度は高くない ようので、受験対策のお教室へは通わせておりません。 教えて頂きたいのですが、入園テストのない幼稚園へは どうお伝えしておけばいいのでしょうか。 (普通の幼稚園の願書提出の翌日に、一貫教育の幼稚園 の入園テストがあります。) 春に転勤があるかもしれない、とでもお伝えしておけば いいのでしょうか…。 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、どなたか教えて 頂けるととても嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
▼さくらさくさん: 第1志望にご縁がいただけた時点でそちらの幼稚園にはご辞退することをお伝えすればよいのではないでしょうか その時も「家庭の事情で」とだけお伝えすればよいのでは・・・ その辺りは幼稚園側も何もお聞きにならないと思います。 |
有難うございます。 入園テストのない園のほうが、願書提出・面接・入園金 納付が先にありまして、転勤があるかもしれない場合は 入園金ではなく手数料のみとお聞きしました。 それで他をうける人も「転勤があるかも」と言うのか なんて考えてしまったのですが、難しく考えすぎてい たようです。 初めての子供で判らないことだらけなので、また的 はずれなご質問をさせていただくかもしれませんが どうか宜しくお願い致します。 どうも有難うございました。 |
▼さくらさくさん: >入園テストのない園のほうが、願書提出・面接・入園金 >納付が先にありまして、転勤があるかもしれない場合は >入園金ではなく手数料のみとお聞きしました。 それだったら「転勤があるかも・・」ということにしたほうがいいのかもしれませんね 当然、入園金より手数料のほうが金額的に低いのでしょうし・・・ 行かないのであれば、払うお金は少ないに越したことはないですし・・・ でもその幼稚園は良心的ですよね うちの子が通う幼稚園だったら、どんな事情でも「返金ナシ」ですよ |
娘がこの4月から某附属園にお世話になります。 我が家も普通のご近所幼稚園と一貫校と2つ受けました。残念ながら希望していた園からご縁を頂けずご近所園にて入園手続きをしました。 そのときは来年2保で再挑戦か小学校受験をと思っていましたが、よくよく考えてみるとご近所園ではたとえ1年とはいえ我が家の求めていた環境とは違うことに気づきました。 今年に入ってから超有名校ではないのですがそこそこ有名な附属園で我が家から通園可能なところで問い合わせたところ3園もが転勤等の欠員を募集していたのでそのうちの1つにお世話になることになりました。 最初に入園手続きをしていた幼稚園には主人と私の連名で園長先生宛に文書で辞退の連絡をしました。 もちろん入園金は返ってきません。 転勤等の場合は返って来るようですが、会社の証明や新居の住民票など証明が必要となるようです。 良心的な園もあるかもしれませんが幼稚園だって経営者にとってはビジネスです。 一応ちゃんとお話になって対応を聞いてみたほうがいいと思いますよ。 それとご希望の園がどちらかわかりませんがそちらも欠員が出た場合の対応など聞いてみたほうがいいかもしれません。 我が家がお世話になる園も11月の選考時には残念だった方も多数いらっしゃるようなので。 まだ時間がありますので併願園ももっと候補を挙げてみたほうがいいかもしれません。 希望の園からご縁があれば1番ですが・・ がんばってください。 |
いろいろと有難うございます。 とても状況が似ていて参考になりました。 一貫教育&ご近所園は矛盾しているのでしょうか。 もう少し考えてみたいと思います。 通えるで範囲狙える範囲の幼稚園がもうひとつあるのです が日程が重なりそうです。 細かいスケジュールが判り次第なんとか回れるものなら回 りたいなぁとも思ってはいるのですが。 必死に送り迎えするのは嫌なので、できれば最寄りが一番 なのですが…。 必死に2園回って同じ家族にお会いしたりもするのでしょ うか。お教室には通っていないので、そんなお話も聞いて みたいです。 どうもありがとうございました。 |
▼さくらさくさん: 昨年2保で受験をした者です。 その前に上の子の小学校受験をいたしました。 複数の幼稚園、小学校で同じ家族にお会いするのは、珍しいことでは ありません。皆さん、受けられる方は可能な限り・・・と言う方が多いです。 実際、我が家の幼稚園受験は超難関幼稚園2園が同じ日に重なり、 しかも移動には20分しかない、というスケジュールに。 しかし、主人が諦めるのはもったいない、一生懸命願書を書き、ここまで がんばったのだからと最短で済む移動方法を考えて、 バタバタでしたが無事2園受けることが出来、有難い事に その一つの園からご縁をいただきました。 我が家も教室には通わず、ただ自宅で出来る事を致しました。 幼稚園は運も大きくあると思います。もし、あの時道が予測不可能な 事故で渋滞していたら・・と、考えるときっとツキも大きかったのだろうと。 また、押さえの園といっては失礼ですが受験しやすく情報が交換できて 小学校受験する事に違和感がない園を選んで受けておきました。 返金されたのは、制服代のみです。ですが、小学校受験を考えると 入学金・寄附などお安いと思いました。 なんにしてもそうだろうと思うのですが、考え方次第ではないかと思います。 まだ、お時間もありますし、一生懸命なお気持ちは、どちらか御縁のある 幼稚園に通じるのかもしれませんよ。頑張って下さい。 1例としての体験談でした。 |
詳しくどうも有難うございます。 目がさめるような思いがしました。 たとえ20分でも可能な限り移動します。 他の最寄りは難易度が高そうで狙いづらいです…。 こちらの近くにも受験する子が集まるという、試験 のない園があります。 歴史があるせいで古いのですが。 お教室へ通わずに合格されたなんて素敵です。 きっと模範的な育児をされたんでしょう。 私にできるのかどうかを考えて、お教室には通った ほうがいいのかとも、悩んでいます。 検討している園はおそらくクラスの半々位ではない かと聞きました…。 子供の状態よりお教室へ行っているということの大 きさも大きそうに思います。 「これはお教室に通っていないと入ってこないよ」、 などと聞くと、コネも何もない我が家はとても不安 になります…。 もう少しだけ状況をみていようと思います。 いろいろと、有難うございました。 |