Page 584 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼洗足学園幼稚園 はなちゃん 04/1/13(火) 22:40 ┗Re:洗足学園幼稚園 ちょこ 04/1/14(水) 23:15 ┗Re:洗足学園幼稚園 はなちゃん 04/1/15(木) 15:16 ┗Re:洗足学園幼稚園 ちょこ 04/1/16(金) 0:05 ┗Re:洗足学園幼稚園 はなちゃん 04/1/16(金) 22:00 ┗Re:洗足学園幼稚園 ちょこ 04/1/17(土) 17:40 ┗Re:洗足学園幼稚園 はなちゃん 04/1/17(土) 22:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 洗足学園幼稚園 ■名前 : はなちゃん ■日付 : 04/1/13(火) 22:40 -------------------------------------------------------------------------
こちらの幼稚園についておしえてください。 のびのび園とききましたが、 内部進学される方ものびのびしているのでしょうか。 (お教室など通っていないのでしょうか) またこちらの園に合格するには やはりお教室は必須でしょうか。 教えてください。来年三年保育で希望しています。 |
現在年長に娘を通わせているものです。外部受験をしました。幼稚園に入るとやはり早々から内部試験を念頭において(うちもそうでした。。)いろいろ情報集めに余念のない方、最初からまったく公立しか考えていない方、外部もと悩む方…、様々です。幼稚園自体はおっしゃるとおりとてものびのびして、子供の自然な成長を促すとても良い幼稚園です。決して内部受験を煽るような雰囲気はありません。ですが、やはり30名前後という微妙な定員を巡って、探り合いのような雰囲気にもなりますし、噂話などが飛び交います。内部を目指す方はいろいろなことに左右されず、突き進む強さが必要ですね。もちろん皆さん塾には通っていらっしゃいます。その後に外部にもチャレンジできますしね。いずれにしろ内部試験が洗足小学校への一番広き門であることは確かなことだと思います。幼稚園としては本当にお勧めなので、あまり深刻に上のことばかりお考えにならず幼稚園をご覧になってはいかがでしょう。入園試験はそんなに難しいとは思いません。雰囲気に怯えないように模試などは何回か受けられるといいと思いますが、複雑な指示行動などは出ませんし、大切なのは行動観察で「泣かずに元気に遊べること」だと思います。長々と失礼しました。 |
ちょこさん 在園のかたからの貴重なご意見感謝しています。 とてもうれしくおもいます。ありがとうございます。 質問ばかりで恐縮なのですが、 毎年だいたいどのくらいの倍率なのでしょうか。 また活発な子 おとなしい子など、どういった タイプの子供が合格するものなのでしょうか。 また仮に内部進学で洗足小学校に決まった場合、 その後の他校への外部試験にのぞむことは タブーなのでしょうか。 お母様の雰囲気などはどのようなかんじでしょうか。 派手な雰囲気や地味な雰囲気などどんなご様子ですか。 すみません。 お時間のあるときにでもおしえてください。 よろしくおねがいいたします。 ▼ちょこさん: >現在年長に娘を通わせているものです。外部受験をしました。幼稚園に入るとやはり早々から内部試験を念頭において(うちもそうでした。。)いろいろ情報集めに余念のない方、最初からまったく公立しか考えていない方、外部もと悩む方…、様々です。幼稚園自体はおっしゃるとおりとてものびのびして、子供の自然な成長を促すとても良い幼稚園です。決して内部受験を煽るような雰囲気はありません。ですが、やはり30名前後という微妙な定員を巡って、探り合いのような雰囲気にもなりますし、噂話などが飛び交います。内部を目指す方はいろいろなことに左右されず、突き進む強さが必要ですね。もちろん皆さん塾には通っていらっしゃいます。その後に外部にもチャレンジできますしね。いずれにしろ内部試験が洗足小学校への一番広き門であることは確かなことだと思います。幼稚園としては本当にお勧めなので、あまり深刻に上のことばかりお考えにならず幼稚園をご覧になってはいかがでしょう。入園試験はそんなに難しいとは思いません。雰囲気に怯えないように模試などは何回か受けられるといいと思いますが、複雑な指示行動などは出ませんし、大切なのは行動観察で「泣かずに元気に遊べること」だと思います。長々と失礼しました。 |
倍率!というほどの競争率ではないと思います。はっきりしたことは受験情報誌の方が詳しいとおもいますが、毎年1.2〜1.5倍くらいではないでしょうか…。すいません、これは推測と実感からくるもので正確なところはわかりません。ただ年によって若干変動があり、去年は男子が苦しかった…など噂がながれます。うちが受けた年は楽だった…ようです(笑)。在園児は塾などに行ってらっしゃらなかった方も大勢みえますし、ほんとうにいろいろなお子さんがいらっしゃいます。活発orおとなしい子でなければ入れないということはありません。園庭でドロドロになっている子供、お部屋でお絵描きばかりしている子供、戦いごっこ専門の子、などなど千差万別です。なにしろ自由保育ですから。それで活気がうまれているということでしょう。お母様は方はみなさん気さくで雰囲気もいいと思います。先に申し上げたとおり受験を巡ってとか、他の理由でも多少の軋轢はあると思いますが、これはどこの園でも同じですよね。年少のときの小人数クラスのメンバーが親しくなりそのまま仲良く付き合ってるという感じです。服装などは特に派手ということもないと思います。中にはゴージャスな方もいらっしゃいますが。みなさんキレイにはなさってますが、どちらかとうとカジュアルで地味な方ではないでしょうか。 あと内進を頂いてからの外部受験ですよね。これはやはりタブーです。2〜3年前にいわゆる「お行儀の悪い方」が1〜2名出てとても問題になりました。気持ちはわかりますが、その後の内進枠にも左右しかねないし、その方たちも卒園までいたたまれないようでしたよ。わたくしは最後まで内部を希望していましたが、いろいろ、娘の性格などを考え外部にしました。気持ちを決めてからはとてもすっきりしましたよ。 あと一つ利点が。こういう園ですから受験活動の為に紺スーツを園に着て行ってもなにも違和感をもたれないということです。みなさん暖かく応援してくれます。もちろん受験しないというスタンスでも全然平気です。また何かあればどうぞー。 |
ちょこさん 早速お返事ありがとうございます。 お忙しい中恐縮です。大変参考にさせていただいております。 たびたび質問ばかりで恐縮ですが、教えてください。 内部進学決定した後は他校はタブーということですが、 内部進学も全入ではないですよね。 HPを拝見しましたら年によっては10名ちかく残念なおこさんが いるようですね。 ・・ということは 皆さん事前にそれなりに訓練されているでしょうから、他校挑戦もありなのかな?と漠然とおもったのですが、 甘いですね。 やはり内部進学にしてもかなり塾などで訓練させないと難しいのでしょうか。 合格 不合格の基準というものは曖昧なものではないですか。 たとえば、えっ?あの子が合格で、どうしてあの子が不合格なの? というような。 それとも まわりからみても当然な納得いく結果がでるのでしょうか。 またバス通園の方がほとんどなのでしょうか。 親が送迎している方は少数派ですか。 差し支えない程度におしえてください。 よろしくお願いいたします。 |
はなちゃんさんはとても真剣に上を見据えて洗足の幼稚園を考えておられるようですね。毎年30名前後という小学校からの指定は変わらないのですが、年によって合格者は30名を超えたり、下回ったりです。今期は28名合格 残念な方が5名という結果でしたね。合否は「学校が求める学力レベルに達しているかどうかによる」そうですが、その基準はやはり私どもからみると不透明です。みなさんの結果と評価を公表するわけにはいきませんものね。それが受験というものですからしかたないですが。大切なことは校長先生のオメガネに叶うかが第一、そして3年間の園生活をきちんと送ってきたかでしょう。試験自体は、ペーパーテスト(外部よりは少ない)、面接、簡単な口頭試問、そして重要なのが保護者の作文、のようです。子供に学習する姿勢が身についているか、親の教育方針がしっかりしていて洗足小学校の方針に沿うものであることが見られるようです。あと兄弟枠はあるようですね。確かに「あの親であのお子さんで何故…??」と噂になるケースはありますよ。試験といっても人間の主観に左右されますしね。 内部進だけが第一希望で絶対自信がある!!もしくはそれ以外なら公立でOKという人は通常の塾のコースはとらずにペーパーだけの訓練をしているようですね。それだけでは他校に潰しが聞きませんから、他校も視野に入れている方は塾で多方面の訓練を受けられるほうが安心でしょう。最近はペーパーだけで入れる学校はほとんど無いですからね。ただ内部進で合格を頂いたらそこでおしまいです。洗足小学校を第一希望にし、その他にお子さんに行かせたいと思える第二希望の学校を用意し、準備する。もしくは洗足より行きたい学校が現れたら残念ですが、内部進は取らずにはっきり外部コースにする、とうふうにスタンスを決めるべきでしょうね。毎年外部で洗足を受けられる方もいらっしゃいます。合格を頂くこともあるようですよ。内部進の競争率ですが、毎年「今年は多い!」といわれますが、園長面接のころは50名を越える志願者が最終的には30名を数名超える程度に落ち着きます。確かに年によって左右され一番多くて9名の不合格者が出てしまった年もありますが、外部受験にくらべれば本当に広き門だと思います。内部進について悩むのはどうしようもないことですが、あまりそれだけに捕らわれず、幼稚園生活を有意義に過ごさせてあげることが大切です。そうしているうちにお子さんも成長し、お母様の情報量もどんどん増えるでしょうし、洗足でもそれ以外でもお子さんにとってよりよい進路がきっとはっきりと見えてくると思いますよ。頑張ってください。 |
ちょこさん 早速お返事いただきまして、ありがとうございます。 在園の方から頂くお話は、大変参考になります。 これから小学校受験のことも含めて家族で話合い、 子供にとって一番幸せであるだろう(合っている学校に進ませてやることができるよう)道を見つけていきたいとおもいます。 見ず知らずのものに、大変親切にしていただき、 ありがとうございました。 またこちらのサイトにお邪魔するかとおもいます。 またよろしくお願いいたします。 ▼ちょこさん: >はなちゃんさんはとても真剣に上を見据えて洗足の幼稚園を考えておられるようですね。毎年30名前後という小学校からの指定は変わらないのですが、年によって合格者は30名を超えたり、下回ったりです。今期は28名合格 残念な方が5名という結果でしたね。合否は「学校が求める学力レベルに達しているかどうかによる」そうですが、その基準はやはり私どもからみると不透明です。みなさんの結果と評価を公表するわけにはいきませんものね。それが受験というものですからしかたないですが。大切なことは校長先生のオメガネに叶うかが第一、そして3年間の園生活をきちんと送ってきたかでしょう。試験自体は、ペーパーテスト(外部よりは少ない)、面接、簡単な口頭試問、そして重要なのが保護者の作文、のようです。子供に学習する姿勢が身についているか、親の教育方針がしっかりしていて洗足小学校の方針に沿うものであることが見られるようです。あと兄弟枠はあるようですね。確かに「あの親であのお子さんで何故…??」と噂になるケースはありますよ。試験といっても人間の主観に左右されますしね。 >内部進だけが第一希望で絶対自信がある!!もしくはそれ以外なら公立でOKという人は通常の塾のコースはとらずにペーパーだけの訓練をしているようですね。それだけでは他校に潰しが聞きませんから、他校も視野に入れている方は塾で多方面の訓練を受けられるほうが安心でしょう。最近はペーパーだけで入れる学校はほとんど無いですからね。ただ内部進で合格を頂いたらそこでおしまいです。洗足小学校を第一希望にし、その他にお子さんに行かせたいと思える第二希望の学校を用意し、準備する。もしくは洗足より行きたい学校が現れたら残念ですが、内部進は取らずにはっきり外部コースにする、とうふうにスタンスを決めるべきでしょうね。毎年外部で洗足を受けられる方もいらっしゃいます。合格を頂くこともあるようですよ。内部進の競争率ですが、毎年「今年は多い!」といわれますが、園長面接のころは50名を越える志願者が最終的には30名を数名超える程度に落ち着きます。確かに年によって左右され一番多くて9名の不合格者が出てしまった年もありますが、外部受験にくらべれば本当に広き門だと思います。内部進について悩むのはどうしようもないことですが、あまりそれだけに捕らわれず、幼稚園生活を有意義に過ごさせてあげることが大切です。そうしているうちにお子さんも成長し、お母様の情報量もどんどん増えるでしょうし、洗足でもそれ以外でもお子さんにとってよりよい進路がきっとはっきりと見えてくると思いますよ。頑張ってください。 |