Page 33 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼なんでも「お」 ちょっと提案! 04/5/3(月) 0:38 ┣Re:なんでも「お」 ソフィア 04/5/3(月) 0:56 ┃ ┗Re:なんでも「お」 まりあ 04/5/3(月) 16:50 ┃ ┣Re:なんでも「お」 akane 04/5/3(月) 17:59 ┃ ┗Re:なんでも「お」 ちょっと提案! 04/5/3(月) 21:17 ┃ ┗Re:なんでも「お」 まりあ 04/5/4(火) 8:49 ┃ ┗Re:なんでも「お」 私はプロテスタントです 04/5/5(水) 8:29 ┃ ┣Re:なんでも「お」 似非伴天連追放令 04/5/5(水) 13:07 ┃ ┗Re:なんでも「お」 akane 04/5/5(水) 14:20 ┃ ┗Re:なんでも「お」 似非伴天連追放令 04/5/5(水) 15:41 ┃ ┗Re:なんでも「お」 まかふしぎ 04/5/5(水) 19:07 ┃ ┗Re:なんでも「お」 似非伴天連追放令 04/5/5(水) 22:56 ┃ ┗Re:なんでも「お」 Mint 04/5/5(水) 23:17 ┃ ┗Re:なんでも「お」 正義が泣いている 04/5/6(木) 10:31 ┃ ┗Re:なんでも「お」 Mint 04/5/6(木) 10:51 ┃ ┗Re:なんでも「お」 正義が泣いている 04/5/6(木) 12:30 ┃ ┗Re:なんでも「お」 Mint 04/5/6(木) 16:52 ┃ ┗Re:なんでも「お」 正義が泣いている 04/5/6(木) 17:56 ┃ ┗Re:なんでも「お」 私はプロテスタントです 04/5/6(木) 18:26 ┃ ┗Re:なんでも「お」 Mint 04/5/6(木) 18:45 ┃ ┗Re:なんでも「お」 まりあ 04/5/6(木) 19:29 ┃ ┗Re:なんでも「お」 幼稚園からカトリック 04/5/7(金) 1:25 ┃ ┣Re:なんでも「お」 似非伴天連追放令 04/5/7(金) 8:46 ┃ ┃ ┗Re:なんでも「お」 チヨット一言 04/5/7(金) 15:57 ┃ ┗Re:なんでも「お」 正義が泣いている 04/5/7(金) 11:06 ┃ ┗議論に興味なし。ただ… ちょっと提案! 04/5/9(日) 15:12 ┃ ┗Re:議論に興味なし。ただ… 私はプロテスタントです 04/5/9(日) 16:08 ┃ ┗Re:議論に興味なし。ただ… 2保 04/5/17(月) 11:18 ┣Re:なんでも「お」 ちょっと引きます 04/5/3(月) 21:06 ┗Re:なんでも「お」 Mint 04/5/5(水) 23:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : なんでも「お」 ■名前 : ちょっと提案! ■日付 : 04/5/3(月) 0:38 -------------------------------------------------------------------------
「お塾」だの「おミサ」だのってなんでも「お」をつけるのは不自然に感じます。 そもそも、幼稚園や小学校受験は昔で言う「上流階級」の世界の話で有ったところに、「成り上がり」や「小金持ち」が参入してきて、『勘違い』から初まったことと思われます。 良家の奥様・子女は丁寧な言葉遣いをしていたことからでなんでも「お」をつければ良いとの『勘違い』で、付け焼き刃的な丁寧語が氾濫しているようです。 「お受験」という言葉自体がそういう『勘違い』系の人達を揶揄して表現された言葉でしたのに、いつの間にか当たり前のように使われるようなったのですね。 普通に言えば良いのではないですか?皆さん、普段からそういう言葉遣いをなさっているのですか? 二重敬語やらなんでも「お」をつけるような『付け焼き刃』は名門校の面接官にはすぐに見破られますよ。 ここは非常に有意義なサイトであると思っています。故にここでは本音(素)でいきませんか?そのほうがもっと実のあるアドバイスが得られると思います。悪意を持ったレスも有るようですが、有益な意見のみを吸収していきましょう。 独り言でした…! |
40年以上前の母の時代には、 「ミサ」のことを「ごミサ」といっていたようです。 今はどうなんでしょうね。 |
「お」ミサではなく「ご(御)」ミサです。 「御(ご)」ミサは神様を敬う気持ちから教会のなかで使われています。 カトリック校のご父兄の方はそれに倣い、神様を敬うお気持ちでお使いになられて いるのだと思います。 「お」ミサと言う方はあまりいないと思うのですが・・・ ちなみに、、、同じく「お」聖堂(おみどう)の「お」も同じ理由により、けして「お」受験用語ではありません。 |
結局、代々組が口伝えにしてきた「お」言葉を真似しようとして とんちんかんな言葉遣いになっている新規参入組がいるということですよね。 時々、揶揄なさる方がありますが、ある種の「子供ことば」として使う 「お教室」「お廊下」などもそうです。 どんな法則で?と聞かれても、答えようがないのです。 |
▼まりあさん: >「お」ミサではなく「ご(御)」ミサです。 これも某学校別サイトで使われていました。文面的に考えて、普通に「ミサ」と言っているところに勝手に「お」をつけたもので、「御ミサ」の読み間違えではないと思い引用しました。注釈無しで書いてしまい、失礼しました。 |
▼ちょっと提案!さん: >これも某学校別サイトで使われていました。文面的に考えて、普通に「ミサ」と言っているところに勝手に「お」をつけたもので、「御ミサ」の読み間違えではないと思い引用しました。注釈無しで書いてしまい、失礼しました。 そのようにおっしゃる方が実際にいらっしゃるのですね。。。 カトリック校の面接時にその様な勘違いをなさらない事をお祈り致しましょう。 先日カトリックの信心用具であるロザリオを、明らかにアクセサリーがわりに 首から下げている新入生のお母様を、娘のカトリック園で拝見し一同唖然となる 出来事がございました。 若い方々の間で流行しているとはいえ、シスターのいらっしゃるカトリック園では まわりの者がハラハラしてしまうのでお止め下さいね(笑) |
▼まりあさん: >先日カトリックの信心用具であるロザリオを、明らかにアクセサリーがわりに >首から下げている新入生のお母様を、娘のカトリック園で拝見し一同唖然となる >出来事がございました。 >若い方々の間で流行しているとはいえ、シスターのいらっしゃるカトリック園では >まわりの者がハラハラしてしまうのでお止め下さいね(笑) ロザリオをネックレスにしてしまうんですか? そんな方もいらっしゃるんですね。 ごミサの事を、プロテスタントでは、礼拝といいますが、ご礼拝・お礼拝とはいいません。 プロテスタント系の幼稚園・学校でも、気を付けて頂ければ、と思います。 |
>▼まりあさん: >>先日カトリックの信心用具であるロザリオを、明らかにアクセサリーがわりに >>首から下げている新入生のお母様を、娘のカトリック園で拝見し一同唖然 >>シスターのいらっしゃるカトリック園では >>まわりの者がハラハラしてしまうのでお止め下さいね(笑) ロザリオを「首から下げ」る以外の方法ってあるのでしょうかね。 まりあさんの教派では頭に巻きつけたり、腰に下げたりするのですか。 「首から下げ」る方法は当然「ネックレス」と同様の方法なのであって それを「ネックレスがわり」等と意図的かつ悪意に表現するのは恥ずかしい ことです。 信徒ならロザリオを身に付けていても何ら不思議はありません。しかも カトリックの学校(園)に赴いたわけですから、シスターがいようといまいと そのことに頓着する性質のものではなく、信徒として当たり前の行為ですね。 それを見て「唖然」とする「お母様」がたとのことですが、信徒の保護者が いないのか、いささか寂しい「カトリック園」であることは確かですね。 蛇足ながら、私もあなたの投稿を読んでとても「ハラハラ」しました。 ▼私はプロテスタントですさん: >ごミサの事を、プロテスタントでは、礼拝といいますが、 >ご礼拝・お礼拝とはいいません。 >プロテスタント系の幼稚園・学校でも、気を付けて頂ければ、と思います。 ミサと礼拝はそもそも形態・様式が異なりますから、用語が相違するのは 当たり前です。それ故に聖堂と礼拝堂も形態・様式が異なりますね。 ちなみにプロテスタントでも礼拝堂を「聖堂」と呼ぶことがあり、 またミサ(聖餐式)も行います。カトリックやプロテスタントと一くくりしても その教派教団は様々なので一概に断定はできません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E8%AB%B8%E6%95%99%E6%B4%BE%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 |
うわあ……また鼻息の荒い方がいらっしゃいましたね。 幼児洗礼以来、30年以上カトリック教会に通っていますし、 幼稚園から高校までカトリックの学校に在籍しましたが、 ロザリオを平服の上につけて外を歩く方にお目にかかったことはございません。 郷に入りては郷に従え、と申しますでしょう? 少なくとも日本のカトリック界では、それは普通「ありえない」ことです。 |
▼akaneさん: >うわあ……また鼻息の荒い方がいらっしゃいましたね。 >幼児洗礼以来、30年以上カトリック教会に通っていますし、 >幼稚園から高校までカトリックの学校に在籍しましたが、 >ロザリオを平服の上につけて外を歩く方にお目にかかったことはございません。 >郷に入りては郷に従え、と申しますでしょう? >少なくとも日本のカトリック界では、それは普通「ありえない」ことです。 信教・信条を申し上げることが「鼻息が荒い」ならば それを揶揄しあるいは茶化すのは何と表現すれば良いのですかね。 そう仰るあなたの「鼻息」はいかがなものでしょうか。 また「ございません」とか「申しますでしょう」等と丁寧表現の一方で 「うわあ」だとか「鼻息が荒い」との辛辣な中傷表現は、奇妙な文章構成です。 丁寧上品さを装いつつ、他者の誹謗中傷記事に多く見られる典型ですね。 ところでどこの教会か学校かは知りませんが、「洗礼」まで受けたと言う方が 「普通ありえない」とは、実に面白いと申しますか稀有な見識と経歴ですね。 教義・信教を語るに、「郷に入れば郷に従え」等と言う論理は、 少なくとも私は詭弁だと思っています。 |
悪気のない、単に無知あるいは場違いな人間を嘲笑うという行為は キリスト教的な精神からはかけ離れたものと言えるでしょうね。 ただ、確かに代々のご家庭がお通いになる学校では、そのような方の行動や ものの考え方等が、失笑をかう(面と向かっては誰も言いませんが)という 事実は認識された方がよいかもしれません。 知らないのならば、あえてロザリオを身につける必要などないのです。 自然にしていればよいのに、無理に「らしく」振る舞おうとする、 そういうことが「見栄」と取られるのだと思います。 |
▼まかふしぎさん: >悪気のない、単に無知あるいは場違いな人間を嘲笑うという行為は >キリスト教的な精神からはかけ離れたものと言えるでしょうね。 >ただ、確かに代々のご家庭がお通いになる学校では、そのような方の行動や >ものの考え方等が、失笑をかう(面と向かっては誰も言いませんが)という >事実は認識された方がよいかもしれません。 >知らないのならば、あえてロザリオを身につける必要などないのです。 >自然にしていればよいのに、無理に「らしく」振る舞おうとする、 >そういうことが「見栄」と取られるのだと思います。 「洗礼」を受けたと発言されたakaneさんの記事をはじめ、ここでカトリック園を 話題にし、あるいはまた通い通ったことに誇りを持っている(ように見える) いくつかの方々の記事には、「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、 親切、善良、誠実、柔和、節制である」(ガラテア書)とする精神の、 「寛容の心」が少なくとも私には見えません。 「見栄」であるとかないとか、それを嘲る行為の方がとても恥ずかしいこと なのですけどね。残念なことですが、カトリックの厳粛で敬虔な教えを学び あるいは子息らに学ばせようとする保護者とはとても思えないのです。 ところで「まかふしぎ」さんと前出の「akane」さんは、偶然?なのか同一の IPアドレスなのですね。 |
ロザリオを首から下げるというのはやはり不思議な気がします。 ロザリオは祈る時に手にかけたり、持つという使い方をするからです。 わかり易く言えば、あの玉に従ってお祈りをするので、 手に持って数える必要があるからです。 違いますか? |
▼Mintさん: >ロザリオを首から下げるというのはやはり不思議な気がします。 >ロザリオは祈る時に手にかけたり、持つという使い方をするからです。 >わかり易く言えば、あの玉に従ってお祈りをするので、 >手に持って数える必要があるからです。 >違いますか? 106番の似非伴天連追放令さんの記事をよく読んだらいかがかな。 後から議論に参加するなら、それまでの発言や論旨・論説の展開を 十分に理解し的確な発言に努めるのが、議論のルールです。 ▼似非伴天連追放令さん: >「首から下げ」る方法は当然「ネックレス」と同様の方法なのであって >それを「ネックレスがわり」等と意図的かつ悪意に表現するのは恥ずかしい >信徒ならロザリオを身に付けていても何ら不思議はありません。 106番は「首から下げる」ことは「ネックレスと同様の方法」であり、 「身に付けていても不思議はない」と言っているのですよ。 首から下げて「祈りに使え」とは言っていないでしょう。 似非伴天連追放令さんの一連の記事では、「祈りの用法」を 問題にしているわけではなく、首から下げている人への嘲笑行為を 論じていることくらい判りませんか。「お」「ご」等の接頭辞の あり方を議論するのも結構ですが、当該の論旨から外れた論理を誘導して、 鬼の首を取ったように糾弾するのは感心しませんね。 ロザリオ自体の祈りの用法まで調べたのなら、日本だけでなく キリスト教を母体とする国でも「ネックレス」タイプが売られ 流通していることくらい判っているでしょう(ネット通販でも買えます)。 それにしても、教育を論じる場でありながらこれまでの記事では 他者を嘲笑したり、弁護者を批難中傷したり、あるいは言質を取ったりと 悲しい心の人たちが多いですね。 あなた方のご子息同様に正義も泣いていますよ。 |
▼正義が泣いているさん: >106番の似非伴天連追放令さんの記事をよく読んだらいかがかな。 >後から議論に参加するなら、それまでの発言や論旨・論説の展開を >十分に理解し的確な発言に努めるのが、議論のルールです。 ロザリオの使い方をご存知ない方を嘲笑する意図はありませんよ。 ただ、例えロザリオがネックレスの様に長いタイプのものであっても、 信者の方が祈りに使わない時に首から掛けるということを みた事がないもので、?と思ったのですが・・・。 信者でなくても、純粋にお子さんが通われている学校の宗教のことを 理解しようとする姿勢なら、笑ったら失礼ですよね。 学校としても、多少なりとも布教の意味も持ってらっしゃるでしょうし。 |
▼Mintさん: >ロザリオの使い方をご存知ない方を嘲笑する意図はありませんよ。 >ただ、例えロザリオがネックレスの様に長いタイプのものであっても、 >信者の方が祈りに使わない時に首から掛けるということを >みた事がないもので、?と思ったのですが・・・。 そうですか。ここで文脈読解や解析を披露するつもりはありませんが、 私にはMintさんの以下の記事・・・ ▼Mintさん: >ロザリオを首から下げるというのはやはり不思議な気がします。 >ロザリオは祈る時に手にかけたり、持つという使い方をするからです。 >わかり易く言えば、あの玉に従ってお祈りをするので、 >手に持って数える必要があるからです。 >違いますか? ここで「ネックレスとして首にかける」のはおかしい、即ち暗黙裡に 「だから笑われるのも仕方が無い」との意を私は読み取りました。 少なくともMintさんの記事と論旨の展開からして、そう読むのが 自然だと感じます。加えて最後の「違いますか?」の一文は、 文脈からしても挑戦的な意図が感じられます。 そのことを批難するつもりはありませんが、似非伴天連追放令さんの 弁護論理に反し、その言葉の少なさに別の意図を感じたことは確かです。 ネットで調べれば直に判ることですが、ロザリオや十字架のネックレスは、 通販でも入手でき一般的です。それを首にかける・かけないの是非を以って、 信心や信教の是非を論じることは不毛であり、またここの一連の記事の応答が そうした論点にないことは明白ですね。 ここは教育を語り合う場です。他者の行為や主義・信条を誹謗・中傷し あるいは他者の論考を糾弾する場でもありません。 当たり前のことを改めて言わなければならないのも悲しいことだと思います。 |
あの、他人を笑おうとか思ってませんよ。 >>ネットで調べれば直に判ることですが、ロザリオや十字架のネックレスは、 >通販でも入手でき一般的です。それを首にかける・かけないの是非を以って、 >信心や信教の是非を論じることは不毛であり、またここの一連の記事の応答が >そうした論点にないことは明白ですね。 でも、あえてこのご意見には反論させていただきます。 ロザリオや十字架がネットで売られていて一般の人も手にする機会が多いのは わかります。 十字架は今やアクセサリーのモチーフの1つですからね。 それをどうこう言っているわけではありません。 ただ、それを例えばカトリックの学校にアクセサリーとしてする場合は かなり意味が違ってきますよね。 仮に、ロザリオをネックレス代わりにすることが、マナー違反だとします。 間違った使い方をみた信者や関係者の方が違和感をもたれるとしたら、それは止めるべきですよね。 無信仰の人にはなんということはないことでも、逆の立場の人には嫌かもしれない。 「相手が不快に思うことはしない」これは宗教に限らず、お付き合いの基本ルールです。 私の論点はそこです。 嘲笑することにはありませんよ。 |
▼Mintさん: >▼正義が泣いているさん: >>ネットで調べれば直に判ることですが、ロザリオや十字架のネックレスは、 >>通販でも入手でき一般的です。それを首にかける・かけないの是非を以って、 >>信心や信教の是非を論じることは不毛であり、またここの一連の記事の応答が >>そうした論点にないことは明白ですね。 >ロザリオや十字架がネットで売られていて一般の人も >手にする機会が多いのはわかります。 >十字架は今やアクセサリーのモチーフの1つですからね。 >それをどうこう言っているわけではありません。 そうですか。でしたら当初の111番にて、そうした論理を主張しなかったのは 一体何故なのでしょうか。 >仮に、ロザリオをネックレス代わりにすることが、マナー違反だとします。 >間違った使い方をみた信者や関係者の方が違和感をもたれるとしたら、 >それは止めるべきですよね。 >無信仰の人にはなんということはないことでも、 >逆の立場の人には嫌かもしれない。 少し冷静にお考え下さい。私はマナーに関して「仮定の話」をしてきたのでは ありません。私(とおそらくは似非伴天連追放令さんも)は、ここで面白 おかしく「ロザリオを首にかけた人」に対し「嘲笑する行為」を批判的に 論じてきたのです。 あなたに問いますが、これまでにそうした「マナー違反」の是非論が あなたを含めて展開されてきたのですか。Mintさんのそうした論理展開は、 私が113番で指摘したことを再び繰り返しています。 <以下113番記事から> >似非伴天連追放令さんの一連の記事では、「祈りの用法」を >問題にしているわけではなく、首から下げている人への嘲笑行為を >論じていることくらい判りませんか。 >当該の論旨から外れた論理を誘導して、 >鬼の首を取ったように糾弾するのは感心しませんね。 ご自分の都合の良い方向へ、論理を歪曲しあるいは飛躍させるのは正当 ではありません。無論、他人が不快なことを回避すべきことは当たり前 ですが、これまでの議論の展開はそういうことにあったのではありません。 >「相手が不快に思うことはしない」これは宗教に限らず、 >お付き合いの基本ルールです。 >私の論点はそこです。 無論否定はしませんが、私がこれまで発言し議論の主眼としてきた事情では ありません。115番の私の意見を繰り返しておきます。 >>それを首にかける・かけないの是非を以って、信心や信教の是非を論じる >>ことは不毛であり、またここの一連の記事の応答が >>そうした論点にないことは明白ですね。 Mintさんの今回の主張は批判を受けてからではなく、仮定の話であると 断った上で発言の当初からすべきことではありませんか。 |
個人間の議論となっているようですが、スレ主様は、何でも「お」や「ご」をつけるのは如何な物でしょうか、皆さんの意見を聞きたい、と思っているんですよね? ロザリオについて議論したくて、スレッドを立てていないと思いますので、皆さん、もう少し冷静になってみませんか? |
仰るとおりです。 本来のテーマに戻りましょう。 |
スレ主様はじめ関係者の皆様 私の書き込みによりこのスレッドを荒らす事となり申し訳ございません。 「一同唖然」と言う表現は適当ではなかったと反省致しております。 ただ首からロザリオを下げていた方のことを皆で笑ったり、中傷したしする雰囲気では けしてなかったのです。 園長先生は日頃からロザリオの祈りを大切にされている方で、子供達もロザリオの祈り方を始め、丁寧な扱い方まで(ロザリオ袋に納めるまで)を宗教の時間に学んでいまして、 その時に「アクセサリーでは無いので、ロザリオを首から下げたりしないように」と教えられています。 子供達や園長先生のいらっしゃる前でしたから、どうなる事やらと一同ハラハラと見ていたという訳です。 私の言葉不足により本当に申し訳ございませんでした。 基本的にロザリオは手に持って、玉をつま繰りながら祈りを唱えるものです。 首から下げるとお祈りしづらいですし、たとえ信者でも首から下げて持ち歩く事はしないと思います。修道会によっては、修道服の腰紐に結んだり、ぶら下げたりはしています。 (座った時に膝の上でつま繰るのに丁度良いからだと思います) ロザリオの話題はこの辺で終了させていただければと思います。 スレ主さま失礼致しました。 |
幼稚園から高校までカトリック、大学はプロテスタントで学んだものです。 >Mintさんのご意見もっともだと思います。 いくら、通販で手に入れられても、ネックレスがあろうと、 カトリックにおいてはロザリオは大変意味のあるものです。 カトリックの園において、その行為を目にされたことは、たとえそれが私だと しても大変驚いたと思います。と同時にその園のシスターや先生方も驚かれた ことでしょう。 一般論ではわからない、足を中に踏み入れないとわからない事はたくさんあります。 理論尽くめで人を尋問するような行為・・・・あまり好ましいとは思えません。 以前から時々理論尽くめで正論を吐こうとする方をこの掲示板で目にします。 そこまでしなくても・・・・と思ってしまうのですが・・・甘いですか? ここで一息 私の学校にいらしたシスター(外国人で外国の修道会から来られたかたです)が 話してくださった出来事をひとつ。日本に来られたばかりのとき、日本人から「日本語は 『お』をつけると丁寧になる」ということをお聞きしたそうです。人によって言葉を 使いわけるべく、同僚などには別に丁寧に言う必要もないと感じられたシスター。 しきりに「ばけ」「ばけ」と話していたそうですが聞いているほうはチンプンカンプン。 「おばけ」の「お」を取ってしまったんだそうです。日本語は本当に難しいと 授業中に話してくださいました。こんな話もあります(笑) |
どうも展開が妙な方向へ進んでしまったようです。 「妙な方向」とは、正義さんとMintさんの議論を申し上げている のではありません。正義さんは私の意図を的確に代弁されていますし この辺で打ち切りにというご意見もご尤もです。 が、私自身が咬みついた当初のいくつかの記事からすれば、 あからさまなバッシングあるいは嘲笑蔑笑があり、 そうした経験談(=実話かどうかは知らない)を書き、 軽蔑をこの場で促すといった雰囲気が顕著でした。 加えてマルチハンドルと思しき記事も見られました。 もう一度当初の記事から読んでいただきたいと思います。 私はそうしたこのスレッドの雰囲気に警鐘を鳴らしたつもり なのですが(おそらく正義さんも同じ印象を抱いたと思います)、 いつの間にか私(あるいは正義さん)が公平性の元に悪しざまに 書かれていることに、今更ながら失望と悔恨を抱いています。 ロザリオを首からかけることにおかしさなど有りません。 ただひとつ賢くなったことは、ここは教育を論じる場ではないことを 知ったことです。このスレッドの親記事を含めて、その底流にあるもの とは一体何か、私が理解できるものでないことは確かです。 |
▼似非伴天連追放令さん: >ロザリオを首からかけることにおかしさなど有りません。 某神父様がお書きになられたご本によると… 「最近テレビや雑誌でロザリオを首から下げているのを見掛けるが、信者はその様な事はしません」と書いてありました。 「信者は…」とありますから、カトリックとなんら関係の無い方々であれば、首から下げようとどうしょうと関係ありませんし、確かにおかしさなどないでしょう。 しかしこの場合、ロザリオというものを大切にされている方々の多い環境の中での出来事なのですから、少なからず不快感を持ったり、傷つかれる方もいらっしゃるかもしれませんよね。相手が嫌がる事はしない、は人間関係の基本だと思いますけど。 まりあさんの投稿は、このような失態や誤解を招かないようにと皆様にご忠告しているだけでしょう。 うちの息子などお葬式に参列した際のお焼香の席で、額の前に3度灰をかざす時に なにを勘違いしたのか、灰を口に入れてしまったんですよ。 もう親族一同唖然としましたね。宗教的な事もマナーの一つとしてしっかり教えておかなければと実感しました。 うちの子の幼稚園もカトリックですが、入園前の保護者会時から、会の初めには当然のように十字を切ってお祈りします。皆さんがごく自然に十字を切る姿に大変驚いた記憶がありますが、十字の切り方の指導などは無く、知っていてあたりまえといった雰囲気ですから、入園前にカトリックの基本的なしきたりだけでも知っておき、失礼にならないよう、みんなが気持ち良く園生活を送れるようにしたいものですよね。 「カトリック冠婚葬祭ーーサンパウロ社発行」という本が初心者には大変分かりやすかったので、お勧め致します。 十字架やおメダイは首から下げて良いとか、ミサの中で行われる聖体拝領の事など参考になりましたよ。入園すればおメダイを手にする機会や年に何度かミサに参列する機会がありますものね。 |
議論の中止を申し出るご意見があったので、その方を尊重し沈黙していました。 しかし沈黙することが善ならず、しかも議論の本来の意味を理解せずに野次馬的 にそれを批判する記事は看過できませんので、敢えて書かせていただきます。 ▼幼稚園からカトリックさん: >一般論ではわからない、足を中に踏み入れないとわからない事はたくさんあります。 何を仰りたいのか判りません。これまで他人への嘲笑(誹謗中傷)を批判した ことは「一般論」も特殊論もありません。当たり前の「正義」です。 >理論尽くめで人を尋問するような行為・・・・あまり好ましいとは思えません。 理論ずくめではなく、理不尽な誹謗中傷や嘲笑は「好ましい」のですか。 どこが「尋問」だったのでしょう。「違いますか?」等と挑発的に糾すのは 「尋問」ではないのでしょうか。理を以って論じるのが当たり前なのに それを否定したら、あなた自身の意見さえも否定しています。 >以前から時々理論尽くめで正論を吐こうとする方をこの掲示板で目にします。 議論を行うに、自分の意見論考を理論立てて投稿するのは当然であり、 議論の最低限のルールです。それをして私のこれまでの論考が 「理論ずくめ」で「正論を吐」くとまでの暴言は極めて遺憾です。 あなたがこれまで学んできたというキリスト教とは一体何でしょうか。 「成り上がり」や「小金持ち」そしてそれらの「勘違い系」の言葉を軽蔑し、 あるいは無知?な母親が首に下げたロザリオ(ネックレス)を笑い、 加えてそうした侮蔑行為を批判する者には、後付の理屈で逆に批難する。 確かにこれでは正論もへったくれもありません。 似非伴天連追放令さんの言われるように、確かにここは教育を論じる場ではなく 我々のような人間が理解できる範疇にないようです。 受験加熱で「井蛙は以って大海を語るべからず」とならないことを期待します。 失礼しました。 |
終わりました? 宗教的な慣習って難しいですね。 私は仏教系ですので、ある意味で皆さまのご意見が非常に参考になりました。 お数珠の扱い方、焼香の仕方等、各宗派ごとに作法があるようですが、 申し訳なくも明らかな間違いがあれば笑ってしまうのも人情でしょう。 皆さまに嘲笑のネタという文脈は感じられませんでした。たしなめるご意見も貴重ですが、「こういう事を見かけたこともあったから気をつけましょうね」ということで受け止めて、もし明らかな誤りがあれば正してあげれば良いのでは? ここって議論の場ではなく情報交換の場でしょ? |
▼ちょっと提案!さん: >終わりました? > >宗教的な慣習って難しいですね。 >私は仏教系ですので、ある意味で皆さまのご意見が非常に参考になりました。 >お数珠の扱い方、焼香の仕方等、各宗派ごとに作法があるようですが、 >申し訳なくも明らかな間違いがあれば笑ってしまうのも人情でしょう。 > >皆さまに嘲笑のネタという文脈は感じられませんでした。たしなめるご意見も貴重ですが、「こういう事を見かけたこともあったから気をつけましょうね」ということで受け止めて、もし明らかな誤りがあれば正してあげれば良いのでは? >ここって議論の場ではなく情報交換の場でしょ? 同感!! ですから、私は、もうこの辺で‥と申し出たんです。 |
カトリック系幼稚園に2年保育で入園した者です。 先日、御聖堂で行事があった際、2保で入園した保護者は なんとなく遠慮して後の座席に固まって座っていました。 終わって出るときに、後のドアが開きますので 2保の保護者からぞろぞろと出るかたちになりました。 すると3年保育で入られている先輩お母様たちが、 ドアを出るときに祭壇にむかってひとりひとり一礼されていました。 そういう作法があったとは知らず、恥ずかしかったのですが 3保のお母様方の間で「2保で入った人は誰も礼をしなかった」と 話題になっていたそうなのです。 常識がない、心がけが悪い、とも・・・ 作法について無知だったのは不勉強とそしられても仕方ないのかもしれませんが 一年早く入園されたと言うだけで、いろいろな場面で優越感丸出しで 「こんなことも知らないの、非常識」と新参者を非難する神経がわかりません。 うちの幼稚園だけなのでしょうか。 話題を脱線させてしまってすみません。 ちょっと同じ匂いを感じてしまったので、つい愚痴ってしまいました。 |
ご近所の同じ年の子供をもつお母様などが「お受験どうする?」などと簡単に聞いてこられることに本当に驚いております。 私の学生時代からの友人たちは受験に「お」などつけません。 また友人でも周りから「どうするの?」などと軽々しく聞いたりはしません。 準備をしなくては入れていただけない幼稚園や小学校を受けることを とても安易に考えていらっしゃる方に、 この「お受験」という言葉をお使いになっていらっしゃる方が多いように感じられてなりません。 |
本題のなんでも「お」に関しての感想です。 実は、私も以前から不思議に思っていました。 教室の先生が○のことを「おマル」とおっしゃっていたのには かなり違和感を持ちました(笑)。 私自身は俗に言葉遣いが丁寧といわれる学校の出身です。 その点において、良かったと思えるのは、 普段はかなり砕けた会話をしていても、 TPOにあわせて、敬語を使えるところではないかと思います。 その上で、昨今のお母様同士の会話において、 ご自分の敬語に自信のない方ほど「お」を多用する傾向にあるように 感じました。 「お」付き言葉(?)は一見丁寧ですが、 場合によっては慇懃無礼にもなります。 以前(学生の頃)は点数の事を、私自身「お点」と言っていた様な気がします。 でも、現代の一般的な感覚的では奇異な場合もありますよね。 理想は、「お」を出来るだけつけずに、尚、丁寧に聞こえる言葉遣いです。 目安としては、1つの文章に二つ以上の「お」があったら要注意ではないでしょうか。 もし、自信がなければ、つけない方が無難です。 ちなみに、ミサに関しては「ごミサ」です。 「おミサ」と言ってしまうととても変に聞こえます。 まだ、「お」をつけずに「ミサ」と言った方が普通に聞こえます。 つまり、あまり意識せずに、あらたまらずに、 普通に話せばよろしいのではと思います。 |