Page 53 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人見知り もじもじ 04/3/23(火) 4:17 ┗Re:人見知り ゆん 04/3/25(木) 20:09 ┗Re:人見知り もじもじ 04/3/25(木) 23:29 ┗Re:人見知り ゆん 04/3/26(金) 20:35 ┗Re:人見知り もじもじ 04/3/26(金) 22:28 ┗Re:人見知り うちも 04/3/28(日) 10:36 ┗Re:人見知り もじもじ 04/3/28(日) 13:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人見知り ■名前 : もじもじ ■日付 : 04/3/23(火) 4:17 -------------------------------------------------------------------------
2歳になりたての娘がいます。 1歳の頃からプレスクールのようなお教室へ通っていて、そのお教室では母子分離も楽しそうに出来ています。 しかし、昔から児童館やスポーツセンターへ連れていくと私のそばから離れません。同年代のお子さんが声をかけてきてくれるのにそれすら怖くて泣き出す時もあります。 子供はこんな時期があり成長するのかなとのんびり構えているのですが、 お友達と楽しく遊ばせてあげたい気持ちもあります。 最近、ごくたまに離れるようになったので何か新しくアプローチして みようと思っており、様々なお教室へ体験に行っているのですが 1回の体験のみでは娘は硬直しているし、決めかねています。 11月頃には幼稚園受験を控えているので、都内(新宿から通える範囲)で 母子分離を上手く誘導してくれるお教室や習い事、又家庭での行いで 何か良いアドバイス等ありましらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 |
▼もじもじさん: 悩んでいらっしゃる様子が手に取るようにわかります。 4才の娘も、同じです。 >1歳の頃からプレスクールのようなお教室へ通っていて、そのお教室では母子分離も楽しそうに出来ています。 こうなると、「いつでも」「どこでも」母子分離をと願ってしまう物ですよね。 私もそうでした。 でもね、出来たことを誉めずに もっともっと要求するのは禁物です。 私自身、多くの方にさんざんそう言われてきましたが、 「そうは言っても・・」という思いでした。 でもね、多分。 焦っても、離れろ離れろ と願ってもマイナスでしかないんです。 お子様が「ママが悲しむからママと離れよう」と思っても意味がないんです。 > >子供はこんな時期があり成長するのかなとのんびり構えているのですが、 >お友達と楽しく遊ばせてあげたい気持ちもあります。 まずは一対一、特定の仲良し友達ができると良いですね。 友達と遊ぶ本当の楽しさ、安心して一緒に過ごせる友達又は大人。 信頼できる人の数を少しずつ増やしていってはいかがでしょうか。 > >最近、ごくたまに離れるようになったので何か新しくアプローチして >みようと思っており、様々なお教室へ体験に行っているのですが >1回の体験のみでは娘は硬直しているし、決めかねています。 私の経験で言えば 当たり前 ですよ! でも、焦らないでください。耐えてください。 お教室の先生に慣れても、いつもの先生でなければ駄目。 ママと離れることや、お教室自体に慣れたのではなく、 その特定の先生に慣れただけ。 先生を日替わりにしなくちゃ訓練にならない!と思ったこともありました。 でも、これは違うようです。 信頼出来る他人が一人でも出来たらしめたもの! ママが信頼した人=自分も信頼できる人 という具合に 心を許せる範囲も広がってくるようです。 人見知りは時間がかかりますが、慣れるのにかかる時間は確実に短くなります。 また、人見知りって、癖や病気でないので 治る ものでもないのですよね。 泣いても仕方ないこと。ママと離れても必ず後で会えること。 お試験までにこれが頭と体でわかると良いですね。 ダラダラと自分の経験と気持ちで書いてしまいました。 お子様を見捨てないであげてくださいね。 お母様の辛い気持ちが本当に良くわかります。 どうか乗り切ってください。 |
ゆんさんへ 丁寧なアドバイスありがとうございます。 >信頼出来る他人が一人でも出来たらしめたもの! >ママが信頼した人=自分も信頼できる人 という具合に >心を許せる範囲も広がってくるようです。 >人見知りは時間がかかりますが、慣れるのにかかる時間は確実に短くなります。 私もどちらかというとゆんさんと同じ様な考えを持って1つのお教室で楽しく母子分離が出来れば上出来。そこから他の人との信頼を覚えていくものと思っておりました。 しかし、私の友人の多くはお教室へ最初の2ヶ月くらい泣かせて無理矢理母子分離をしたら長期の母子分離も全く平気になったと言っており、私の考えは甘いのかなと思い悩んでしまいました。 長期戦でがんばってもいいかなと又新たに思えました。 ありがとうございます。 アドバイスを頂いた上にお手数ですが 参考までにゆんさんはお受験をどう乗り切られたのですか。 (やはり週2、3回位大手のお教室などに通われていたのですか?) よろしければ教えて下さい。 |
>しかし、私の友人の多くはお教室へ最初の2ヶ月くらい泣かせて無理矢理母子分離をしたら長期の母子分離も全く平気になったと言っており、私の考えは甘いのかなと思い悩んでしまいました。 ☆私は、子供のタイプ。ママのタイプによると思います。 2才という幼い子供を見知らぬ、又は子供が信頼していない人に 預けてなく場合、何故泣くのかを考えてあげる必要があるって思うんです。 単に、我が儘で泣いていたり、泣けばママをひきつけられると思って とりあえず泣いてみる場合。 娘のように、生命に危機感(ママに会えなくなると思ったり)を感じて泣く場合。 この二つでは対処が異なるべきなんじゃないかと思います。 後者の場合、 約束をした一定の時間が過ぎれば必ずママが迎えに来ることを 確信させてやること。 ママが信用した人ならば自分も信用できると理解すること。 繰り返しになりますが、この二つがとても重要だと私は思いました。 多くのお教室では「時間中泣き通す子でも、何回か通えば必ず慣れます。」 と言われました。 でも、私はそのやり方は娘には合わないと確信しました。 泣きやむまで泣かせるのではなく、 泣かなくて良い事をわからせなくては駄目だと感じたのです。 母子分離のお教室をスタートしたのは丁度2才の頃です。 私の考えと娘を理解して下さる先生を探しました。 最初は一緒に遊び、慣れるごとに少し離れる時間を作り、 同室するも部屋で本を読むなど娘と別行動をし、 後半は銀行に行くと言って退出するという具合で進めました。 先生の方から私の携帯番号を聞いて下さり、実際に一度、 退出後に呼び出された事もありました。 この電話で、娘も私も、本当に先生を信頼できるようになったのだと 思います。 呼び戻すなんて、普通はプライドが許しませんよね。 先生は、娘の 泣き方の違い をよく理解して下さったのだと思います。 その後は、とんとん拍子とはいきませんが、 生命に危機感を抱いて泣くことはなくなりました。 2年保育を受験した際。 当日まで もしかして離れられないのでは と心配がありました。 娘が不安を感じないよう話をして送り出しました。 名前を呼ばれたときに、耳の横にピンと手を伸ばして返事をしたこと 試験を終えて私の所へ向かって歩いて来た娘の姿には本当に感激しました。 残念は結果に終わりましたが、悔いはないですよ。 私のお伝えしたいことがどこまで理解していただけるか不安ですが、 周りに流されない強い精神力を持って対処してあげて欲しいと思います。 お嬢様の不安な気持ち、人見知りの私にはよくわかります・・・ |
ゆんさんが親身になってお返事して下さるのが手にとってわかります。 なんと言ってお礼申し上げればいいのかわかりません。 娘の場合、お買いのに行くとレジへ先に行きお店の方に挨拶をして どんどん品物を渡すお調子者なので、どうして同年代だけ固まるのか不思議でした。 1歳の頃から続けているお教室は毎日のように娘が行きたがり 私からスムーズに離れていくので多くの友人が言うように無理矢理母子分離を 勧めるスパルタ式なお教室も必要なのかなと思っていたところでした。 ゆんさんがアドバイスして下さってように 私達親子に合った方法でのんびり過ごしたいと思います。 そう思わせていただき本当にありがとうございました。 |
うちにも4歳の娘がいます。 今春、学校別掲示板のある附属園に入園予定です。 (2年保育です) うちは2歳から週2回プレイルームに通っていました。 そこで1年半を過ごし、母子分離は全く問題ないと 思っていたのですが、ちょうど一年くらい前から 母親と離れるのをひどくいやがるようになりました。 預けるのはもちろん、人形劇などで子供だけ前の方の席に 離れて座るような場面でも決して離れませんでした。 思い当たる節はありました。 半年後に受験を控え、母親の私がそのプレイルームだけでは 物足りなく感じ、週1回体操教室に入れたのです。 その他いろいろと家庭の事情があり、シッターさんに 預けることが週1回ありました。 単に預ける機会が増えただけでなく、少々忙しくなった 母親を敏感に察したのかもしれません。 結局体操教室はやめ、なるべく子供と一緒に過ごす時間を 長くとるようにしました。 受験対策の模試や講習なども一切受けず、 お友達と家を行き来したりして、ゆったりと遊ぶよう 心がけました。 それでもすぐには改善しなかったので、 一時期は受験については絶望的な気持ちになりましたが、 夏休みの頃には人見知りは改善し、秋にはお友達のママからも 表情が変わったと言われるようになりました。 受験のその日まで、無事に母親から離れて考査室に入って くれるかどうか心配でしたので、当日、すんなりと考査室に 入っていった我が子を見たときは胸が熱くなりました。 そして…受験の時はよかったのですが、 受験が終わったので別なお稽古でもさせようと連れていった ところ、またまた泣いて母子分離できずにいます。 母親としては「またか…」とこちらも泣きたい気分ですが、 そこで「そんなに泣いて赤ちゃんみたい」などと言うと 逆効果です。淡々と受け止め、原因を探るしかないと 思います。 長くなりました。うちも同じ様な経験があり、未だに 苦労しているのでついレスしてしまいました。 スレ主さんのお嬢ちゃまが無事ご希望の園にご縁をいただけ ますよう、お祈り申し上げます。 |
うちもさんのお嬢様のお話も興味深く読ませていただきました。 4歳になって、人見知りが続く方もいらっしゃるのですね。 うちもさんのように行き来出来る友人がいればいいのですが 場所柄子供が少なく、友人は遠くばかり住んでいるので行き来がありません。 一番近い児童館は午前中しか開いておらず、慌ただしく行って帰ってくる毎日です。 私から見て今の娘の状態は何かきっかけがあれば お友達と遊べそうな雰囲気になってる気がします。 午前中しか開いていない児童館にかけこんで行くのはとても疲れるので 母子分離を上手に運んでくれる娘がゆったり楽しめるお教室を探してみようかな と思うようになりました。 ゆんさんやうちもさんのお話を伺うと 温かくなってから公園にでも出掛けてのんびり離れるのを待っても いいのかなとも思います。 人生は幼稚園で決まるわけではないのですが 3月末日生まれの娘には目の行き届いた環境の良い幼稚園をと 親の勝手で思ってしまい少し焦って育児をしがちだと自分で思います。 無理に大手の母子分離のお教室は通わせても娘にも良くなさそうですね。 又、大手のお教室に通わなければならないのかと迷っていたところなので うちもさんのお話もとても心強かったです。 娘のお友達探しとしてお教室巡りをしてみようと思います。 様々なご意見ありがとうございました。 |