過去ログ

                                Page       8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼6年の計算間違い克服方法は?  あと半年 04/7/29(木) 9:33
   ┗Re:6年の計算間違い克服方法は?  たま 04/7/29(木) 23:04
      ┗Re:6年の計算間違い克服方法は?  あと半年 04/7/30(金) 10:28
         ┗Re:6年の計算間違い克服方法は?  たま 04/7/30(金) 12:17
            ┗Re:6年の計算間違い克服方法は?  あと半年 04/7/30(金) 22:45
               ┗Re:6年の計算間違い克服方法は?  たま 04/7/31(土) 7:28

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 6年の計算間違い克服方法は?
 ■名前 : あと半年
 ■日付 : 04/7/29(木) 9:33
 -------------------------------------------------------------------------
   大手塾で算数の偏差値が62ほどあります。けっして算数が苦手ではありませんが
計算問題で必ず間違えます。毎朝、計算テキストをさせますが、10問中正解が3問
ということあります。やり直しを、3回くらいすると、やっと正解にたどりつきます。なにか改善策がありましたらアドバイスお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:6年の計算間違い克服方法は?  ■名前 : たま  ■日付 : 04/7/29(木) 23:04  ■Web : http://tamatebako.net  -------------------------------------------------------------------------
   どのレベルの問題か分かりませんが、偏差値62で、10問中3問しか正解できず、やり直しを3回してやっと正解にたどり着く、とうことは想像出来ません。
偏差値62くらいの生徒の場合、計算をなめてかかっている可能性があります。
ただ、間違えたときには真剣になりますから、1回か2回の再チャレンジでほぼクリアできるはずです。
朝の計算演習ですから、寝起きが悪く、寝ぼけ眼でやっているためか、時間を切ってあって、そのために焦ることからくるミスかも知れませんね。この場合、ほぼ1回の直しで正解にたどり着けると思うんですが。
もし、3回もかかるようでしたら、ある数の九九や引き算が完璧でないこともあります。

なお、計算といってもその長さなど様々です。
小数、分数、括弧の種類、四則記号の個数、逆算など、特に、長さ(四則記号の個数)明確でないと、なぜかは見えにくいですね。当然、冒頭のように、私の理解を超えていますが。

追伸:最近の質問の多くは、みなさんのお子さんの状況が正確に伝えられていないため、抽象的にしかお答えできません。もう少し、具体的な状況を書いていただけるとありがたいのですが。
 直接、答案などを見ることができないためです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:6年の計算間違い克服方法は?  ■名前 : あと半年  ■日付 : 04/7/30(金) 10:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たまさん:
ご指摘の通り、説明不足でした。すみませんでした。

>どのレベルの問題か分かりませんが、偏差値62で、10問中3問しか正解できず、やり直しを3回してやっと正解にたどり着く、とうことは想像出来ません。

わたしもわが子ながら、理解できない状態です。難問の文章題ができて、なぜ計算問題でミスをするのでしょうか。たしかに、この2,3日しているのは分数、少数の混合算で、超難関校の過去問題が多い計算テキストです。計算をなめてかかっているのなら、または朝が苦手だからという理由ならば、やり直し1回で正解で良いと思うのですが・・・。公開テストでも正解率90%以上の問題でミスし、10%ほどの問題を正解していることが多いです。ミスは性格だから、なかなか治らないと聞いたことがあります。このような計算ミスで不合格になったらと思うととても不安です。この夏休み中に克服したいのですが・・・。ご指導お願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:6年の計算間違い克服方法は?  ■名前 : たま  ■日付 : 04/7/30(金) 12:17  ■Web : http://tamatebako.net  -------------------------------------------------------------------------
   この夏の昼間は塾におり、ネット環境としては塾のLANを使っています。
そのため、昼間の回答は道義上、他塾生へのフォローということになりますから、inter-eduでのお答えは、夕刻〜早朝の間とさせていただきます。

>難問の文章題ができて、なぜ計算問題でミスをするのでしょうか
→保護者の方は文章題の計算と計算問題の計算の区別ができていないことが多いようです。
文章題の計算は細切れに行っていきますから、計算問題の計算ほど一つの式で長くなることはありません。計算だけで言えば、文章題の方が易しいですね。

>公開テストでも正解率90%以上の問題でミスし、10%ほどの問題を正解していることが多いです。
→このパーセントの意味ですが、計算問題についての割合でしょうか。
易しめの文章題の90%で間違え、10%では間違わない、ということかどかの確認です。

>ミスは性格だから、なかなか治らない
→性格もありますが、計算は機械的作業ですから、最初に学習したときに間違えて覚えてしまうと、それがそのまま【認知】(認知学かな?)されてしまいます。
その認知は一生ついて回ると考えられる方がよいでしょう。
ただ、そのようなミスを少なくする方法もあります。それは保護者の多大な関与を必要とします。
計算ミスをしたとき、徹底的にミスのパターン、数字の組み合わせをデータ化することです。それを子どもに【認知】させれば(できるかぎり多くの証拠物件をつきつけること)、同時に間違った認知と後で認知した正しいやり方を瞬間的に呼び起こさせることがの可能性が高くなります。その段階で、ミスに気づきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:6年の計算間違い克服方法は?  ■名前 : あと半年  ■日付 : 04/7/30(金) 22:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たまさん:

>>公開テストでも正解率90%以上の問題でミスし、10%ほどの問題を正解していることが多いです。
>→このパーセントの意味ですが、計算問題についての割合でしょうか。
>易しめの文章題の90%で間違え、10%では間違わない、ということかどかの確認です。

90%の計算問題で間違え、10%の文章題で正解しています。説明不足ですみません。

>ただ、そのようなミスを少なくする方法もあります。それは保護者の多大な関与を必要とします。
>計算ミスをしたとき、徹底的にミスのパターン、数字の組み合わせをデータ化することです。それを子どもに【認知】させれば(できるかぎり多くの証拠物件をつきつけること)、同時に間違った認知と後で認知した正しいやり方を瞬間的に呼び起こさせることがの可能性が高くなります。その段階で、ミスに気づきます。

計算問題を量こなせばできるようになるのではなく、やはり間違いの原因を見つけだして、たださなければいけないのですね。おっしゃる通り、親の努力が必要です。早速実行してみます。同じパターンのミスがみつかれば、やった!ですね。
低学年のうちは勉強せず、塾ににも通わずだったので、勉強量の差で他のお子さんより計算が遅くて苦手だと思ってあきらめていました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:6年の計算間違い克服方法は?  ■名前 : たま  ■日付 : 04/7/31(土) 7:28  ■Web : http://tamatebako.net  -------------------------------------------------------------------------
   >90%の計算問題で間違え
→正答率90%の計算問題といえば、括弧の個数+四則記号を合わせてもせいぜい4つか5つの問題ですね。決して、8個を超えることはなさそうです。
それで間違えるということは、計算の決まりが定着していないか、九九の中のある数値が正確ではない、または、繰り下げ計算(割り算含む)である数値の組み合わせで正確ではないも知れません。さらに、計算の順序をかなりいい加減にやっているからかも知れませんね。

>低学年のうちは勉強せず、塾ににも通わずだったので、勉強量の差で他のお子さんより計算が遅くて苦手だと思ってあきらめていました。
→低学年がどの学年かは知りませんが、小学3年までであれば、【読み書きそろばん】が完全にできれば十分だと思っています。進学塾の必要性はないと。
 塾のカリキュラムにもよりますが、4年は勉強の習性をつけるためにあると思っています。
 従って、受験勉強は5年から本格化すると考えている次第です。
 計算の速度UPの方法は、作業方法になってきますので、文章では表現しにくい部分がありますが、数になじむことでも速度が上がります。ただ、50分の解答時間で計算に費やされる時間はせいぜい5分〜10分です。それを半分にしたところで3分〜5分の短縮ですから、設問では1問〜2問です。5点から10点にはなるかも知れませんが、その空きで解ける問題が残っているかどうかは疑問です。それよりもミスのない計算能力を培うこと、ミスの原因を徹底追求しておくことです。
※計算の作業方法・・・保護者の方はどのような計算をしますか。それと同じ作業をやらせればよいはずです。子どものやっている方法を見て直す以外にはありませんので、紙面では伝えにくいということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 8