Page 10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼知の翼・リトル・Z会・ピグマ きみママ 04/11/10(水) 13:05 ┣Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ 春らんまん 04/11/10(水) 15:08 ┣Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ マンゴー 04/11/10(水) 15:56 ┣Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ プープー 04/11/10(水) 16:44 ┃ ┣Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ 三年生ママ 04/11/11(木) 7:09 ┃ ┗Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ マンゴー 04/11/11(木) 13:17 ┃ ┗Re:知の翼・リトル・Z会・ピグマ プープー 04/11/13(土) 1:09 ┗たけのこ教室はご存知ですか ぷちママ 04/11/14(日) 10:22 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 知の翼・リトル・Z会・ピグマ ■名前 : きみママ ■日付 : 04/11/10(水) 13:05 -------------------------------------------------------------------------
通信教材の方にも参加をさせていただいたのですが、新しくスレを立てさせて いただきました。来春新一年生になる息子に通信教材をと考えておりまして、題名の通り、各教材の資料を取り寄せ致しました。早速息子と一緒に目を通してみたのですが、各教材とも特長があり、どれにするかとても悩んでしまいました。公文も続けていく予定ですので、適度に無理なく続けていけるものがいいかな、と思っているのですが・・・。皆様のご意見もお伺いしながら検討して行きたいと考えておりますので、どうぞよろしく御願い致します。 |
すみません。私も便乗です。 過去ログで検索しましたが今一歩決め手にかけるのです。 うちも来年1年生です。子供に見せたところ、知の翼が気に入ったようですが内容が簡単な気がしました。でも、理科がおもしろそうですし。 私はリトルはいいなと思っていたのですが、息子はいまいち・・・。 楽しみながらでも、きっちり要点をおさえている教材でおすすめはありますか? よろしくお願いします。 |
▼きみママさん: うちにも年長児がおります。 公文(通信)も最近始めましたが、はなまるリトルのちのうあそび1年生も 楽しんでやっています。公文は3教科、国算共に2Aを学習中です。 姉が知の翼をやっているので、本人も関心があり、読み物としてもおもしろ いと思います。理科や社会の学習で知識の幅が広がる気がします。読ませる 教材なので国語力もつくように思っています。 でも、公文を続けながらというと「適度に無理なく」というとあれもこれも では大変になってしまいそうですよね。 リトルの通信もそれほど量が多いようでもないですが、他にも習い事して いたりするとちょっときつそうかなと思っています。 モンテッソーリで鍛えられている1年生の甥が、スイミングとピアノ、 モンテッソーリの教室と平行してリトルもやっていますが、もういっぱい いっぱいだそうです。 公文もまだまだやる気満々で進みも良いので、こちらを中心にして、入学後 慣れるまでは、しばらく、はなまるリトルの算数と国語を好きなようにやら せてみようかと思っています。ちのうあそびは2年生のをやろうと思います。 ご参考になるかわかりませんが、我が家の場合を紹介させていただきました。 |
来年私立小に入学する娘を持つものです。 トピ主さんとは違ったことを知りたいので新規投稿にしようか悩みましたが、新規投稿だと回答される方は二度手間になるので、トピ主さんには申し訳ないのですが私も入れさせていただきました。 娘が入学する小学校は改定前の教科書のレベルで授業が行われるそうです。 「小学校受験でついた家庭学習の習慣を続けたい」と通信教育を考えるようになったのですが、多くの通信教育は現在の教科書に沿ったカリキュラムだと聞いております。 そこで先輩の皆さんにお聞きしたいのですが、トピ主さんが挙げられた通信教育のなかで、旧カリキュラムに近いものはありますでしょうか? ちなみに、中学は内部進学(偏差値45〜50)か外部受験かまだ検討中です。 子供の希望や成績の伸び次第となりそうです。 よろしくお願いいたします。横からすみませんでした。 |
実際に教科書にそった通信教育はベネッセ位ではないかと思います。 大手塾の市販問題集も旧教科書の分がしっかりと載っていますし。 通信教育に拘るなら、何か一つ気に入った物を、あとは市販の問題集で補えばよろしいかと。 また、何処の小学校も始めはひらがな、カタカナから始まるので、学校の授業が始まってからでも大丈夫だと思いますよ。 |
▼プープーさん: >娘が入学する小学校は改定前の教科書のレベルで授業が行われるそうです。 >「小学校受験でついた家庭学習の習慣を続けたい」と通信教育を考えるようになったのですが、多くの通信教育は現在の教科書に沿ったカリキュラムだと聞いております。 > >そこで先輩の皆さんにお聞きしたいのですが、トピ主さんが挙げられた通信教育のなかで、旧カリキュラムに近いものはありますでしょうか? 私立小学校で旧カリキュラムレベルの授業をされるということですと、学校の 宿題などもかなりあるのではないでしょうか? 娘は私立小学校入学時は学校のお勉強と習い事だけで精一杯でした。 トピ主さんが挙げていらっしゃるものではないのですが、ドラゼミは旧課程を 含んでいましたので、学校のお勉強を補うという面では良いのではと思いました。 教科書に準じてはいませんので、家庭での自学自習も身につくように思いました。 中学受験に対応はしていません。 ご参考までに。 |
▼マンゴーさん: >私立小学校で旧カリキュラムレベルの授業をされるということですと、学校の >宿題などもかなりあるのではないでしょうか? >娘は私立小学校入学時は学校のお勉強と習い事だけで精一杯でした。 ありがとうございました。 そうなんですか。。宿題のことは考えていませんでした。ダメ母ですね。。 私はフルタイムで働いていて、下に娘(1歳)がいます。 ダンナは子供が寝てからの帰宅となりますので、勉強以前の食事・お風呂の世話 に追われる毎日です。 今度小学校に上がる娘には「せめて毎日一緒に新聞を読んだりニュースを見たり する時間を作ってあげたいな」と考えているのですが、加えて通信教育となると 時間がかなりタイトになりそうですね。 >トピ主さんが挙げていらっしゃるものではないのですが、ドラゼミは旧課程を >含んでいましたので、学校のお勉強を補うという面では良いのではと思いました。 >教科書に準じてはいませんので、家庭での自学自習も身につくように思いました。 >中学受験に対応はしていません。 > >ご参考までに。 ドラゼミは初めて知りました。楽しそうですよね。 併せて資料を取り寄せてみて比較します。 あと、今度入学する学校に宿題の件を確認してみようと思います。 |
▼きみママさん: はじめまして うちも公文にお世話になっている2年生の子供がおります 個人的に公文式が好きなので1年生の時は公文のみでしたが2年生になり塾の季節講習を受講した子供が「この問題面白いね!」と言うのでテキストを確認したところ≪たけのこ教室≫の教材でした 内容は教科書に準じているので先取りは出来ませんが子供が一人で解ける基本的問題と少し考えないと解けない発展的問題が載ってます(親用詳しい解説書は付いてます) 毎日の学習量は算数は1〜2ページ、国語は一週間で漢字10字+文章題1問程度でしょうか・・・子供に聞くと「公文の方がハード」と言ってます 私の都合で子供の勉強を見る時間が取れない状態ですが日曜日にどうしても解らない問題を一緒に考える程度ですので“適度に無理なく”にはぴったりかな?と思い書かせて頂きました JESDA・日本教育システム開発協会で検索して頂くとHPがすぐ見つかると思います |