過去ログ

                                Page     116
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼子供のモチベーションについて  平成ママ 04/6/5(土) 20:11
   ┣Re:子供のモチベーションについて  初心者 04/6/6(日) 0:19
   ┃  ┗Re:子供のモチベーションについて  (´・ω・`) 04/8/20(金) 16:27
   ┣Re:子供のモチベーションについて  花マル 04/6/6(日) 19:12
   ┣Re:子供のモチベーションについて  どんと構えて 04/6/7(月) 14:47
   ┃  ┗Re:子供のモチベーションについて  平成ママ 04/6/8(火) 12:50
   ┣Re:子供のモチベーションについて  2006 04/8/18(水) 19:02
   ┃  ┗Re:子供のモチベーションについて  花マル 04/8/18(水) 19:34
   ┣Re:子供のモチベーションについて  よっちゃん 04/8/19(木) 20:08
   ┃  ┗Re:子供のモチベーションについて  平成ママ 04/8/28(土) 21:42
   ┃     ┗Re:子供のモチベーションについて  だいじょうぶですよ 04/8/28(土) 22:40
   ┗Re:子供のモチベーションについて  わかめ 04/9/6(月) 10:36
      ┗Re:子供のモチベーションについて  わかめ 04/9/7(火) 8:15

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 子供のモチベーションについて
 ■名前 : 平成ママ
 ■日付 : 04/6/5(土) 20:11
 -------------------------------------------------------------------------
   小二の子を持つ母親です。毎日の学習習慣がようやく定着しつつあり、
子供も、嫌がることもなく毎日勉強していると思っておりました。
ところが、先日、子供が、「お母さんのために(勉強を)頑張る」
と言うのです。「勉強は自分の為なんだよ」といろいろと話したのですが、
もともとのんびりやのせいか、「よし!!頑張ってやろう!」
という自分からのやる気といいますか、モチベーションが、どうも
今ひとつ感じられないのです。
この先、中学受験ということもありますが、皆様は、子供の勉強意欲について、
どのようにされていますでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 初心者  ■日付 : 04/6/6(日) 0:19  -------------------------------------------------------------------------
   今勉強するのは、将来の選択の自由を手に入れるため。
自分は何ができる人間か、何が好きな人間か、
どんな能力を使って人の役にたてるか、
それを12年間かけて探しているところなのだと思います。
また、これと思う専門的な道が見つかったとして、
その好きな道は12年の幅広い基礎の積み重ねがないと充分に極めることができないということだとも思います。

書店で見かえた本に狩りにたとえた説明がありました。
獲物を捕らえてそれを食べて生きる人間。
でもどんな風に捕まえたらいいのか、最初はまったくわからない。
まず、動物の習性を知り、罠の作り方を知り、武器の作り方を知り、といろいろな角度から知識を積み重ねて、各方面、どんどん詳しく知識を増やしていくのが中学高校まで。
大学あたりで、自分は罠で捕らえよう、いや自分は飛び道具を使う方法で捕まえようという風に、自分のやりかたを専門的に磨いてゆく。
そして実社会に出る=実際の狩りをする。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : (´・ω・`)  ■日付 : 04/8/20(金) 16:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼初心者さん:
>書店で見かえた本に狩りにたとえた説明がありました。

う〜ん、西洋人と違って我々は農耕民族ですからね、狩りってのはチョと物騒。
むしろ、オトナになるまで色んな種を蒔いて、どんな花が咲くか見守るって方が
ロマンチックでは?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/6(日) 19:12  -------------------------------------------------------------------------
   うちにも2年の子どもがいます。
2年でよし!勉強やるんだ!という気合いれて
やるのはまだまだ早いんじゃないでしょうか?
(私がおっとりしすぎかしら?)
他の方もレスされていますが、
そろそろお母様から自立するよう
べったりということからの卒業準備の時期ですね。
おませなお子様はもうしっかり受験という認識を
お持ちかもしれません。
でも個人差がありますから!

うちの子は上が中学受験したにもかかわらず?
「受験しない!○○ちゃんと○中(公立)に行く!」
と断言しています。
でも今の所はその気持ちを見守り
「でも受験しなくてもいろんなことを
お勉強しようね。学校以外のところでも
お勉強に行ってお友達を作ろうね。」
「2年生なのにこんなにいろいろ
知ってるのすごーい」
時に誉めまくり・・・。
きが熟すのを待っていると言うところです。

毎日の学習習慣が定着しつつある時に
あまりあせらなくても良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : どんと構えて  ■日付 : 04/6/7(月) 14:47  -------------------------------------------------------------------------
   平成ママさん、
花マルさんがおっしゃるとおり
そんなに焦らなくてもいいと思いますよ。
まだ二年生なのに嫌がることもなく毎日の学習習慣が定着してきている。
それだけでも充分しっかりとしたお子さんじゃありませんか。
自分の将来を見据えて勉強するのだと自覚し始めるのはもう少し先でも構わないと思います。
きっかけは何であれ、今は、勉強は楽しい、新しいことを知るのが嬉しい、と感じることが大切で、
お母様がお子様と一緒に、こんなこともできるんだね、すごいね、と喜んであげて、
それでお子さまが前向きに取り組めれば、二年生では充分だと思うのですが。
・・・私も甘いかしら?
学年が進んで塾などで勉強するお友達が増えて、中学受験の話を耳にする機会も増えて、実際に学校へ足を運んだりするようになれば、自分もやりたいと思うときがくるでしょう。
その時までゆっくりお話されるというわけにはいかないのでしょうか。
六年まで先は長いですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 平成ママ  ■日付 : 04/6/8(火) 12:50  -------------------------------------------------------------------------
   皆様のご意見を本当にありがたく拝見させていただきました。
どうもありがとうございました。

やはり、中学受験するには、本人の精神年齢が、普通よりも
長けていないといけないのではないかとか、本人のヤル気が
なければ、いくら親が躍起になってもダメだと思う気持ちから
やはり、少々あせっていたのだと思います。
今から親の自分がもう少し強くならないといけないのですね。

どうもありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 2006  ■日付 : 04/8/18(水) 19:02  -------------------------------------------------------------------------
   便乗させてください。小2の息子、やはり毎日の学習の習慣はついており楽しんで勉強しています。でも私としては、せめて週に一日は友達と遊ばず勉強だけの日を作りたいのです。精神年令が幼いのか、目先の楽しみに100%流されてしまいます。受験勉強中の姉がいるので、リビングも勉強しやすい空間になっています。パソコンもゲーム感覚で勉強できるCDも買ってあります。私も寄り添う時間はあります。あとは本人の自覚だけなのですが、その時が来るのを待たなければだめなのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/8/18(水) 19:34  -------------------------------------------------------------------------
   まだだ2年で、ちゃんと学習習慣がついているなら
あせらなくてもともと思います。
もちろん各ご家庭ののお考えがあると思いますが。

うちの2年は末っ子で、3年まではリビングに
学習机に置いておくつもりです。
パソコンは子どもだけではさせないことに
しています。
4年からの通塾にあわせて机を
子ども部屋に移動させる予定です。
(個室ではありません)

あまいかもしれないけれど
2年生で
勉強だけの一日って可哀相じゃありませんか?
うちは学童なので、帰宅後友達と
遊ぶことはほとんどありませんが、
休みの日は近所の公園で遊んだり、
家族でウノやアルゴをしたりしていますよ。
ただうちはテレビゲームがない家なので
ゲーム漬けの悩みはありませんが、
勉強せずお絵かきばかりしていたり
本ばかり読んでいたりということは
あります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/8/19(木) 20:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼平成ママさん:

納得なさったあとかも知れませんが、便乗いたします。

まだ小学二年生だと、「何のために勉強するのか?」ってはっきりしていませんよね。
「お母さんのため」と言われて、「自分のためでしょ」と思われるかも知れませんが、勉強など、物事をする動機には二種類あります。

内発的動機・・・自分がやりたいからやる
外発的動機・・・ほめてもらえるから、ごほうびがもらえるから、という外的な理        由でやる

「お母さんが喜ぶからやる」のは、外発的動機ですが、これが悪いというわけではありません。
最近、内発的動機と外は津的動機は明確に区別する必要がないこと、外発から内発に移行することも多いこと、などが言われています。

「お母さんのため」と口で言っても、100%それだけとも思えません。
低学年の子供は、勉強そのものが嫌なら、そんなにしないものですから、きっと勉強自身もある程度興味を持っていると思います。

高学年になっても
「いい点をとったら○○が買ってもらえる」
「塾でシールがもらえる」
そんな外発的動機で頑張っているお子さんは、いっぱいいますよ。

大人でも、両方入り混じっているでしょう。
だから、今「自分のためでしょう」と諭すことに懸命になるよりも、
お子さんの勉強に向かう素直な気持ちを大切にしてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : 平成ママ  ■日付 : 04/8/28(土) 21:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼よっちゃんさん:

いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございました。
今は、外発的動機でも気にする必要はないのですね・・

よっちゃんさんは、他の質問にもいろいろとアドバイス
されていますが、拝見するたびに、目からウロコで、
本当に勇気付けられる思いがいたします。

又、これからも相談にのって下さいませ。よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : だいじょうぶですよ  ■日付 : 04/8/28(土) 22:40  -------------------------------------------------------------------------
   低学年の子に一時間くらい説教して、お勉強の必要性を説いてしまったおバカな母です。
幼児期教室の先生が、それよりこのドリルが終わったらお菓子、ゲームくらいでぜんぜんかまわないのよ、と教えてくださいました。
結果的にお勉強ができるようになり、わかるようになり、ほめてもらえるから、さらに頑張ることができるというのです。
餌で釣ると言うことに抵抗もあったのですが、励みになったようです。
説教より何倍も効いています。

六年の今でも餌で釣ることも多々あります。
単なる励みですが、やはり、頑張ったことに連動して成績が良くなったり、わからなかったことがわかるようになる喜びも、感じています。届かなかった志望校に届くかもという所までがんばっています。

もちろん、お母さんが喜ぶことが子供にとっても喜びだと思います。
親の求める真のモチベーションは高学年、受験直前にあるかないか、幼いタイプの我が子でもその時あればいいですが。
高校受験する中3の子もしっかりした考えの子ばかりじゃないと思いますよ。
私なんか、今の成績で苦労せず入れるところで、などと考えていたくらいです。

うちの子の中学受験の志望動機は、冷暖房つき、かわいい制服、高校受験がないこと、後は女の子だからか、友達への見栄も。どうもこれが本音らしいです。
そしてもしも不合格で公立なら、冷房なし、ダサすぎる制服、またまた高校受験の為の塾通いになるので。

どうか焦らないで、楽しく勉強していい親子関係を保ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : わかめ  ■日付 : 04/9/6(月) 10:36  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。同じく低学年の子供を持つ母です。
実は我が家でも、夏休み中に気になり考えていた問題なので
遅くて恐縮ですが、書き込みます。

うちの子も、今は素直に言われるままに勉強はするけれど
このまま、この方法を続けていって、果たして
大きくなって、自分で勝手にどんどん勉強してくれるだろうか?
と疑問を感じていました。

というのも、勉強していて子供があまり楽しそうじゃないんです。
好きな様子も見えないし。。。

そんな時、こちらの塾・予備校カテの四谷大塚のところで
宮本哲也氏の「強育論」という本が紹介されているのに出会いました。

そして、自分があまりにも「教えすぎ」であることに気づきました。
そのため「問題を解く達成感、充足感」が得られていないから
肝心の勉強の面白さがわかっていないようだと。

勉強が面白くて、好きになってくれれば、
親のためにではなく、自分のために
大きくなっても自分から勉強してくれるだろうから
皆さんいろいろお考えもあるかと思いますが
それが一番な気がしています。

どうやったら好きになるかが問題だとは思うんですけど。。
この「強育論」には、そのヒントがあるようです。お勧めします。
とりあえずうちは、子供に自分でよく考えさせるところから
はじめようかと思っています。失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:子供のモチベーションについて  ■名前 : わかめ  ■日付 : 04/9/7(火) 8:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼わかめさん:
>そんな時、こちらの塾・予備校カテの四谷大塚のところで
>宮本哲也氏の「強育論」という本が紹介されているのに出会いました。

間違えました。
四谷大塚ではなく、塾・予備校カテの東京一般でした。
失礼いたしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 116