Page 117 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼地方在住で、東京の中学受験の勉強方 たると 04/3/17(水) 5:26 ┣Re:地方在住で、東京の中学受験の勉強方 小豆 04/3/17(水) 8:38 ┃ ┗Re:地方在住で、東京の中学受験の勉強方 たると 04/3/18(木) 11:57 ┗Re:地方在住で、東京の中学受験の勉強方 くー 04/3/17(水) 16:17 ┗Re:地方在住で、東京の中学受験の勉強方 たると 04/3/18(木) 12:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 地方在住で、東京の中学受験の勉強方 ■名前 : たると ■日付 : 04/3/17(水) 5:26 -------------------------------------------------------------------------
新小学一年生の母ですが、夫の仕事の都合で 2−3年おきに、地方を転勤してまわっています。 持ち家が東京にあるので、いずれは単身赴任で 東京の中学受験と考えているのですが、 どのように準備を進めたらいいか、悩んでいます。 今考えているのは、通信教育と、 さんすうの基礎能力造りに「そろばん」なのですが、、、 いずれは、東京に帰って(父親単身赴任で)受験準備を進めるにせよ、 どのくらいまでには戻るべきなのでしょうか。 子供にはなるべく長く父親と一緒にいさせたいのですが。 地方の公立小学校では中学受験する生徒もあまりみあたらず、 相談相手もいないので、勉強方やおすすめの通信教育やテキストなどなど、 なんでもアドバイス頂けると 大変うれしいです。 |
今、東京在住ですが、東京に持ち家があるのですが、去年まで地方に転勤で行っていました。また、いつ、転勤になるかわかりません。そこで、今、通っている個人指導の塾長に相談したところ、地方には地方の国立大学付属中学受験のための塾があるので、そこに入れるとある程度、間に合うそうです。 私が住んでいたところは一軒だけ、四谷大塚準拠塾があり、東京の御三家・中堅校・灘・ラサールと合格実績を出しているところがありました。 教育熱心な家庭というのはどこにもいますので、一つ・二つは大手準拠塾や地元で名が通っているような塾があると思います。頑張って、探してください。 |
レスありがとうございます。 転勤族は、ほんとに大変ですよね。 お稽古ごとでも、塾でも、 なかなか長期的な展望で、というのが難しくて、、、、 残念ながら、1年生の子供が通える範囲には 大手準拠塾はなさそうなのですが、 なんとか、地元の評判でも聞いて 探してみます。 ただ、田舎でのんびりしているのか、 そう言う話題になると、 「え〜、一年生のウチから受験準備なんて考えてるの!?」 (ちょっと、やりすぎじゃないの〜) と言う雰囲気が流れるので、 なかなか回りに相談相手がみつからないのが 残念です。(T−T) 今、高学年で中学受験準備をしている家庭を 探してみようとは、思っているのですが。 |
地方在住の低学年の子を持つ母です。まだ、子供の受験を経験していないので偉そうなことはいえないのですが・・ 近所の方が(やはり持ち家は東京にあった方です)6年生の途中で東京にお引越しされました。受験準備はNで4年生の時からされていたようです。東京にお引越しされた後も、当然Nに通ったようですが、お子様は、小学校・塾両方に馴染むのに相当しんどかったようです。 結果的には、御三家に合格されたそうですが、お母様曰く「やっぱり、引っ越すのが遅すぎた!!!!!!」そうです。(母子共にボロボロだったと・・・) やはり、最低1年前には東京に戻ることが必要なようです。 (ただ、地方在住のまま受験は出来ますよね。筑駒は無理ですが) たぶん、お住まいの地域にも中学受験を考えた塾は(どこかにひっそりでも)あるのでは?とは、思いますが・・ない場合、ご存知とは思いますが4年生以上対象「中学受験自宅学習講座」のホームページを参考にされては?また、「首都圏中学受験ネット(学研)」の「受験の悩み相談掲示板」に「独学受験は可能?」というスレッドが立っています。 私自身とっても興味深く読んでいます。 低学年の勉強法については・・・ ここの過去のスレッドはとっても参考になりますよね。 今は地方在住といっても、このように、情報はいろいろ集められる便利な時代です。 お互い頑張りましょうね。 |
>くーさま レスありがとうございます。 教えていただいたHP早速行ってみます。 やはり、頼りの綱はネットですね。 それにしても、お知りあいのかた、大変でしたね。 結果がでたから良かったのでしょうが、 高学年になると、「転校」による人間関係の プレッシャーもあるでしょうし、 簡単にはいかなくなってきますよね。 そう言う意味では、地方在住のまま受験、というのも、 良い考えという気もしてきました。 (そうなると、どこまで自宅・地方で準備ができるか、 と言う話になりますが) いろいろアドバイスありがとうございました。 |