過去ログ

                                Page     119
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  たると 04/3/19(金) 9:57
   ┣うちも同じでした〜  たま 04/3/19(金) 11:21
   ┃  ┣Re:うちも同じでした〜  兄弟同じ年です。 04/3/19(金) 11:53
   ┃  ┃  ┗Re:うちも同じでした〜  たると 04/3/19(金) 21:06
   ┃  ┗Re:うちも同じでした〜  たると 04/3/19(金) 21:02
   ┣Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  大変です。 04/3/20(土) 0:08
   ┃  ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  たると 04/3/20(土) 20:24
   ┃     ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  みらくる 04/3/22(月) 3:53
   ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  あおい 04/3/22(月) 9:48
      ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  たると 04/3/24(水) 8:34
         ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  あおい 04/3/25(木) 13:22
            ┗Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  たると 04/3/25(木) 18:28

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 下の子は上が勉強してる間どうしてますか?
 ■名前 : たると
 ■日付 : 04/3/19(金) 9:57
 -------------------------------------------------------------------------
   新1年と新年少の母ですが、上の子の勉強時間確保に
困っています。

というのは、上についてペーパーなどをやらせていると、
下の子が介入してくる、
それでは、と、下の子にも出来るようなワークをやらせると、
下はやはりそれほど長い時間、集中出来ないし、
出来ることも少ないので(お絵かきなども、丸が描ける程度)、
すぐあきてしまう。
かといって、下の子を横で知育積み木などで遊ばせていると、
上の子の気が散って集中しない。
さらには、上の子にかかりきりになると、
下の子は膝に乗ってくる、話しかけてくる、等の邪魔をする、、、

等々で、なかなか上の子がまとまって集中できるような勉強時間がとれません。
起きる時間、寝る時間もほぼ同じなので、
そこでやるのも無理そうです。
下の子の性格にもよるのでしょうが、
我が家の場合、「親が「お姉ちゃんが勉強してるから、
一人であそんでてくれる?」と毅然とした態度で
のぞめば、ききわけてくれるようになります」などということは、
とても無理そうです。

かといって、上の子一人を子供部屋にいれて、
ワークをさせる、というのも今の段階ではまだ無理そうです。
だからといって、親も子供部屋に入って、
下の子を居間などで一人遊びさせておく、というのも、
10分、15分ならできるでしょうが、
1時間などは問題外、と言う感じです。
唯一の方法は「ビデオづけ」なのですが、
これにはやはり、抵抗を感じます。

下のお子さんがまだ小さい家庭の方は、
どのように上の子を勉強させているのでしょうか。
体験や、アドバイスなどきかせていただけると、ありがたいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : うちも同じでした〜  ■名前 : たま  ■日付 : 04/3/19(金) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   我が家は4才違いの姉と弟ですが、娘が一年生のとき息子はまだ未就園児でしたので、
邪魔をするばかりでなく、破壊活動に及ぶ事も多々あり、大変苦労しました。
娘には、私が下の子の相手をしているうちに、急いでやってしまうよう促しましたが、
やはり大変な時期が続きました。その頃は公文をやっていたので、割りと短時間勝負
でしたが、ピアノのレッスンなども本当に大変でした。週末は、夫と分担して乗りきり
ました。娘も今一つ集中できない様でした。
が、下の子は幼稚園に入ると、すっかり落ち着き、物分りもよくなり、一緒に机に向
かうこともでき、自分の分が終われば一人で遊ぶようになりました。娘も勉強する事が
楽しくなった様です。
現在、娘が新4年生、息子が新年長ですが、お勉強の時間は息子も一緒に取り組む事も
ありますし、娘も一人で勉強やピアノのレッスンをすることが増えてきました。姉が
勉強しているときはTVは見ないなどの配慮もできるようになりました。

時が解決するという事でしょうか…。

ちっとも参考になりませんが、もう少しです、がんばってください!という応援を込めて
書きこませていただきました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:うちも同じでした〜  ■名前 : 兄弟同じ年です。  ■日付 : 04/3/19(金) 11:53  -------------------------------------------------------------------------
   私も大変よく分かります。家は今、4年保育のある幼稚園に下の子がお世話になっています。本当に集中したい勉強の時などは、延長保育をお願いします。いっけんかわいそうに思うのですが、本人はお友達と園庭でいっぱい遊べて、いつもニコニコで帰ってきます。上の子も、その間に勉強を集中して出来ますし、今のところは問題なしです。スレ主さんも年少になられるなら5月あたりから延長保育が可能なのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:うちも同じでした〜  ■名前 : たると  ■日付 : 04/3/19(金) 21:06  -------------------------------------------------------------------------
   レスありがとうございました。

幼稚園の延長保育!
これは名案ですね!!
あとは、下の子の体力がもつかどうか、だけですね。
早速園にも、延長保育について問い合わせてみます。

もちろん、これで全てが解決するとまでは思いませんが、
随分精神的にも楽になりました。

どうもありがとうございました。
お互い、頑張りましょうね!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:うちも同じでした〜  ■名前 : たると  ■日付 : 04/3/19(金) 21:02  -------------------------------------------------------------------------
   >たまさま
エールありがとうございました。
やはり、子育ての多くの問題と同様、
「時が解決する」のですね。
その日が来るまで、なんとか一日一日を
乗り越えて行くしかないというわけですね。
実は、私もそういう気がしていました。
下が、年中〜年長になれば、まあなんとかなるのではないかと、
密かな希望をもっているのですが、
その日がくるまで、先輩方の苦労を思い、
頑張ります!
レス、ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : 大変です。  ■日付 : 04/3/20(土) 0:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たるとさん:
うちは現在上の子が新2年、下の男の子が3才です。
娘はピアノが毎日1時間半くらい、土日は3時間位、かかります。

娘が年中で下の子が生まれましたから、幼稚園生の間下の子がまとわり
ついてきて、泣き叫ぶ、イスに乗ってきて邪魔をする、バンバンたたく、
娘も娘でまだ、バイエル後半でしたので、わかりが悪く、こと細かく注意
して、弾いてやらないとわからない状態でしたので、左手で下の子を抱き、
左足で支えながら、右手で「こうよ!!」弾いてやって、毎日壮絶でした。
去年のコンクール前には、下の子を制しながら教えないといけないので、
汗ダクになり、1ヶ月で3キロやせました。
何しろ、下の2歳の子が怪獣のように暴れまわるので、タダでさえしんどい
のに、まるで逆流の中を泳いでるようでした。

スイミングスクールに娘を連れて行っても、娘のパンツをはかせている
ヒマもなく、下の2歳の男の子が、ターッと走っていなくなってしまうので、
大声で名前を叫びつづけ、十分、娘の頭をかわかしてやれず、カゼをひかせた
事も何度もありました。
コーチが見かねて、おいかけてくれたりしましたが、真冬でも、暖房と下の子
の見張りと追いかけで、クラクラするほど熱かったです。

勉強の時も、もちろん大変です。
もう、わたしが死にそうなので、今は学校行く前1時間、下の子が眠っている
うちにやらせています。
そして、帰宅後は下の子が昼寝しているあいだの1時間・・・。
これで、2時間学習時間がとれます。
週末は、下の子、もちろん主人に1日中みてもらっています。

でも、相変わらず大変ですが、この冬くらいから、スイミングスクールでも
追い掛け回す事が少なくなり、
ピアノの間も、おとなしく一人で、プラレールやブロックで遊んでいられる
ようになりました。
新年少さんですから、同じですよね。やっぱり時間が解決してくれると思います。

うちは、結構ビデオ見させています。
昼寝してくれないときは、1時間くらいビデオ見させちゃいます。
30分1本くらいなら、どうしてもの時は、ビデオに頼っては・・・。
あと、朝、下の子がおきる前、これオススメです。
私はこれで、少し(ホントに少しだけですが)楽になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : たると  ■日付 : 04/3/20(土) 20:24  -------------------------------------------------------------------------
   >「大変です」さま

レスありがとうございます。
、、、もう、涙無しには読めませんでした。
本当に、ほんとうに、大変ですね。
お気持ちすごくよく、わかります!
うちも、上の子のピアノについては、
練習もお教室も、あまりに大変だったので、
引っ越しでやめたのをきっかけに、中断してしまいました。
上の子は習いたがっているのですが、
あの悪夢が再び、、と思うと、
現時点ではついつい、再開を先延ばしにしてしまっています。
そろそろ覚悟を決めて、また始めようとは思っているのですが、、、

テレビ・ビデオも、1日1時間くらいなら、とよくききますが、
いざとなれば、ホントにもうそれしかないですよね。
今はそれなりにいい番組、良いビデオというのもあるので、
そういうものを見せる時間、と割り切って、
1時間くらいならいいか、というのもホンネにはあります。

今のところ起きる時間、寝る時間がほぼ同じなのですが、
うまく誘導していって、時差をつくって、
上の子のための時間を確保するという方法も、
トライしてみようと思います。
朝一番なんかは、上の子も元気もあって集中しそうですよね。
(夜、下の子が寝た後だと、上の子も疲れて機嫌が悪いので、
あまり勉強をする気になってくれないので。)

出口は一応見えていながらも、まだまだでられるのは遠そうですが、
なんとか、頑張っていきましょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : みらくる  ■日付 : 04/3/22(月) 3:53  -------------------------------------------------------------------------
   うちは、上が新3年、下が新年長です。
上の子は、一年生になった時から、子どもの部屋を作り、
(おいてあるのは、机とおもちゃのみ)
勉強は、机でするものと習慣にさせました。
最初は、横で勉強をみてやっていたため、下は、横にきて私に抱きついたりして
きていましたが、少し抱いてやって、
「勉強中は、邪魔をしない。」をくり返し言いきかせていると、
そのうち、隣の部屋で(テレビのある部屋)で一人で遊んで待っているようになりました。当初は、やはり、ビデオばかりにこもりさせていた感じでした。

現在では、上が勉強中やピアノをしていると、下は、
隣のテレビのある部屋で大人しくビデオをみたり(自分でつける)
おもちゃをもってきて遊んだりしています。
邪魔をしてはいけないことを認識しているようです。

私は、机のある部屋で、上の子の勉強についているわけでもなく、
下と同じテレビのある部屋にいますが、
一緒に遊ばないと知っているので、やはり、一人で遊んで、上が終わるのを
待ってる感じです。が、なかなか、終わらないのも知っているので、
遊びに退屈すると、近所の小学生のお友達の家に遊びに行ってくると言って、
一人で、出掛けています。
(友達の家に遊びにいくことを覚えました。)
普段は、保育所から戻ると、すぐに友達の家に行っています。

戻ってくると、私と同じ部屋にはいますが、
また、テレビやおもちゃで一人で遊んでいます。

上が、遊んでいると、下が「勉強とピアノしたのか、してきなさい。」と
私のかわりに言葉をかけています。

上は、一人で机についてやっており、終われば、隣の部屋にいる私のところへ
もってきています。
だから、兄弟で遊ぶことも少なく、休みくらいです。

下は、手をかけてやれず、上は、遊ぶまもなく、可哀想だな〜と感じることもしばしばですが、
お互い習慣づくというか、慣れで、それが当たり前といった感じになっていますね〜。
ただ、遊んでばかりいる下は、この先、小学生になった時、果たして上のように
机について勉強してくれるのか、どうか、疑問ですが・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : あおい  ■日付 : 04/3/22(月) 9:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たるとさん:

こんにちは。
我が家は上が新1年の女の子、下が新年中の男の子です。
少し前までは、うちも上の子の勉強を邪魔するという状態が続いていましたが、
今は一緒にお勉強できるようになりました。

別のスレで、勉強の時間のとり方など質問させていただいたのですが、夕食と入浴の時間を早め、7時から8時まで勉強の時間を作ることができました。
上の子は1時間、問題集に取り組んでいますが、下の子も、30分くらい幼児向けのペーパーに取り組んでおります。
調子のいいときだと1時間、ペーパーをやっていることもあります。
30分ペーパーをやった後は、パズルをやったり、知育玩具で遊んでいます。
無理強いしたわけではないのですが、何となく、寝る前の1時間は「勉強タイム」と小さいなりに感じたようです。

もともと、入浴後は、絵本の読み聞かせをしてすぐ寝ていたのですが、その頃から、「お風呂から出た後は、遊んじゃいけない。(寝るのが遅くなるので)」というルールがあったので、夜はおとなしく過ごすものだと思っているようです。

それから、下の子にも幼児用の机と椅子を買ってあげたのですが、それも子供心に姉のように勉強したいと思わせるきっかけになったようです。
だから、上の子が勉強している間は、自分のペーパーが終わっても、椅子に座ったまま、パズルをしたり知育玩具で遊んだりしています。

机も上の子と下の子が背中合わせになるように置いたので、上の子は下の子が知育玩具で遊んでいても気にならないようです。

下の子もペーパーをやっている間は、私は上の子と下の子の間を行ったりきたりしながら、二人の勉強をなんとか見てあげることができています。
もっとも、ほとんど下の子の方にかかりきりですが。

1年前なら、とてもこんな風にできなかったと思います。
おそらくあと1年したら、一緒に勉強できるようになると思います。
それまでがんばってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : たると  ■日付 : 04/3/24(水) 8:34  -------------------------------------------------------------------------
   >みらくるさま
やはり、子供の勉強部屋をつくる、というのは有効そうですね。
子供の「鉛筆の持ち方」「書き順」が信じられるようになったら、
(今はみてないと、いい加減に書いているので)
「できたら呼びなさい」といって、
勉強部屋でやらせてみようかと思います。
あまり側でつきっきりでみていると、
一問やるごとに、「これでいい?」
少しつまづくと、「わかんな〜い」と、
親をすぐ頼りにするのも気になっていたので、
一度「勉強部屋」作戦に挑戦してみます。

>あおいさま
励ましどうもありがとうございます。
下の小が年中なら、あと一年、、ですものね。
それまでなら、随分気が楽です。
下の子が年長、などだと、上はもう4年生になり、
そこから本格的に勉強開始では、遅いのではと、
とても心配だったのです。

「勉強時間の取り方」のスレも参考にさせていただきました。
そこで、ちょっと、このスレから外れる感もあるのですが、
ひとつ質問させて下さい。

うちの上の子もあおいさんのところと似て、
ものすごく長く眠っています。
基本的には8時〜8時半前、
遅くとも9時にはねて、7時前に起きる、感じです。
我が家はお風呂のあとに、6時ー7時頃食事で、
夕飯後多少の時間は取れるのですが、
問題は、夕飯後は眠いのか、集中力・やる気が持続しません。
明らかに、昼間よりもやる気がなさそうで、すぐ「わかんない!」と投げ出します。

あおいさんのところの「長く寝る早寝タイプのお子さま」は、
お風呂を先にされたとのことですが、
夕飯後にもちゃんと、集中してくれますか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : あおい  ■日付 : 04/3/25(木) 13:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼たるとさん:

うちと同じで早寝なんですね。
お風呂の時間ですが、いろいろ試行錯誤して、結局夕食のあとに戻しました。
そのかわり、夕食の時間を早くしました。
うちの子の場合、8時に寝るので、早く食べた方が、かえっていいみたいです。
夕食を6時前に食べて、少し休憩してお風呂。

お風呂に入ると、目が覚めるので、勉強中に眠くなることは今のところありません。
今までは、明るい時間帯ばかり勉強していたのですが、今は外が暗くて静かなので、かえって集中できるみたいです。

あと、記憶と睡眠の関係から、夜の勉強は、漢字を中心にやっています。
また、こまめに辞書をひかせるようにしているのですが、辞書をひくのが楽しいので、眠くはならないようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:下の子は上が勉強してる間どうしてますか?  ■名前 : たると  ■日付 : 04/3/25(木) 18:28  -------------------------------------------------------------------------
   あおいさん:

レスありがとうございます。
夜の勉強も調子が良いようですね、うらやましいです。
うちは、子供の性格が雑なせいか、
漢字練習や、辞書を引く行為などを非常に面倒くさがるので、
いつも、国語を一番最初にやらせざるを得ない状況です。
(それでも、「面倒だ〜」と、いやがるのですが)

夕食後のお風呂でも、
目が覚めるどころか、
お風呂の中でうとうとしたりするので、
もしかしたら、あおいさんのお宅より、
一段とよく眠る子なのかもしれません。
お陰で(?)背だけは高いのですが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 119