Page 160 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教科書に沿った学習 リボン 04/1/21(水) 22:33 ┣Re:教科書に沿った学習 春から三年 04/1/22(木) 0:50 ┃ ┗Re:教科書に沿った学習 リボン 04/1/23(金) 14:38 ┃ ┣Re:教科書に沿った学習 3年女の子 04/4/27(火) 10:20 ┃ ┗Re:教科書に沿った学習 ピアノ娘 04/4/27(火) 13:39 ┗四谷大塚テキストを教科書準拠に直す がんばろう 04/5/28(金) 14:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教科書に沿った学習 ■名前 : リボン ■日付 : 04/1/21(水) 22:33 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 この春より私立小でお世話になります。 中学受験を控えておりますが、通塾は4年からを 考えています。市販の問題集で家庭学習を・・・ と考えていますが、学校で学習する教科書に沿った 問題集を使用しての学習は必要でしょうか? 勿論、家庭学習も学校での基礎を元に・・なのですが 教科書にあわせた問題集が必要なのか?ということです。 学研さんの一括購入の問題集は、使用する教科書の 出版社に沿った内容で、解説が充実しているとのこと。 皆様のお宅では、帰宅後に教科書の復習・予習プラス 市販の問題集をされているのでしょうか? 年間で4万円程ですので、お高いとは思いませんが、 それなら、他にも問題集が購入出来そうとも思います。 ご意見お聞かせください。宜しくお願いいたします。 |
一年の二学期の時に、教科書に沿った問題集をさせてみる必要があるかな?と 思い、一度だけ、市販の国語のみ購入してさせてみたことがあります。 中身は、学校の教科書にでてくる物語と全く同じものです。 学校のテストにある質問内容とほぼ同じことが問われていました。 が、それまでに、他の問題集をさせていたためか、 簡単に解けたので、わざわざ、同じ内容のものをさせる必要もなかったと思いました。 子どもの反応は、これ、学校のと同じだ〜という程度でしたが、 親としては、全く同じは、つまらない問題集だと感じました。 算数に限っては、概念を理解するという意味では、 考え方がのっているような学校に沿ったものだと、さらに、理解が深まりやすいとは、思います。 が、こちらも、教科書にあわせたものという意味では、必要ないと思います。 親としては、私も教科書に合わせたものでなくても、大丈夫かと気にもなりますが、 それをする分、時間もかかるし、子どもも大変なので、我が家では、 漢字や計算以外は、使用していません。 先取りはさせていないのですが、少し踏み込んだ内容をさせているので、授業での理解度やテストなどでは、全く問題がないようです。 学校の予習、復習という意味では、特別に何もやっておらず、 (うちは、公立ですが、授業と宿題の中でことたりると思います。) 自宅では、その学年の問題集を最初から順を追ってしているだけです。 しかし、今日、参観日で算数だったのですが、すでに一通り習った掛け算で かたまりを作るのに、いろんな考え方のパターンがあるかを 発見するような内容の授業でした。 我が子の手があまり、あがらないので、聞いた所、 一つ、二つのパターンは、思いついても、何種類ものパターンが咄嗟には、 思いつかないようでした。 (いろんなパターンを説明されるとすんなりと理解は出来ているようですが・・。) 自宅では、少しむずかしめの考える問題集をさせていますが、 難しい問題は、解けても、 色々な発見という意味では、何かが不足しているのかな?と思った次第です。 これについては、何かよい補える方法が知りたいです。 |
具体的なお答えを頂き有難うございました。 学校と異なる教え方をしてしまう恐れや要点を 押さえて教えられるか不安ですが、市販の様々な 問題集を数こなしていく事にしました。 親の私自身も、色々な書物を読んだり、視野を 広め、子供と共に学ぶ姿勢が必要ですね。教科書 がきたら、早めに目を通し、子供が楽しめるよう な教え方が出来るようにして行きたいです。 我が子は、読解力といいますか、1歩踏み込んだ 所で、出来ないと諦めてしまいがちですので、根 気を持って問題に取り組めるように努力していき ます。有難うございました。 |
はじめました。 3年の女の子です。 新学期が始まって、3週間ですね。 学校でも、そろそろお勉強もはじまっているみたいです。 うちの学校は、進度がとっても遅く、ここ最近まで、九九の復習をしていたようです。 宿題は、音読または漢字練習(3〜5文字)程度です。 家庭学習は 朝・・計算(Nの1行問題集)5分 漢字(母の手作り問題10問程度) 100マス(+、ー、×、÷のうち2種類) 計20分程度 夜・・最レベル問題集(2ページ程度) 不定期にくる通信講座 計40〜1時間程度 宿題は、10〜15分で終わってしまいます. あと、ピアノの練習に20〜30分程度です。 学校の復習として、なにもしていないのですが、 ”教科書ワーク”など、させた方がいいのでしょうかね。 まだ、1度もテストをしていないので、どれくらいできるのか不安なのですが。。 他の掲示板とも重なってしまいましたが、 みなさんのご家庭での様子を教えて下さい。 |
▼リボンさん: 娘は2年生になりました。 私立小にお受験済まされて入ったお子様なら、復習では、特に教科書ワークは必要ないと思います。 ただ、少し(先取りという意味ではなく)予習に使うのなら、1冊あると良いかもしれません。 娘は、算数は、年長の時に1年生の教科書準拠ワーク1冊と公文C(掛け算筆算)、国語は、年長のとき、やはり教科書準拠ワーク1冊で、漢字をやり、公文の国語C(3年生当用漢字)と、最レベをやって入学しました。 その後、1年のときには、公文をやめ、算数は1年最レベ算数と1年はなまるリトル、標準問題集文章題2年と、百マス計算を、 国語も公文をやめ、最レベ2年とはなまる2年、漢検9級(2年)をやりました。 現在2年になり、算数は2年最レベ算数とぴぐまりおん中級、標準問題集文章題3年を、国語は最レベ3年と標準問題集長文読解3年、標準問題集読み書き3年をやっています。 とくにすごい先取りといった感じではなく、すこし深く教科書をやっていっています。 学校では、小テスト等で間違えることも、ほとんど無いみたいです。 |
四谷大塚のホームページでは内部生用テキストを通信販売で購入できます。 また、このテキストを教科書準拠のカリキュラムに直して学習する「中学受験自宅学習講座」というホームページもあります。 http://homepage3.nifty.com/sposamu/ これを利用すれば、年間6000円で自宅学習をすることができます。 |