過去ログ

                                Page       2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼細かすぎますか?  ママが悪い!? 04/10/21(木) 0:25
   ┣Re:細かすぎますか?  おおつの 04/10/21(木) 1:06
   ┣Re:細かすぎますか?  れれ 04/10/21(木) 9:15
   ┣Re:細かすぎますか?  いのいの 04/10/21(木) 13:29
   ┣Re:細かすぎますか?  秋 04/10/21(木) 23:01
   ┗Re:細かすぎますか?  ママが悪い!? 04/10/22(金) 0:42

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 細かすぎますか?
 ■名前 : ママが悪い!?
 ■日付 : 04/10/21(木) 0:25
 -------------------------------------------------------------------------
   小3と小1の娘がいます。
小さい時から口をすっぱくして言っているにもかかわらず、
二人とも鉛筆の持ち方や、座る姿勢が悪くていつも子供とケンカになってしまいます。お箸の持ち方、食事中の左手の位置にしてもしかり。

たった1枚のプリントの宿題をしている間に何度言ってもすぐに持ち替えてはすごく変な持ち方になってしまいます。幼稚園入った頃はここまで変な持ち方ではなかったのですが、今は鉛筆が前(自分の手の側ではなく)に倒れているのです。

そのうえ顔がやたらと机に近い、体は歪んでいる、足も蟹股だったり、横に投げ出していたり。
注意すればするほど本人たちは、正そうとも思わなくなってきてしまっているようです。しかし、やはり女の子ですし、きちんとして欲しいと願っています。

同じように思われている方いらっしゃいませんか。
何かいい方法はないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:細かすぎますか?  ■名前 : おおつの  ■日付 : 04/10/21(木) 1:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ママが悪い!?さん:

ユビックスという矯正器具があります。
http://www.yubix.co.jp/
試してみてはいかがでしょうか。

それと姿勢の悪いときにビデオなり写真を撮って見せるのも
ありだと思います。

ご自身の姿勢・鉛筆の持ち方はいかがでしょうか。
案外子供は親の真似をして覚えますので。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:細かすぎますか?  ■名前 : れれ  ■日付 : 04/10/21(木) 9:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ママが悪い!?さん:

鉛筆やお箸にかんしては分かりませんが、
姿勢がわるいというのは、筋力が足りないせいかも知れませんね.

先日、テレビで、最近の小学生は授業中の姿勢がとんでもなく悪い、
そこで、清掃の時間に雑巾がけ(一休さんがやってるみたいなの)を取り入れたら、かなり改善したという小学校の例を取り上げていました.背筋が鍛えられるみたいです.

外で遊びたがらないインドア派の息子も、姿勢が悪かったのですが、サッカー教室に入れて無理にでも体を動かすようにしたら、多少姿勢が良くなったような気がします.


>小3と小1の娘がいます。
>小さい時から口をすっぱくして言っているにもかかわらず、
>二人とも鉛筆の持ち方や、座る姿勢が悪くていつも子供とケンカになってしまいます。お箸の持ち方、食事中の左手の位置にしてもしかり。
>
>たった1枚のプリントの宿題をしている間に何度言ってもすぐに持ち替えてはすごく変な持ち方になってしまいます。幼稚園入った頃はここまで変な持ち方ではなかったのですが、今は鉛筆が前(自分の手の側ではなく)に倒れているのです。
>
>そのうえ顔がやたらと机に近い、体は歪んでいる、足も蟹股だったり、横に投げ出していたり。
>注意すればするほど本人たちは、正そうとも思わなくなってきてしまっているようです。しかし、やはり女の子ですし、きちんとして欲しいと願っています。
>
>同じように思われている方いらっしゃいませんか。
>何かいい方法はないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:細かすぎますか?  ■名前 : いのいの  ■日付 : 04/10/21(木) 13:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ママが悪い!?さん:

こんにちは。うちには小5と小2の娘がいます。

上も下も同じように躾していますが、
上の子は姿勢が悪く、???と思うほど妙な格好で読書したりします。
下の子は姿勢をいつも正していて、鉛筆の持ち方等とても良いです。

上の子は体全体の筋肉が弱く、インドア系です。運動を好みません。
下の子は筋力が強くて、徒競走でいつも一番になるようなアウトドア系です。

生まれもって、筋力が強いタイプは姿勢を正していることが苦にならないようです。
それに比べ筋力の弱い子は、これが苦行のように感じるみたいです。

私も小学校の頃姿勢が大変悪かったのですが、親からの注意を繰り返し聞いてるうちに
、高学年の頃「このままではみっともないかも・・。」と自覚を持ち、直すようになりました。

 お母様がこういった事に気を使う、しっかりした女性でらしゃるようですから
徐々にお嬢さん方も姿勢が良くなられるのではないかと思います。

 小言魔人のようで疲れることもありますが、お互いがんばりましょう!!!
お嬢さんたちから感謝される時が必ずくることでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:細かすぎますか?  ■名前 : 秋  ■日付 : 04/10/21(木) 23:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ママが悪い!?さん:
>小3と小1の娘がいます。
>小さい時から口をすっぱくして言っているにもかかわらず、
>二人とも鉛筆の持ち方や、座る姿勢が悪くていつも子供とケンカになってしまいます。お箸の持ち方、食事中の左手の位置にしてもしかり。
>
>たった1枚のプリントの宿題をしている間に何度言ってもすぐに持ち替えてはすごく変な持ち方になってしまいます。幼稚園入った頃はここまで変な持ち方ではなかったのですが、今は鉛筆が前(自分の手の側ではなく)に倒れているのです。
>
>そのうえ顔がやたらと机に近い、体は歪んでいる、足も蟹股だったり、横に投げ出していたり。
>注意すればするほど本人たちは、正そうとも思わなくなってきてしまっているようです。しかし、やはり女の子ですし、きちんとして欲しいと願っています。
>
>同じように思われている方いらっしゃいませんか。
>何かいい方法はないでしょうか。

良い方法かどうかはわかりませんが、私はまず鉛筆の持ち方だけ
それだけを徹底させてみました。
それがある程度クリアした状態で次に姿勢というように
1つ1つ課題を与えてそれをクリアさせてから次、というように
躾てきました。
長い道のり、親は苦労しますが子供のストレスを出来うる限り
少なくを最優先させました。
大人でもいっぺんに悪い所を全部直さなければならないとしたら
つらくないですか?
姑と同居してあれもこれもと注意されパニックにおちいってしまった
経験があるだけにそう思いました。
姑には足りないところだらけですが、少しずつ直していくつもりですから
すいませんが気長にみまもって下さいと伝え、姑も理解してくださり
10年以上の歳月のなかで、今とても良い関係を築いています。
子育てもあせらず、ゆっくりというのも大切な気がしますが。
どうなんでしょうね。
あくまで、こんな意見もあるんだという程度でお聞き下さい。
いつもいつも思うのですが、人はいろんな個性、環境があり
これが1番正しいというものはないのではと思うのです。
 それから、筋肉をつけるということもやはり大切かな
とおもいました。
姿勢に関してはお母様がきちんとしておられるようなので
大きくなるにつれ体もしっかりしてこられたら大丈夫な気がします。
でも鉛筆や箸の持ち方は早めに対処されたほうが
後で矯正するのは難しくなるかもしれませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:細かすぎますか?  ■名前 : ママが悪い!?  ■日付 : 04/10/22(金) 0:42  -------------------------------------------------------------------------
   たった1日の間に、たくさんの方からアドバイスをいただき
本当にありがとうございます。

早速今日、矯正器具買ってまいりました。
子供たちには無理なく使えるようで、とても喜んで使ってくれました。
書く時間はいつもよりかかっていましたが、いつもの乱字がきちんとマスに収まって書けているので一石二鳥という感じで、なんでもっと早く与えなかったんだろうと私が反省しております。
あとは器具なしでもきちんと持てるよう気をつけて見ていきたいです

姿勢について、私も子供の頃、良かったとは言えず、子供達にえらそうなことを言ってしまっているのですが、ある時期(結婚前の若い頃)立ち仕事をしていたときに、見た感じが悪いこともあり、背筋に気を使ってきちんと立つ練習をいたしました。すると、まっすぐしゃんとしている方が実はとても疲れにくいということに気がつきまして、その時期を境に常に気をつけています。
だから子供にも分かって欲しいなと思ってしまうのです・・・。

筋力の件について、ほんと納得です。
下はいつも「ふにゃふにゃ」という感じで、見た目も細く背が高いくせに筋肉がない。幼稚園や学校行事がある度、必ずこけている姿がビデオに存在しています。もともと水泳はしていますが、もっと筋力のつくことをやらせないといけないですね。
「雑巾がけ」いいですね!本人の気がつかないうちに筋力アップ!につながるようなお手伝いでも検討してみます。

秋さまのおっしゃるとおり、
家で何かするたび、あれこれと小言ばかり聞かされると大人でもいやですから、
子供が聞き入れる訳ありませんね。
もうちょっと私が我慢して、楽しい勉強時間や、食事の時間になるよう心がけながら、ひとつずつ直していきたいと思います。

ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2