Page 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼家庭学習これでいい? 小2男子 04/10/30(土) 15:12 ┣Re:家庭学習これでいい? いのいの 04/10/30(土) 23:51 ┣Re:家庭学習これでいい? 3年男子 04/10/31(日) 20:52 ┣Re:家庭学習これでいい? 小4ハハ 04/10/31(日) 21:13 ┗皆様、レスありがとうございました。 小2男子 04/11/1(月) 0:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 家庭学習これでいい? ■名前 : 小2男子 ■日付 : 04/10/30(土) 15:12 -------------------------------------------------------------------------
中学受験予定の小2男子です。 息子には「絶対に行きたい」という学校があり、その学校を目標にしています。 現在、通塾はせず、通信教材「知の翼」と漢字(漢検のため)、計算問題を30分くらいでやっています。 1年生の間は学習習慣がつくようにと少し勉強を見ていたのですが、こちらが言わなくても知の翼についてくる計画表を見て勉強をするようになったので、現在はまったく勉強を見てあげていません。 知の翼以外にも「最レベ」「ちゃんとシリーズ:3年生用、4教科」「ピグマリオン」「はなまるリトル」などを気が向いたときにやっているようです。 答え合わせまで自分でするのですが、やり直しまではできていないようです。 学習計画は知の翼の計画表に合わせて、「今日は算数」「今日は理科」と決めているようで、時間があるときや、もう少しやりたいときは好きな問題集から選んで・・・というスタイルです。 ただ2年生が作る計画なので、私から見るとあまいかな?という気がします。やり直しをほとんどしないし、時間も30分程度しかしていません。 でも、せっかく自分で計画を立てて勉強をしているのに、親が口をだすとやる気をなくしてしまうかなと気が引けてしまいます。 こちらの掲示板ではお子さんの勉強時間は1時間以上という方が、低学年でも多いですし、やり直しが大事というのをよく目にします。 このまま息子のペースで進ませて、いいのか不安になりました。 いつになったら「やりなおしが大切」ということに気がついてくれるでしょうか? 小学校にあがってからこのペースできてしまい、ちょっと私自身楽をしすぎたと反省しています。 このままでは塾にあがっても、計画表通りには進めるけど、自分の弱点や補強をできないのではないかと思います。 それとも、塾にあがれば周りの雰囲気で子供が変わるのでしょうか? 私の住んでいる地域は交通の便がよくなく、ほとんどの子が公立へ進みます。 息子のように低学年のうちから「受験したい」という子は珍しいようです。 (注:学校生活に不満があるわけではありません。) 一応、学校の成績はもちろん、「四谷」「S」「N」などのオープンを受けていますが、結果は悪くないので、それなりの学力はついていると思います。 |
▼小2男子さん: こんばんは!小2・5の保護者です。 すごいーー!自分で計画を立てて実行してるなんて、2年生なのに、すごっ!! 先が楽しみなお子さんですね。 結局受験は本人が本気になったもん勝ちですから、 こういう事が出来るお子さんは高学年になるほど強いです。 このままでも通塾するようになれば、自然に見直すという行為も出来るようになるのでは ないでしょうか。 でも、ちょこっと「間違いてたら、もう一回やったら?」 「わかんなかったら教えるよー。」とか声をかけてもいいかも。 私の周りで、お子さんが難関校に入学したお母さんにどんな風に指導したのか聞くと、 「あんまり構わなかった。」「勉強は塾任せ、本人任せ。」との発言が結構多いです。 全然参考になんないよ!!って話を聞くたびに嘆く私です。 小2男子さんのお子さんは典型的な勉強自立型、上手に伸ばしてあげてくださいね。 弱点補強は通塾されるようになってからでもなんとかなると思います。 |
うちの家庭学習と同じスタイルです。知の翼をスケジュール通り、後は自分でやりたい時に他の教材を使っています。1年生でぴぐまりおんにハマり、2年生は最レベ、3年生では予習シリーズを使用しました。 時間も同じ30分〜1時間、でも気分がのった時には2時間以上やっています。やりなさいと言う事もなく、答え合わせまで自分でするので、親のする事がないくらいです。見たいテレビが9時からあれば、「今日は7時半から30分算数、8時から1時間読書するから、お風呂は早めに入るよ」など全部本人に任せています。 テストは同じくY、S、Nと受けましたが結果も良く、先日のNではRクラスに決まって本人もますますやる気になり、2月からの通塾を楽しみにしている所です。今後はこんなに甘くはないと思っていますが、低学年のうちはとにかく「勉強って面白い!楽しい!」でいいのかな・・と思っています。 |
▼小2男子さん: 小学校2年生で自分で計画表を見て勉強するだけでも すばらしいと思います。 うちの子供なんか、小4だというのにいまだに一人では 計画通りに進みません。 低学年のうちは本人のやる気をそがないのが一番な気がします。 時間ではなく、その時間内にどれだけ集中できるかが 肝心なのではないでしょうか? 2年生でNのオープンを受けてらっしゃるということは 飛び級で受けていらっしゃるということですよね。 それでいい成績が取れているんですから、十分な量はできているんだと 思います。 |
▼いのいのさん: 計画をたてて・・・とはいっても、小2なので通信教材の計画表に書き足す程度です。 だから、全然すごくないんです。(^^;; 思い込みが激しいのか、ケアレスミスが多いので、ちょこっと声をかけてみようと思います。 勉強自立型になれたら・・・とは思いますが、今は知の翼があるからかだと思います。 入塾までの間、少し様子をみながら今のペースで進んで行きたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 ▼3年男子さん: 同じタイプのお子さんがいて、心強く思います。 使っている問題集も同じ、集中すると2時間以上というところまで同じです。 お子さん、入塾を楽しみにしているんですね。一段と張り切っている姿が目に浮かびます。 3年男子さんのお子さんのように優秀じゃないかもしれませんが、今のところ「勉強って面白い!楽しい!」と思っているようなので、もう少し様子を見てみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 ▼4年ハハさん: >低学年のうちは本人のやる気をそがないのが一番な気がします。 >時間ではなく、その時間内にどれだけ集中できるかが >肝心なのではないでしょうか? 30分でも集中してやっているよう(4歳の弟が遊んでいても気にならない)なので、せっかく出ているやる気をそがないようにしたいと思います。 親はノータッチでいいのかと不安に感じていましたが、今のペースを続けながら、本人の様子を見て行きたいと思います。 ありがとうございました。 「弱点補強」は少し声かけをしてみて、入塾後に期待してみます。 |