過去ログ

                                Page      53
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ゲームボーイがほしい  おおつの 04/8/29(日) 0:13
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  カツオドリ 04/8/29(日) 0:39
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  緑 04/8/29(日) 9:18
   ┣Re今は買わない!!  ぷちママ 04/8/29(日) 9:19
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  うふふ 04/8/29(日) 23:29
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  負担を減らしたい 04/8/30(月) 0:09
   ┃  ┗Re:ゲームボーイがほしい  3年ママ 04/8/30(月) 9:35
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  年長児の母 04/8/30(月) 10:43
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  ゲーム 04/8/30(月) 10:55
   ┣Re:ゲームボーイがほしい  5年保護者 04/8/30(月) 12:49
   ┃  ┗Re:ゲームボーイがほしい  うちは一年生女子 04/8/30(月) 16:38
   ┗Re:ゲームボーイがほしい  おおつの 04/9/5(日) 3:03

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ゲームボーイがほしい
 ■名前 : おおつの
 ■日付 : 04/8/29(日) 0:13
 -------------------------------------------------------------------------
   ..と小1の息子が言い始めました。
私と妻の教育方針でテレビゲームは絶対買わないと心に決めていますので
「絶対だめです」と言い続けていたのですが、昨日の昼食時ではとうとう
泣いてしまいました。

私も妻もテレビゲームは嫌いで、自身でも遊びません。
私の親もテレビゲームは嫌いで、絶対買いませんでした。
(当時は出始めだったこともあり持っている友達は少なかったこともありますが)

いまは息子の周りの友達はほとんど持っているようで、息子もほしくてしょうが
ないようです。

みなさんはゲームボーイなどのテレビゲームの購入についてはどのような考えを
持っていますでしょうか?差し支えなければ教えていただけますでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : カツオドリ  ■日付 : 04/8/29(日) 0:39  -------------------------------------------------------------------------
   賛否両論あって当然のテーマだとは思いますが、我家では買わないと夫婦で決めました。
昔々まだ子供がいなかった時代に、夫婦で初期のゲームボーイにはまったことがあります。
大人でも、なかなかやめられなくなる魅力=怖さと、やり終えたあとの、時間だけが経過して何も生み出さなかったという空しさを夫婦で経験したからです。
また、子供がメール携帯というおもちゃをお借りして遊んでいた時期があるのですが、小さい子が背中をまるめて画面にむかってピコピコしている姿を見ることが、あんなに感じ悪いものだったかと驚くほどでした。これは個人差があるとは思いますが。

ただ、アイトーイというのでしょうか、テレビの上にセンサーを置いて遊ぶものがありますね。
友人宅で見せていただいたのですが、あれなら買ってやってもいいかなと思っています。
あれは、こちらの体の動きをキャッチして画面に反映しながらゲームが進んでゆくので、
座ってピコピコではなく、テレビの前に立って思いっきり体を動かさなくてはなりません。
窓拭きや空手など、1通りやったらもう息切れ!
いつまでもやめられずに続けるという心配もありませんし、お勉強の合間のいい気分転換になりますよ。
家族でもお友達とでも一緒に楽しめるし、どうしても買って欲しいというならお薦めです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : 緑  ■日付 : 04/8/29(日) 9:18  -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして、
うちでは一年生になる少し前に与えました。
その時に一日一時間だけ、勉強が終わったら(やるべき事をやってない時は出来ない)
等の約束をして、守れない時はゲームを封印する、というやりかたです。
今のところ、きちんとやっています。
ものすごくはまるかな,と思いましたが、そうでもありませんでした。
読書もしますし,お友達がきたときも、ずーっとゲームばかりではないです。
たまに、友達同士で,それぞれのソフトを交換してやっていたりしますが、互いにやり方を教えたりして,楽しそうです。

家の方針でゲームを持たないお子さんも何人かいます。
友達の家でずーっとコントローラー握ったままと言う話も聞きます。(交代もなかなか出来ないようです)
ココの掲示板にもろいろゲームの話し出てきますよ。もうごらんになりました?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re今は買わない!!  ■名前 : ぷちママ  ■日付 : 04/8/29(日) 9:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼おおつのさん:
おはようございます。
TVゲーム&ゲームボーイ等はどちらのお宅でも悩みますよね。
子供のクラスのお友達(特に男子)はほとんどのお子さんが持っております。
一年生の生活の授業で「私の宝物」を紹介する時間にクラスの男子16人中12人がゲーム本体又はカセットを宝物だと紹介してくれました。当日は授業参観でしたので
個人的に衝撃的な出来事だったのを憶えております。
その様な環境なので放課後友達と遊ぶときも必ずゲームを持って集合、適当に外遊びもしている様ですがなんとなくみんなでゲームをしているだけの時間もある様です
うちはゲームは買わないと決めているので友達と遊ぶときに少しの時間借りて遊ぶのはOK!にしていますが・・・。どうせ親に頼んでも買って貰えないと解っているのでサンタさんに毎年頼んでいる様な状況です。
そのうち友達の家に上がり込みプレステとかでずーと遊ぶ時期が来るのでその時にどう対応するかが現在ゲームに対する悩みの種です。
私が家にいるときPCでポケモン等のHPで無料のゲームをする事はOKと約束しているので休日の午後は子供と一緒にPCでゲームをする事もあります

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : うふふ  ■日付 : 04/8/29(日) 23:29  -------------------------------------------------------------------------
   男の子でも、ゲームが好きで好きで片時も手放せないというお子さんもいれば、嫌いじゃないけど数ある遊びの一つと割り切れるお子さんもいるようです。

息子は絶対的に前者だと分かっていたので、我が家でも相当悩みました。悩んでいるうちに、子供が紙工作でゲームのコントローラを作り、それで「ゲームで遊んでるごっこ」を始めてしまい…(笑)あまりにも哀れで小1になる前に購入しました。

以来、私とのバトルは数知れません。
1日に遊ぶ時間は1時間だけ。勉強やスイミングなど、するべきことをしてから。外には持ち出さず家の中だけで遊ぶ。などなど、様々なルールをもうけましたが、子供のことですからつい守れないこともあります。
怒り狂った私が庭にゲーム機を放り出し、子供が泣きながら拾いにいったことも何度か…。

本来なら読書や家族とのおしゃべりにあててもよい時間を、一人背をまるめてゲームに興ずるというのは、どう考えても子供にとって良いとは思われません。
しかし、これほどゲーム情報が周囲にあふれている時代では、ゲームと上手くつきあうことを学ぶ必要もあるかと思われます。小学生の間なら親がコントロールすることができても、中高生、大学生になってゲームにハマりこんでしまうと手の打ちようがありません。

今のうちから、ゲームの功罪についてこんこんと言い聞かせ、本人にも欲望をコントロールする必要性を実感させなくてはと、そのように実行しているつもりなのですが。。。難しいものです。5年生になった今、ようやく少しマシになってきたかなと感じることもありますが。

ただ、友達と遊ぶよりも一人でゲームをしたがるようになったら、有無を言わさず取り上げます。息子は、ハマりにハマっていた頃は、ゲーム中に友達が遊びに来ただけでイヤな顔をしていたので、そういう時は数週間ゲームなしで過ごさせました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : 負担を減らしたい  ■日付 : 04/8/30(月) 0:09  -------------------------------------------------------------------------
   うちは、我慢させていましたが、可哀想になり買ってやりました。
それも、最新式でなく、お友達が持っているものを欲しがったので、、、中古のを・・ね。
(友達の家に居座ってゲームしてることも知ったので・・。)

買ってやった当初は、嬉しくして、毎日、朝から晩まで、延々やっていましたよ。
でも、ゲームもコントローラー一つあやつるのも、次のステージにいくのも、
幼児には、難しいみたいで、夫や友達を呼んでは、やらせ、息子は、横で見て
やり方を覚え、その後、自分ひとりでやるという事をしていたようです。

一ヶ月ほどは、はまっていましたが、やりたいだけ、とことんやらせました。
し、一つでは、つまらないだろうといくつかソフトを購入してやりました。

うちは、夫が悪い見本、はまるタイプで、夫に子供の前では、ゲーム禁止にした所、
次第に、子供もゲーム三昧からは遠ざかっていきました。
(夫は、夜中に延々と一人でやっていますが・・・。)

新しいソフトを手に入れた時は、一時的にはまりますが、また、すぐにあきます。

今は、ゲームは、遊びの中の一つであり、したいときも、「ゲームしていいか?」と聞いてくるようになったので、
30分を目安にこの時間までなら・・というと約束を守っています。


ちなみに、子供達は、私が大のゲーム嫌いだということを、知っています。
反対に夫は、ゲーム狂で、そのことを私が嫌っていることも子供たちは知っています。
お小遣いを与えるようになったので、今は、新しいソフトが欲しければ、
それで購入するように〜と指示した所、買えないので、はまることもなくなりました。笑

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : 3年ママ  ■日付 : 04/8/30(月) 9:35  -------------------------------------------------------------------------
   迷う問題ですよね!

うちは幼稚園の年中?くらいで買ったためか、あまり固執することもなく今まできましたが、、、。
はまるのは、新しいソフト(年に2つ位)を買った数週間位(皆で知恵出し合って??攻略して終わり)です。
遊び仲間も皆、数ある遊びの一つにすぎない子どもばかりなので。
かなりのアウトドア派です。

でも、近所の子供で公園でゲームをずっとしている子たち、親に隠れてゲームして視力が落ちて親がびっくりしている子、歩きながらしている子も、、、。
また、親が買ってくれないからと、毎回借りて困るという話もよく聞きます。

買うなら、親子できちっと約束事を決めないとですね。
買わないにしても、人から借りないとかの約束事が必要かもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : 年長児の母  ■日付 : 04/8/30(月) 10:43  -------------------------------------------------------------------------
   皆様のお話、なるほどと思いながら読ませていただいております。

▼おおつのさん:

私は自分も大学生のころ年の離れた弟とファミコンにはまっていました。
母も一緒になってみんなで楽しんでいました。弟はその後もいろいろなゲーム
を楽しみ、それを生かして(?)大学でプログラミングなど学んだようです。

我が子を持ってからは、なるべくゲームからは距離をと思い、実家に遊びに
行ったときだけ遊んでおりました。

娘が3年生のときに海外に赴任となり、外ではあまり遊べないので、お友達と
遊ぶのにあるとよさそうと思い、買いました。女の子のせいかコミュニケーシ
ョンの道具の一つとしているようです。

が、年長の息子の方は、毎日楽しむようになってしまいました。彼は、年少の
ころから欲しがっていたのですが、学校に上がるまでは買ってあげないと約束
していたのです。
やはりルールを決め、一日30分だけ、お友達と遊ぶときにはやらない、親の了
解を得てからやることにしました。
タイマーを使って、音楽がなると終わりです。
お勉強などするべきことがあるときは、やることをやってからというのも、
基本です。

最近になって、姉の視力が弱いことがわかりました。ゲームが原因ではないの
ですが、これ以上悪くしないようにと、子供たちも意識し始めました。
私もちょっと楽しんでみたのですが(^_^;)、やはりとても目が疲れました。
プレステなどのテレビ画面の方がまだましなような気がします。

夏の帰国時には、エキサイトピンポンを買ってもらったところ、テレビの
画面で体も使って楽しめるので、子供たちははまっています。

私も、ゲームとの付き合い方を親の言うことを聞くうちに身に着けさせた方が
いいのかなと思います。それほど、身近な玩具だと思います。

息子は来年入学ですので、これからどうなるかわかりませんが、公園でゲーム
をしたり、お家でみんなが勝手がってにゲームに夢中になるなどということに
なることは避けたいと思います。
反動でやりすぎたり、お友達のを夢中になってやるなどということも同じように
避けたいですね。

おおつのさん、お子さんのお友達の親御さんと「ゲームって楽しいの?どんな
のがあるの?」位な調子でお話になってみてはいかがでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : ゲーム  ■日付 : 04/8/30(月) 10:55  -------------------------------------------------------------------------
   我が家では、ゲームボーイアドバンスもSPも、PS2、キューブもあります。
私も主人も子供のころからゲームの楽しさを知っているので違和感なく買いました。
誕生日などに親、祖父母がお金を出し合い買うという形式です。

子供たちには「お父さんは会社で仕事、お母さんは家事、子供は勉強をちゃんと
しなければ遊ぶことはできない」と教えてあるので、学校の宿題、塾の勉強は
きちんとできています。
時間も1回15分で、なにかがんばったことがある時は20分〜30分に増やしたりもします。
時間も時計を見て自分で守っています。短い時間ではなかなか先へ進まない時も
ありますが、そういうものだと思っています。

ゲームを買ってよかったことは転校した時に、すぐお友達ができたことです。
ポケモンのゲームの話題でした。

もちろんゲームしてる子の中にはびっくりするような子もいます。
3時間続けてゲームしたとか。

各家庭によって様々ですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : 5年保護者  ■日付 : 04/8/30(月) 12:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼おおつのさん:

娘が小3の時に、ゲームボーイを欲しがるのに負けて購入しました。
1日30分だけやっていました。
一年で視力が1.0から0.2になってしまいました。

あの小さい画面は目にはよくないですね・・・。

今はゲームは中止中、中学受験後に本人はまたやりたいそう。
その時は大きい画面でやれるものを購入しようと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : うちは一年生女子  ■日付 : 04/8/30(月) 16:38  -------------------------------------------------------------------------
   うちは6月のバレエの発表会をがんばったらということで
買いました。(喧嘩が絶えないので2歳の息子まで!!)

ずっと買うのを渋っていたのですが、いざ買ってみると
なかなか効果抜群。ポケモンの名前でカタカナを覚えるし、
「30分後は何時?」といいながら時計も読めるようになるし、
友達とのコミュニケーションにもなってるようです。
「塾の宿題をやらなきゃやってはだめ」と言うときっちり
勉強もします。おかげで塾のテストで上位の成績をとりました。
我が家では子供のいい操縦手段です。

あまりよくないとはわかっていますが、自分も子供のころ
ドラクエにはまったななんて思うと、絶対だめと言えない部分もありますね〜。
子供が友達の話題についていけないって言葉に弱い自分が情けないですが。

いずれは今度は「携帯電話ほしい〜」に悩むんでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ゲームボーイがほしい  ■名前 : おおつの  ■日付 : 04/9/5(日) 3:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼返信いただいた皆様:
皆様返信ありがとうございました。
目が悪くなる件や貸し借りの問題等、当初私が思いもしなかったことが判明し
勉強になりました。

家庭それぞれではありますが、当分は購入をせず、息子の状況をみていこうと
思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 53