過去ログ

                                Page      55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼夏休みの宿題  ちびっこの母 04/9/4(土) 0:54
   ┣Re:夏休みの宿題  一年生の親 04/9/4(土) 2:15
   ┣Re:夏休みの宿題  同じく1年生 04/9/4(土) 12:15
   ┣Re:夏休みの宿題  二人目の子 04/9/4(土) 15:10
   ┣Re:夏休みの宿題  それは多分 04/9/4(土) 15:44
   ┃  ┗Re:夏休みの宿題  我が家も一年生 04/9/4(土) 20:27
   ┣Re:夏休みの宿題  すずめ 04/9/5(日) 0:32
   ┣Re:夏休みの宿題  おおつの 04/9/5(日) 2:58
   ┃  ┗Re:夏休みの宿題  夏っ子 04/9/5(日) 10:35
   ┃     ┗Re:夏休みの宿題  3年ママ 04/9/5(日) 11:59
   ┃        ┗Re:夏休みの宿題  夏っ子 04/9/5(日) 13:41
   ┗Re:夏休みの宿題  れれ 04/9/6(月) 8:36
      ┗Re:夏休みの宿題  ちびっこの母 04/9/8(水) 0:57
         ┗Re:夏休みの宿題  目玉焼き 04/9/8(水) 8:58

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 夏休みの宿題
 ■名前 : ちびっこの母
 ■日付 : 04/9/4(土) 0:54
 -------------------------------------------------------------------------
   公立小1年の男の子の母です。姉の中学受験でサイトを見ていたときここを見つけました。みなさんの宿題の量はいかがでしたか?息子にとって初めての夏休みの宿題は自主的な宿題を「頑張りすぎたね」と担任に言われるものでした。自主的な宿題とは毎日の絵日記と百マス計算+−,読書して好きな部分をノートに写す(40冊分)を出しただけです。足りないと思われる学習をしましょうという宿題でした。全員の共通課題は生活表色塗り・絵日記2枚・朝顔日記3枚・自由工作でした。他の学校や方々はどの程度でしたか?担任のことばの意味が凄くひっかっかてしまってどこまでするものなのか不安になり参考までにお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 一年生の親  ■日付 : 04/9/4(土) 2:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:

我が家にも1年生の息子がおります。
夏休みの宿題は、ちびっこの母さんのところよりも少なかったですよ。まず自主的な宿題というのは特にありません。生活表と朝顔日記1枚、絵日記1枚、それと読書を10冊だけでした。自由工作もなかったです。そんなわけで学校の宿題はあっという間に終わってしまいました。

「頑張りすぎたね」という言葉は、確かに微妙な言葉ですね。「頑張ったね」と言ってくださったなら素直に喜べたのに。ただ、宿題の内容が「足りないところを…」ということでしたので、先生にしてみればまだ引き算は授業で教えていないし、100ます計算にしても時期尚早と感じられたのかもしれません。私もよくはわかりませんが、先生によってはあからさまに先取りしているのがわかると、授業もやりにくいと感じていたり、まだ1年生だしこんなにたくさんやらせなくても、と思われたかもしれませんね。

我が家でも夏休みに限らずドリルなどはやっていますが、それは学校とは関係ない部分のものなので、もし自主的な宿題があったとしても多分提出はしないと思います。1学期に学校で習ったところで弱い部分、例えば家の息子でしたら「を」「へ」などの使い方について復習したとか、ひらがなをきれいに書くとかなら、先生も褒めてくれたんじゃないかと思います。

ちびっこの母さんのお子さんは頑張ったのですから、お母さまが褒めてさしあげれば満足だと思いますよ。毎日絵日記を書くなんて、大変なことだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 同じく1年生  ■日付 : 04/9/4(土) 12:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:
>足りないと思われる学習をしましょうという宿題でした。
これは、小学校の進度に対してのことですね。
夏休み前の授業参観で、通知表が「がんばろう」だった人は夏休み中に復習をしっかりしておいてくださいという話があったので、そういう児童が対象なのだなと思っていました。
我が家でも夏休み中はいくつか子供と課題を決めてやりましたが、小学校とは別のことなので、提出してはいませんよ。先取りしていることが悪印象になるのもどうかとも思いましたし、こういった類のものは敢えて先生に見せなくても、普段の授業にそれが自然と出てくるはずだし、それで充分だと、子供を信頼してそうすることにしました。
ちなみに必須の宿題は、こくごさんすうドリル(終業式当日にすべてやってしまえる程度の薄いもの)絵日記2枚・朝顔日記2枚・貯金箱でした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 二人目の子  ■日付 : 04/9/4(土) 15:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:
>公立小1年の男の子の母です。姉の中学受験でサイトを見ていたときここを見つけました。みなさんの宿題の量はいかがでしたか?息子にとって初めての夏休みの宿題は自主的な宿題を「頑張りすぎたね」と担任に言われるものでした。自主的な宿題とは毎日の絵日記と百マス計算+−,読書して好きな部分をノートに写す(40冊分)を出しただけです。足りないと思われる学習をしましょうという宿題でした。全員の共通課題は生活表色塗り・絵日記2枚・朝顔日記3枚・自由工作でした。他の学校や方々はどの程度でしたか?担任のことばの意味が凄くひっかっかてしまってどこまでするものなのか不安になり参考までにお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いいたしま

学校の先生の言われるようにそれは多すぎると思います。
我が子の学校では、絵日記一枚、プリント5枚(5分もかからないもの)だけでした。
高学年でも自由研究か貯金箱のどちらか一方で終わりです。
首都圏で受験する子も比較的多い小学校ですが、小1はそんなに勉強していません。
公文式に通われている子が多いので学校の宿題と公文の勉強で終わりです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : それは多分  ■日付 : 04/9/4(土) 15:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:

確かに「頑張りすぎたね」というのは意味深な言葉ですね。
お子さんが、絵日記も百マスも読書ノートもやりたくてやったのなら、気にすることないと思います。無理矢理やらせたのだとしたら、ちょっと可哀想な気もしますが。

多分、担任の先生は、夏休みだからこそ夏休みにしかできないこと(主に遊び)を思いっきりしてほしいと考えたんじゃないでしょうか?勉強そのものがマズイというより、せっかくの夏休みをもっと楽しく過ごして欲しかったという気持ちが「頑張りすぎたね」という言葉になってしまっただけでは?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 我が家も一年生  ■日付 : 04/9/4(土) 20:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼それは多分さん:
>▼:
>
>確かに「頑張りすぎたね」というのは意味深な言葉ですね。
>多分、担任の先生は、夏休みだからこそ夏休みにしかできないこと(主に遊び)を思いっきりしてほしいと考えたんじゃないでしょうか?勉強そのものがマズイというより、せっかくの夏休みをもっと楽しく過ごして欲しかったという気持ちが「頑張りすぎたね」という言葉になってしまっただけでは?

公立小では、先取り学習、特に受験に偏見を持つ教師も少なくありません。
”ちびっこの母さん”は、お子様が頑張って学習をし夏休みを過ごしたことを素直にアピールされたことと思いますが、学校のドリルとかプリント以外でのペーパーは、嫌われることが多いと思います。まだ、自由工作、自由研究でしたら違ったのではないかと思います。我が家でも、市販のプリントを国、算1〜2冊終わりましたが、家庭学習ですので、課題の絵日記、朝顔の観察、夏休みの生活状態のチェック、自由工作、自由研究を提出したくらいです。(読書はしましたが、感想文まで書けませんでした…)
これから意に反する教師との出合いもあると思いますが、
お互いに頑張りましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : すずめ  ■日付 : 04/9/5(日) 0:32  -------------------------------------------------------------------------
   足りないと思われる学習ということだったので、宿題の範囲からみれば、
ひらがなと数の計算を一学期の復習として、ノートに少しやっていくぐらいでよかったのかも?
そういった意味では、各自の定着までもっていけてない弱い部分を自主的な宿題と
してやりなさいということだったのかもしれませんね?
先生に直接、聞く以外、真意のほどは、わかりませんが・・。

でも、「頑張りすぎたね。」なんて、あんまりだわ。
素直に頑張ったことを褒めてくれる先生だったら、良かったですね。
まあ、いろんな考えの先生がいるから、仕方ないです・・。

自主的な学習の宿題なんて、ありませんが、自宅学習は、どれだけやっても構わないと思います。でも、全部、持っていく必要は、ないと思いますよ。
適当に抜粋して、一つ二つくらい、提出して、とりあえず、宿題にあったから、
やりました〜程度で、いいのではないでしょうか?

一年の時の夏休みの宿題は、ハッキリと覚えていませんが、
夏休み帳、二行日記、(天気込み)、朝顔の観察、ドリルなどがあったように思います。
うちの地方の学校を見てると、普段の宿題も自宅学習をさせない親に限って、
懇談会で宿題が少ないので、増やせと注文をつけ、
自宅学習をさせてる私としては、宿題が多くて、内心、これ以上増やすな、
減らして〜と思っています。

成績表も手をあげないだけで、勉強に対する意欲がないと評価する先生もいますから・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : おおつの  ■日付 : 04/9/5(日) 2:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:
私が感じた事を素直に申し上げますと、40冊ものノートをどかんと出されると
正直「頑張りすぎたね」と言ってしまいます。
そして40冊ということは1日約1冊ということになる。小学校1年生が1日
ノート1冊分を書き写すのにどのくらいの時間がかかったのだろう。
本人は好きでやったのだろうか。。。
そう思ってしまいます。

>生活表色塗り・絵日記2枚・朝顔日記3枚・自由工作でした。
うちの息子はこれしかやりませんでした。学校提出用としては、です。
このほかには、毎日の勉強を習慣づかせるために、朝30分ほどパズルと漢字の
書き取りをさせていました。
あとは遊び放題です。甲虫に特にご執心で近くの森に何度も仕掛けを作っては
取れないと嘆いていました。そんな感じです。

>どこまでするものなのか不安になり参考までにお聞かせいただけたらと思いま
>す。よろしくお願いいたします。
クラスのほかのお子さんはどうだったのでしょうか?確認されてはいかがでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 夏っ子  ■日付 : 04/9/5(日) 10:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼おおつのさん:
>▼ちびっこの母さん:
>私が感じた事を素直に申し上げますと、40冊ものノートをどかんと出されると
>正直「頑張りすぎたね」と言ってしまいます。
>そして40冊ということは1日約1冊ということになる。小学校1年生が1日
>ノート1冊分を書き写すのにどのくらいの時間がかかったのだろう。
>本人は好きでやったのだろうか。。。
>そう思ってしまいます。

私も同じ意見です。
本人が何か楽しいことを見つけて学んだ40冊なら、「頑張ったねー。すごい。エライ!!」と なりますが・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 3年ママ  ■日付 : 04/9/5(日) 11:59  -------------------------------------------------------------------------
   ノート40冊分も書いたのではなくて、40冊読書をして、好きな部分をノートに書き写しただけ(読書ノートと考えれば、、)なのではないでしょうか?
うちの子も一日一冊位は読書していたので、夏休みに40冊の読書は多いほうではないと思いますよ!
他のお勉強も特に多いとは思いません(うちの子は夏休みは机の上の勉強はあまりしませんでしたが)。
ただ、学校に提出はしないほうが良かったかな?と思います。
学校のテスト、ドリル等で間違った箇所のみノートにやり直してみる。
先生もその位のつもりだったので、驚かれてしまったのではないでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 夏っ子  ■日付 : 04/9/5(日) 13:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼3年ママさん:
>ノート40冊分も書いたのではなくて、40冊読書をして、好きな部分をノートに書き写しただけ(読書ノートと考えれば、、)なのではないでしょうか?

 そうですね。勘違いしていたようで・・・。すみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : れれ  ■日付 : 04/9/6(月) 8:36  -------------------------------------------------------------------------
   <どこまでするものなのか不安になり参考までにお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

私も、自由課題をどうしたらよいのやら不安だったので、夏休み前、2年生の先輩ママたち何人かに聞いてみました.
調査の結果(笑)、「ほとんどの子が児童館で作る工作程度」「ひとり多くても2点」、
ということだったので、それに従い、紙版画を1枚提出させました.(他にもいろいろ提出できるものはありましたが.)

まだまだ学校に慣れていないこの時期、周りと足並みをそろえるのも、
必要なことではないかと・・・.

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : ちびっこの母  ■日付 : 04/9/8(水) 0:57  -------------------------------------------------------------------------
   皆様からのたくさんのご返信をありがたく思いながら読ませていただいておりました。
 
▼れれさん:
>まだまだ学校に慣れていないこの時期、周りと足並みをそろえるのも、
>必要なことではないかと・・・.

自主的宿題の選び方出し方が間違っていたようですね。とても反省しています。れれさんのご意見の様に足並みを揃える…事が出来ず自慢げでしたね、いかにも頑張りましたって感じに担任の先生は取ったのでしょう。自宅学習は宿題とは違う…そんな基本も見逃していました。
やった物は先生に見て頂こうと単純に素直に思っていた。親がおばかだとダメですね。
量より質でしたね。
 
本当にありがとうございました。来年以降は気をつけて選んでいこうと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:夏休みの宿題  ■名前 : 目玉焼き  ■日付 : 04/9/8(水) 8:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ちびっこの母さん:
>皆様からのたくさんのご返信をありがたく思いながら読ませていただいておりました。
> 
>▼れれさん:
>>まだまだ学校に慣れていないこの時期、周りと足並みをそろえるのも、
>>必要なことではないかと・・・.
>
>自主的宿題の選び方出し方が間違っていたようですね。とても反省しています。れれさんのご意見の様に足並みを揃える…事が出来ず自慢げでしたね、いかにも頑張りましたって感じに担任の先生は取ったのでしょう。自宅学習は宿題とは違う…そんな基本も見逃していました。
>やった物は先生に見て頂こうと単純に素直に思っていた。親がおばかだとダメですね。
>量より質でしたね。
> 
>本当にありがとうございました。来年以降は気をつけて選んでいこうと思います。

そんなに反省しなくても大丈夫ですよ〜
初めての夏休みだったのですもの、せっかく頑張ったものは見てもらいたいっていう
お気持ちはわかります。
表裏があるようで嫌ですが、みんな上手にやっているのだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 55