Page 56 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼一生懸命やっているのですが、 頭が悪い2年生 04/8/19(木) 23:07 ┣私見ですが; na 04/8/20(金) 0:34 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 おおつの 04/8/20(金) 0:54 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 負担を減らしたい 04/8/20(金) 1:21 ┃ ┣すこし、長い目で見てみようと思います。 頭が悪い2年生 04/8/20(金) 13:22 ┃ ┃ ┗Re:すこし、長い目で見てみようと思います。 夏っ子 04/8/21(土) 9:47 ┃ ┃ ┗Re:すこし、長い目で見てみようと思います。 頭が悪い2年生 04/8/21(土) 12:45 ┃ ┃ ┣Re:すこし、長い目で見てみようと思います。 きりん 04/8/21(土) 14:01 ┃ ┃ ┣弟くんは? 3年ママ 04/8/21(土) 14:42 ┃ ┃ ┃ ┗Re:弟くんは? 皆様のご意見に同感 04/8/21(土) 18:02 ┃ ┃ ┃ ┗Re:弟くんは? スイカ 04/8/21(土) 18:36 ┃ ┃ ┗あまりのことに驚きです。 na 04/8/22(日) 0:29 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 夏っ子 04/8/21(土) 8:39 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 負担を減らしたい 04/8/22(日) 2:54 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 (´・ω・`) 04/8/20(金) 16:19 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 負担を減らしたい 04/8/22(日) 5:01 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 頭が悪い2年生 04/8/22(日) 10:22 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 同じく2年生 04/8/24(火) 0:44 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 だいじょうぶですよ 04/8/24(火) 18:18 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 頭が悪い2年生 04/8/24(火) 19:31 ┃ ┣Re:一生懸命やっているのですが、 だいじょうぶですよ 04/8/25(水) 8:48 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 私もつらい 04/8/27(金) 18:04 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 カツオドリ 04/8/27(金) 22:36 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 頭が悪い2年生 04/8/28(土) 1:25 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 スイカ 04/8/28(土) 14:28 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 無理じゃないかな 04/8/28(土) 21:35 ┃ ┣Re:一生懸命やっているのですが、 ちょっと失礼します 04/8/29(日) 5:00 ┃ ┃ ┣Re:一生懸命やっているのですが、 ゆうママ 04/8/29(日) 9:07 ┃ ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 無理じゃないかな 04/8/29(日) 10:00 ┃ ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 一般生2年 04/8/29(日) 11:37 ┃ ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 頭が悪い2年生 04/8/29(日) 13:38 ┃ ┃ ┣Re:一生懸命やっているのですが、 無理じゃないかな 04/8/29(日) 15:26 ┃ ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 だいじょうぶですよ 04/8/29(日) 17:07 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 あおば 04/9/1(水) 2:04 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 すごいですね 04/9/1(水) 8:48 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 心底同情いたします 04/9/1(水) 10:27 ┣Re:一生懸命やっているのですが、 頑張って下さい 04/8/30(月) 23:35 ┃ ┗Re:一生懸命やっているのですが、 サンフラワー 04/9/1(水) 12:37 ┗スレ主さんへ(慈愛をこめてです) 私が仮に父親なら 04/9/1(水) 16:56 ┗Re:スレ主さんへ(慈愛をこめてです) スイカ 04/9/1(水) 18:13 ┗ちょっと言いすぎでは・・・ 普通の人 04/9/1(水) 19:00 ┣Re:ちょっと言いすぎでは・・・ 無理じゃないかな 04/9/1(水) 20:17 ┃ ┗Re:ちょっと言いすぎでは・・・ 普通の人 04/9/1(水) 20:50 ┃ ┣Re:ちょっと言いすぎでは・・・ カツオドリ 04/9/1(水) 21:59 ┃ ┣Re:ちょっと言いすぎでは・・・ 小学1年生の母 04/9/1(水) 23:02 ┃ ┃ ┗現実です [名前なし] 04/9/2(木) 0:58 ┃ ┃ ┣Re:現実です あさひがお 04/9/2(木) 5:32 ┃ ┃ ┃ ┣Re:現実です スイカ 04/9/2(木) 10:26 ┃ ┃ ┃ ┗私は自信がなくて・・。 サンフラワー 04/9/2(木) 11:33 ┃ ┃ ┃ ┗Re:私は自信がなくて・・。 医者 04/9/2(木) 22:18 ┃ ┃ ┗Re:現実です 我が家も一年生 04/9/2(木) 10:24 ┃ ┗頭の悪い母親さんと普通の父親さんへ 暇人 04/9/10(金) 2:33 ┣Re:ちょっと言いすぎでは・・・ あのー 04/9/2(木) 15:35 ┃ ┗Re:ちょっと言いすぎでは・・・ 頑張って下さい 04/9/2(木) 23:47 ┗Re:ちょっと言いすぎでは・・・ あのー 04/9/2(木) 15:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 一生懸命やっているのですが、 ■名前 : 頭が悪い2年生 ■日付 : 04/8/19(木) 23:07 -------------------------------------------------------------------------
2年生女子ですが、なかなか、算数の結果が出ません。 毎日、算数、国語各1時間の計2時間はやっています。 最レベ2年をやっていますが、もう、3回目なので時間(10分・15分)で計って時間内で出来ないものは全て×として試験のようにやらせています。 標準問題はほぼ満点で、問題ありませんが、ハイレベルは6,7割、最レベは5割ちょっとと、とっても、理解度が悪く、何度やってもおなじ間違いを繰り返します。 ケアレス(+ーの見間違い、単位ミス、答えの書き忘れ)も非常に多いです。 説明すればわかるのですが、1、2ヶ月たってやらせると全部忘れています。 もちろん、最レベは15分では最後まで行かないことも多いです。 7月の四谷のオープンは算数は55点で、偏差値53しかありませんでした。 後ろ4問は時間切れで、空欄でした。 四谷のオープンは受けるたびに算数の偏差値、下がっています。 よそのお子様は、こんなに時間をかけてやらなくても出来るようですね。 3月末生まれのためか、精神年齢が幼いです。 ピアノに力を入れているので、毎日2時間以上とられます。 夏休みは少しゆっくり出来ましたが、学校のある日は本当にハードです。 それなのに、やってもやっても、遊んでいる子とおなじ程度の娘がかわいそうに 思えます。 最近は私のほうが、悲観的になってきました。 どうすれば、この状況から、抜けることができるのでしょう。。。 どうか、ご助言いただけたらと思います。 ちなみに、計算だけなら、間違いも少なく早いです。 |
▼頭が悪い2年生さん: 初めに、計算は正確に出来ており、標準問題はほぼ満点ということならば 頭が悪いはずはありません。 ご謙遜だとは思いますが、万一親御さんの「頭が悪い」というご発言を お子様ご本人が目や耳になさいますと、本気で「私は頭が悪い」と 思い込んでしまいます。伸び悩みコースへの扉を開けてしまうので ご注意くださいませ。 さて本題ですが、2年生の段階では正直言って本来の能力を測ることは 不可能だと思われます。この学齢では個人差が大きすぎるのです。 早生まれということも、大きく影響してしまいます。 この辺りは乳幼児の成長と同様にお考えになるとよろしいかと存じます。 しかしこれらの差異は経験値が補ってくれる種類のものなので、 私の経験上、学年が上がるにつれて解消されるようです。 >何度やってもおなじ間違いを繰り返します。 これは大人にとっては理解しがたいことだと思います。 しかし、子供(特に低学年)には珍しくないことなのです(^^;; とても物知りで、理解力もあるはずのお子様でも、テスト形式になると 途端に読み取りミスをしたりします。 この学齢のお子様独特の「想像力」が「思い込み」として現れるのです。 例えば「99」と「1」が出てくれば、当然足し算で答えは100のはずだ、と 思ってしまうのです。理屈ではありません。右脳的反射です。 腹立たしい状況ではありますが、実はこのような反射も 将来必要になる「直観力」の礎なのです。 ここを潰してしまうと、私学受験独特のテクニックを習得するときに 苦労してしまうことにもなります。 >もちろん、最レベは15分では最後まで行かないことも多いです。 かの「最レベ」ですね?大丈夫です。普通です。 すらすら高得点取れる人は特別な優秀児だけです。 >四谷のオープンは受けるたびに算数の偏差値、下がっています。 受ける人数が増えてくる分、偏差値は厳しくなっていきます。 得点自体はいかがでしょうか。 正解の割合が極端に減っているようなら、他に問題があるかもしれません。 学力と精神面両方でチェックが必要かと思われます。 もしも「また点が悪かったらどうしよう」とか「どうせ算数は苦手だから」と 思ってらっしゃるようでしたら、親御さんの声かけが必要かもしれません。 >どうすれば、この状況から、抜けることができるのでしょう。。。 待って差し上げてください。出来たところだけ褒めて差し上げてください。 この時期、どれだけご本人をその気にさせ、どれだけ喜ばせ楽しませたかが 将来への飛躍につながります。 また逆に苦手意識を固定させてしまうと致命的な限界を作ってしまいます。 親御さんの踏ん張りどころかと存じます。 悶絶しそうな状況で混乱なさるかもしれませんが、ググッと堪えて 小さな頭脳と小さな心の成長を見守って差し上げてくださいませ。 今後のご健闘と輝かしい成果をご期待申し上げます。 |
▼頭が悪い2年生さん: >最近は私のほうが、悲観的になってきました。 >どうすれば、この状況から、抜けることができるのでしょう。。。 >どうか、ご助言いただけたらと思います。 2年生って小学2年生ですよね。毎日合計2時間ですか。すごいですね。 頭が下がります。 以前長男の勉強に熱中していたときに「強育論」という本を読んで目が覚める 思いをしました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887593023/250-6835120-8343411 親の子供への接し方、低学年での学習方法や、ケアレスミスの克服方法など、非常 にためになることが平易に書かれてありました。 有名な本なので、どの書店にもあるかと思います。ご覧になってはいかがでしょうか。 >ピアノに力を入れているので、毎日2時間以上とられます。 ということは合計4時間ですか。大変ですね。 |
3年の娘をもつもので、同じくピアノに力を入れています。 本当にハードで時間に余裕がありません。 今、2年の最レベ与えています。 今日、3年のものを買いに娘と行きましたが、やめて別のものにしてしまいました。 2年の最レベですでにやり、出来ると思っていた問題を 予習ジュニア(3年用)でさせた所、単位変換をせずに問題を解こうとした。 (学校でもすでに習った所) 同じく、言えば、わかるのですよ。気付く。 でも、これは、明らかにケアレスではなく、理解してないのだと 見ていて思いました。 頭悪いなんてことない・・・、それが、普通ではないでしょうか? ケアレス、これは、性格にも関係しているのでは?と、思いつつも・・・。 うちの娘も同じようなケアレスをよくしますが、 これは、もう、ケアレスではなくて、わかってないのだと最近、思っています。 現に、私が娘の問題を解く時、そういった単位の違いなどには、気付きます。 見落として、解答時にあっと気付いた場合、もう、これは、ケアレスではなくて、 立派なミスだと感じます。 問題をとく上で、気付かないと言う事は、そういうことだと思います。 集中力が足りないということもあると思いますが、 (でも、見てると、一応、集中している) これは、もう、くり返し量をこなしていくしかないのでは?と思った次第です。 集中力のなさが、他の問題、次の問題が気になっての場合なら、 (問題を解いている時の目の動きを見ていると、わかります。) 解いている問題意外、他の問題は、全部、かくしておくといいそうですよ。 あと、ママでも問題を解く上で、大事な所には、腺や丸を引きながら読むし、 一度で問題文が理解できなければ、わかるまで、一つ一つ整理しながら、 図を書いてみたり、補足文をつけたしたりするのだから、 (こうすることによって、問題が解けるし、ミスがなくなる) 3年の娘が、それを省いて答えをだそうとしても、解けなかったり、ミスがでるのは、 当たり前、省略するな、わかっていることも全部、書け〜〜、印をつけろ〜、 と口をすっぱくしていっている最中です。 あとは、やり終えたら、必ずもう一度、見直せ〜〜と言っています。 (見直しても気付かないことあり・・。) が、なかなか、それが出来ません・・・・・。 で、今日は、この年齢では、こういったものなのかもしれないと思いはじめています。 私自身、数学が大好きでしたが、すでに、忘れている事一杯。 忘れるというのは、普通のことだと思うけど・・・。 使わなければ忘れる、でも、すぐにという時は、練習量がたりてないのだと・・。 その場で、理解していても、出来るまでもっていってないからだと 思うのですが・・。 本当に理解しているかどうかは、そのたてた式を口で説明させてみてください。 こちらが、わかるように説明できなければ、理解してないのだと思いますよ。 式は、ただ、考えたことを簡単な記号や数字で表しただけのことなのですから・・。 それなのに、やってもやっても、遊んでいる子とおなじ程度の娘がかわいそうに >思えます。 本当にそう、我が子が不憫に思えてきます。 まあ、でも、しょせん、私の子だから・・と今日、痛感。 (多くを望みすぎては、駄目だな〜と) まわりと比べて、あせったり、落ち込まないで、元気だしましょう。 この子は、この子、だと・・(私自身、自分に言い聞かせています。) 賢いお子様は、一杯いるでしょうが、やらないで出来るとでもお思いなのですか? 出来る子は、それなりにやっていますよ〜〜。 やらなければ、出来ませんよ〜〜〜。と、思う。量をこなしていると思いますよ。 あと、時間の使い方、やり方が上手いかもしれませんね? (原因は、ここにありと思っていますが、口をすっぱくしても、なかなか。。) うちも、ここに来られてる賢いお子様から比べれば、それなりにやっているのに、 天と地の差。 だから、みなさんは、短時間において、もっと、たくさんの量をされていると理解しています。 ちなみに、今日、最レベ3年をやめて、間違った問題の単元のみの 問題集、1年からやりなおし、3年までのものに変更しました。 娘は、どっさりの問題集に、いつやるのだと うんざりした顔をしていましたが、 自分でもわかってるので、これが、勉強だと・・。 ピアノも、、、我が子も弾けるほうだとはいえ、やはり、何でもおできになるお子様は、そこらじゅう、一杯、 そのトップにたつものとのレベルの差をつくづく、痛感しています。 元が違うと言えば、それまでですが、ほとんどが凡人に終わるわけですから、 親の欲望をあまり子に期待しないようにしなければ・・と。 ため息もでますけどね〜〜〜。 |
貴重なご意見、ほんとうにありがとうございます。 ▼naさん: ありがとうございます。。。目頭があつくなって涙がこぼれてしまいました。 >2年生の段階では正直言って本来の能力を測ることは >不可能だと思われます。この学齢では個人差が大きすぎるのです そうだと信じたいです。 何かの本に、早生まれは8歳まで影響がさけられないと書いてありました。 娘はあと8日遅かったら、1年生なので、1年生が2年生の最レベをやっていると思えば少しは気が楽になります。 しかし、中学受験は1年遅らせるわけに行かないので苦しいです。 このままでは、3、4年で、本格的な受験勉強が始まる頃には偏差値50を切ってしまい、もう、ダメなのではと思ってしまいました。 >また逆に苦手意識を固定させてしまうと致命的な限界を作ってしまいます。 >親御さんの踏ん張りどころかと存じます。 肝に銘じておきます。娘もすでに、「算数は大嫌いだ〜!」といっています。 私もつい、カッカして、「何度やっても出来ないのはどうして!?、前にやったでしょう!」を連発していました。もう少し、その言葉を飲み下してみます。 ▼おおつのさん: >以前長男の勉強に熱中していたときに「強育論」という本を読んで目が覚める >思いをしました。 一度読んでみます。解決の糸口が見つかりそうですね。 そうなのです。毎日ピアノと勉強で4時間もしばられ、遊ぶことも出来ずに、成績は悪い。。。最悪ですね。自暴自棄になりそうになります。 ▼負担を減らしたいさん: >でも、これは、明らかにケアレスではなく、理解してないのだと >見ていて思いました。わかってないのだと最近、思っています。 やっぱり、そうですね。 やっぱり娘も、わかってないのでしょうね。自分で気づかないのですから。 でも、優秀なお子様ばかりでないことは事実なのですから、娘のことは諦めつつ、長い目で見てあげなくてはいけませんね。 その結果、少しでも報われれば良しとしたいです。 でも、これだけやっているのですから、親としてはもう少し芽が出て欲しいです。。。 |
▼頭が悪い2年生さん: >でも、これだけやっているのですから、親としてはもう少し芽が出て欲しいです。。。 ちょっと、きついことを書きますね。これだけやっているから、芽が出ないのだとは思いませんか? ピアノはお子様の希望でやってらっしゃるのですか?もしも、ピアノも勉強もお母様が無理強いなさって 毎日4時間だと、それは、ある意味 精神的虐待だと思いますよ。そういう私も 結構ひどい母でしたが・・・。ただ、わたしの場合は、子供の通う幼児教室の先生が信頼できる方だったので、色々な相談ができ、また、暴走する私にストップをかけて下さってました。 4時間も集中力は続かないと思いますよ。好きなことは別ですが。勉強に関してですが、放課後2時間なさっているのなら、30分か1時間を朝になさることをお勧めします。続けて2時間より辛くないと思いますし、効果的だと思います。また、平日は無理でも、週1日は思いっきり好きなことをさせてあげてはいかがでしょうか?嫌いなことはしなくていい日。大人だって、365日 仕事仕事の毎日だったら、やってられません。休日で気分をリフレッシュするから、また働けるのだと思います。 まだ、2年生です。もう少し、気持ちに余裕を持ちましょう。このままでは、自滅してしまいますよ。でも、我が子に対しては なかなか冷静になれないんですよね。 |
▼夏っ子さん: >勉強に関してですが、放課後2時間なさっているのなら、30分か1時間を朝に >なさることをお勧めします。 ありがとうございます。私もそう感じて、 娘の学習は、朝、登校前に1時間、帰宅後1時間にして、ピアノも、帰宅後1時間、夕食後に1時間ちょっとと分けています。 ただ、1年生の間は公文を分数までやるのに明け暮れていたので、そのあたりが失敗っだたのかなと思います。 あと、下の3才の弟が鉛筆をとったり、本をとったり、たたきに来たりで四六時中娘のじゃまをしに来て集中できないというのもあるかもしれません。 弟のトーマスのビデオもずっとついてますし。。。 おもちゃのサイレンとかで、いつもとてもうるさいです。 娘一人で勉強部屋でできるわけでもありませんので、こうしないと何もできないのです。 出来るお子様も、全然しないでお出来になるとは思っていませんが、きっと娘と同じくらいの時間で効果が出るのだと思います。 飲み込みが早くて、頭の回転が速いのでしょうね。 うらやましいです。 その上、そういうお子様は、一人っ子か、兄弟でも上のお子さんで静かな勉強のムードになっているのでしょうか。 ピアノも2時間、3時間といわれると、普通は驚かれると思いますが、コンクールにでるお子さんの中では、まだまだ、少ないと思います。 全国大会で優勝できるクラスのお子さんは、低学年でも5時間以上だそうです。 ピアノは、私がやめればといっても、娘自身がコンクールに出て、次は上で入賞したいといっているので、そんなに虐待とは思いませんが、本心はどうなのでしょう。つらいのでしょうか。 私としては、勉強のほうが出来ないと困るのです。 あまりに時間がキツイので、バレエはやめてもらいました。 もう少しお勉強が出来ていたらやめさせなかったと思います。 ピアノもやめてもらったら、毎日必死でやらなくてもいいし、その分遊んだり、勉強したりにまわせると思います。 スイミングもやめてもらって、塾にでも・・・なんて、ついつい、考えしまいます。 本当はお稽古ごとも、運動も勉強も頑張って欲しいのですけど。。。 |
▼頭が悪い2年生さん: 大変失礼ながら、あなたの投稿を読んでいると、こちらまで息切れしそう、というか、息がつまりそうです。(それなら読むな、と言われるかもしれませんが) ピアノ、バレエ、スイミング、塾、運動… 何でもできるに越したことはないでしょうが、1日は24時間、そしてお子さんの身体は1つしかないのです。お子さんから笑顔が消えてませんか? 「コンクールに出る人は低学年でも5時間以上やっている」? そりゃ夏休みなんかはそうかもしれませんが、ふだんそんなことしてたら、学校から帰ってきたらそれこそピアノ弾くだけで、寝る時間でも削らないかぎり、あとは何もできないでしょう。 コンクールや大会に出る選手級の人たちは、それこそ、その1つのために他のすべてを犠牲にしているといっても過言ではありません。今たけなわのオリンピック選手などそのいい例です。もちろん、いろいろなことをこなすだけの能力と体力を兼ね備えた人もいるかもしれませんが、そういう人はごく少数です。ましてや今2年生とのこと、そんなに今からいっぱいいっぱいの状態が続いたら、早晩ダメになってしまうと思います。 ピアノはお子さんがやりたいとおっしゃっているとのことなので、お子さんのがんばりを支えてあげるのがよいように思いますが、それ以外は、一度お子さんの気持ちを聞いてあげたほうがよいのではないでしょうか。 また、スレ主さん(お母様だと思いますが)の投稿からは、まことに失礼ながらお父様のお考えや様子が見えてきませんが、こういう状況について何もおっしゃらないのでしょうか? ほんとに、長ーい目で見てあげてください。 |
>あと、下の3才の弟が鉛筆をとったり、本をとったり、たたきに来たりで四六時中娘のじゃまをしに来て集中できないというのもあるかもしれません。 >弟のトーマスのビデオもずっとついてますし。。。 >おもちゃのサイレンとかで、いつもとてもうるさいです。 >娘一人で勉強部屋でできるわけでもありませんので、こうしないと何もできないのです。 うちにも下に小さい子がいます。 でも、ビデオやテレビはつけていません(下の子にとって良くないと考えてます)。 もちろん、そばでオモチャで遊んでますが(かなりうるさいです)。 だから、基本的には下の子が起きる前の朝のみ(30分位)の勉強です+読書。 でも自宅学習のみ(塾の勉強が無い)なので低学年はこの位でいいかな?と。 夕方は学校の宿題のみ。 うちの子も毎日かなりの時間をとられるお稽古をしているので、今は大好きなお稽古を満喫してます。 >私としては、勉強のほうが出来ないと困るのです。 もちろん勉強はできる方がいいですが、勉強以外で好きなことがあり、頑張れるってすばらしいと思いますよ! お母様が真面目すぎるんだと思います。 お子様の人生です、もう少しゆったりと見守ってあげるのもいいかと、、、。 |
>>私としては、勉強のほうが出来ないと困るのです。 > >もちろん勉強はできる方がいいですが、勉強以外で好きなことがあり、頑張れるってすばらしいと思いますよ! > >お母様が真面目すぎるんだと思います。 >お子様の人生です、もう少しゆったりと見守ってあげるのもいいかと、、、。 皆様のご意見に同感しております。 一年の愚息もピアノを習って半年位ですがピアノの先生のお嬢さんが同じ一年生でコンクールに出ていらっしゃるのでその大変さは先生から漏れ伺っております。 ですからお嬢様がコンクールに向けて何時間もピアノのお稽古をなさっていることそれだけで私など素晴らしいなぁと感心しております。 勉強ができないと困るとのことですが そんなにいらしている学校は競争が激しくプレッシャーがかかるのでしょうか? 1,2年生で勉強ができるとかできないとか具体的にあまり想像つかないのですが。。。(愚息の学校は1年では評価をしないという方針で通知表もありませんので特にですが) 恐らくお嬢様はきちんとできているのにお母様の思い描いているハードルが高いのではと思っております。 私自身も夏休みにお勉強を含めあれもこれもやらせたいと思っておりましたが計画はもろくも崩れ(笑)、本が好きになって沢山読めることができて、クロールで息継ぎができるようになったからいいかなどと思うようにしました(やや目標が低すぎでしょうか?笑) 田舎育ちの主人は今は心を作る時期だと私が暴走しそうになると必ず申します。私も心というか 物事に対する好奇心や興味や意欲を養う時期だと思い、焦る心を抑えゆったり構える様努めております。 お世話になった幼児教室の先生やいくつかの説明会での校長先生のお話で、子供を植物や木に例えていらっしゃいました。りっぱな幹にしきれいな花を咲かせるためには毎日水をやり土を肥やさなければいけない、そしてその努力の成果はすぐには現れないともおっしゃっていらっしゃいました。私自身はその言葉を肝に銘じ、成果を焦らず、強い根を張るべく土を耕し肥やすようなことができればと日々考えております。(大変難しい課題ですが) 時間や幼い子供自身の根気は限られていますので、欲張らず、できることをできる範囲でなさればいいのではと思っております。(かくいう私も試行錯誤の繰り返しなので、自分自身にいつもそう言い聞かせており、ひとさまに偉そうに申し上げられませんが) 長々と失礼致しました。 お嬢様のコンクール優勝やご入賞お祈りしています。 |
十分できているのに、(その年齢、3月生まれで)一番身近なお母様から評価されないというのは、悲劇的ですね。 とても、傷ついてると思います。 何処まで行ったらゴール?と日々思い続けてくたくたではないでしょうか。 今は、こども同士の遊びや、勉強を完全に抜いた時間と空間でのくつろぎを少しでも作ってあげないと、きつくネジを巻きすぎたぜんまいのようにお子さんが壊れてしまうと思います。 もうすこし…といわず、かなり努めてお子さんの自主性に任せるべきだと思います。 やめてもいい、とお母様はいいながらやめたらこうなるということを想像させるような事も、いつも刷り込んでいらっしゃるのではないですか。 先に出されていた、「強育論」ぜひお子さんを潰さない為にも読んで下さい。 Sの元先生が書かれています。その方は御三家に塾生をバンバン入れている方です。 興味がわいて、すぐにでも書店にいかれるお気持ちが起きましたか? お子さんを救うチャンスです、お母様もきっと目からうろこが落ちます。 わたしも、全くそうでした。 うちのこどもは、偏差値30台から出発し小3偏差値で勉強には全然関係ない現在ですが、60台になりました。 私自身は勉強は興味が続かなければ、最終的に気持ちが続かないと思っているので、低学年は知的好奇心を刺激する時期だと割り切っています。 ザリガニを取ったりめだかを飼ったり、アサガオを育てたり、星を見たりしてください。 きっと役に立ちます。自然と本を開いて調べるようになります。 2年生で最レベを繰り返しさせているのは、酷です。 2年最レベを3年生の後半で引っ張り出してきたら、自然と出来てきている事に驚かれますよ、きっと。 焦らなくても、こどもは力があります。お聞きしているとスレ主様のお子様は全然頭が悪くなく、普通かそれ以上です。 うちも公文にかよっていたこともありますが、分数までぶっ飛ばさなくても進学塾で困りません。数字になれる、計算になれる、漢字を覚えるコツをつかむ、位で十分です。 どうか、どうか、萌え出し始めたお嬢さんの勉強に対する知的好奇心、楽しさを摘み取らないであげてください。 よい方向に向かわれることを心から願い、きついことも書きましたが、参考にしてください。 |
▼頭が悪い2年生さん: 下のお子様に対してもご不満が? 先にも書かせていただきましたが、今は技を磨くときではありません。 許容量(頭の器)を大きくする時期です。 近道を目指しているおつもりでしょうが、一番遠回りをしておられるかもしれません。 お稽古事に対しても良くない対応ですね。 あまり早めに潰さないように、蘭の苗を育てるようにもっとていねいに 指導してください。やり方が雑すぎます。 肥料も水もやらずに美味い実をならせろといっても無理でしょう? お子様は何を楽しいと感じ、何を喜びますか? 自信と喜び・楽しみが子供の原動力なのですよ。 ご本人はせっかく良い素質を持っているのに、もったいないですね。 他のお子様と比べても意味は無いのですよ。 最終的にどのレベルに達するかが大切なのです。 目先のことだけに一喜一憂しているようでは疲れるだけですよ。 下のお子様がそれを見てどう育つかも心配になってきます。 別のスレッドでも書かせていただきましたが、個性によって近道は違うのです。 他の方が成功した方法が、全ての人間に当てはまるわけではありません。 同様に、親御さんのみが「良かれ」と思うことが常にお子様に通用するわけでは ありません。別人格ですから。 手ごたえが無いと感じたら、それは指導した者のミスなのです。 親御さんが真摯に現実を受け止め、方向転換すべきでしょう。 一連の書き込みの内容に少々驚きましたので、きつく書かせていただきました。 |
▼負担を減らしたいさん: > >賢いお子様は、一杯いるでしょうが、やらないで出来るとでもお思いなのですか? >出来る子は、それなりにやっていますよ〜〜。 >やらなければ、出来ませんよ〜〜〜。と、思う。量をこなしていると思いますよ。 うちの子は、地道にカメさんタイプ。何度も何度も繰り返し(すぐに忘れてしまうので)「継続は力なり」を実証しているみたいな子です。が、世の中には、正真正銘の「賢い子」いるんですよ。子供は、中高一貫の学校に通っています。賢い人って、頭の構造がどうなっているのかしら?そんなに繰り返さなくても、頭に入っちゃうみたいですよ。 >あと、時間の使い方、やり方が上手いかもしれませんね? >(原因は、ここにありと思っていますが、口をすっぱくしても、なかなか。。) >うちも、ここに来られてる賢いお子様から比べれば、それなりにやっているのに、 >天と地の差。 >だから、みなさんは、短時間において、もっと、たくさんの量をされていると理解しています。 なので、普通の子はたくさーんの量をこなしているはずですが、もしかしたら、とっても偏差値の高いお子さんのなかには、勉強量がまわりより少ない人もいると思います。 |
が、世の中には、正真正銘の「賢い子」いるんですよ。子供は、中高一貫の学校に通っています。賢い人って、頭の構造がどうなっているのかしら?そんなに繰り返さなくても、頭に入っちゃうみたいですよ。・・・ なので、普通の子はたくさーんの量をこなしているはずですが、もしかしたら、とっても偏差値の高いお子さんのなかには、勉強量がまわりより少ない人もいると思います。 それは、承知です。 どの分野においても、そうでしょう・・。 実際に私自身、凡人ですから、頑張れば頑張るほど、見えてくるものがあって、 ここが自分の限界と感じたことが、一度、あります。 生まれた時から天才、そういうほんの頂点にたてる一握りの方を申し上げたつもりでなく、 多くの方は、たとえ、普通の子であっても、普通の中にもある程度の素質の違い、 幅があったとしても、 努力の上に成り立っての優秀児だと申し上げたかったのです。 まあ、この幅の違いが、底辺にいる凡人、私ども親子には、ため息となる 大きく痛いものではありますが・・。 この辺りの違いを言われているのかしら?? 一言われて、すぐに理解、5回言われて、ようやく理解あたりの差の・・。 私は、理解力の乏しいし、記憶は、さっぱりだわ〜で、 よ〜く、この差をかみしめておりますよ。笑 10理解できる天才児をもつような方は、、、ここは、不用でしょう。 |
▼頭が悪い2年生さん: 頭が悪いどころか、十分お利口さんじゃないの? 終了組の親ですが、ウチの場合2年生の夏なんて遊び放題でしたねぇ。 最近は塾も青田刈りの傾向が強まってますけど、これはあくまで塾側の都合。 いいお客を他塾に取られまいとする、囲い込みの現われですからね、 ほんとの勝負は早くても4年生の夏からでしょう。 だから、今は思い切り読書させたり、お稽古事にうちこませたり、 又あとで思い残すことのないよう、しっかり遊ばせとくといいと思いますけどね。 お稽古事は大事ですよ。願書に特技だの趣味だの書く時も楽だし。 うちは無芸ゆえ、願書や面接で困りました。「捏造」せざるを得なかったなぁ。 |
▼頭が悪い2年生さん: 投稿を読んでいると、私自身が投稿しているのかと思えるほど、似てる。 いろんな方のアドバイス、きつい事書かせてもらうとありますが、 とっても、優しい言葉のアドバイスだと思います。 ついつい加熱してしまう私の胸にも、しみます。 ピアノが二時間、これも、我が家も同じ。 真面目に取り組んでいると、どうしても、これ位は、かかってしまいますね〜? それでも、我が娘も本選までが精一杯。 本人は、全国で賞をとりたいのですから、コンクール前ともなれば、 4,5時間はザラになってきます。 下の息子は、姉は、勉強とピアノがあると認識しています。 そのせいか、頭が悪い2年生さんの息子さんの頃は、 娘の邪魔をよくしていましたが、 今では、ほとんど、邪魔はしません。 息子が口ずさむ音楽は、娘のピアノ曲が自然とでてしまう状態。 ちょっと違うのは、娘は、机を購入した時から、一人机にむかっています。 それと、息子は、娘と遊べないので、外にお友達を求めていきました。 私は、その隣の台所かその隣のテレビやパソコンのある部屋で息子やその友達といます。 息子のおもちゃは、娘の部屋にあるので、邪魔をしてはいけないと認識している息子は、毎回、運んでおります。 娘の部屋には、戸をつけていないので、台所から丸見えで、 また、今は、夏休みでもあり、息子のみ保育所で、日中は、娘と二人、 娘の部屋に行って、私がそばで違うことをして邪魔していることが多いです。 娘いわく、家に誰もいなければ怖いけれど、 違う部屋にいるとわかっているので、安心なのだそうです。 そばでじっと監視されるのは、嫌なそうです。 息子自身は、自分も小学生になりさえすれば、姉のようになんでも できるようになるんだと思っているようです。 うちは、2年の時、他に英会話、ダンスを習っていたので、日にちはずれても、舞台の練習時期が重なってきて、相当、厳しいスケジュールをこなしていました。 (私のダンスもあったので、余計にです。) 家族の協力、犠牲の上に成り立っていました。 でも、娘より私の方が先に根をあげちゃって・・・・。 頭が悪い2年生さんも、今、一杯一杯なのでは?? 迷ったあげく、一つに絞った方がいい、そうして欲しいと。。、 何一つ、どうしてもやめたくないと泣かれましたが、 娘から望み、今まで一番時間と力をついやしてきたピアノを残すことにし、 ダンスを親子揃ってやめました。 私は、やめたら〜と思っている ただ行ってるだけ状態の無理がこない英会話は、続けています。 あと、ピアノのレッスンは、平日だったのですが、きつかったので、 休日の土曜日に変更して頂きました。 帰宅(公立、3年ですが、五時すぎる)が遅いので、 その分の時間的な余裕は、やめても普段は、かわりはないのですが、 あれもこれもと家族全員のスケジュールを管理することが一つ減っただけで、 私自身、精神的に、かなり、余裕ができました。 今でも、娘は、本当は、やめたくはなかったと言うので、可哀想なことをしたとは 思いますが・・・・。 娘にとっては、ダンスは、息抜きだったのかも・・?? この秋のピアノのコンクールも受けたいと泣かれましたが、事情あって 今回は、見送ってもらうことに・・。 幼児の頃は、全く何もさせていませんでしたが、 楽しく遊んでいる息子を見てると、みなさんが言われるように、 娘にも、 低学年のうちは、もっと、もっと、遊ばせてやればよかったと思っています。 私自身、娘より多く習い事をしながらも、受験もし、 毎日、遊んでいた記憶があるので、 どうして、娘に時間の余裕がないのか、・・。 平日は、外で遊んで来いと言っても、時間があれば、本を読むか、 シルバニアのおもちゃで遊ぶ程度。 学校の休憩時間には、これまた、オルガンか、サイコロ作りとか?? もともと、屋内で遊ぶのが好きな内向的な娘でしたが、 色々なことが、自分への自信へとつながっているようで、 生まれて初めて、積極的な面があると担任に評価されました。 うちは、先日、近所の公立中学は、恐喝があったばかり、 でも、田舎のため、受験できる学校も限られているため、 行かせたいと思える私立はなく、国立なため、 メリット、デメリットを考えれば、わからなくなってきて、 なにも、受験しなくてもいいのではと、言った所です。 肩の荷をおろす、手抜きをするって、小さい子供って、知らないかも・・。 |
▼負担を減らしたいさん: 同じような方がいらして、うれしいです。 お稽古のこと(特にピアノコンクール)はその渦中でない方には、なかなか分かっていただけないと思います。 ピティナなどは鍵盤の甲子園といわれるほどの親子ともどもの熱き戦いです。 全国上位者は、夏休みなどは5時間どころか、1日中ピアノに向かっていらっしゃると思います。 子供の早期音楽教育は異常過熱で、その是非を問うていると答えは見えないと思います。 知り合いのバイオリンSメソードの5,6才児は幼稚園も行かずにひたすらお稽古の方が何人もいらっしゃるそうです。さだまさしさんも、お父様から、幼稚園に行く暇があったら練習しろといわれ行かなかったそうです。 ここで、その話を言うと非難轟々ですが、私はその親御さんは子供の可能性を信じて覚悟を決めていらっしゃるのだろうと思い、胸が熱くなります。 娘の場合、それほどでもなく、私も普通に学校へ行くことの方が大切だと思います。もっとさせれば、上位も可能かと思いますが、今以上練習を増やすつもりはありません。 地方のコンクールで賞がとれれば十分だと思います。 その道に進ませるつもりもありません。 幼稚園時代、プールとバレエは、お勉強もピアノも何もしていなかった頃、お友達と始めました。お遊びです。 バレエはリハの長時間拘束が耐えられずやめてしまいましたが、プールは行かせるだけで済みますので。。。それでも、今月で1級まで上がりましたので継続は力なりかと思います。お友達と一緒で楽しいのだそうです。 しかし、この辺りでそろそろお稽古事の整理をしなくてはいけないと思いました。 私たち親子にはアップアップです。娘の演奏すら、私の鼓動が高すぎてまともに聞けないダメ親です。能力が無いのです。 娘の希望で、グッピーを飼ったり、ガーデニングを一緒にしたりはしましたが、コンクールに縛られ、今一番興味のある天の川が、見に行くことが出来ませんでした。 みなさんのご指摘を真摯に受けつつ、娘なりに少しでも前進したいと思います。 |
もう閉められたようですが。 うちも朝1時間夕方1時間勉強させていた時期がありました。 習慣になってしまえばさほど無理ではなく、むしろ良かったと思っていますが ピアノは習っていませんでしたので、残りの時間で遊んだり本を読んだりしていました。 2年生で最レベをやっているご家庭は多いと思いますが、 3回繰り返して時間通りでやめさせて採点、というのはかなりきついですね。 お母様が完璧主義でいらっしゃるのかしら? そこまでやらなくても実力はつきますし、 お嬢様が喜ぶような教材を選んで併用するなど、 楽しく勉強できるにしてあげて欲しいなあ・・・ まだ塾に通ってないなら、通うのもよいと思います。 低学年のクラスは楽しい雰囲気で、家で母娘で毎日勉強よりも 気分が変わって良いですよ。 あと、7月の四谷オープンはいつもより難しかったです。 点数・偏差値の上下は毎回のこと、四谷のテスト結果は弱点がわかるように なっているので、そのあたり見極めるくらいで良いのではないでしょうか。 |
六年生の子供がいます。 読み流すつもりでしたが、どうしてもお母さんが、頭の悪いと、書き込んでいらっしゃることが気になり、かかれてしまっているがんばりやのお子さんのために投稿いたします。 まだ2年生です。どうぞ焦らずにつきあってあげてください。忘れますよ、五年生まではよく忘れると思ってください。 そのときそのときが精一杯みたいです。そして今現在の偏差値なんてぜんぜん当てになりません。 高学年になって受験生が出そろったときに本当の偏差値が出るのだと思ってください。 お母さんは他にストレスは抱えてませんか。 一生懸命さの中に、なにか息詰まりのようなものを感じます。 かくいう私もつい最近までは、我が子は中学受験さえ、無理なのではないかと思うことも何回もありました。低学年から塾も行っていたのですよ。 できもしない難問に早くから取り組んでいたのですよ。できるように勉強させていたんですよ。 やっと探し当てた子供に合うと思われる塾に変わってもなかなか結果がでなかったのです。 でも六年生のこの時期になって、あれだけ点数も悪く、苦手だと言い切っていた算数が伸びてきました。やっと成果がでてきました。 低学年で難問をいくらやらせたところで、偏差値はあがりません。 半分できればいいじゃないですか。 しっかり勉強していること自体をほめてあげてください。 四谷のオープン、全部時間内にできなくてもぜんぜん平気です。 上の子はよく利用しましたが、親子で劣等感を感じるだけでしたし、たいした成果もありませんでした。今は六年まで受ける必要のない塾に入れています。 どうか焦らないでください。 よくできるよそのおこさまって誰でしょう。早熟な子ってだけですよ。 しっかり学習習慣つけるだけでいいですよ。 そのうえで、自信をつけさせてあげてください。 そういう子が最後にはのびます。 がんばってくださいね。 |
頭が悪い2年生、と書いてしまい、皆さんから怒られてしまいました。。。 すみませんでした。 励ましのお言葉、ありがとうございます。 私も、もうすこし、お稽古事を整理して、スケジュールに振り回される生活を改めたいと思います。 みなさんのお言葉ですと、この低学年では点数や偏差値は気にすることはないとされていますが、それでいいのですね。 どうしても、あの、四谷のオープンで、高得点のお子様たちと一緒に受験するのなら、飲み込みの悪い娘とは、ますます差が開いて4,5年になるとどうしようもなくなるような強迫観念から抜けれません。。。 娘は、すごくのんびりやさんで、こんな毎日でも、別に楽しいのだそうです。 あまり競争心もなく体も小さいので、学校の先生からも、おとなしいといわれています。 苦しいのは私のほうです。 自分に出来たことが、どうして娘に出来ないのか等々、やっぱり、とても苦しいです。 もう少し、立ち止まって、受験をするかどうかも考え直すべきだと感じてきました。 |
競争心のないのんびりやさんは、うちの子もおなじです。やせてて背も低いし、 ぐんと背の伸びるときに成績も伸びると聞き、いつなんだろうと思っていますが、未だに兆しがみられません。 でも六年の最近になって、それなりに欲も出てきました。友達はどこに行くのかとか、偏差値の話がでたりと、競争心も芽生えてきました。 中学受験は、小学生に勉強させる一番の理由になるとおもうので、考え直すことはないですよ。これは譲らないでいきましょう。 今の時期はお稽古にウエイトを置いて、自宅学習の量を加減してやれば、いいですよ。高学年になると、塾のカリキュラムが厳しくなるので、お稽古続けることさえ 難しくなります。 実は早いうちに塾中心にしてしまったので、後悔しています。 どっちにも完璧を求めてしまっていたので。 今のところは家庭学習習慣をつけてあげれば、それだけで、他のお子さんに差がつけられます。 おかあさん、やっぱり疲れていらっしゃるみたいですね。 私は先輩おかあさんや、塾の先生、受験に理解のある学校の先生に恵まれて、たくさん愚痴をきいてもらいました。 それでも体調を崩すくらいのストレスを感じる事はしょっちゅうです。 無理はしないで、子供のいないときには、ぐうたらママになって気を抜きましょう。たまには子供とぱーっと遊びに行くのもいいですよ。 私も最近になってそれができるようになりました。 |
スレ主様 お気持ちとてもよくわかります。 我が子は1年の女子です。 のんびりしていて、毎日私のほうがあせっています。 私は結構要領が良いほうで、大学(世間で一流とされている)までスムーズにあまり苦労もなく進んだので、要領が悪いことがよく理解ができません。 四谷のテストも数回受けましたが、余りの偏差値の低さに、このままだったらどうしようと思うと心配でたまりません。 その上、私がハードな勤務をしており、時間に追われ、カリキュラムもこなせず毎日やきもきしています。 自分が勉強した方がどれほど楽なことか・・・ 小学校受験で第一志望校にご縁がなく、中学受験に切り替えたことも、私の中でトラウマとなっているようです。 小学校受験を始めるときに、友人から失敗したときのココロのトラウマの話は十分聞いていましたが、体験してみてはじめてよくわかりました。 あせってはいけない、低学年のうちは読書・遊びなど豊富な体験をさせてあげることだ と頭ではわかっているのですが、勉強をさせないでは、落ち着かない自分がいます。 会社の周りの男性は、奥さんに受験をまかせっぱなしのようで お気楽ですし、また何の迷いもなく、小学校・中学校を公立と決めている人もお気楽に見えるし、なんだか1人であせってばかみたいです。 小学校受験のトラウマは、夫は負っていないので、話をしてもわかってもらえないと思っています。 少しすっきりしました。いろいろ愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。 |
>私は結構要領が良いほうで、大学(世間で一流とされている)までスムーズにあまり苦労もなく進んだので、要領が悪いことがよく理解ができません。 私は逆に、要領が悪いタイプでした。 やる気もなくて、いやいややらされているだけの状態で高校卒業まで。 浪人がきっかけとなり、目からウロコ、初めて自分で勉強する意味や楽しさを知りました。 それ以降、大学でも会社でも、なんでもさっとできる人だと誤解?されるようになりましたが、今でも本当の自分はあの要領の悪かった、劣等生の自分だと思っています。 スレ主さん、本当に苦しい毎日を送っていらっしゃるのですね。 渦に巻き込まれている人に、もっと長い目でみてなんて言っても無理でしょうか。 でも解決法は、問題集を変えることでも、勉強時間を変えることでもなさそう。 花の咲く時期は花によって違う、 白い花に赤く咲けととは言えない。 無責任に聞こえるかもしれませんが、 お母さんの気の持ちようで、お子さんはこれからどこまででも伸びてゆくと思いますよ。 |
▼カツオドリさん:私もつらいさん:だいじょうぶですよさん、 色々なご意見ありがとうございます。 私は、どうしても子供のピアノと勉強が気に係り、ここ最近、気楽に一人で出かけることなんて1年以上していませんでした。 娘が入学前は、よく子供たちを主人に預けてお友達とランチしたり、ショッピングに出かけていたのですが。。。 これからは、たまには息きぬきをしようと思います。 確かに、娘も、問題を繰り返すうちに、少しは頭の中に入ってきているようです。最近やっと、単位の換算計算問題(30L-9L7dL−3dL等)を間違わずに出来るようになってきました。時間の計算問題なんて、数式で出来るようになるのに、3,4ヶ月もかかりましたが、なんとかできるようになりました。 しばらくは、4月生まれの1年生がやっていると思うことにしました。 定着には、時間がかかるものと諦めて、もうちょっと肩の力をぬいて、継続して行こうと思います。 私があせっていたのは、やはり中学受験が、念頭にあるからです。 学校は公立なので(それでも都内なので、3分の1は中学受験)、こんな状態でも、100点は娘だけなのです。 それがまた、四谷のテストとのレベル差に困惑し、やればやるほど蟻地獄のように落ちていくようで、近くの誰に相談できることでもなく、私一人で焦燥感にかられ苦しんでおりました。 でも、きつくお叱り頂いた方、共感の方、さまざまなご意見お伺いできて、少し楽になれました。こんなお話はネットでなくては、誰にも申せませんし。。。学校のお友達には無論いえません。 本当に、ありがとうございます。 レス締めではありませんのでご意見お持ちの方、対処法などございましたら、何卒よろしくお願いいたします。 |
何回も書きますが、たとえ単位換算3年頭でできてなくても、Sのトップクラスにいられる程度に、2年のラストくらいからちゃんとテキストをゆっくりやればできますよ。 スレ主さんは、新生児や、ハイハイの赤ちゃんに、歩かせる練習をさせてるようなものなんですよ。 足が曲がったり、怪我するだけでいいことありません。 ミルクをたっぷり上げて、お母さんの子守唄やいっぱい聞く時期に、お尻を叩いて「早く歩け早く走れ」は本当に酷です。 学校で100点、塾のテストで偏差値低い、普通ですよ。たとえ、今30でも、偏差値なんて伸びるときには伸びます。 みんなの話もう一回よく読んでくださいね。 |
▼スイカさん: >何回も書きますが、たとえ単位換算3年頭でできてなくても、Sのトップクラスにいられる程度に、2年のラストくらいからちゃんとテキストをゆっくりやればできますよ。 >スレ主さんは、新生児や、ハイハイの赤ちゃんに、歩かせる練習をさせてるようなものなんですよ。 >足が曲がったり、怪我するだけでいいことありません。 うちの子は年長の頃に既に単位換算はスラスラできました。最レベも初見で解けました。時間の無駄ですから、最高レベルの問題だけを一度やったきりです。 「やらせないからできない」のならともかく、スレ主さんのように、これだけやらせてできないとなれば、やはり飛び抜けた資質はないと言わざるを得ないと思います。もちろん、これから伸びる可能性もないとは言えませんが、冷静に考えてその可能性は低いのではないでしょうか? スレ主さんが、なぜそんなに算数にこだわるのか理解できないのです。娘さんが得意なことに目を向ければいいのにと強く思います。 うちの子はいろいろやらせてみたけれど、スポーツダメ、音楽ダメ、語学ダメといった感じですが、算数が得意だったので、そこを伸ばしてあげたいと思ってます。 |
▼無理じゃないかなさん: >うちの子は年長の頃に既に単位換算はスラスラできました。最レベも初見で解けました。時間の無駄ですから、最高レベルの問題だけを一度やったきりです。 >「やらせないからできない」のならともかく、スレ主さんのように、これだけやらせてできないとなれば、やはり飛び抜けた資質はないと言わざるを得ないと思います。もちろん、これから伸びる可能性もないとは言えませんが、冷静に考えてその可能性は低いのではないでしょうか? >スレ主さんが、なぜそんなに算数にこだわるのか理解できないのです。娘さんが得意なことに目を向ければいいのにと強く思います。 >うちの子はいろいろやらせてみたけれど、スポーツダメ、音楽ダメ、語学ダメといった感じですが、算数が得意だったので、そこを伸ばしてあげたいと思ってます。 ちょっとからませてください(失礼とは思うのですが・・・)。 最レベを初見で解けるのに、語学ダメっていうのは、理解できません。 なぜかというと、1.最レベはの文章題は回りくどい表現などがあり、簡単な文章であれば、理解できるのに、最レベの文章であるから解けないという部分があると思うからです。2.漢字もちょっと難しいものも入っています。3.(最レベだからというわけではない のですが)算数の文章題独特の言い回しもあります。 以上の理由から、年長さんが、親の助けもなしに、初見でスラスラ解くというのは、 全体的に早熟の子であれば、稀にいらっしゃるのかもしれませんが、 語学ダメなような偏りのあるお子さんでは難しいように思うのですが・・・。 いかがでしょうか?? 無理じゃないかなさんに対してではなく、個人的な感想ですが、誠意を持って書き込み している方がほとんどであると思うのですが、ちょっと大風呂敷広げちゃったかな という印象のものもあります。 |
▼ちょっと失礼しますさん: この場合の語学は、英語ではないでしょうか。 ただ、早生まれの子は中学年以降に追いつきますから、今の段階で、しかもよその お子さんのことを無理だとは、少し失礼ですね。 受験は4科目ですから、算数だけできてもダメなんです。 それに、すごくできていた子でも、5年くらいからじりじり落ちていく子もいます。低学年と高学年では、塾でも上位者の顔ぶれが変わってきます。 6年の2月に学力をピークにもっていければいいわけですから、焦る必要はありません。 スレ主さんは頑張っていらっしゃいますが、高学年になると、早生まれの子でも 反抗期が始まって、親の言う通りにはならなくなります。 今のような生活を長く強制すると、反発もすごいのではないでしょうか。 3年まではピアノに全力を尽くす。そこで達成感と自信をつけて4年から勉強に専念する。今のままでは、両方中途半端になりませんか。 |
▼ちょっと失礼しますさん: >ちょっとからませてください(失礼とは思うのですが・・・)。 >最レベを初見で解けるのに、語学ダメっていうのは、理解できません。 表現不足でした。ゆうママさんのご指摘通り、語学とは英語のことです。 もっと限定して言えば、英会話です。日本語の読解力は現時点では人並み以上だと思ってます。また、初見でスラスラ解けたのは、小学校に上がってからです。これも誤解を招く書き方で申し訳ありません。ただ先取りしているので、漢字も読めますし、該当学年の問題はその学年の初めの頃にすべて解けています。 それから、うちの子は、いわゆる早熟児とは違います。精神的にはかなり幼いですし、できることとできないことの差が激しいです。そういった中で、できないことに過度に目を向けても疲れるだけだと悟りました。 私自身はオールマイティに出来る子供だったのですが、オールマイティに出来ることが、一概にいいとは限らないと思っています。良い面もあれば悪い面もあります。その子の適性を見抜いて、得意なことはもっと伸ばして、苦手なことはそれなりにというスタンスもあるということを、失礼を承知で訴えたかっただけです。 |
▼無理じゃないかなさん: うちの子も、同じタイプかな・・・・ 特に算数は、もともと素質があったようです。 最初から、あまり苦労しませんでした。 うちは、英語と音楽は、多分耳から入るものに関して、人より習得に時間が掛かるタイプと思ったので、かなり初期から習わせました。 ただし、プライベートレッスンで、楽しくマイペースに出来るように気をつけました。 楽しければ良いと思い、他人とは絶対比べませんでした。 いつの間にか、得意な分野になってます。 スポーツは、絶対ダメだと思っていたのですが、のんびりと取り組みました。 最近、どうも遅咲きなだけで、けっこういけるかもしれないと思っています。 もちろん、普通程度になるかなって程度ですが、親としては、満足です。 子どもって、可能性は無限大です。 昨日できなかった事が今日出来たりします。 伸びる時期も、子どもによっても違うでしょう。 うちも、早生まれで、どちらかというと、成長が遅かったので、他人と絶対比べないようにしていました。 ポイントは、得意な事は、どんどんやらせる。 苦手な事は、あきらめずに取り組ませるけど、嫌いになったり劣等感を持たないように、親が色々考える。 無理は絶対禁物! どうしてもダメな時は、一旦撤退して、気分を変えてからまたチャレンジ! 子どもの人生は、まだまだこれからなんだから長い目で見てあげましょう。 スレ主様も、一旦算数をお休みして、得意な事を思いっきりさせてあげても良いのでは?と思います。 得意な事で自信をつけると、何故か苦手だった事も出来るようになる事もあります。 気分転換は、子どもも必要ですよ。 |
▼一般生2年さん: >▼無理じゃないかなさん: 算数的頭があっていいですね!!。うらやまし〜〜です。 算数に特別こだわっているわけではありませんが、やはり中学入試の山は算数だと思います。 無理じゃないかなさんのお子さんは、幼稚園からお勉強していたのですか!? おいくつからお勉強してるのですか。 そして、1年頭で2年の最レベを初見で解いていたのですか!? 本当にオドロキです。 娘は、年長の夏休みに初めて鉛筆の持ち方を教えて数字の書き方とひらがなだけやりました。幼稚園の間は、毎日ピアノ1時間以外は、プールとバレエだけで毎日、夕飯まで遊んでいました。 公文は入学前の2月に始めました。それでも、1年足らずで分数計算までいけたので、そう、悪くないと、実は思っていたのです。 認識が甘かったですね。。。 出来ることを伸ばす。 そうですね、そういえば娘は絶対音感があります。 ソルフェ先生が言われるには、娘ぐらい音感をつけるには、それ専門にやらないとできるようにはならないらしいのですが、3、4音の和音までなら、白鍵、黒鍵ともとれますし、バイエル半ばの楽譜なら、耳から起こせます。 国語も、あまり苦労はなく、並以上はあると思います。 そちらのほうで自信をつけさせてあげたいです。 算数は、まだ初めて1年半くらいですし、もう少しできないかな。。。と思ってしまいました。今後とも、他のお子さん以上にならなくても、並ぐらいはついいけるようにしようと思います。そして、ニガテなのだな。。。と認識しつつ上手く導いてあげたいと思います。 |
▼頭が悪い2年生さん: お勉強というか、数字に対しては幼児の頃から興味津々だったので、ためしに計算をやらせてみたら、勝手に習得していったという感じです。 そうですね。年中からぴぐまりおんをやり始めて、年長の頃には既に、ぴぐまりおんの上級をやってました。本人はお勉強という感覚はまるでなかったと思います。楽しい遊びでした。私の趣味としては、最レベのような問題集は好きではなかったので、小学校に上がってからやらせてみたのですが、1年頭で1年の最レベは全部解けましたが、2年の最レベが全部解けたわけではありません。半分くらいじゃないでしょうか?こちらも積極的にあのような問題をやらせる気はなかったので、よく覚えてないのですが。 でも、これでも私はうちの子が算数に関して飛び抜けた才能があるとは思ってません。上位1%には入るだろうと思います。上位0.1%は難しいと思ってます。上位0.01%には入らないでしょう(母集団をその学年のすべての子として) 算数の出来る子というのは、本当に信じられないくらい出来ますから。 どうぞ、お子さんの得意な分野を伸ばしてあげて下さい。 |
もしかしてかならず御三家でなければだめですか。 確かに周りをみていても、六年の今、目指している子はそうとうできます。 勉強量が多くても苦にならずこなせる子、少ない量でも難問を解ける子も。 先生より先に解いてしまう男の子もいます。 でも、この差は小学生、中学生の今だけかもしれないです。 大学受験で逆転なんて話、いっぱいありますしね。 ちなみに中堅の中学なら難問解けなくても合格です。 これを知ってから私もだいぶ楽になりました。 志望校が難関校じゃなかったのに、難問おしつけて、できないのをなやんでいたので。 本人に必要なだけの勉強をさせて、ミスさえなければ、志望校に必要な偏差値より少し上ぐらいはキープできます。また、本番にそこまで持っていくという考えもあります。 低学年のうちは親には夢も希望もあり、容量以上の課題と期待をかけるものです。 確かに算数は重要ですが、今は嫌いにさせないように、工夫してあげてください。 回り道した私からのエールです。 |
>スレ主さんが、なぜそんなに算数にこだわるのか理解できないのです。娘さんが得意なことに目を向ければいいのにと強く思います。 >うちの子はいろいろやらせてみたけれど、スポーツダメ、音楽ダメ、語学ダメといった感じですが、算数が得意だったので、そこを伸ばしてあげたいと思ってます。 とても素直なご意見、好感が持てます!! 私も、どこか一つの分野がやや劣るならば、ほかのどこかの分野が飛びぬける 可能性があると考えるのが自然だと思います。 人にはない独創性を持った人、芸術的な才のある人に数学の苦手な人、 何人か知っています。また逆に某東京の大学数学科の方で、数学に関しては 特殊なキレをもちつつも、整理整頓が全くできず、地図を見るのが苦手で、 語学アレルギーという人も知っています。 何か得意技があるっていいですよね。 |
うちは、2年生の男の子がいます。みなさん賢いお子さんでびっくりしました。 公立小に通っており、中学は私立にと思っています。 四谷のオープンテストで、偏差値うんぬん・・・今の時点で、受けなくてもいいのでは・・。今、偏差値どうのこうので、一喜一憂して私からみれば、アホらしい(すいません関西人です)そう思えませんか? お母さんの期待とハードルが高すぎて、自分の子供を「頭の悪い二年生」なんて思うのではないですか?私から見れば、すごすぎて、別世界の話のようです。 うちは、4年から塾に行く予定ですが、現時点では、学校の勉強とチャレンジ2年生のみです。チャレンジでも毎月きちんとやって、添削問題もかかさず出してるので、それだけでもすごいなあって、子供をいつもほめてます。ですから自分は頭がいい!!と思い込んでるみたいです。レベルの低い話ですみません。 お母さんがいくら頑張っても、子供ってやる気さえ出せば、どんどん頑張るものです。そんなにお母さんが悩んでどうするんですか?お子さんに何を望んでいるのですか?やってもやらなくても、出来ても出来なくてもすべてお子さんの人生です。そうは思えませんか? お子さんは食欲がありますか?よく眠れていますか?毎日楽しそうですか?お母さんの前で、グズグズいえますか?嫌なことは嫌といえますか? 「食欲=生きる力」と何かの本で読んだことがありますので・・・ 食欲があれば大丈夫!!もしなければ今の生活をもう少し、考えなおしてみては? ボーとする時間も大切ですよ。 大切な子供時代・・失われた子供時代にならないように。バカ親からの忠告です。偉そうな事を長々とつい・・・すみません |
お母様は何事も熱心に粘り強くお子様へ働きかけておられる様です。 穏やかな気質のお子様ですから、今は従順にお母様に従っておられるようですが、このままのペース(或いはさらにハイペース)で将来後悔はされませんか? いずれ子供は思春期を経て自己を確立していき、一人の大人として自らの人格を築いていきます。 志望通りの学校に合格してから小学校時代を振り返った時に、果たしてピアノと自宅学習以外の想い出はお嬢さんに残っていそうですか? 週に1度でもいいから、仲良しのお子様と夕方まで思いっきり遊んだ経験もなくて生きる上で一番大切な人間関係が習得できるのでしょうか? 難関中高、超一流大学卒、一流企業就職へ進んだ私の従姉妹がいます。 入学、就職したものの対人関係がうまく結べず(自己評価が極端に低いため)仕事は優秀ながら過食症を発症し退職、引きこもって現在に至ります。(現在32) お母様の理想の人生をお嬢様に歩ませるために、一番大切なお嬢さんの将来を壊していませんか? 本当に良い子で仲良しだった従姉妹です。彼女の人生がどうしてこうなってしまったのか、傍で見ていて本当に気の毒でたまりません。 この掲示板にふさわしくない内容になるので書き込むのを躊躇いたしましが、ご本人自身が、まさに蟻地獄で苦しんでおられるので踏みとどまって頂きたく書き込みました。 ”時間の計算問題なんて、数式で出来るようになるのに、3,4ヶ月もかかりましたが、なんとかできるようになりました” いま出来なくても小4で出来ない子供はほとんどいませんよ。 今の遊べるはずの小2で苦痛な3,4ヶ月を過ごさせてかわいそうだと思いませんか? 必要な問題が小6の本番に出来ればいいんですよ。小2の内容が試験に出ますか? 低学年の模試ではなく、お嬢さんの本当の将来をもう一度考えてあげてください。 |
3学年は先取りをさせて、関西でも有名な進学塾に通っています。 そこでも、トップレベルでいつも名前をのせています。 自慢するつもりではありません。 私が経験した中での反省点と、また参考にしていただけたら と思い書かせていただきます。 最レベのことですが、確かにわが子もさせていした。 年中のときに最レベをはじめました。 でも、今は、あの問題は1年ならせめて1年後半から始めたほうが よかったと思っています。 最レベは良い問題と思います。ただし、その前に読書、パズル、読み聞かせ そういったことでの想像力を養う方がもっともっと大切だったと今は感じています。 わが子は最レベのような問題が実は、不思議と得意でした。 でも、それだけでなく、そろばんにいくわけでもないに、1年のころから 3桁、4桁の暗算、図形、作文も大好きでした。 今、思うと小さいころからの膨大な本の読み聞かせが良かったんだと 思っています。 子供のころは、体験とともに、読み聞かせ、パズルなどの図形問題が 後伸びさせてくれる気がしています。 ある程度の年齢になれば自分で読むことも大切だと思います。 わが子の場合、最レベにしろ、計算にしろ、頭の中ではっきりと イメージがうかんで、ややこしいひねくった大人でも舌をまくような 問題もすっとといてしまったりするのです。 創造する力は、この先大人になっても生きていくと思います。 地道な計算、漢字は 大切ですが、それ以外は体験や、読書などを優先させること をおすすめします。でも、勉強は習慣も大切なので、こつこつ 地道に努力していくことも、おすすめいたします。 どうか、皆様、迷い迷いの子育てですが、がんばりましょう。 あくまで1個人の1つの意見として参考にしていただければ幸いです。 |
共感いたしました、頑張って下さいさん。 >でも、今は、あの問題は1年ならせめて1年後半から始めたほうが >よかったと思っています。 できない問題を、できるまでやるがんばる経験は大切に思います。でも数ヶ月後にやっ てみてスラスラ出来たときの達成感の方が、意欲がわくように感じるんです。 >今、思うと小さいころからの膨大な本の読み聞かせが良かったんだと >思っています。 うちは1年生ですが自分で2冊読み聞かせが5冊くらいの毎日です。 「膨大な本」とはどのくらい読まれていたのでしょうか? もしよろしければ教えてください。 >地道な計算、漢字は >大切ですが、それ以外は体験や、読書などを優先させること >をおすすめします。でも、勉強は習慣も大切なので、こつこつ >地道に努力していくことも、おすすめいたします。 つい地道な勉強に時間をとられてしまいがちです。早生まれと言うこともあって、体験 の差にはつい月齢のせいにしてしまう事も・・。 つい目の前ばかり気になってしまいますが、この先伸びる子にしたいのはどの親も同じ ですよね。親子で図形、パズル問題をやる時はとっても楽しいです・・本読みも。 私事ですが、以前ピアノを教えてました。そこでも伸びる子、伸びない子がいました。 でもその差が練習の多少ではないように思います。 コンテストでは、親の言うことを聞かないマイペースなお子さんが、のびのび演奏して いた記憶がある反面、がんばってるのに自分が出せない子もいました。 ちなみにその「のびのび演奏するお子さん」のお母様はコンサートが大好きで、クラッ シクからポプピュラーまで色んなジャンルの音楽を聞かせたり見せたりなさってまし た。経験が豊富だからでしょうか?面白い演奏家で、私はその子の隠れファンでした。 スレさんのお子さんはソルフェの方もおできにる、バランスのとれた方の様に思いまし た。ぜひこれからもその才能を伸ばして、続けて下さるといいなと思います。 うちは全然練習しないし・・・打楽器向きみたいです(笑) |
▼頭が悪い2年生さん: もしも、私があなたの保護者なら >2年生女子ですが、なかなか、算数の結果が出ません。 2年生で算数の結果でない、何、馬鹿なこと言ってるんだ。 足し算だって、引き算だってできているじゃないか。これで十分でしょう。 >毎日、算数、国語各1時間の計2時間はやっています。 ちょっとまってくれ。子供のこの時期、一番たいせつなこと何だとおもう。 友達と遊ぶことだよ。そこから、大切な思いやり(やさしさ)、努力、がんばりが身につくんだ。そんなともだちとの大切な時間奪ってどうする。 > >最レベ2年をやっていますが、もう、3回目なので時間(10分・15分)で計って時間内で出来ないものは全て×として試験のようにやらせています。 サイレペ?なんか知らないが、だからどうだって言うんだ。 自分のその年頃、何やってたか覚えてるだろう。勉強のべの字もなかったよね。 >標準問題はほぼ満点で、問題ありませんが、ハイレベルは6,7割、最レベは5割ちょっとと、とっても、理解度が悪く、何度やってもおなじ間違いを繰り返します。 ケアレスミスが問題になるのは、学習方法、知識が身についてからのこと。 まだ、訳のわからない子供が機械的に解いて、何がケアレスミスだ。 え?先取りさせておくと受験に役立つ? だから、いつも言ってるだろう。こんな詰め込み5年、いや6年になってからだって間に合うよ。 それじゃ遅い?考えてみろ、これで遅けりゃ、しょうがないじゃないか。 子供の脳ミソの成長考えたことあるかい。脳がそれに順応しなくちゃ、記憶なんて意味がない。 なに、これで脳が発達するでしょうって? 能力以上のこと教えてて、できないからって嘆く親どこにいるんだ。 親の努めは教えることじゃない、子供の成長を助けることだよ。 で、算数できない。なら、算数が得意になるような頭(脳)にすればいいんだよ。 だから算数教えてる? こんなの助けでもなんでもないじゃないか。その証拠に、ちっとも喜んでやってないじゃないか。ソロバン?これだってそうだ、子供が楽しくなくちゃなんにもならない。だから、級があったり、大会があったり、賞品、トロフィとみんな周りが努力してるんじゃないか。 なに、じや勉強で賞品あげるって?100点とったら100円とか。 本当に教育素養ないね。子供より、心配は親だ。 >ケアレス(+ーの見間違い、単位ミス、答えの書き忘れ)も非常に多いです。 >説明すればわかるのですが、1、2ヶ月たってやらせると全部忘れています。 当たり前と思うよ。大人だって忘れるんだ。 記憶力の滅茶苦茶すごいやつ、そう何桁の数字でもたちどころに記憶できるやつ、この前TVでやってたの覚えてる?それで、あいつ結局、気が狂ったよね。 人間忘れる(られる)のがいい。それで生きていけるんだ。 嫌なこと、つらいこと、(忘れられないで)いつまでもクヨクヨしててみろ、必ず病気になるよ。 >7月の四谷のオープンは算数は55点で、偏差値53しかありませんでした。 二年生で、何が偏差値だ。まだこの時期一杯遊びまくってる子一杯いるよ。 そして、5、6年でぐんぐん頭角現してくるのが。 こんな小さい子に、そんなくだらん心配する暇があったら、一緒に遊んでやってくれ。買い物にでも行って、色々な果物や花の名前とか、その産地なんかおしえてやれよ、その方がよっぽど役に立つから。 >後ろ4問は時間切れで、空欄でした。 >四谷のオープンは受けるたびに算数の偏差値、下がっています。 >よそのお子様は、こんなに時間をかけてやらなくても出来るようですね。 ほー、すごいね。そういう子みたら、哀れみかけてやれ。 この先取りの代償、言いも悪いもみんな最後は親子に返ってくるってね。 いいことだけではないよ、この代償。 過ぎたるは、足らざるに如かず、とね、これは家康の言葉だ。 >ピアノに力を入れているので、毎日2時間以上とられます。 まさか、見張って、押し付けてるんじゃないよね。 子供が好きでやってるんだよね。 >夏休みは少しゆっくり出来ましたが、学校のある日は本当にハードです。 ハードなんて、軽々しくいわないで欲しい。 なら、楽になるようにしてやるのが親の務めじゃないか。 > >それなのに、やってもやっても、遊んでいる子とおなじ程度の娘がかわいそうに >思えます。 なにが劣ってるの?Aちゃん、算数できる。ならピアノはできるかい。できない?ならうちの子、いいところあるじゃないか。 Bちゃん、ピアノ上手。じや、勉強は、お手伝いは、これもすごいかい? 人間のいいところ、昇華できるところですよ。 どうでもいいけど心身ともに100%完璧なんて子いない。 >最近は私のほうが、悲観的になってきました。 >どうすれば、この状況から、抜けることができるのでしょう。。。 >どうか、ご助言いただけたらと思います。 いっぱい心配しなさい。人間は考える葦である。ふらりゆらゆら、やがて家族みんなゆらゆら、ゆらり。 幸せってなんだろうね。 > >ちなみに、計算だけなら、間違いも少なく早いです。 だから、いいとこあるんじゃない。 |
▼私が仮に父親ならさん: すごーいいいこといっぱい言ってる。 でも、聞く耳ないんだよね。 自分にいいとこしか耳にはいんない。 もう、この娘さん心配するのあきらめました。 一人ライバルが潰れてくれてよかったと思い、好きなようにスレ主さんに娘さん育ててもらってもいいかと。 本当にかわいそうだけど。 |
▼スイカさん: >でも、聞く耳ないんだよね。 >自分にいいとこしか耳にはいんない。 >もう、この娘さん心配するのあきらめました。 >一人ライバルが潰れてくれてよかったと思い、好きなようにスレ主さんに娘さん育ててもらってもいいかと。 >本当にかわいそうだけど。 スレ主さん、聞く耳持っていらっしゃるんじゃないですか? そのような文面は見受けられませんが。 >普通についてけるように、ニガテなんだと認識しつつ導きたい・・・ といっているじゃありませんか。 出来ないからといって無理強いするのもやりすぎですが、受験を考えるのなら、出来ないから全くしないでいいというものでもないと、思われませんか。 これからなのに。。。 お子さん自体は、別に苦しんでいらっしゃらないようですから、ペースダウンすれば良いだけの話です。 ステ文句を言う必要はありませんよ。 |
▼普通の人さん: IP表示って御存知ですか? スレ主さん、もう一度はっきり言います。 クラスで一番でも、公文で1年足らずで分数まで進んだことも、早生まれも、幼稚園時代にお勉強しなかったことも、すべて関係ありません。 自分の娘を「頭が悪い」などと言っておきながら、実は周囲から「そんなことないです、スゴイです」という賛辞が欲しいという気持ちが、貴女の文章から透けて見えるんです。「聞く耳ない」とはそういうことなのだろうと私には思えます。 |
▼無理じゃないかなさん: 家内の名誉のために、私は父親です。 今日は家におります。家内は事実、悩んでおります。 この件で、意見を言い合いました。 無理じゃないかなさんのお子さんは、事実素晴らしいと思います。 私には私の考えがあります。 私もムリをすべきではないと思っています。 |
今さんざん外で友達と遊びまくっている子供達が 低学年の3年間で身につけた体力、精神力、切り替えのよさ、発散方法、集中力などをひっさげてようやく4年生から勉強を始める。 最初は箸にも棒にもかからなかった成績が、次第に形になりはじめ 本人のやる気に火がついて、6年になってもぐんぐん伸びてくる。 …そんな子供達にあっさり抜き去られたとき、 どんなに悔しいか、どれほどショックかを考えてみる必要があると思います。 何を犠牲にしたか、その時思い出しても何一つ取り返せないのに。 掲示板で相談している場合ではないような…。 |
スレ主さんご夫婦は本当にご熱心ですね。勉強の事で悩むのは分かりますよ。でも今は素敵な思い出を沢山作ってあげて下さいね。うちも中学受験を希望してます。でも、それは母親の私の希望ですから娘が公立に行くと言えば、それは娘の人生なので私は公立でも良いと思っています。今は進学塾に通っています。それは偏差値うんぬんではなく、もしかして私立に行きたいと言った時の保険みたいな物なので、私も娘も楽しく勉強しています。前回の模試も偏差値47でした。ま〜こんなものかな!って思います。偏差値の高い子は奨学社に行ったり、塾を掛け持ちしていたりと、ご熱心です。私の仕事は朝9時〜5時までです。土日は休みなので、いつも今度の休みはどこに行くかと考えてます。それを計画するのが楽しくて仕方ありません。先週はプラネタリウムに行きました!子供も大喜びです。今週の週末は、ぶどう狩りに行きます。子供の楽しそうな顔が目に浮かびます。 スレ主さんも、ペーパーだけの勉強にとらわれないで下さい。外に出かけると、 いろいろ勉強になるし、ペーパーでは忘れるような事でも実際に体験したりすると いつの間にか暗記してるものです。偏差値などで子供の価値など決められないですよ! |
頭の回転の速い、難問をさっさと解くお子さんが、高学年で伸び悩むこともあれば、小さいときはそれほど勉強しなくても学校の勉強がきちんとでき(先取りなどせず、授業中にしっかりできている子)は高学年の追い込みで結構伸びたりします。 よは、親にされて、何時間も勉強してどうにか力がつくとか、沢山やってるからトップという子は、あまり期待しすぎたり、子の未来に希望持ってもどうかなあ〜と思う。 勉強が好きで勉強が趣味な子どもはいます。数少ないけど・・でもそういう子って 優秀なんですよね、何処の塾にいっても・・やはり学習することが大好きで人と遊ぶことより読書がすきという子には勝てません。 そういう子でない限り皆平々凡々なんだと思います。 やらされてる学習はいつか限界が来ます。勉強嫌いになってしまうこともあります。 何時間も座って勉強した(させられた)後の子どもの顔、よく見たことあります? 死んでますよ。 友人と元気に遊んできた子どもの姿、見たことあります? はつらつとしてますよ。 低学年なんて、高度な勉強なんてしなくていい。○蔭?○成?○駒?将来T大? 今から地道な努力もよろしいでしょうが、世の中にはこれから先、まだまだわんさか頭の良い人がいます。いつか自分の限界を知ったとき、私は今まで何してきたの? 私の幼少時代かえして!なんていわれちゃわないように・・・ね? |
お子さんをよく見て、無理のない程度を見極めてあげることがいいと思います。 家では小学校受験向けのワークブックや公文をやらせています(年中)。でも、我が家の子供には20〜30分ぐらいが限度のようです。 その間だけは集中させますが、 楽しくなるような言葉かけは欠かせません。 もちろん、間違っても”一生懸命まちがえた!”として花マルです。 (雑にやったら合ってても×です。) 小学校受験も視野にいれている割には少ない時間かもしれませんが、それでできなければ、それが子供の能力だと思っています。 たとえばですが。 塾通いなどで疲れ果て、親子で電車の優先席にすわり目の前にお年寄りがいても お構いなし; 先取りしていたり、公文で進んでいるための優越感; 常にお友達は比較の対象等々。 親が真剣に教え、または否定しなければいけない価値観は勉強に優先してあると思います。 焦点が合わない文章でしたでしょうか。 失礼しました。 今は(私自身はずっとと思っていますが)子供の偏差値、成績に一喜一憂することはありません。 ご無理のないように。 |
私の言葉で、板が荒れかけてすみません。 でも真意を汲み取ってもらえた方もいらっしゃったみたいで、良かったです。 わたしは、娘さんが本当に潰れないで欲しかった。 親御さんはこの際どうでもよかった。 荒療治でも、目を覚まして欲しかったのです。 うちも、プラネタリウムやスポーツ合宿、科学館めぐり、塾の夏期講習の毎日で、いろいろ楽しい思い出、子供は作りましたよ。 2度と来ない時間を奪う権利は親にもありません。 おとうさん、是非お子さんの大切な子供時代を守ってあげてください。 勉強は本来苦しさつらさの中にも、楽しさがしっかりないとダメなものです。 学ぶ喜びが感じられるような毎日を、そして遊ぶ楽しさも与えてあげてください。 |
一言だけうちのことを・・・ うちはどちらかと言うと、主人の方がしっかりしていて受験に関してもしっかりとした考えを持っています。 たくさん本を読み(受験に関する)いいのがあると、私にも薦めてくれます。 その本のなかに、加熱しがちな私の気持ちを冷静にしてくれるものがあり、助かっています。 私はいい母親ではありません。ボーっとしていると言っては怒り、やる気が無いからだと言っては怒り・・・学校へ送り出してから落ち込むこともしばしばです。 子供の成績には一喜一憂しっぱなしで、結果主義にならないか心配しています。 スレ主さんのような所は皆さんにはないですか? 私には一生懸命になって子供を追い込でしまった経験が何度もあります。 ただ、その後「しかった後には2つか3つほめなさい 七田真」の言葉で一生懸命誉めようと思ったり「集中力は学年プラス10分」以上の事を子供に要求した時は「長い時間よくやったね」を言おうとがんばってますが・・よく忘れます。 考え方があまいかもしれませんが、あとのフォローがちゃんとあれば、親子ですもの少々の事はいいんじゃないでしょうか? 芸事のスパルタは、幼い子にはかわいそうに思いますが、でもその道に行くのなら仕方がないと思いませんか?芸事と受験をいっしょにしてはいけませんが・・・。 うちはまだ1年だし、受験の事もよくわかりません。それでここに来て社会勉強しています。ほんとにみなさん賢いお子さんで、羨ましくなります。 でも私も負けないように(子供みたいですね)がんばります! |
親は自信がなくても子どもの力は信用してあげましょう。 私は、今医者をやっていますが、小学校のときはテストで0点をとったこともあり ますし、塾では、どこの中学校にも合格できないといつもいわれていました。 でも、あるきっかけでやるきをもち、どんどんのびていったのです。 ちなみに、両親はどちらも大学すらでていません。子どもの力はほんと 大人では予想できないものなのです。 子どものときは、優秀でも、大人になるにつれ普通になる子もいっぱいいます。 大事なのは子どもを信用してあげることではないでしょうか? |
スレ主さんご夫婦は、とても几帳面で真面目な方なんでしょうね。 きっと確実に階段を上がるために、努力を惜しまず、真っ直ぐに進むような。 でも中学受験は一年生にとって、まだまだ先の長〜い、ハードルもよく見えない位置です。 >やらされてる学習はいつか限界が来ます。勉強嫌いになってしまうこともあります。 >何時間も座って勉強した(させられた)後の子どもの顔、よく見たことあります? >死んでますよ。 [名前なし]さんの仰るとおりだと思います。 家の子供も一年生なんですが、とにかくスローペースなので、 学習習慣がつくようにと大手の塾に通っていましたが、夏休みでやめました。 難しめな問題が解けない時、何度も考えて迷路に入ってしまう状態の時、 「僕はバカだ!」と自分で頭を叩いて泣く子供をみて、直ぐに決断しました。 (子供の几帳面な性格がこのように出るとは思ってもみませんでした) 結局、塾の早めの生徒確保、マスコミに皆踊らされているんだなぁ〜と 恥ずかしながら反省(実感)しました。 低学年では、塾での先取りを今しなくても、今出来ないと悩んでも、学年が上がれば理解できることなんです。 低学年は、健康な体、読書、思考できるよう、集中力がつくよう、体験をふまえて 楽しみながら過ごせたらいいとと思っています。 (この時期こそ充分な時間がありますから) 宿題と一緒に1時間もあれば、基礎的なことも応用も市販のドリルでできますし、 低学年は難問なんて別にする必要を感じません。 受験学年にはまだまだ先です。 山あり谷ありでしょうが、今から緊張の糸を張り詰めていたら大変です。 大事なのは、受験する時期に志望する学校へ合格出来る力が発揮できることだと思います。もっと肩の力を抜いて視野を広く持ってみてはどうでしょうか? |
▼普通の人さん: >▼無理じゃないかなさん: > >家内の名誉のために、私は父親です。 > >今日は家におります。家内は事実、悩んでおります。 >この件で、意見を言い合いました。 > >>私には私の考えがあります。 >私もムリをすべきではないと思っています。 主人が出張、子供も寝たし覗いてみたら、凄い数の投稿があるな〜と読み始めて...我が家では長女が一昨年次女が真っ只中で受験体験をしています。なんと余裕のない生活をしているのかな〜と驚きました。 何で偏差値が基準なのか 入れたい学校が人気が有り素晴らしい教育をしてくれるとしても おとなしいお子さんに合っているのでしょうか? そのうち元気いっぱいのはっきり物言うお子様に?知的で思いやりのあるお子様に?そんなの時がたってみなきゃわからない? 最レベが出来たら凄いことなの?絶対希望の学校に入れるの? もっと現実を見たほうがいいです。 ご両親の育たれた環境はお子様と同じ状態だったのでしょうか?その後は一流大学などを出て、一流企業や社会的地位のあるお仕事をしてそして今現在ご自身で納得のいく生活を得ていらっしゃるのでしょうか?それともそれなりの生活なのでしょうか? 簡単にそれを手に入れたのならお子様の苦しみは理解していないと思います。ご苦労されていたとしても弱者のお子様の思いには気付いていないと思います。 いずれにしてもだ・か・ら今お子様に頑張れとエールを送りハードだと思いながらもやらせ続け気を緩めたら高学年になったら偏差値が低くなってだめなのでしょうか?このままではいけないと思っているから書き込んだのですよね?中学校選択の基準は何ですか? >家内の名誉のために、私は父親です。 ネットに自分で投稿していろいろ言われるのを覚悟していたはずなのに 名誉のためにってかっこいいですね〜でも、まさか意見を言い合うの初めてじゃないですよね? 書き込みするほど切羽詰った母親に真剣に支えてあげていたとは思えませんけど。 >私には私の考えがあります。 >私もムリをすべきではないと思っています。って言ってても母親には伝わってないんじゃない? お子様が頭が悪いのではなくて母親の頭が悪いと思います。学力方面ではなく精神面で。 そしてさらに普通ではない父親だと思います。家族をまとめ支えるものとして。お子様の学校選択をを心配する前にその先を心配された方が賢いとおもいます。価値観が違うかもしれないので伝わるか 不安ですが... |
釣ですよね。 本当に事実を書かれていますか??? |
私へあてたものですか? よくわかりませんが、図書館は車で行けば、10分から15分くらいに 4件ありましたので、できたんだと思います。 ただ、 車につんだ 膨大な本をそのまま車の中においていたら、それを見た 友人はびっくりしてましたね。姑は冗談で、もう図書館にも借りる本 ないんじゃないの?なんていわれてました。 絵本もほんとにかさばるととても重たいんです。 借りるときも返す時もカウンターにどっこいしょと載せるのもたいへんで、 大きな皮鞄につっこんで引きずるようにもっていきました。 図書館の人もびっくりされてました。 同じ市の本ならかりたところにかえさなくても、よかったので 返す時は近くの図書館にまとめて返していたら最後は 感心してくれてた図書館の人にもいやがられてしまいました。 返すときは、自分で、もとにあったところに返さないといけないところ もあったのでめんどくさくて、同じ棚のところから、なにも 選択することなく鞄にほうりこんでかりてました。 よかったのか悪かったのかわかりませんが、 やれるだけのことはやったという達成感だけは、のこりました。 それから、読み聞かせをして、本当に良い本にたくさん出合えて 私自身にもためになりました。 ああ、無情やらポリアンナ物語や赤毛のアン、小公女セーラ これらの本をよんであげながら私自身が泣いたり笑ったり させられました。もっと小さい時に読んでいたら 私ももっと感性豊かな人間になってたかのなあなんて。 |
釣ですよね? 本当に事実を書かれていますか? |