Page 57 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼視力はいかがですか? 台風オンパレード 04/9/7(火) 12:27 ┣Re:視力はいかがですか? 家族全員で眼鏡 04/9/8(水) 1:31 ┃ ┗Re:視力はいかがですか? ママン 04/9/8(水) 16:54 ┣Re:視力はいかがですか? 台風オンパレード 04/9/9(木) 21:24 ┗Re:視力はいかがですか? メガネくん 04/9/10(金) 9:19 ┗Re:視力はいかがですか? お医者によって・・・ 04/9/10(金) 11:15 ┗Re:視力はいかがですか? メガネくん 04/9/10(金) 21:22 ┗Re:視力はいかがですか? おめめ 04/9/10(金) 23:44 ┗Re:視力はいかがですか? メガネくん 04/9/11(土) 14:04 ┗Re:視力はいかがですか? 台風オンパレード 04/9/12(日) 20:28 ┗Re:視力はいかがですか? お医者によって・・・ 04/9/12(日) 22:47 ┗Re:視力はいかがですか? 台風オンパレード 04/9/21(火) 16:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 視力はいかがですか? ■名前 : 台風オンパレード ■日付 : 04/9/7(火) 12:27 -------------------------------------------------------------------------
本が好きだったり、問題をたくさん解くお子さん、目はいいですか? うちは食卓で勉強というスタイルなので、 勉強机にバイオライトというスタイルに比べ 目によくないのでは?とちょっと心配しています。 1学期の測定では1.0でした。(普通?) 勉強が忙しくなる高学年では、急に視力を落とすお子さんも多いとか。 一生分のコンタクトレンズ費用で軽自動車が1台買えるんですって! 今のうちに気をつけておいてやれること、アドバイスいただけたら嬉しいです。 |
▼台風オンパレードさん: >本が好きだったり、問題をたくさん解くお子さん、目はいいですか? >うちは食卓で勉強というスタイルなので、 >勉強机にバイオライトというスタイルに比べ >目によくないのでは?とちょっと心配しています。 確かに本は好きですがそれよりTVやPCの方が視力は落ちるかも。食卓勉強でも 後は姿勢ですよきっと。我が家は自慢出来ないけど字を書く姿勢が極端に悪いときがあります。 >勉強が忙しくなる高学年では、急に視力を落とすお子さんも多いとか。 姿勢が悪いのは電車や道路ですぐ座る高校生と同じ背筋腹筋力の減退と同じです。長時間同じ姿勢を保つ体力筋力がないからだと私は思っています。 年二回の検眼で毎回視力が落ちていくたびレンズを換えていて通っていた眼科では 顔の大きさが定まらなければ視力は落ちてしまうと聞きましたよ。だから春と秋はウン万円×子供の人数分かかります!! |
近視は殆ど遺伝が大きいみたいですよ。 眼科の先生も近視、暗い暗室でカルテを書きながらそういってました。 暗くしてても明るくしてても、PCでもテレビ見なくても、気をつけても、なるものはなるようで。 成長とまるまで、悪くなり続けるのをストップさせるのは難しいみたいです。 |
家族全員眼鏡さん、ママンさんありがとうございました。 姿勢は、視力かなり意識しておかないといけないようですね。 妙な形の姿勢のよくなる椅子というのを買ってしまいました。 ママンさんのおっしゃるように、うちは主人がド近眼なもので かなり危ない運命みたいです。 とほほ・・・。 お勉強は体が資本!?みなさんもお子さんの健康管理、頑張ってくださいね! |
娘は斜視があり(これも遺伝です)、小学校にあがって勉強を始めたとたん、視力が急降下し始めました。 かかりつけの眼科医では、本を読む時は姿勢を正す、TVやゲームは極力控えるなどの指導を受け、学校の机の位置まで指定されていますが、いかんせん、視力の降下が止まらないため、手術も予定しています。 しかし、ここまで進行する前の仮性近視の段階なら、視力を上げる点眼薬もありますし(眼科医で処方されました)、また、知人の鍼灸医さんの話では、場合によっては鍼で視力を戻せることもあるそうです。どれも100%の効果は期待できないのでしょうが…。 いずれにしても、あまり近視が進行する前に治療を始めるの大事なようです。 |
▼メガネくんさん: もし、一軒のお医者さんにしか診てもらっておられないのなら セカンドオピニオンも必用かと思いますがどうでしょう? 友達の小1の娘さんが昨日手術でした。同じく斜視です。 3歳ころから、眼科にかかり(宝塚市立病院と阪大病院) これくらいなら、気にすることはない、両眼視もできているし。 といわれ安心していたところが 学校の健診でひっかかり、 大阪の有名な小児眼科で見てもらったところ 手術しないと手遅れといわれたそうです。 手術してもらう病院もあちこち調べた結果、県立のこども病院に決められていました。 手術じたいは30分ほどのもので、簡単らしいのですが 3日ほど入院です。 手術の希望者が多く、3ヶ月ほど待ちの状態でした。 そのとき友達がいろんなお医者に行って見てもらった話では お医者さんによっても見解が違い いろいろなことを言われるそうです。 もし、知っておられるような内容でしたら申し訳ありません。 丁度、その子のことを気にかけていたとき拝見した話題だったので・・・ ちなみに、遠視はまた近視と対処法が違いますね。 うちの子は、遠視で、三歳からめがねをかけていますが 視力は1.2ほど出るようになったものの遠視じたいはまったく治っていません。 遠視の場合は、テレビでもなんでも、とにかく目を使ったほうがいいから どんどん見せろといわれました。 子供の目は6.7歳で出来上がってしまうということで もしうちも、お医者さんによって言うことが違ったら・・・と 友達の話を聞いて恐くなり、違うお医者に診て貰いましたが 同じ診断だったので、うちはほっとしていますが・・・ うちの子の遠視は、どうも大人になっても治らないようです。 そのかわりこれ以上遠視がひどくなることはないといわれました。 |
▼お医者によって・・・さん: ご心配いただき、大変ありがとうございます。 セカンドオピニオンですね。そういえば気が付きませんでした。もともと、娘の斜視にさえ、幼稚園の年長になるまで気がつかなかったうかつな母親です…。お恥ずかしいことです。 おっしゃる通り、斜視の手術は複雑なものではないそうです。ただ、小学生の場合、全身麻酔が必要なので検査期間も含めて入院が1週間から十日は必要と言われてきました。中学生になれば日帰りでOKらしいので、それまでがんばりたかったのですが…。 全身麻酔などと言われると、ちょっとビクついてしまいます。お医者によって・・・さんのお知り合いのお嬢さんは大丈夫だったのでしょうね。 私も、娘を連れて他の眼科医にも行ってみようと思います。アドバイス本当にありがとうございました。 |
▼メガネくんさん: うちの小2の娘も斜視で、3歳から定期健診に通い始め、幼稚園の年長のときに手術しました。斜視といっても症状も原因もいろいろなので、娘のことをお話しても参考にならないかもしれませんが・・・・・ 娘は、住んでいる地域の中核病院と呼ばれる比較的大きな病院の子ども眼科に通っています。そこの病院では斜視の手術は、幼稚園年長時が一般的のようで、同じ幼稚園のお友達も同時期手術をなさいました。 全身麻酔でしたが、入院は前日と手術当日の二泊三日です。ただ、その後低年齢だということもあるでしょうが、半月ほど幼稚園をお休みしました。(目を濡らしたり、いじったりしてはいけないため)小学校に上がると、このように長期にお休みをとるのが難しいので、幼稚園年長時にしてしまうということもあるらしいです。 手術自体は簡単と伺っていましたが、初めての入院手術で、全身麻酔、とても心配でした。けれど、術後は順調に回復し、今は日常生活には全く支障なく、見た目もわからなくなっています。 斜視という病気は手術をしても完全には治らないと伺っています。でも放置すると、視力が悪くなったり、遠近感がつかめなくなるそうです。うちの娘も見た目もほんの時々、目がずれることがある程度でしたが、検査で、両眼視ができていないことがわかりました。 お嬢様の場合、見た目ではわからない程度のようですが、一度大きな病院で見ていただいたら安心ですよね。 |
▼おめめさん: 斜視の手術は幼いうちにした方が良いという判断もあるのですね。 我が家のかかりつけでは、できるだけ視力を下げないように小学生時代を過ごして、中学生になってからの手術を勧められたのです。 確かに、いろんなお医者様のご意見を聞いた方がいいのかもしれません。 手術予定の病院に関しては、地元の国立大学医学部の大学病院か、日赤病院を勧められています。どちらも家からは近いので、どっちにしようかなと悩み中。やはりいろんな方の意見を参考にした方がよさそうです。 アドバイスありがとうございました。 |
▼メガネくんさん: >▼おめめさん: 偶然ですが幼稚園に通う姉の子供が斜視で、将来的に手術を考えているところなので 関連するお話が展開されて参考になりました。 このスレッドが他の方のお役にも立ったようですし、よかったです! |
昨日、手術を受けた子が退院してきました。 今日プリント類を渡す時会いましたが、元気でしたよー やはり、2泊3日で、麻酔は朝お尻に注射して すこしづつ麻酔が効くようにして、 午前中に手術だったそうです。 お友達の行った病院も年長さん位の子が多かったとか。 手術そのものは30分ほどで終わるのですが 全身麻酔はすごく疲れるものらしいですよ。 手術後、痛み止めの座薬をしたら寝てしまい 夜いったん起きて、また朝まで寝続け それで朝診察があってすぐ退院だったとか。 その子はもう明日から登校します。 目の充血がしばらくとれないそうですが 子供は平気で走り回って遊んでました(笑) |
麻酔のことなど、参考になった方もいらしたことと存じます。 いろいろな情報をお寄せくださって有難うございました。 |