過去ログ

                                Page      66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼公文との併用は・・  rinmama 04/7/12(月) 20:32
   ┣Re:公文との併用は・・  進学塾講師 04/7/13(火) 3:29
   ┗Re:公文との併用は・・  六年母 04/7/13(火) 10:23
      ┗Re:公文との併用は・・  よっちゃん 04/7/13(火) 10:48
         ┗Re:公文との併用は・・  rinmama 04/7/13(火) 12:41
            ┣Re:公文との併用は・・  よっちゃん 04/7/13(火) 12:58
            ┃  ┗Re:横から失礼いたします。  のりちゃん 04/7/13(火) 16:21
            ┃     ┗Re:横から失礼いたします。  よっちゃん 04/7/13(火) 17:29
            ┃        ┗Re:横から失礼いたします。  のりちゃん 04/7/13(火) 18:34
            ┗Re:公文との併用は・・  2年生の母 04/7/14(水) 9:55
               ┗Re:公文との併用は・・  rinmama 04/7/14(水) 10:57
                  ┗Re:公文との併用は・・  スイカ 04/7/14(水) 15:27
                     ┣計算大事です  よっちゃん 04/7/14(水) 16:15
                     ┣Re:公文との併用は・・  rinmama 04/7/14(水) 23:25
                     ┣Re:公文との併用は・・  みずたまり 04/7/15(木) 1:44
                     ┗Re:公文との併用は・・  2年生の母 04/7/15(木) 13:36
                        ┗Re:公文との併用は・・  四季 04/7/15(木) 14:40
                           ┗Re:公文との併用は・・  スイカ 04/7/15(木) 15:08
                              ┣Re:公文との併用は・・  スイカ 04/7/15(木) 15:19
                              ┗Re:公文との併用は・・  みずたまり 04/7/15(木) 17:06
                                 ┗Re:公文との併用は・・  四季 04/7/16(金) 0:33
                                    ┗Re:公文との併用は・・  みずたまり 04/7/17(土) 11:19

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 公文との併用は・・
 ■名前 : rinmama
 ■日付 : 04/7/12(月) 20:32
 -------------------------------------------------------------------------
   初めまして、一年生の男の子がいます。
公文を初めて二年目になりますが、受験を前提に通信をしたいと思っています。
上二人の時は受験など考えていなく、公文のみやらせていましたが分数など計算は出来るのですが、意味を理解していないので大変でした。
そこで次男には無理なく併用できれば、、、気に入れば通信だけでやっていきたいと考えています。(低学年)
他のトピも読ませていただきましたが、上の子の先生にリトルを勧められましたが、みなさんのご意見を読むと、どうも我が子には難し過ぎるように感じました。
サピのものがよさそうに感じるのですが、いずれ通塾するとしても近くに塾はありません。(Nのみ)

公文しかしていないレベル(国・算ともに二年生レベル)ですが、案外すんなりと入っていけるのはどれか、ご意見を頂ければと思っています。
(夏休みから始めようと考えています。)

拙い文章ですみませんが、よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 進学塾講師  ■日付 : 04/7/13(火) 3:29  ■Web : http://members.jcom.home.ne.jp/wakanakai.kugenuma/  -------------------------------------------------------------------------
   初めまして。他の選択肢としてインターネットによる学習指導も是非ご検討下さい。教室で使用しているものと同じテキストで学習を進めることが出来ますし、毎月回数は無制限でメールでの質問等を受付いたします。受験学力を無理なく無駄なく身に付けさせます。詳しくはHPをご覧下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 六年母  ■日付 : 04/7/13(火) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   サピもリトル同様難しいですよ。
進度や難度に関係なくばんばん毎月送ってくるし、
のんびりしているうちの子には向きませんでした。

まだ低学年なら、はなまるリトルなど、お子さんにあった良質の市販のドリルを、
公文や学校の課題にそった形ですすめられるといいと思います。
無理して難問を解く必要もないし、
受験塾に行くまでのつなぎにはちょうどいいと思います。
夏休みに試しに取り組んでみたらいかがでしょう。

ものたりないとか、お子さんが割と進んで取り組めるのなら、
塾の通信に切り替えてもいいと思います。

子供が三人いますので、通信もいろいろ試しましたが、
結局、本人があまり難しいと思わないで、親の力をほとんど借りずに自らやれるものでないと、続きませんでした。

また、上の子の塾の先生がおっしゃったのですが、早くから難問を説いてもあまり意味がないそうです。
楽しい、クイズみたいと考えられる子にはいいそうですが、
かえって受験につらいものとか、とても難しいものだとかの先入観をもってしまうとのことでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 10:48  -------------------------------------------------------------------------
   花まるリトルを自分のペースでやるのは、いい方法だと思います。
旧学習指導要領に沿っているので、3年生の算数では、結局学校よりは1年先取りになってしまう単元もありますが。
進学塾に行かれるなら、3年生では、公立小学校の4年生くらいの内容をやっていた方が楽だと思います。

それがすんなり出来るようであれば、サピの通信でもいいです。
もし、心配なら、「ビグマリオン別冊」が書店に販売されているので、ご覧になるといいでしょう。国語の文章問題の長さ、難しさは、サピ通信と市販のでは、ほぼ一緒です。量は、通信で、物語文(見開き7ページ程度)説明文2つ、詩1つが毎月届きます。その他に通信では文法があります。
算数は、市販のピグマの方が、図形や、思考力系の問題(クイズのようなもの)が多く、計算問題の基礎などは載っていません。だから、市販と通信は少し違います。

それから、サピの通信をとっても、サピの塾と内容は似ているものの、連動しているわけではないので、他の塾に行っても全く平気です。
例えば、サピの通信をとったあと、四谷系の塾に行っても、日能研の塾に行っても
問題はありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : rinmama  ■日付 : 04/7/13(火) 12:41  -------------------------------------------------------------------------
   進学塾講師様、六年母様、よっちゃん様
レスありがとうございます。

そうですね、慌てずにまずは市販教材をやってみます。
上二人が受験塾に通いだして、公文で先取りしていた割には理解していなかったので
公文とは別の教材を・・と検討していました。
でも急に難しい教材をやらせて、いやになってしまっても困ります・・・。

まずはこの夏休みに購入してやらせてみます。

便乗で質問ですが、やはり「はなまるリトル」が入りやすいでしょうか。
受験が盛んな地域に住んでいませんので、書店で見比べる・・・ということができません。
よっちゃんさまのお話しですと、サピのものは我が子にはまだ難しいように感じます。(図形などやったことがないので)
まずは計算・漢字を徹底させるべきでしょうか?

質問ばかりですみませんが通信などしたことがないので、御助言を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 12:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rinmamaさん:

>便乗で質問ですが、やはり「はなまるリトル」が入りやすいでしょうか。
>受験が盛んな地域に住んでいませんので、書店で見比べる・・・ということができません。
>よっちゃんさまのお話しですと、サピのものは我が子にはまだ難しいように感じます。(図形などやったことがないので)
>まずは計算・漢字を徹底させるべきでしょうか?
>
>質問ばかりですみませんが通信などしたことがないので、御助言を頂けたらと思います。
>よろしくお願いします。

この掲示板でよく名前があがる問題集は、「はなまるリトル」の他に、受験研究社の「標準問題集」、奨学社の「最レベ」があります。「最レベ」は受験が盛んな地域でないと見つけにくいです。「はなまる」はその次ですね。「ビグマリオン」も
あまり小さな書店には、ないです。
最レベは難しいです。「はなまる」は「標準問題集」に比べると、本の大きさが
大きく、直接書き込みがしやすいので、とっつきやすいと思います。
国語は「ひらがな」から、算数は「いくつ」から入りますので、出だしも易しいです。文章問題になると、学校レベルより少し難しくなります。

別冊ピグマリオンの算数初級(1.2年用)は、図形をやったことのないお子さんにもおすすめです。色鉛筆を用意して、塗ったりする問題もあります。立方体が組み合わさっていて、いろいろな方向から見ると、どう見えるか、とか、ある図形を作るのに、三角形や四角形から出来ている、どういう組み合わせがあるか、とか
オールカラーで、イラストも可愛いので、そんなに抵抗なくできると思います。
一応1.2年用ということなので、1年生で難しい問題は、やらないでおいて、来年また再チャレンジするという手もあります。

「はなまる国語」「はなまる算数」は、取り寄せてしまっても、それほど無駄にはならないと思います。
「ビグマリオン」は、どこか大きい書店があるところに出かけたついでに、実際に見てみてください。

それから、計算、漢字ですが、「はなまる」の最後に、何ページか計算、漢字ドリルのページがあるので、コピーを何回かとって、繰り返し練習させることもできます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横から失礼いたします。  ■名前 : のりちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 16:21  -------------------------------------------------------------------------
   レス主様、横から大変失礼いたします。
よっちゃん様、質問があるのですがよろしいでしょうか?

「はなまるリトル」「ジュニア予習シリーズ」「最レベ 標準レベル・ハイレベル・最高レベル」では、難しさの点でどのような順番になるのでしょうか?もし、算数、国語で違いがあるのでしたらそれも含めてお教え下さい。よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横から失礼いたします。  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 17:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼のりちゃんさん:
>レス主様、横から大変失礼いたします。
>よっちゃん様、質問があるのですがよろしいでしょうか?
>
>「はなまるリトル」「ジュニア予習シリーズ」「最レベ 標準レベル・ハイレベル・最高レベル」では、難しさの点でどのような順番になるのでしょうか?もし、算数、国語で違いがあるのでしたらそれも含めてお教え下さい。よろしくお願いします。

国語は最レベを使ってなかったので、抜かします。すみません。
はなまるリトルよりジュニア予習シリーズ国語の方が難しいです。

算数は学年によって違いますが、3年生のを見てみますと、
「はなまるリトル」は、ほぼ、「最レベの標準レベル、ハイレベル」相当ですが、
「はなまる」の「はってん問題」の一部に、最高レベル相当や、それより難しめのものもありました。
ジュニア予習シリーズ算数は、文章題が多いです。ハイレベル以上のものが多いかも知れません。分数も応用として、仮分数や帯分数に触れていました。
中には、チャレンジ問題といって、中学入試問題をベースにした、難問が入っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:横から失礼いたします。  ■名前 : のりちゃん  ■日付 : 04/7/13(火) 18:34  -------------------------------------------------------------------------
   >>rinmama様、横から大変失礼いたしました。
>>よっちゃん様、早速のお返事ありがとうございました。

現在、地方に住んでいますが、三女は首都圏での受験になりそうです。
まだ小1なので、お話をもとにに問題集を組み換えて少しづつステップアップしていこうと思います。
また相談に載って下さいね。本当にありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 2年生の母  ■日付 : 04/7/14(水) 9:55  -------------------------------------------------------------------------
   もうこの話題、終わっているかもしれませんが・・・
うちの子は2年生で、入学時から「ピグマ」をやっています。
これを選んだ理由は、本人が気に入った・・・からです。
「知の翼」も考えたのですが、ちょっと地味めなので子供の心はゲットできなかったようです。「コラショ」は、家の子の学校は比較的進度が速いのであわないと思い、親が却下しました。「リトル」は親の出番が多そうなのでやめました。。。
こんな理由ではじめましたが、「ピグマ」楽しくやっていますよ。市販の「ぴぐまりおん」と形態は同じですが、やはり学年ごとなので「ピグマ」の方が簡単みたいです。
「公文」はやっていませんが、読み書き計算の基礎は学校の宿題で結構やってもらっているので(漢字、宿題プリント、計算ドリル、「標準考査」等)、後は考える力、と思い思考系の学習として「ピグマ」をやっています。こういうタイプの勉強(?)が大好きで本人もやりたがるので、「ぴぐまりおん」「はなまるリトル」・・・あと「たけのこ教室」も本人の希望に合わせてやらせています。
「最レベ」は学校の授業に合わせて、「標準」「ハイレベル」をやらせ、単元が終わる頃に「最高レベル」をやらせています。つっかえたら「はなまるリトル」とうで復習・・・といった感じでしょうか。国語は適当に順番にやってます。。
「公文」と併用、ということでしたら、読み書きの基本は身についていらっしゃるのでしょうから、やはり、思考系の問題(図形、読解とうも含め・・・)を扱っているものをお探しになるのがよいと思います。他のスレにもありますが、こぐま会の「ひとりでとっくん」シリーズも面白いですよ。これは小学校受験用のもので、幼児用のワーク(年齢ごと)ですが、数や数の操作、図形等の基礎基本を学ぶには入学後でもぴったりだと思います。。あと、数以外にも、理科的領域や国語の分野に関するものもあります。・・・面白そうなのを見つけて、楽しみながらできてとても良いと思います。
また、このシリーズには算数だけ、1〜3年生用に分野別のものもあります。
こちらも単元ごとにできるのでお手軽です。。。
・・・とりとめもない文になってしまいましたが、低学年のうちは、楽しくコンスタントに勉強させて、自分から机に向かう癖をつけさせることが大切だと思います。
上のお二人の受験もおありで大変でしょうががんばってくださいね!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : rinmama  ■日付 : 04/7/14(水) 10:57  -------------------------------------------------------------------------
   よっちゃん様

レスありがとうございます。
とても良く分かりました。早速「はなまるリトル」購入してみます。
まだ下にいますので(年中)、無駄にはなりませんし。
夏休みにやらせてみて、進み具合によっては通信も検討してみます。
ありがとうございます。

二年生の母様

お話しとても参考になりました。
上の子の時は受験は視野に入っていなかったので、ただ公文に任せっぱなしでした。
実際進学塾にいれてみると、結構分かっていないことが多かったので、下の子には何かべつの教材をやらせた方がいいかな?と思った次第です。
でものんびりしている性格なので、負担にならない程度から始めようと考えなおしました。
「びぐま」の件はとても良く分かりました。
公文は一年生一杯続けるつもりです。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : スイカ  ■日付 : 04/7/14(水) 15:27  -------------------------------------------------------------------------
   亀レスですみません。
うちの子と同じだったので、書きます。
公文2年生までやって、新3年S入塾テスト受けたら偏差値30でした。
親は大ショック。
公文役に立ってなかったの?と。
しかし…
現在半年たって偏差値Sで64取れるようになりました。
公文の基礎基本があるのは今、本当に有り難く実感しています。
だから、思考問題にジックリ取り掛かれます。
塾以外にとても役立ったのは、一番は受験研究社の標準問題。
公文では弱い、文章題ドリル。と計算力を落とさない為の計算ドリルです。
安いので、直接書き込めて何度も買ってリピートもしやすいです。
ピグマは高いので、「こんな問題もあるんだー」くらいの感じで。
はなまるは、平均的に良問多いです。
最レベは、半年から1年遅れぐらいでゆっくりやらせても役に立つでしょう。
3年だったら2年生のものを。
思考力の問題は、4年くらいで塾に入ってから、鍛えてもらってもいいと思います。
いくらでも追いつきます。
Sの先生が言うには、低学年で思考力のひらめきのみで基礎学習があいまいな子が、5-6年生で落ちてくると。
公文の基礎学習はスピードともきっと役に立ちます。
うちも下の子を公文のみで過ごさせ、また3年くらいでサピに放り込んで上記ドリルと併用で学習させようと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 計算大事です  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/14(水) 16:15  -------------------------------------------------------------------------
   4年生になり、もっと低学年の時に計算をいっぱいやらせておけばよかった、と
思っています。

高学年になると各塾のテスト、ボリュームがあります。
何といってもスピードです。
速く計算が出来れば、その分、文章題を考える余裕が生まれます。
公文に行かないまでも、計算、是非やらせましょう。
(うちは、3歳の時公文の体験で挫折)
頭の活性化にもつながりそうです。

夏休みは、四谷の計算と一行問題集毎日ちゃんとやらせようと思ってます。
4年生になっちゃったけど、頑張らなければ。(ひとりごとです。すみません)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : rinmama  ■日付 : 04/7/14(水) 23:25  -------------------------------------------------------------------------
   スイカ様

レスありがとうございます。
こどもさんすごいですね、がんばっていらっしゃいますね!
家はそこまではたどり着きませんが、確かに計算力の早さはあります。
これは公文の賜物です。
あせらず計算・漢字をじ〜っくり取りこんで、いやにならない程度に文章理解や図形などに取り組んでみます。
教材も色々細かく教えていただきありがとうございます。
参考になります。

よっちゃん様

重ね重ねありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : みずたまり  ■日付 : 04/7/15(木) 1:44  -------------------------------------------------------------------------
   我が家の1年生の娘も公文に通っておりますので、興味深く読ませていただいております。横から失礼とは存じますが、スイカ様に質問がございます。

公文をお止めになった時点の進度はどの辺りでしたでしょうか?娘もいずれかは塾への移行を考えておりますが、その時期はいつ頃が良いのかと思案しているところです。また、公文と併行して他の教材等を使っていらっしゃいましたか?アドバイスいただければ幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 2年生の母  ■日付 : 04/7/15(木) 13:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼スイカさん:
教えてください。。。拝見していたら弱気になってしまいました。

>Sの先生が言うには、低学年で思考力のひらめきのみで基礎学習があいまいな子が、5-6年生で落ちてくると。

前にも書きましたがうちの子は「公文」はやっていません。基礎学習としては、
毎日の漢字の書き取り、日記、算数の計算問題(目標タイムを決めて時間を計って・・)、学校の宿題(プリント、教科書ワーク、学力考査など)をやっていればいいかな・・・と考えていました。学校の進度自体が早めなので、特に先取りは行なっていません。
今のところ、最レベ等のむずかしめのものもそれなりにこなしているのであまり気にしていなかったのですが、このままでは落ちこぼれてしまうのでしょうか・・・
うちの子は明らかに、「ひらめき」が足りないタイプなので、思考系を・・と考えて「ピグマ」等をやらせていました。。。。
皆さまのご意見を拝見してすぐ、ドキドキしてしまう至らない母親です。
何かよいアドバイスがあればお教えください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 四季  ■日付 : 04/7/15(木) 14:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼2年生の母さん:
>▼スイカさん:
>教えてください。。。拝見していたら弱気になってしまいました。
>
>>Sの先生が言うには、低学年で思考力のひらめきのみで基礎学習があいまいな子が、5-6年生で落ちてくると。
>
>前にも書きましたがうちの子は「公文」はやっていません。基礎学習としては、
>毎日の漢字の書き取り、日記、算数の計算問題(目標タイムを決めて時間を計って・・)、学校の宿題(プリント、教科書ワーク、学力考査など)をやっていればいいかな・・・と考えていました。学校の進度自体が早めなので、特に先取りは行なっていません。
>今のところ、最レベ等のむずかしめのものもそれなりにこなしているのであまり気にしていなかったのですが、このままでは落ちこぼれてしまうのでしょうか・・・
>うちの子は明らかに、「ひらめき」が足りないタイプなので、思考系を・・と考えて「ピグマ」等をやらせていました。。。。
>皆さまのご意見を拝見してすぐ、ドキドキしてしまう至らない母親です。
>何かよいアドバイスがあればお教えください。

Sの4年α1在籍の母です。
まだ2年生なのに、このままでは落ちこぼれしまうかしら、なんて・・・
心配なさるお気持ちはお察ししますけれど。

ひらめきが足りないので思考力を強化したい、という話をよく聞きますが、
ひらめきの有る無しにかかわらず、土台になるのは計算力です。
思考力の問題にひらめかなくても、計算力に自信のある子は自分の知る限りの計算方法を駆使して余白を真っ黒にしながら、なんとか答えを導き出そうともがくことができます。
これが大事だと思います。
スイカさんのおっしゃる基礎学習とは、その計算方法を数多く確実に得ておくことだと思います。
ひらめきだけに頼って、この基本をおろそかにしてはいけないということだと私は理解しました。

計算力を養うのに公文はとても役に立つと思いますが、公文だけが養う道ではないし、公文さえやっていれば基礎学習になると言うものでもないと思います。
2年生の母さんのお子さんは、計算や漢字、日記からぴぐま最レベまでちゃんとこなしているのですから、きちんと準備されていると思いますよ。
先を見た準備は大切ですが、先ばかりを見て不安になりすぎるのも良くありません。
急がずに、こつこつと土台を積み上げていかれますように。

などとえらそうなことを言ってしまいましたが、少しはアドバイスになってるでしょうか・・・?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : スイカ  ■日付 : 04/7/15(木) 15:08  -------------------------------------------------------------------------
   四季さま、お返事遅れている間に、皆さんに的確なアドバイスありがとうございました。
私も全くその通りだと思います。
基礎学習は何も公文だけで養われるものではありません。
私が現在活用しているドリル類でも十分だと思います。
子の性格により、先生というものが介在しないと上手くまわらない場合があり、うちの場合がそれでしたので、基礎学習にと公文を選んでいただけです。
反対に言えば、いやになるほどのやりすぎも禁物だと思います。
1・2年生は、勉強を嫌いにならない程度で全然大丈夫ですので、植物を育てたり、小動物を飼ったり、星を見たり、博物館に行ったほうがいいとおもいます。
やっても、計算、漢字、基礎問題各15分程度でいいと思います。
最レベまで、低学年でしなくても…。3年からゆっくりでいいと思います。
ウチは集中力がなく、公文の算数と国語各5枚のプリントをダラダラと時間をかけてやっていました。他に公文に通っていたときは何もしていませんでした。
しないほうがいいとおもいます。
読書や図鑑をゆっくり見る時間を取ってあげるほうが価値があると思いますが。
公文は自学自習なので、3年になり、競争心のまったくない子供を見て、S入塾を決めました。
その子その子に合った時期があると思います。
すんなり器用な子なら、4年でも全然遅くないと思います。最初の半年はなれるのに誰でも大変ですが、半年過ぎれば実力を発揮していくと思います。
この掲示板って、いいですよね。皆ライバルかもしれないのに、アドバイスが聞けるというのが、私もたくさん助けられました。
感謝のささやかなお返しです。
皆さん、子供に頑張らせすぎないように、頑張りましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : スイカ  ■日付 : 04/7/15(木) 15:19  -------------------------------------------------------------------------
   公文進度のことかき忘れましたね。
C教材です。算数の内容でいうと、割り算の筆算でした。
途中式を書かせないやり方で、子供がちょっと混乱してました。
公文のプリントはできても、途中式を書かせる学校や塾のやり方にこれから混乱していくかなぁ。とちょっと心配もありました。
まぁ、たぶん先に進んでから4年くらいで入塾しても、この混乱も半年くらいで解消できるようなことだろうと思いますが。
全然先取りではないですね。内容的には1年くらいでしょうか。
わたしは、進度が速いより、本当に理解しているかが肝心だと思います。
公文の先生もそういう方針の方のところを選んで行っていました。
みかけだけ進度をどんどん上げていくのは意味がありません。
絶対忘れないくらいの繰り返しが肝心です。
なので、もし家庭でドリルをやらせてあげるときも、行きつ戻りつ、忘れたら簡単なところに戻ってもう一度、もう一度、と亀の歩みがいいとおもいます。
決して急がせてはダメだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : みずたまり  ■日付 : 04/7/15(木) 17:06  -------------------------------------------------------------------------
   スイカ様、アドバイスありがとうございました。

>ウチは集中力がなく、公文の算数と国語各5枚のプリントをダラダラと時間をかけてやっていました。

失礼かと思いますが、まさに、娘はスイカ様のお子さんと同じタイプなのです。このまま公文を続けるのも如何なものか、自宅学習に切り替えるか(現在は併行してピグマをやっています)、早めに塾に移行した方がいいのか、などといろいろ考えておりました。
進度のことをお聞きしたのは、やはりゆっくりでも分数位はやっておいてから止める方が娘のためにはなるのか、などなど頭の中でぐるぐると答えも出ないまま過ごしていたため、参考にさせていただきたかったのです。私も、どんどん進度を早くさせるよりしっかりと定着させたいと考えております。というかその前に、ゆっくり、いやだらだらと足し算引き算をしている娘の調子を見ていると、先に進める訳がないなあ、とは思いますが。

>その子その子に合った時期があると思います。

そうですよね。娘の様子を見ながら、暫くは公文で基礎固めを中心にやらせたいと思います。

四季様はじめみなさまのご意見もとても参考になるものでした。ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : 四季  ■日付 : 04/7/16(金) 0:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼みずたまりさん:
>失礼かと思いますが、まさに、娘はスイカ様のお子さんと同じタイプなのです。このまま公文を続けるのも如何なものか、自宅学習に切り替えるか(現在は併行してピグマをやっています)、早めに塾に移行した方がいいのか、などといろいろ考えておりました。
>進度のことをお聞きしたのは、やはりゆっくりでも分数位はやっておいてから止める方が娘のためにはなるのか、などなど頭の中でぐるぐると答えも出ないまま過ごしていたため、参考にさせていただきたかったのです。私も、どんどん進度を早くさせるよりしっかりと定着させたいと考えております。というかその前に、ゆっくり、いやだらだらと足し算引き算をしている娘の調子を見ていると、先に進める訳がないなあ、とは思いますが。
>そうですよね。娘の様子を見ながら、暫くは公文で基礎固めを中心にやらせたいと思います。


みずたまりさん、スイカさん、
先ほどは書き忘れましたが、我が家も公文やっていましたよ。
入学してから始めて、1年生の2月に新2年で入塾したときC教材に入ったところでした。全然早くないでしょう?(笑)
2年の間は時間にも余裕があったのでそのまま公文も併用してました。
それでも、塾の勉強も多くはないけれどあったので、公文はそれほど枚数をこなせませんでしたから、進度はカメの歩みでした。
新4年になるときさすがにSも勉強量が増えて、両方こなすのがつらくなってきたので、公文をやめました。Eの後半でした。やっぱり早くないでしょう?(笑)
公文をやめたあとは市販の問題集で計算練習をしています。
それでも6年相当の計算まで十分やれますし、きちんと定着できていると思います。

公文でF教材まで進んでおくと入塾後が楽だとよく言われますね。
それも確かに当たっているけれど、必ずFまでやってなければ困るということもないと思います。
進度より定着。
つまり、どうしてそういう計算になるのか、この数字は何を意味しているのか、をきちんと理解することです。
それが思考力の問題を解いていく力になると思います。

まだまだ小学生なので、触れない時期が長くなると計算も忘れるしスピードも落ちますから、公文をある程度すすめてから入塾されたとしても、入塾後も演習は繰り返したほうが良いと思います。

思いついたままに書いてしまいましたので、うまくまとまっていませんが、
わかっていただけたら幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:公文との併用は・・  ■名前 : みずたまり  ■日付 : 04/7/17(土) 11:19  -------------------------------------------------------------------------
   四季様、ご親切なアドバイス、ありがとうございます。お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。

>先ほどは書き忘れましたが、我が家も公文やっていましたよ。
>2年の間は時間にも余裕があったのでそのまま公文も併用してました。
>新4年になるときさすがにSも勉強量が増えて、両方こなすのがつらくなってきたので、公文をやめました。
>公文をやめたあとは市販の問題集で計算練習をしています。
>それでも6年相当の計算まで十分やれますし、きちんと定着できていると思います。

>まだまだ小学生なので、触れない時期が長くなると計算も忘れるしスピードも落ちますから、公文をある程度すすめてから入塾されたとしても、入塾後も演習は繰り返したほうが良いと思います。

そうでしたか。四季様のお子さんも公文をやっていらしたのですね。2年程も、公文と塾を併行していたというのは素晴らしいですね。娘には考えられません。そして、経済的にも(笑)。やはり、塾は4年生からかなりハードになるのですね。今は、漠然と3年生もしくは4年生からの移行を考えています。来年あたりから、季節の講習だけは受講させようかとは考えておりますが。

四季様、スイカ様、よっちゃん様のご意見を読ませていただき、つくづく、計算力の重要さを認識いたしました。学年が上がっても、土台の補強というのは大切なのですね。イライラしながらも、娘を見守っていきたいと思います。

>公文でF教材まで進んでおくと入塾後が楽だとよく言われますね。
>それも確かに当たっているけれど、必ずFまでやってなければ困るということもないと思います。
>進度より定着。
>つまり、どうしてそういう計算になるのか、この数字は何を意味しているのか、をきちんと理解することです。
>それが思考力の問題を解いていく力になると思います。

計算力というと、つい機械的になりがちですが、丁寧に(理解し)、正確に解かなければ意味がありませんものね。進度については、Fにこだわらず、娘の様子などを見極め、塾移行時期を決めたいと思います。「進度より定着」。本当にそう思います。四季様、スイカ様の実体験に基づいたアドバイス、本当に心強いです。

とても親身なアドバイスをいただき、心から嬉しく思っています。迷っていた下の子の公文通いも、決心がつきました。また、何かとご意見を伺うこともあるかと思いますが、その際はよろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、rinmama様、横から入った上に長々とお邪魔し、申し訳ありませんでした。同じ1年生の母として、いろいろと悩みもありますが、お互いにがんばりましょう。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 66