Page 67 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼積み木 ぴいちゃん 04/7/14(水) 10:28 ┣Re:積み木 花マル 04/7/14(水) 11:14 ┃ ┗Re:積み木 サンフラワー 04/7/14(水) 13:15 ┃ ┗Re:積み木 花マル 04/7/14(水) 13:34 ┣Re:積み木 [名前なし] 04/7/14(水) 20:28 ┣Re:積み木 れれ 04/7/14(水) 22:02 ┣Re:積み木 sugarsugar 04/7/15(木) 7:39 ┣Re:積み木 幾何に強くなった! 04/7/15(木) 10:02 ┗Re:積み木 あおい 04/7/15(木) 13:25 ┗Re:積み木 きさらぎ。 04/7/16(金) 9:46 ┗買いました! ぴいちゃん 04/7/16(金) 10:07 ┣Re:買いました! 積木好き 04/7/19(月) 6:25 ┗Re:買いました! 幾何に強くなった! 04/7/20(火) 12:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 積み木 ■名前 : ぴいちゃん ■日付 : 04/7/14(水) 10:28 -------------------------------------------------------------------------
小1の男の子です。 小さいときに積み木でたくさん遊んだ子は、将来図形が強くなったり、 いろいろいいことがたくさんあるそうなんですが、 お勧めの積み木ってありますか? 積み木にもいろいろ種類があるそうなんですよね? 我が家には、幼児が使う、四角や三角の木の積み木すらありませんが そんなんでも、購入した方がいいのでしょうか? 買ってもあまり遊ばないような気がするんですが・・・ どなたか、それ以外の御存知の方、教えてください! レゴとラQは、ありますが、作った後崩すのがもったいないようで、 普段からは全然使っていません。 よろしくお願いします。 |
ニチーキンの積み木が良いそうです。 ドイツのものらしいですが、 ネットで日本製のものが売られています。 お店でもとりあつかっているところが あるかもしれません。 うちは使ったことがありませんが、 今通っている教室の先生に勧められました。 うちはやっている余裕がないので・・・。 但しパズルは図形の力の養成には あまり役に立たないと言われました。 (結構子ども用に購入していたのでがっかり) |
▼花マルさん: >ニチーキンの積み木が良いそうです。 >ドイツのものらしいですが、 >ネットで日本製のものが売られています。 >お店でもとりあつかっているところが >あるかもしれません。 >うちは使ったことがありませんが、 >今通っている教室の先生に勧められました。 その日本製のニキーチンの積み木をもっています。 七田の通販では高価な方(10500円)しか取り扱いがないのか、のっていませんでした。 私も、教室の先生に薦められいただきました。 どちらかというと、親がはまっていて・・・最後までねばっているのは私です。 子供は1年生なんですが、ブロックの問題が大好きですが、もしかしてこの積み木の おかげかな?って思っています。 公文のタングラム(?だったかな、他の所からも出てるかもしれませんが)はご存知でしょうか?広がりは少ないかもしれませんが面白いですよね。 幼児の知育玩具は多いのですが・・・大きくなると選ぶのが難しいですね。 すみません、余談でした。 |
ニキーチンでしたね。 なんだかちょっと違うような気がしていたのですが。 ニキーチンで検索すればいろいろ出てきますね。 もっと早くこの積み木を知っていたならと思います。 公文については一度教材の資料を請求すれば 新しいのが出るたびに送ってくれます。 くもんオリジナル教具ガイド こどものたから箱 というパンフです。 見るだけでも参考になりますね。 商品は書店や玩具店で市販もされているみたいです。 |
▼ぴいちゃんさん: >小さいときに積み木でたくさん遊んだ子は、将来図形が強くなったり、 >いろいろいいことがたくさんあるそうなんですが、 積み木=立体図形認識、砂遊び・キャッチボール=空間認識・ニュートン物理学 お友達=語学認識・実&疑似体験、お絵描き=平面図形認識… 小さい間は目一杯遊ばせたもの勝ちってことです。 高いおもちゃ与えずとも基礎脳力を高める方法はいくらでも…(以下自粛) |
レゴとラQはお持ちとのことですが、何ピースありますか. うちの子供たちは、レゴも積み木も大好きですが、それも レゴは500Pから3000Pに、 積み木は50Pから200Pに思い切って増やしたときからです. それまでは、うちもぴいちゃんさんのお宅のように、崩すのがもったいない、というのもあってか、あまり遊びませんでした. 親が自分で遊んでみるとわかりますが、ある程度の数がそろってないと、すぐつまんなくなっちゃいます. 「ここに黄色の小さいヤツ20個ぐらい必要」とか、「このおうちの壁は全部白にしたい」とか思っても、材料がそろわないと、大人だって「もうやーめた!」っていう気分になるんですよ(レゴの場合の話です). いっぱいあれば、パパと一緒に超大作!も作れますよ.お試しあれーー・ |
▼ぴいちゃんさん: こんにちは。我が家も1年の息子がおりますが、息子は 和久洋三さんの「童具」の積み木を愛用しています。 この積み木の良いところは、無塗装であること、面取りをしていないこと、 パーツが細かいこと。その3点に尽きると思います。 発想が広がり、非常に多様な遊び方、使い方ができます。 http://www.dougukan.com/ 息子は0歳のときからこの積み木の「30ミリ基準」を使用していますが、 今でも毎日、出さない日はありません。 ただ、1年生から始めるには、お値段がかなり高価なのかな…という 気はします。我が家でも最初、高価なのでどうしようかと相当悩みました。 (今となっては、ほぼ7年間毎日使っているので、良い買物だったと 思いますが) 購入しなくても、上のホームページは楽しいかと思いますので、 ぜひ覗いてみてください。 また、遠方でなければ、お店に行くと遊べるスペースがあって楽しいですよ。 みんなで大きな作品を協力して作るイベントなどもあります。(我が家は 参加したことはありませんが) >小1の男の子です。 >小さいときに積み木でたくさん遊んだ子は、将来図形が強くなったり、 >いろいろいいことがたくさんあるそうなんですが、 >お勧めの積み木ってありますか? >積み木にもいろいろ種類があるそうなんですよね? >我が家には、幼児が使う、四角や三角の木の積み木すらありませんが >そんなんでも、購入した方がいいのでしょうか? >買ってもあまり遊ばないような気がするんですが・・・ >どなたか、それ以外の御存知の方、教えてください! > >レゴとラQは、ありますが、作った後崩すのがもったいないようで、 >普段からは全然使っていません。 > >よろしくお願いします。 |
我家は積み木は小学校入学前までしかしていませんが、レゴはきっと今でも 好きだと思います。気が向いたら時々作っています。ちなみに子供はすでに 高校生、中学生となっておりますが…。ほんと、男の子はこういうおもちゃが 好きですねぇ。空間認識力っていうのが養われるような気はしています。 あと図形に強くなったんじゃないかと思われるものは展開図からの組み立てです。 といってもなんてことは無くて、小学館の「小学O年生」という本の付録を 必ず自分1人で作っていただけなんですが。展開図のこの点とこの点が立体に なった時重なるというような感覚が身についたようです。最初は時間がかかって 苦労しながら作るといった感じでしたが、だんだん速くできるようになりました。 今もこのような付録があるのかどうかわかりませんが、もしあるならばお勧めです。 |
ぴいちゃん、はじめまして。 我が家は1年生の女の子です。 うちは、赤ちゃん時代より、無垢の一般的な積み木、ニキーチンの積み木、レゴ、ラQ、ジオマグ、パターンブロックなどで遊ばせてきました。 私が電池のおもちゃや、ゲーム、テレビのキャラクターのおもちゃがあまり好きでなかったので、室内用おもちゃは、積み木系のおもちゃばかりに偏ってしまいました。 そのおかげかどうかわかりませんが、1年生の娘も、年中の下の子も、積み木の問題は得意です。 1年生の娘は、小学生新聞のサピの4年生用の図形問題を、簡単に解いてしまいました。 今から購入するのなら、皆さんオススメのニキーチンの積み木か、ジオマグ、パターンブロックなどでしょうか? ジオマグはある程度揃っていないと面白くないので、ボーネルンドでセールのたびに買い足しています。 パターンブロックは、 http://www.toyokan.co.jp/ こちらのページで買いました。 パターンブロックも、数が揃っていないと面白くないので、入門パックではなく、バケツ入りのものをオススメします。 また、「タスクカード基本50選」も一緒に買ったほうが使いやすいかもしれませんね。 慣れると、タスクカードがなくても、いろいろな図形を作って遊べますが、慣れるまでは、タスクカードがあったほうが使いやすいと思います。 他には、カプラなどもオススメです。 前々からカプラも買って欲しいとねだられているのですが、これ以上積み木ばかりあってもと、まだ買ってあげてはいませんが、カプラが置いてあるお店では、親子一緒になって、いつも長時間遊んでいます(笑)。 上に書いた積み木は、子供だけでなく、私も楽しんでいるので、今から買っても、充分楽しめると思いますよ。 |
パターンブロックのことをご紹介しようと思ったら、すでにあおいさんが書き込まれていましたね。うちの子は図形に弱いので、小学受験の準備の中でこのパターンブロックを知り購入しました。図形の嫌いな子はあまりこういうので遊びたがらないんですよ。だからタスクカードがあって助かりました。ジオマグも買いました。最初は棒をずうううっと繋いでいくだけ。本当に1次元の世界でした。延々それをやって、次は三角四角と2次元の世界へ。これは棒を繋ぐ子どもの隣でもくもくと私が作り続け、やっと興味をもってからの話です。次にまたもくもくと立方体を作り続け・・・、今では自分で家だとか列車だとかを想像しながら3次元の世界へと入ってきました。 平面図形と空間図形は微妙に能力が違うみたいですね。うまく両方が理解できる能力が育つといいんですが。 ニキーチンは友人のところで使ってます。これら全てを小さいときから与えてこられたあおいさんは素晴らしいですね。どうしてもっと早く気づかなかったのかと後悔しながら、せめて今からでも、と頑張っています。他にも良いものがあればご紹介くださいね。 ボールネントでジオマグの扱いがなくなったのが残念です。 |
みなさん、色々アドバイスありがとうございました。 おすすめの教材、検索して色々検討しました。 悲しいかな、まず値段ありき、なので高価なのは購入できなかったんですが、 ジオマグとパターンブロック、買って見ました。 ほんとに、なぜもっと早くこういうことに気づいてあげられなかったのかと 悔やむ思いでいっぱいですが、今からでも遅くは無いと、 自分に言い聞かせています。 公文のタングラムは持ってました。 雑誌の付録、今までそれがイヤで買わなかったんですが、 お話を読んで考えを改めました。 ああいうのを頑張って作る事によってまたいろんな立方体を作る力に なるんだな、って思いました。 ニキーチン、高かったです(涙) 高い積み木、本当に高くって、手が出ませんでした。(涙) 紹介してくれてありがとう。 奇跡が起こって、赤ちゃんが生まれたら、ぜひ購入したいと思います。 一年生、手遅れかな!? イヤイヤ、がんばるぞ!これから夏休み。 本当にありがとうございました!!! |
もう終わっているかもしれませんが。。。。 童具館の積木おすすめですよ! 確かに高価なのですが、大量に使っての遊びの面白さは 大人でもはまります。 積木イベントがあればぜひ一度参加をお勧めします。 遊びの世界が変わりますよ。 我が家の子ども達は遊園地に行くよりも積木のイベントに 行きたがっています。 立方体のみ、直方体のみのどちらかをまず大量に用意すること。 それだけで子どもは大人の思いもつかない遊びかたを はじめます。 いろいろな形の積木は単純なもので遊んでからの方が遊びも広がります。 ひとつだけ注意した方がいいのは、着尺をそろえたもので購入すること。 基尺があっていないと一緒に遊べませんので。 確かに高価ですけれど、長く遊べますしね。 オークションなどでみかけてもかなりの高額で取引されて いるようです。 不要になったら処分してもかなり元が戻ると思えば購入できるかな? (我が家では主人をこの手で説得しました。でも不要にはならないですけど。) 他にも、高価ですが、かずの木なんて、数の概念がみごとに 体得できてしまいますし、数の増減や10の構成なんて 勉強しなくても積木遊びだけでOK。 積木遊びって奥が深いんです。 ぜひ一度手にとって子どもと一緒に遊んでみてください。 |
レゴと付録に関して今感じていることを加えます。 レゴは結構お高いのですが、お城などをいくつか買い与えました。 これと雑誌の付録は共通点があります。それは与えられている条件の 中で組み立てていくというものです。もちろんレゴで自由につくることも ありましたが、その力とは別な能力が要ると思います。 私自身がそういう考えのもとで子供に買い与えていたわけではありません。 結果的に子供たちが図形に強くなった、幾何が得意になったということを 検証して、あれが良かったのかもと考えたのです。 特に下の子は図形には弱そうでした。低学年の頃は少し心配だったのです。 でも学年があがり塾の問題が難しくなるほど、できるようになりました。 展開図からの問題なんかは得意中の得意で、組み立てた立体、断面図など 簡単に頭の中で考えられるようでした。そこで子ども自身に聞いてみたら 本人が「昔作った付録よりは簡単」と答えたのでした。 そういえば付録を作っていた頃は必要なところまではさみで切ってしまったりと よく失敗してました。のりしろ部分を切り落とすなんてしょっちゅうで... でもめげずにガムテープとかを使って強引に完成させてましたよ。 図形の問題って一瞬の閃きで解ける子がいることはいますが、ほんのわずかです。 そうでなく解ける子は解けない子とどう違うかというと簡単なんです。 問題に取り組めるかどうか、向き合えるかどうか。それだけです。 |