Page 70 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼中学受験に公文て必要? 計算苦手 04/7/22(木) 22:08 ┣Re:中学受験に公文て必要? のんびりママ 04/7/23(金) 10:47 ┣良し悪し 酉年 04/7/26(月) 19:09 ┗Re:中学受験に公文て必要? パッパラ 04/7/28(水) 16:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 中学受験に公文て必要? ■名前 : 計算苦手 ■日付 : 04/7/22(木) 22:08 -------------------------------------------------------------------------
今年長の娘がおりますが、数字や平仮名・カタカナを読むことは好きですが、書くことにはあまり興味をしてしておりません。 小学校は学区の公立小に通学予定ですが、ゆとり教育だけあって、宿題も少なく、基礎力の土台作りの学習面に疑問を感じてます。 将来は中学受験をしようと思うので、4年ぐらいから塾に行かせるつもりですが、低学年は学校の勉強だけやって(しかも内容は薄っぺらい)、いきなり進学塾の高度な勉強についていけるのか不安です。 中学受験を経験された方、低学年は公文をやっておいたほうがいいでしょうか? |
うちの子もまだ受験塾には行っていませんが、、。 特に公文に行かなくても、自宅学習が出来ていればよいのではないでしょうか? まわりの子を見ても、公文に行ってる行ってないで受験に影響は無いと、、、。 |
▼計算苦手さん: 私の甥が現在5年生で進学塾に通っております。実際まだ受験していないので参考になるか解りませんが・・・ 甥は1年生の6月に入会し、算数は4年生の夏まで、国語は4年生の冬で終了。英語は現在も続けております。算数、国語はとりあえずF(小学校過程)までは終了してからやめました。もし、公文にをお考えなら受験勉強が本格的になる5年生までにFまで終了出来るよう、入会時に先生に中学受験の事を伝え予定を立てていただくことをお薦め致します。 確かに計算スゴいです!約分などは最大公約数を一発で出せます。漢字も塾で困った事は無いようです。しかし、やたら計算が速く漢字を知っていたため、塾で習った事はその場では理解している様に見えますが、計算までの過程をきちんと理解出来ているか本人も解らず、現在苦戦中です(甥は酉年なので3歩歩くと忘れるらしい・・・)。 よく、「勉強は楽しく」と言われますが、甥の教室の先生は「やらなくてはいけないことは歯を食いしばって頑張る」というタイプで、出来た時は一緒に喜び、誉めてくれます。宿題をやらないで教室に行くとやらなかった分+次回までの宿題を持たせてくれます。教材の終了テストは2群以内であれば合格と決めている様です。公文は教室の先生のタイプでかなり異なるので、入会を考える様であれば多少遠くても考え方の合う先生の教室を探すことをお薦め致します。 甥の場合、家で勉強を見れる人がいなかったので公文に入会致しました。もし、ご両親のどちらかが毎日勉強に付き合う事ができ、3年生位までに自分で勉強が出来るような環境が準備出来る様であれば公文は必要ないと私は思っております。 公文の良いところは、自学自習の姿勢をつけてくれるところで、先取り学習もやっておりますが実際は計算、漢字の基礎訓練です。進学塾の勉強とは異なるので計算苦手さんが何を必要とするかで公文の必要性は異なってくると思います。 |
▼計算苦手さん: こんにちは、2年生と5年生の女児の保護者です。 学校の授業ではどの教科もきちとこなし二人とも成績も良いです。 上の子は塾では上位クラスにいます。 低学年時でくもんは通いませんでしたが、 くもんの漢字と計算のドリルを書店で購入して毎日一定量をこなし基礎をしっかり身につけました。 一日の勉強時間は、一年生で30分でしたのでたいした勉強量ではありませんでしたが、毎日家庭である一定時間勉強する習慣はしっかり付きました。 勉強は毎日するものと、しっかり認識させることが後々役立ちました。 2年生ではくもんのドリルで基礎問題を1時間 3年生ではくもんのドリルで基礎問題、そしてそろそろ受験を意識して サピの通信教材を利用して応用問題を1時間半と少しずつ増やしていきました。 4年生から入塾して受験勉強を始めましたが、まったく問題なく進学塾の勉強についていけました。 くもんに通い基礎をしっかり身に付ける方法もよいかと思います。 自宅学習で基礎をしっかり身に付けるにしろ、くもんで勉強するにしろ どこまで子供が理解しているか親が確認しつつ勉強させる必要はあると思います。 ただくもんに通よわせとけば、4年から通塾するのに大丈夫とは単純に考えないほうがいいと思いますよ。 |