過去ログ

                                Page      71
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼先取りに良い通信(現在年中組)  ほおずき 04/7/22(木) 22:01
   ┣Re:先取りに良い通信(現在年中組)  あぶすとらくと 04/7/23(金) 8:15
   ┃  ┗Re:先取りに良い通信(現在年中組)  のんびりママ 04/7/23(金) 10:40
   ┣Re:先取りに良い通信(現在年中組)  よっちゃん 04/7/23(金) 12:53
   ┣Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ラムリン 04/7/26(月) 11:20
   ┃  ┣Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ラムリン 04/7/26(月) 16:06
   ┃  ┗Re:先取りに良い通信(現在年中組)  翼中 04/7/29(木) 14:11
   ┗Re:先取りに良い通信(現在年中組)  n 04/7/29(木) 15:10

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 先取りに良い通信(現在年中組)
 ■名前 : ほおずき
 ■日付 : 04/7/22(木) 22:01
 -------------------------------------------------------------------------
   只今、年中の娘のいる母です。今通信教育は「こどもちゃれんじ年長用」を一年先取りしてやっていますが、来年就学前に小学生の勉強の先取りをしてもよいものか悩んでいます。といっても、引き続きチャレンジ一年生にしようかな・・・とも思っていますが、将来は公立小学校〜中学受験を考えておりますので、低学年のうちはできるだけ家庭学習で通信教育か市販のドリルを学校の勉強のサブとしてやっていこうか・・・とも考えています。

なにかよい教材がありましたらお教え願います。ただ変に先取りすると学校の勉強に新鮮さを感じないというか、勉強に対する意欲を損なうかもしれないとも思ってます。

ドラゼミ、知の翼、サピックス、などの感想なども聞かせてください

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : あぶすとらくと  ■日付 : 04/7/23(金) 8:15  -------------------------------------------------------------------------
    知の翼をやっていますが、該当学年の分でも十分先取りの内容です。今年中さんであれば、小学校に入ってから該当学年の知の翼をやられてはいかがでしょうか。
 通信教材は高いので、幼稚園の間は市販の教材で十分じゃないかと思います。小学校1,2年生の分を先取りしてもそれほど意味はないですよ。とにかく簡単なので、入学してからでも全く問題なしです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : のんびりママ  ■日付 : 04/7/23(金) 10:40  -------------------------------------------------------------------------
   うちの子を含めて、チャレンジ(しまじろう)で一年上の物をやっていた方は珍しくありませんでした、中には二年上の物をやられていた方も、、、。
でもチャレンジは生活と遊びですし、字が分かる子は先取りの方が自然?といった感じでしたが。
小学生の通信で教科書と連動しているものは該当学年でやるほうがいいような気がします。
やはり先取りするなら市販の問題集がいいかと、、、。
はじめは「ひとりでとっくん」や公文、学研のドリルがやりやすいかと思います。
また、学研の学習と科学も学年を気にせずに、興味のある号のみ買ってみるというのもいいですよ(書店で)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/7/23(金) 12:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ほおずきさん:

うちも年中の時に、ベネッセの年長をしていて、年長の時にチャレンジ1年生をとろうとしました。が、子供があまりおもしろくないと言ったこと、手違いで送付が遅れたことなどから、サピックスとリトルの通信1年生のを取り始めました。
全部をその年度にやろうとせず、つまみ食いのように、出来る問題、学年に関係ない問題を解き、残りは次年度という方式にしました。
小学校に入り、リトルスクールの通塾など、時間的な問題もあり、だんだんと学年相当の問題をやることになってきました。(特にリトルの方)

通信は、やってもやらなくても、毎月嫌でも届きます。お母様の中には、やっていない号がたまってくのが、嫌で通信に抵抗がある人もいると思います。
また、1年生が1年生の通信のものをやる場合は、学校で習っているものもありますので、一人で出来る部分も割とあります。けれども、先取りで通信だと、親が教える量がかなり増えると思います。
その負担をなくすなら、通信はチャレンジ1年生くらいにして、市販のドリル、問題集で、お子さんが出来るものをピックアップしてやらせるといいと思います。

私のおすすめは、サピックスの別冊ピグマリオン算数初級(1〜2年用で、2冊出ています)四谷大塚から出している花まるリトル「ちのうあそび」(1年生、2年生とも上、下があるので全4冊)で、楽しみながら勉強できます。

一つ注意があります。ひらがなが読めるお子さんなら、年長になったら、出来るだけ問題を音読させてください。
幼稚園児は、文を読んだり、問題把握がうまく出来ない場合があります。ついお母様が問題を読んであげて、かみくだいて説明してあげて、それで問題を解かせる場合もあると思います。それに慣れすぎでしまうと、1年生にあがった時に、自分で
問題文を読もうとした時にとまどうこともあります。

小学校受験の場合は、問題文を読むというより、大人の話す指示を聞くことに重点がおかれます。小学校に入った時に、その違いに慣れるまで時間がかかることがあります。
大人から見て、簡単そうに見えても、自分で問題文を読むのが意外と大変だということに気が付くと思います。もし、よくわからないようなら、無理にその時に教えこまずに、数ヶ月先に再トライでもいいです。
その時だめでも、後でもいいや、という余裕が生まれるのが先取りのメリットです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : ラムリン  ■日付 : 04/7/26(月) 11:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ほおずきさん:
>只今、年中の娘のいる母です。今通信教育は「こどもちゃれんじ年長用」を一年先取りしてやっていますが、来年就学前に小学生の勉強の先取りをしてもよいものか悩んでいます。といっても、引き続きチャレンジ一年生にしようかな・・・とも思っていますが、将来は公立小学校〜中学受験を考えておりますので、低学年のうちはできるだけ家庭学習で通信教育か市販のドリルを学校の勉強のサブとしてやっていこうか・・・とも考えています。
>
>なにかよい教材がありましたらお教え願います。ただ変に先取りすると学校の勉強に新鮮さを感じないというか、勉強に対する意欲を損なうかもしれないとも思ってます。
>
>ドラゼミ、知の翼、サピックス、などの感想なども聞かせてください

ほおずきさん。こんにちは。

うちの場合は、年少の時から七田のプリントコースをずっとしていました。
AからCまであるのですが、レベル的にもゆっくり繰り返して進んでいく
のでとてもよかったです。(ABCそれぞれ192枚あります。)
年中の頃にはCをやっていました。
Cの終わりの方には足し算引き算の混合したものが
かなりでてくるので結構むずかしかったです。

年中の2月からは、知の翼1年生を取っていました。
最初の頃はかなりやさしかったし、七田のプリントをやっていた事も
あってとても楽でした。
今、1年生ですがたまに聞いてくる事もありますが、殆ど1人でこなして
いますし、入会以来ためずに頑張って続けています。(2年生用です。)
今は、リトルとサピの通信と3つ取っているのですがやはり内容的には
標準的で簡単なのは知の翼なのではないでしょうか?

プリントが好きでしたら、問題ないのですが嫌いでしたら
つらいかもしれないですね。
でも、こつこつ続けていくと本当に力になる事がよくわかりました。
通信は、見本をいただけるのでそれで検討されてもよいのではないか
と思います。

蛇足ですが、小学校のお勉強は1年のうちはみんながやさしすぎと感じ
られるのではないでしょうか?
殆どみんな100点だと言っていました。
価値のない100点ですよね。(笑)
なので、無理なく先取りをされる事はとても良い事だと思います。
頑張ってください。

結構熱心なお母様が多いので

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : ラムリン  ■日付 : 04/7/26(月) 16:06  -------------------------------------------------------------------------
   途中で送信してしまってすみません。

>結構熱心なお母様が多いので多少の先取りは
全然問題ないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : 翼中  ■日付 : 04/7/29(木) 14:11  -------------------------------------------------------------------------
   >今は、リトルとサピの通信と3つ取っているのですがやはり内容的には
>標準的で簡単なのは知の翼なのではないでしょうか?

 2年生から知の翼を始めましたので1年生の分はよく知りませんが、2年生以降はそれほど「標準的で簡単」ではないと思います。 社会は2年生の時から地図記号や地図の見方が出てきますし、3年生算数では面積や植木算、3年生理科では「小腸の柔突起」なんてものまで登場します。
 全体に理科社会は先取り、算数は学校でやらないことをやるという感じです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:先取りに良い通信(現在年中組)  ■名前 : n  ■日付 : 04/7/29(木) 15:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ほおずきさん:
>ただ変に先取りすると学校の勉強に新鮮さを感じないというか、勉強に対する意欲を損なうかもしれないとも思ってます。

のんびりママさんも仰ってましたが、幼い時ほど学力の個人差は大きいので
先取りについてそうそう危惧なさらなくてもよろしいのではと思います。
よくお出来になるお子様ですと、お友達に教えて差し上げているうちに
理解が深まっていくということもあります。

サピックス、知の翼、チャレンジ、いずれもよい教材だと思います。
お子様が楽しそうに取り組まれるものをお選びになってみてください。
小学校に上がられた時点で物足りなさがあれば、奨学社「最レベ」シリーズなどは
いかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 71