Page 75 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教えてください! 母 04/7/13(火) 9:31 ┣Re:教えてください! [名前なし] 04/7/13(火) 9:53 ┣Re:教えてください! ぱりぱり 04/7/13(火) 10:04 ┣Re:教えてください! ガショー 04/7/13(火) 12:40 ┣Re:教えてください! サンフラワー 04/7/14(水) 14:18 ┣Re:教えてください! きりん 04/8/1(日) 22:23 ┃ ┗Re:教えてください! もも 04/8/2(月) 23:02 ┃ ┣Re:教えてください! カツオドリ 04/8/2(月) 23:57 ┃ ┣なるほど! 上記名前なし改め→n 04/8/3(火) 0:03 ┃ ┗Re:教えてください! きりん 04/8/5(木) 18:34 ┗今更七田。Re:教えてください! 10歳 04/8/4(水) 6:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教えてください! ■名前 : 母 ■日付 : 04/7/13(火) 9:31 -------------------------------------------------------------------------
右脳を育てる簡単な方法! |
▼母さん: >右脳を育てる簡単な方法! N研のDVD。投稿に合わせてレスも簡単! |
▼母さん: >右脳を育てる簡単な方法! 子供と家事をやることです。しかも楽しく。 |
▼母さん: >右脳を育てる簡単な方法! 左利きにする。 |
耳を使ったイメージトレーニングかな。 |
▼母さん: >右脳を育てる簡単な方法! なんといっても「そろばん」です。 とくに珠算式暗算は右脳の働きを活発にし、計算力、集中力を養います。 できるだけ早い年齢から始められることをおすすめします。 筆算が定着してしまうと、暗算が伸びなくなりますので。 |
>とくに珠算式暗算は右脳の働きを活発にし、計算力、集中力を養います。 そうなのかなぁ。 私自身、数学は得意中の得意で、珠算も少しやりましたが、 暗算に珠算が役立ったとは全然思っていません。 (全然そろばんが思い浮かばない) ので、珠算にこだわる必要もないのでは?って思ってます。 集中力は、大好きなピアノで養いました。 ピアノの練習量が増えると、成績が上がるっていうのが私の定番でした。 |
>集中力は、大好きなピアノで養いました。 >ピアノの練習量が増えると、成績が上がるっていうのが私の定番でした。 これ、私の兄と同じです。 男ですけど、ピアノは学年代表になるほどでした。 そして成績も学年で5番以内にはいました。 練習量と成績には相関関係もあると当時から言っていました。 最近40代になり、ボケ防止?脳の刺激のため?にピアノの練習を再開したところ 普段の生活で使わない種類の集中力を使うらしく 久々の脳の体操で心地よいそうです。 |
▼ももさん: >集中力は、大好きなピアノで養いました。 >ピアノの練習量が増えると、成績が上がるっていうのが私の定番でした。 好きなことへの力が他へもよい影響を及ぼすのですね。 人間の脳は様々な刺激を欲するということが良くわかりました。 行き詰ったお子様に対するアプローチとして、とても参考になりました。 私は珠算を経験していませんので(授業中に触った程度) 頭に算盤が浮かぶという友人に憧れたものです。今もある種、尊敬の対象です。 好みはあるかもしれませんが、きりんさんも仰るように、算盤も始めるならば 早い方が得でしょうね。 私の暗算は数字の見た目でまとめて片付ける方法です。うまく説明できませんが; フラッシュカード系なのかもしれません。 |
▼ももさん: >>とくに珠算式暗算は右脳の働きを活発にし、計算力、集中力を養います。 >そうなのかなぁ。 >私自身、数学は得意中の得意で、珠算も少しやりましたが、 >暗算に珠算が役立ったとは全然思っていません。 >(全然そろばんが思い浮かばない) >ので、珠算にこだわる必要もないのでは?って思ってます。 >集中力は、大好きなピアノで養いました。 >ピアノの練習量が増えると、成績が上がるっていうのが私の定番でした。 右脳はイメージでいろいろなことを処理する機能をもちます。 ピアノも右脳の活性化にいいと思いますよ。 珠算にこだわるというのではありませんが、珠算経験が「少し」だと珠算式暗算には結びつかないことも多いです。 ももさんも、ピアノは長期間続けてこられたのではないでしょうか? 何でも上級者になると、集中力が必要になります。というか、上級になるにつれて養われていくものだと思います。何にしても「継続は力なり」ですよね。 言い換えると、スレ主さんのおっしゃる「簡単な方法」というのが、短期間で即座に、という意味を持つものであれば、そういう方法はないかもしれません。 |
七田チャイルドアカデミーに今から通うのは遅いでしょうか。 ちなみに10歳 |