Page 84 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼楽しい塾 あじさい 04/6/15(火) 9:58 ┗Re:楽しい塾 よっちゃん 04/6/15(火) 10:44 ┗Re:楽しい塾 あじさい 04/6/15(火) 23:32 ┣Re:楽しい塾 いろいろありますよ 04/6/16(水) 0:14 ┗Re:楽しい塾 よっちゃん 04/6/16(水) 5:36 ┗Re:楽しい塾 アクア 04/6/16(水) 7:53 ┗Re:楽しい塾 あじさい 04/6/16(水) 11:22 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 楽しい塾 ■名前 : あじさい ■日付 : 04/6/15(火) 9:58 -------------------------------------------------------------------------
低学年の男の子がおりますが、楽しく通える塾を探しています。 私が小学生の頃、中目黒にある楽しい塾に通っておりました。先生がユーモアのある方で、みんなが先生を慕っていました。 現在はもうなくなっていて、名前も覚えていないのですが、楽しかった記憶は残っております。(成績があがったのかは覚えていません!) 東京都心から通える範囲で、子どもが楽しく通える塾をご存知の方いらっしゃいますか? よく、学校より塾を楽しみにしているようなお話を耳にすることがあります。そろばん、英会話、などの経験談でもよいのですが、楽しく通える イコール 勉強が楽しく好きになる、ような経験をお持ちの方、お話を聞かせてください。 |
すみません。別スレから自分の書いたものをうつしてしまいました。 (もう、読んだ、飽きたという人はごめんなさい) 四谷大塚の低学年向教室「リトルスクール」です。都内に校舎がいろいろあります。お茶の水、渋谷、高田馬場、中野、蒲田にあり、最近巣鴨も出来ました。 1〜3年生対象です。 >小学校の先生は学習指導要領にしばられた教え方になってしまいます。塾の先生はそういう制約がないので、子供の様子を見て、雑学その他、様々な知識を入れることが可能です。 うちの子が低学年でお世話になっていた先生(四谷)は、長さを教えてくださる時に、その起源として、ヨーロッパで昔起こった戦争の話までしてしてくださいました。子供の好奇心をくすぐるのは塾の先生の方が上手な場合が多いです。 >低学年から塾というと、何か難しいものの気がするかも知れませんが、低学年で大事なのは、勉強が少しでもおもしろい、と思うことです。 うちの子が通っていたところは、「遊ぶように学ぶ」のがテーマでした。 例えば、4人ずつチームにわかれて「書き順リレー」をするところを授業参観で 見ました。例えば「右」というカードを見ると、教室の前にある黒板まで走っていって一画だけ書いて次の人にバトンタッチ。先生はストップウォッチでタイムをはかります。書き順を間違えるとそのチームは減点。 「速く先生。次のカード見せてよ!」と子供たちの歓声が響き、運動会のような 盛り上がりでした。 もちろん、こういうことばかりでなく、プリント学習が主なのですが、学校にはない楽しい工夫をしてくれる低学年教室でした。 |
なるほど、リトルスクールは面白そうですね。 さっそく見学に行ってみたいと思います。 詳しい情報ありがとうございました。 |
リトルに限らず、進学塾の低学年は「楽しく」を謳っているところが多いと思いますよ。低学年で勉強嫌いにさせない、はどの塾でも共通のテーマですよね。 実際どこでもいろいろ工夫されていると思います。 大手のSの低学年も、幼児教室の延長のような体を動かすものはあまりなく机に向かっての授業ですが、先生はユーモアがあり博識で、子供たちは楽しく通っています。 小規模でも楽しく基礎を教えて下さるところもあります。(都心からですとちょっと遠いのでご紹介できませんが) お子さんの性格や先生による所も大きいでしょうし、中学受験をお考えならそのまま高学年までお世話になる可能性があるのですから、いろいろ検討なさるとよろしいかと思います。 |
リトルは7月には、いろいろな校舎で無料体験が行われます。 オープンテストとセットのところもあると思います。詳しくは、四谷大塚のホームページなどで連絡先などお調べください。 サピックスの場合は、3150円で毎月入室テストが受けられます。国、算のテストの後に20分ほどの体験授業が受けられます。これは授業と殆ど同じ雰囲気です。よく発言するとシールも、もらえます。 それから、入会する前に夏期講習を受けて試すという手もあります。 リトルは夏は8日間で、外部生も入室テストなし、入会金なしで受けられます。 サピは、上記の入室テストに合格したお子さんのみが夏期講習を受けられます。こちらも入会金なしでOKです。 日能研は、3年の夏期講習以降です。 リトルのことで、追加しますと、1回が75分授業で(体験は60分くらいのことがある)そのうち、勉強ゲームのようなものが、10分〜15分程度入ってきます。それ以外は先生が黒板で説明したり、プリント学習が主です。 年に2回ほど授業参観があったので、いろいろ見ました。 書き順リレーは1年生の時で、印象に残っていました。他にも4人ずつのチームにわかれて、「2分間でいくつ動詞が書けるか」を競ったり、線がいっぱい交わったものが書いてある紙を配られて「直角をいくつ探せるか」などをやっていたのを記憶しています。 長さの学習の時は、1メートルの紙テープが配られました。それで、1メートルのものを教室の中から探そう、ということをやりました。 誰かが、先生の回りを測らせて、と言って先生には嫌がられていました。 1メートルという長さを机上ではなく、体感できるということもあるし、低学年はあまり長い時間集中できないので、途中で気分を変えるという意味もあるのです。 懐かしいので、ついたくさん書いてしまいました。 |
ドルトンスクール東京はどうでしょう? 私も、子供(二年生)の塾を捜していて、あちらこちらの資料を取り寄せしているところなのですが、なかなか興味深い授業を行っているようです。 ドルトンって幼児教室のイメージだったんですけど、小学生用講座もあるのですね。 |
▼アクアさん: >ドルトンスクール東京はどうでしょう? >ドルトンって幼児教室のイメージだったんですけど、小学生用講座もあるのですね。 えー!大変うれしいです! ドルトンスクールって興味があったのですが、私も幼児教室かと思っていました。ドルトンの教育はすばらしいとは聞いていましたので、ぜひ調べてみたいと思います。 ありがとうございました。また報告します。 |