Page 85 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼お教えください。うっかりミスの対処方法を。 どうしたものか。 04/6/16(水) 11:14 ┣Re:お教えください。うっかりミスの対処方法を。 お気楽組卒業生 04/6/16(水) 12:34 ┣Re:お教えください。うっかりミスの対処方法を。 花マル 04/6/16(水) 13:48 ┗Re:お教えください。うっかりミスの対処方法を。 ちょっと先輩 04/6/16(水) 14:26 ┗Re:お教えください。うっかりミスの対処方法を。 どうしたものか。 04/6/17(木) 8:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : お教えください。うっかりミスの対処方法を。 ■名前 : どうしたものか。 ■日付 : 04/6/16(水) 11:14 -------------------------------------------------------------------------
現在小2女児の母親です。2年生になりテストも頻繁に行われるようになりましたが、答案をみて愕然としております。毎度毎度うっかりミスがあります。たとえば漢字の送り仮名がない、算数ですと質問と回答の答え方が違っていたり、数字の大きさ比べで簡単と思った瞬間小さい方に○をつけていたりと。落ち着きがないのでしょうか。せっかちなのか。これでは中学受験どころではなくなってしまいます。 どうしたものか日々頭を痛めております。どうしたらよいのかご指導ください。よろしくお願いします。 |
▼どうしたものか。さん: >どうしたらよいのかご指導ください。 「あはっ、また間違っちゃったね。かわいいなぁ。」といって、笑って抱きしめてあげて欲しいなぁ・・・ |
うちの2年の子どもにもありますよ。 本人にどうして?ときくと ひとつ問題やるの忘れてたとか かんちがいしちゃったあとか 計算まちがえたとか言っています。 まだ2年ですから 親があせらずに やり直しをきちんとさせること 次は落ち着いてがんばろうねと諭して できたら思いきり誉めること それが大切だと思いますよ。 |
ケアレスミスは何年生になっても課題ですね。 我が子が低学年の頃には、問題を読むときに条件に線を引くとか、答えを書いたら必ず単位を確認するとか、漢字の練習をするときに送り仮名を書くのを面倒くさがることがあったのでひらがなもきちんと書くようにするとか、いろいろ工夫してみました。 何度言っても何度も間違えるけれど、決して目くじらをたてず、次回は同じミスをしないようにしようね、と繰り返し繰り返し話しました。 そのうち本人が、このミスがなければもう少し良かったのに、と自覚するようになり、最近はだいぶ減りました。 まだ二年生ですから時間もあるし、あまり悲観的にならずに、お子さんに話していかれるといいと思います。 |
早々に皆様ありがとうございました。私がせっかちなのでしょう。少し気長にすすめてまいります。3人の方ご意見ほんとうにありがとうございました。 |