過去ログ

                                Page      89
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  ぼたん 04/6/18(金) 23:26
   ┣Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  花マル 04/6/19(土) 12:22
   ┣Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  くるみ 04/6/21(月) 10:33
   ┗Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  じゃいこ 04/6/21(月) 13:10

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)
 ■名前 : ぼたん
 ■日付 : 04/6/18(金) 23:26
 -------------------------------------------------------------------------
   中学受験を予定、低学年は「国語力」って言いますけど、ドラゼミの 国語は作文に力を入れているそうですが、内容としてはいかがですか?来年、地元の公立小学校へ入学する予定ですが、低学年のうちは基礎力をつけさせようと思い教科書に添った内容を・・と思いますが、受験を希望している場合は(3年より通塾よてい)やはり、それなりのリトルや知の翼など・・大手進学塾の通信をやったほうがいいでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/19(土) 12:22  -------------------------------------------------------------------------
   もうかなり前になりますが、上の子がドラゼミをやっていました。
「書かせる」ということでは、ドラゼミは量も多く良かったと思います。
当時は途中から教科書コースと応用力養成コースとに選択性で分かれていましたので、
中学受験を考えておられる方にも対応できるのではないでしょうか?
現2年の子が1年の時、知の翼をやっていました。
知の翼は4科目ということもあるかもしれませんが、
ボリューム的にはあっさりしているようなきがします。

いずれにしても低学年の間は親が見てあげないと力はつかないと思うのです。
通信教育はそのためのペース作りというか、課題が親子に与えられるわけですから
学習の進度がつかみやすいと思います。

私は関西人でケチな部類に属しますので(笑)一月あたりのコストを考えると
これでいろいろ問題集買える!と通信を1年でやめてしまいました。
ドラゼミは見もしないビデオもついていましたし。

子どもは添削の先生からのメッセージを楽しみにしていました。
(当時ドラゼミはドラえもんからのカードも入っていました)

資料請求は無料ですからどんどん取り寄せて検討しましょう。
(余計迷うかもしれません!)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  ■名前 : くるみ  ■日付 : 04/6/21(月) 10:33  -------------------------------------------------------------------------
   現在4年の娘が以前やっていました。娘は今は知の翼をやっていますが、花まる
さまもおっしゃっているように、ドラゼミは量的にも良いと思います。
カラフルだったり、ゲーム感覚に満ちた教材ではないように思いますが、机の
上のお勉強時間としてけじめのつく教材だと思います。
教科書にぴったり沿っている訳ではありませんが、テキストで学ぶことができ
るので、娘は学校の勉強とは分けて家庭学習を毎日する習慣を身に付けること
ができました。もちろん親のサポートはかなり要りました。
基礎学力はついたと思います。
現在は、海外在住のため、通塾はできませんので、少し中学受験を意識させる
ために知の翼を受講しています。

ドラゼミの作文は、通年の教材がついてくるのですが、これはなかなか手を
付けられないまま終わってしまいました。きっちりやれば力になるかとは思い
ましたが、これは添削も答えもないので、いまひとつ身が入らないというか…。

ビデオは…うちも娘はあまり見ず、下の子がアニメを見る感覚で見ていました(^_^;)。

何を選択するかは、お子さんの個性にもよると思います。
ドラゼミは年長から教材がありますが、今、年長の息子にはこれは物足りない
のと、海外送付料と見合わないかなということでさせていません。
一学年先を受講される方もいらっしゃるようです。

ご参考までに…。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ドラゼミってどうですか?(中学受験予定)  ■名前 : じゃいこ  ■日付 : 04/6/21(月) 13:10  -------------------------------------------------------------------------
   2年生の子供が、年中の時から1年先の学年のものをしています。
ドラゼミは、旧指導要領対応なので、学校の進度とは少々ズレがあると思います。
我が家では、学校の進度とは別に学習をすすめているので、
ドラゼミでまず基本を学習し、その後、習熟プリントなど基礎的なドリル、
最レベ、GT,ピグマなどの応用問題へと進んでいます。
他の方達も書いていらっしゃいますが、分量がほどほどなので、
学校の宿題や他の問題集と組み合わせても、無理なく進めることが出来ています。

算数は、少々簡単すぎるのと問題数が少なく感じますが、
(親に教わるのではなく)自分で理解しながら進めるので、
新単元の基礎固めにはいいと思います。

国語は、漢字と文法と読解のバランスがとても気に入っています。
文法は、出口さんの「日本語トレーニング・プリント1.」の
さらに基本のような内容で、とても気に入っています。
作文トレーニングシートも、書くことに慣れるようにうまく出来ていると思います。
(得意なお子さんには不要かもしれませんが。)
ただ、読解は短い文章を読ませるものなので、長文を期待される方には
物足りないかもしれません。
私は、子供が気軽に取り組める分量なのでちょうどいいと思っています。

今年から、自分で進捗を管理できるカレンダーがついたので、
より使い勝手がよくなりました。

中学受験対応ではありませんが、その基礎を作るにはいい通信教材だと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 89