過去ログ

                                Page      90
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼勉強の進め方  計画下手ママ 04/6/21(月) 23:50
   ┗Re:勉強の進め方  よっちゃん 04/6/22(火) 1:28
      ┗Re:勉強の進め方  計画下手ママ 04/6/22(火) 21:47
         ┗Re:勉強の進め方  うちでは 04/6/24(木) 6:52

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 勉強の進め方
 ■名前 : 計画下手ママ
 ■日付 : 04/6/21(月) 23:50
 -------------------------------------------------------------------------
   一学年先取り学習をされているお母様方に質問です。
 幼稚園の時から、それなりに先取り学習をしているつもりでしたが、こちらの掲示板でお見かけするような、計画的な先取り学習(一学年先の通信教育をする、など)はしておりませんでした。
 今、一年生になり、計画的に高学年までの学習計画を立てようとしますと、皆さんのようにいっそのこと一学年先まで進んでいたら、より余裕を持って学習できただろうと、もう少し先まで見越して準備すればよかったと思っているところです。
 現在、家庭学習の形で、国語の漢字は一年生の範囲(80字)の半分くらいが書けるようになってきています。漢字の読みや読解力は2年生程度の力はあると思います。
算数は足し算と引き算のまとめをしていて、文章題も、虫食い算なども解けるようになっています。でもまだ少し考えて計算しているようです。
 このような状態ですが、このままこつこつと進めていけば、今年中に1学年分の先取りは可能でしょうか?それともこれから2年間の間に3年生まで終わらせるような計画の方が実際的でしょうか?
 小学校の教科書を見ますと、一年生二年生はずいぶんゆっくり進んでいるように感じますし、三年生以降は理科社会なども入ってきて、覚えることも急激に増えるように思うので、今のうちかなあ、と思いますがどうでしょうか?

 (勝手ですが、先取りのよしあしに関するコメントではなく、学習内容について教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。先取り学習の問題点についてはまた別のトピでお願いします。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:勉強の進め方  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/22(火) 1:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼計画下手ママさん:
>一学年先取り学習をされているお母様方に質問です。
> 幼稚園の時から、それなりに先取り学習をしているつもりでしたが、こちらの掲示板でお見かけするような、計画的な先取り学習(一学年先の通信教育をする、など)はしておりませんでした。
> 今、一年生になり、計画的に高学年までの学習計画を立てようとしますと、皆さんのようにいっそのこと一学年先まで進んでいたら、より余裕を持って学習できただろうと、もう少し先まで見越して準備すればよかったと思っているところです。
> 現在、家庭学習の形で、国語の漢字は一年生の範囲(80字)の半分くらいが書けるようになってきています。漢字の読みや読解力は2年生程度の力はあると思います。
>算数は足し算と引き算のまとめをしていて、文章題も、虫食い算なども解けるようになっています。でもまだ少し考えて計算しているようです。
> このような状態ですが、このままこつこつと進めていけば、今年中に1学年分の先取りは可能でしょうか?それともこれから2年間の間に3年生まで終わらせるような計画の方が実際的でしょうか?
> 小学校の教科書を見ますと、一年生二年生はずいぶんゆっくり進んでいるように感じますし、三年生以降は理科社会なども入ってきて、覚えることも急激に増えるように思うので、今のうちかなあ、と思いますがどうでしょうか?
>
> (勝手ですが、先取りのよしあしに関するコメントではなく、学習内容について教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。先取り学習の問題点についてはまた別のトピでお願いします。)

まず、先取りというと算数が思い浮かべられますが、算数の中でも先取りしやすいものと、先取りしにくいものがあるようです。公文をしている人はわかる通り、単純な計算なら、学年上のものでもすぐ出来るようになる場合があります。
例えば一桁同士の足し算引き算が出来れば、繰り上がり繰り下がりのやり方さえ教えてしまえば二桁同士でも三桁同士でもすぐ出来ます。
割と先取りしにくいのは、複雑な文章題と、「かさ」などの単位換算のようです。

どのお子さんも、どこかで足踏みする点はあると思います。そういう場合でもあせらないことが必要です。

ですから、一つ教材を決めて、(最レベでも花まるリトルでも)毎日一ページずつでもこなせば、一年以内に一学年分は終了してしまいます。そこで、もしお子さんが理解しづらいものがあれば、あまり粘らずに、数ヶ月後、半年後に再トライすればいいと思います。
計算はもし出来るようになるのであれば、いくら先取りしても構わないと思っています。(それだけ練習量が増えるからです)ただ、やり方を機械的にしていないかチェックの為にも、それを使った文章題は解かせてみる必要があります。

国語は教材によって難易度が違うので、必ずしも学年にこだわることはないと思います。お子さんが一人で取り組めるものから始め、どんどん文章が長いのにしていくとかするといいでしょう。

3年生の理社では、学校で習った単元のみ、「ちゃんと理科3年」とか「花まるリトル理科3年」(社会に関しては必要ないと思います)をすればいいと思いますが、国算重視(9割〜9割5分くらいの力を国算に注ぐ)で構わないです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:勉強の進め方  ■名前 : 計画下手ママ  ■日付 : 04/6/22(火) 21:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼よっちゃんさん

アドバイスありがとうございます。
計算や国語はどんどん先を進めて行きたいと思います。

その他の勉強については、最近、学校で水泳の授業が始まり、子供も大変疲れているようなので、あまりあせらずやっていきたいと思います。

ところで・・

うちは小学校受験をしなかったので、あまりよく知らなかったのですが、小学校受験のためのいろいろな問題集ありますよね。
「こぐま会」の「ひとりでとっくん」シリーズとか。

本屋さんでぱらぱら見てみたのですが、あれはまさに、小学校の勉強の土台というか基本みたいなものではないですか?
これこそ、低学年の今やるべきものでは?!と思ってしまったのですがどう思いますか?

「ひとりでとっくん(図形)」などをやっておくと、今後算数の中で図形を扱う時など、役に立つような気がするのですが。

うちのこどもはぴぐまりおんなどでも、図形の問題や積み木の問題があまり得意ではないので、どう勉強させようか考えあぐねていたところなんです。

リトルスクールの入室テストも受けてみたのですが、中に出てきた問題と同じような形式の問題がこぐま会のテキストにたくさんありました。

中学入試問題も頭の体操的な問題が多いと聞きますし、低学年の間、教科の勉強と並行して、こぐま会の問題などのできないところを総復習する、ってどうでしょうか?

あまり意味がないと思われますか?それとももしかしてみんなやってるのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:勉強の進め方  ■名前 : うちでは  ■日付 : 04/6/24(木) 6:52  -------------------------------------------------------------------------
   2年生の子の母親です。
「ひとりでとっくん」シリーズ、いいですねぇ・・・
うちでは、受験をしたので幼稚園時代にこのシリーズをやらせましたが、学校にあがってみて、役立っていたこと実感できます。数量分野のものでも、数の概念がしっかり身についたと思いますし、図形や未測量、つりあい・・・いろいろな分野にわたり基礎基本を身に着けるためには役立つと思います。うちの子も最初、さいころや図形がとても苦手だったのですが、いまでは展開図等も自分で考えられるようになりました。このへんのことは学校ではあまり丁寧にはやらないようですよね。。
就学後でも十分活用可能だと思います。低学年用のシリーズもでていて、これも単元ごとにわかれているので分野に特化して利用することもできると思います。
うちでは、今でも「つりあり」「線対称」「鏡映像」「回転図形」・・・など息抜きのようにやって楽しんでいます。子供は大好きですし、お値段もお手ごろです。
お子様と一緒に興味のありそうな分野を選んでみてはいかがですか??
夏休みなど宿題の合間の息抜きもかねてお勧めだと思います。
受験を視野に入れた先取りも必要かと思いますが、基礎基本を低学年のうちに身に着けておくことはとても重要だと思います。
あと、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 90