Page 91 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼Z会について 初心者 04/6/22(火) 21:54 ┣Re:Z会について 初心者1. 04/6/22(火) 23:12 ┃ ┗Re:Z会について 初心者 04/6/22(火) 23:39 ┣Re:Z会について Eコース1年 04/6/23(水) 10:29 ┗Re:Z会について もっちい 04/6/23(水) 17:29 ┗Re:Z会について 初心者 04/6/24(木) 16:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : Z会について ■名前 : 初心者 ■日付 : 04/6/22(火) 21:54 -------------------------------------------------------------------------
子供の教材にZ会の小学生Eコースの受講を検討しています。 今現在、Eコース及びNコース受講の方にお伺いしたいのですが、 基礎学力を身につける上で、ペースメーカーになる教材でしょうか? テキストのボリュームはいかがでしょうか? Eコースのペアわーくにかかる時間はいかがでしょうか? ペアわーくに対する子供の興味の度合いはいかがでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、Z会を受講している方の 率直な感想をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 |
「おてやわらかな教材」のスレ主ですが HNが重複してますね。 私の方に1をつけました。 |
初心者1様 他の版でもこのHNで投稿していましたので、 そのまま使用してしまいました。 申しわけありませんでした。 |
4月からEコースを受講しております。 こちらの掲示板に登場する、塾系の通信講座は だいたい取り寄せて検討しました。それぞれよかったです。 Z会に決めた理由は、ペアわーく(体験学習)があったからです。 低学年の間は、自然にふれたり工作などをと思いつつ、 めんどくさがりの私ですので、つい夏休みなど一時的なものに なってしまいがちですので、親への宿題の意味もあってZ会に 決めました。 息子はたいへん喜んで取り組んでいますよ。 2つのテーマから選べますので、お子さんの興味や取り組みやすい テーマを選べばよいでしょう。 ペアわーくにかかる時間ですが、テーマによって違いますし 準備が必要なものもあります。 参考までに、我が家では以下のテーマに取り組みました。 4月 “よもぎだんごをつくろう” 1日目 近くの河原によもぎつみへ 1時間 2日目 よもぎだんごをつくる 1時間 5月 “ミニトマトをそだてよう” 種まきをして、気が向いたときに観察。 6月 “ほかけぶねをつくろう” 牛乳パックなどをつかって製作時間30分 お風呂の時に浮かべて遊んでます。 これらの体験を絵に描いて提出しますが、描く時間は30分ほどです。 テキストの量ですが、他の通信講座と大差はないと思います。 内容は教科書に沿って、基礎固めには十分だと思います。 大半はこどもだけでも取り組めます。 我が家では、学校の予習のようなかたちになっています。 平日に4ページ(20分ほど)こなして2週間ほどでおわります。 他の通信講座にも魅力的なものがありましたが、類似の 問題集を書店で購入できますので、そちらを使って 時間のあるときにやらせています。 Z会のような体験学習は、他にはありませんから。 親子とも満足しています。 |
我が家も4月から受講しています。 やはり体験学習が魅力でした。体験学習は2種類あり、好きなほうを選びます。 4月:学校探検をしよう(ヨモギ団子、と二者択一です)約1時間 5月:自分ひとりでできたよ 1週間がんばって何かをする 絵は30分くらい でした。子供は何を絵に描いてよいのか分からないようなので、私と相談しながらやっています。ひとつを選ぶのに意見が合わないこともありますが、子供優先でしています。子供は楽しんで取り組んでいます。 ピグマも取っていますが、勉強はピグマのほうが難しいですね。 でも低学年のうちはいろいろなことに興味を持ってほしいので、Z会も続ける予定です。 |
Eコース1年さん、もっちいさん、早速のレスありがとうございました。 お二人とも体験学習がZ会を始めるキーポイントになったんですね。 ペアわーくがネックになっていましたが、お二人の様子からあまり負担に ならない様子がわかりましたので、とりあえず8月から始めてみようと 思います。夏休み中にペース作りをしていきたいと思います。 引き続き、E・Nコース受講中の方の感想をお願いいたします。 |