過去ログ

                                Page      92
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼おてやわらかな教材  初心者 04/6/21(月) 20:26
   ┣Re:おてやわらかな教材  抹茶 04/6/22(火) 0:27
   ┃  ┗Re:おてやわらかな教材  初心者1. 04/6/24(木) 13:08
   ┃     ┗Re:おてやわらかな教材  抹茶 04/6/24(木) 17:58
   ┃        ┗Re:おてやわらかな教材  初心者1. 04/6/24(木) 18:41
   ┣Re:おてやわらかな教材  花マル 04/6/22(火) 10:58
   ┃  ┗Re:おてやわらかな教材  花マル 04/6/22(火) 11:18
   ┃     ┗Re:おてやわらかな教材  就学した 母 04/6/22(火) 12:27
   ┃        ┗Re:おてやわらかな教材  花マル 04/6/22(火) 22:55
   ┃           ┗Re:おてやわらかな教材  花マル 04/6/22(火) 23:02
   ┃              ┗Re:おてやわらかな教材  初心者1. 04/6/24(木) 13:19
   ┃                 ┗Re:おてやわらかな教材  花マル 04/6/24(木) 16:08
   ┗Re:おてやわらかな教材  初心者1. 04/6/22(火) 23:11

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : おてやわらかな教材
 ■名前 : 初心者
 ■日付 : 04/6/21(月) 20:26
 -------------------------------------------------------------------------
   中学校受験はしない私立に在籍している低学年です。
宿題がたっぷり出ていますので
自主的な勉強にかけられる時間は1日20〜30程度。
中学校受験対策ほどハイレベルな事は望んでいないのですが
こどもチャレンジやらコラショ(名前がわかりません)等は物足りない。
この、わずかばかりの家庭学習の教材に何を選んだらよいか、
アドバイスいただければ幸いです。
花まるリトルを少しずつやってゆこうかなと思っていたところ、
中学時代にお世話になったトレーニングペーパーの小学生版もでていると聞きました。
内容をご存知の方はいらっしゃいますか?
ここであまり話題に上らないということは難易度が低いのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 抹茶  ■日付 : 04/6/22(火) 0:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼初心者さん:
>中学校受験はしない私立に在籍している低学年です。
>宿題がたっぷり出ていますので
>自主的な勉強にかけられる時間は1日20〜30程度。
>中学校受験対策ほどハイレベルな事は望んでいないのですが
>こどもチャレンジやらコラショ(名前がわかりません)等は物足りない。
>この、わずかばかりの家庭学習の教材に何を選んだらよいか、
>アドバイスいただければ幸いです。

二人の娘が小学生です。
二人とも公立小学校ですので
初心者さまの学校のレベルとは違い
とてもアドバイスできる立場にはいないのですが
ハイレベルなことは望んでいなくて
チャレンジやらコラショ
(↑これは同じものです。チャレンジの中のキャラクターが
コラショです)は物足りないとおっしゃるなら
お子様に合った一般の問題集をさせてあげてもいいと思いますし
我が家の場合は上の娘は「知の翼」という通信教育を
下の娘には「でき太の算数」という教材プリントをさせていて
どちらも気に入っています。
問題集ではサピックスの「ピグマりおん」や
学林社の「成長する思考力」なんかが
私は気に入っています。

私も色々皆様のお勧め教材をお聞きしたいので
沢山の書き込みがあるといいですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 初心者1.  ■日付 : 04/6/24(木) 13:08  -------------------------------------------------------------------------
   早速教えていただき、ありがとうございます。
「でき太の算数」や「成長する思考力」はまだ見たことがありませんでした。
ぜひ大規模な書店で探してみたいと思います。


お嬢様が「知の翼」に取り組んでいらっしゃるとのことですが
レベル的にはかなり高そうなイメージがあります。
実際に取り組んでいらして、「ピグマリオン」や上記の2つと比べ
どのようにお感じですか?
(違う学年のお子様の教材で、比較が難しいかもしれませんが)
できましたらご意見をおきかせくださいませ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 抹茶  ■日付 : 04/6/24(木) 17:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼初心者1.さん:
>早速教えていただき、ありがとうございます。
>「でき太の算数」や「成長する思考力」はまだ見たことがありませんでした。
>ぜひ大規模な書店で探してみたいと思います。

書店ではおそらく売っていないと思います。

でき太の算数
http://www.rakuten.co.jp/manabou/647960/

成長する思考力
http://www.gakurin.co.jp/

で内容を見たり、資料を取り寄せられます。

私は2つとも友人のお子さんがしていて
教材を見せてもらいました。
でき太の算数は、友人お子さんが行っている塾の教材でした。

>お嬢様が「知の翼」に取り組んでいらっしゃるとのことですが
>レベル的にはかなり高そうなイメージがあります。
>実際に取り組んでいらして、「ピグマリオン」や上記の2つと比べ
>どのようにお感じですか?
>(違う学年のお子様の教材で、比較が難しいかもしれませんが)
>できましたらご意見をおきかせくださいませ。

どうでしょうか・・・・。
テキストが読み物風で
特に1年生はそんなに難しくはありません。

ピグマリオンはパズル的ですが
知の翼は「読み物」っぽいです。
本好き長女はテキストが届くと
ざーーーっと読んでいます。

「でき太の算数」はプリントで無学年式ですが
解説がきっちりしているので
自分で進められます。
一日2枚程度すると、4年で小学生の範囲(6年分)が終わるそうです。
こちらは次女がしています。

「成長する思考力」はちょっとおもしろいです。
計算にこれをプラスすると
「本当に意味までわかっているか?」がわかります。


姪は二年生ですが
こぐま会の「ひとりでとっくん」シリーズをしていて
これもなかなかよさそうです。

あれもこれもとたくさんできないので
なんとなく良いと思うもので
子どもに合いそうなものをひとつかふたつに絞って
それぞれさせています。

我が家もまだまだ試行錯誤しながらですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 初心者1.  ■日付 : 04/6/24(木) 18:41  -------------------------------------------------------------------------
   >書店ではおそらく売っていないと思います。
>
>でき太の算数
>http://www.rakuten.co.jp/manabou/647960/
>
>成長する思考力
>http://www.gakurin.co.jp/
>
>で内容を見たり、資料を取り寄せられます。

不勉強でした!
早速調べてみます。ありがとうございます。
実際に経験された方の感じ方を教えていただけて、とても勉強になります。
今はまだ算数が単純ですから、
直感だけでなんとかやっているようですが、
学年があがるにつれて、整理された本当の理解を
繰り返しで定着させていかないと高学年で苦労しそうで・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/22(火) 10:58  -------------------------------------------------------------------------
   トレーニングペーパーを使用しておりませんが、
今年無料で算数部分の4月号の見本誌をもらいました。
(新聞で大々的に載っていてので請求しました。)
1年生なら1年間の前半で1年部分、後半で2年部分をやり、
各月の学習日は8日分で、カラーでわかりやすく作られていると思います。
(私たちが子どもの頃のトレペってこんなきれいじゃなかったような)
ただ演習的な部分が少ないので、他の問題集を併用する必要が
ありそうですね。

うちは公立なので、私学のお子様が
どんなお勉強、宿題をされているのかまったくわかりませんが、
自主的な勉強にかけられる時間が20〜30分程度でしたら
何かに絞ってやられたほうがいいでしょうね。
ピグマリオンのワンランク上の思考力の国語、算数はどうでしょうか?
また抹茶様がお書きになっている成長する思考力も良いと思いますが、
同じ学林舎から7月に出る低学年用の「成長するドリル」はどうでしょうか?
チャレンジで物足りないのならサピやリトル、
日能研の通信教育もいいかもしれませんね。
紀伊国屋、旭屋に足を運べば結構いろんな教材がありますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/22(火) 11:18  -------------------------------------------------------------------------
   ちなみに・・・
うちの2年の子どもが現在家庭学習として平日毎日やるのは

小学館 徹底反復漢字100日プリント 2年 1頁
       同 上         3年 1頁
公文式のたしざんのおけいこ3集    1枚
    ひきざんのおけいこ2集    1枚
    ABCのおけいこ       1枚
いっぽ先ゆく2年生算数       1枚
      2年生国語        1枚
国語読解の特訓シリーズ6 こくごどっかいのとっくん 小2レベル 1頁

です。学童で遊び疲れてできないこともありますが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 就学した 母  ■日付 : 04/6/22(火) 12:27  -------------------------------------------------------------------------
    ものすごい量だわ、が率直な感想です。 同じ学童の男の子のおやですが、
我が子にその量をこなす強さはないでしょう。 学童ということは、働いていらしゃるんですよね、2年生だと、すべてを自主的にできるとは思いにくいのですが、時間の確保のしかたや、そこまで計画的にこなせる子にするにわ、今までどう指導されてきたのか、ぜひともお聞きしたいです。ちなみ、お子さんは女のおこさんですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/22(火) 22:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼就学した 母さん

一枚と言っても裏面がありませんから
そんなに思われるほど量はないですよ。
自主的には出来ませんから
漢字以外は一枚ずつちぎって机の上において
夜私が○つけしています。
やりなおしがあれば翌日の分とやらせます。
わかっていない部分は週末に教えます。

漢字はページごとに日付の欄があるので、
やる日付をあらかじめ私が記入しています。
以前はノートに私が赤鉛筆で書いた物を
やらせていたのですが
今はそれを私がやる時間がないので
2種類の問題集を繰り返させています。
(もうひとつは受験研究社 小学○年 書き取りプリントです。)

やる時間はたいがい帰宅が5時半ころですから
帰宅後一人でやっています。
週末にできなかったところと別の教材をやります。
(成長する思考力、ぴぐまりおん)
学校の宿題は学童でやってきます。
週一回たけのこという教材でお教室に通っていますが
宿題が少ないので、○付けだけ私がして
教えきれない部分は先生にお任せしています。

3年までは私が管理していきたいと思います。
5、6年は一人でやらせたいと思っています。
(と言っても家庭学習は3年までで、
4年からは通塾で塾の勉強だけになります。)

こどもはお見込みのとおり女の子ですが
末っ子なので・・・・・。
怖いもの知らずの暴れん坊です(> <)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/22(火) 23:02  -------------------------------------------------------------------------
   追伸です。
公文式のプリント以外はB5の大きさで、裏面があるのは
公文式のプリントだけです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 初心者1.  ■日付 : 04/6/24(木) 13:19  -------------------------------------------------------------------------
   お忙しい中で、とても計画的に取り組んでいらっしゃるのですね。
1枚からの取組なら、子供に負担感なく始められそうで
心強く拝見しました。
ありがとうございます。
3年の漢字が入っていたのが印象的でした。
ちょっと話がずれてしまうかもしれませんが
上の学年の漢字を勉強しておられるのは
たとえば読書の助けになるとか
受験の年に漢字で煩わされないように等のメリットがあるからでしょうか。
確か百ます計算の陰山先生も、学年の始めの1ヶ月か2ヶ月かで
1年分の漢字を先取りすることを推奨しておられると聞きいています。
よろしければお聞かせくださいませ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/24(木) 16:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼初心者1.さん:
>3年の漢字が入っていたのが印象的でした。
>ちょっと話がずれてしまうかもしれませんが
>上の学年の漢字を勉強しておられるのは
>たとえば読書の助けになるとか
>受験の年に漢字で煩わされないように等のメリットがあるからでしょうか。
>確か百ます計算の陰山先生も、学年の始めの1ヶ月か2ヶ月かで
>1年分の漢字を先取りすることを推奨しておられると聞きいています。
>よろしければお聞かせくださいませ。

細かい数字はあっているかどうかわかりませんが、
1年で習う漢字は80字、2年160字、3年200字・・・で、
6年間で習う漢字は1006字だったと思います。
また中学受験をするなら社会など
小学校で習わない漢字も覚えなくてはなりません。
ですから受験や読書の助けになることはもちろんです。

それに以前学校で習っていない漢字をかくのは?
というスレで議論がありましたが、
例えば漢字って熟語で覚えるものだと思うので、例えば
漢字と書ける子がかん字ってかくのはどうかなあ
なんて思っています。
それにうちの子は覚えるのも早いが忘れるのも非常に早いタイプなので、
繰り返して覚えさせるということが一番の目的です。
また同じ字を何回も書くのがいやなようなので
2、3年を併行して、2年が完璧になれば
3,4年をやる予定ですが、これはまだまだ先。

私は流行り物?に弱いので100マス計算を
一時やらせていましたが、現在はやっていません。
二桁+二桁、二桁−二桁の計算は式を見て
ぱっとできるようになってほしいと思うので、
スピードアップも目的に公文式のプリントを
利用しているわけです。
それに100マス計算やらせていると
目が悪くなるような気がして・・・。

あくまでも個人的な意見ですが参考になれば幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:おてやわらかな教材  ■名前 : 初心者1.  ■日付 : 04/6/22(火) 23:11  -------------------------------------------------------------------------
   抹茶さま、花マルさま、就学した母さま、早速のお返事ありがとうございます。
返信させていただく前に、他スレ(Z会)のスレ主様とHNが重複しているのに気づいたのでとりあえず、私のHNに1.をつけることにしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 92