過去ログ

                                Page      94
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼幼稚園児のときは・・  ももやん 04/6/22(火) 23:12
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  よっちゃん 04/6/23(水) 8:41
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  我が家では 04/6/23(水) 9:30
   ┃  ┗Re:幼稚園児のときは・・  花マル 04/6/24(木) 15:46
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  kira 04/6/23(水) 10:06
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  うちでは 04/6/23(水) 10:09
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  kira 04/6/23(水) 10:18
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  花マル 04/6/23(水) 12:12
   ┣Re:幼稚園児のときは・・  ちょっと先輩 04/6/24(木) 11:24
   ┗ありがとうございました!  ももやん 04/6/28(月) 13:07

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 幼稚園児のときは・・
 ■名前 : ももやん
 ■日付 : 04/6/22(火) 23:12
 -------------------------------------------------------------------------
   板違いでしたら申し訳ありません。
今、年中の男児の母です。小学校受験を考えておりましたが、なかなか転勤で東京に戻ることができず、おそらく小学校は公立で、中学校受験をさせることになりそうです。

そこで、こちらの皆さんは通信教育などで「先取り」をされたりしておられますが、幼稚園時代はどんな事をされていたのか、お聞きしたく投稿させていただきました。
我が家では、絵本の読み聞かせはしておりますが、特別なことはしていません。息子はひらがな・カタカナは読めますが書くことには興味がないような状態です。数字には興味があり、一桁のたしざんはできます。
こどもちゃれんじの年長用でもはじめようか・・・と悩んでいるところです。
皆さんはどんなことをされていましたか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : よっちゃん  ■日付 : 04/6/23(水) 8:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ももやんさん:
>板違いでしたら申し訳ありません。
>今、年中の男児の母です。小学校受験を考えておりましたが、なかなか転勤で東京に戻ることができず、おそらく小学校は公立で、中学校受験をさせることになりそうです。
>
>そこで、こちらの皆さんは通信教育などで「先取り」をされたりしておられますが、幼稚園時代はどんな事をされていたのか、お聞きしたく投稿させていただきました。
>我が家では、絵本の読み聞かせはしておりますが、特別なことはしていません。息子はひらがな・カタカナは読めますが書くことには興味がないような状態です。数字には興味があり、一桁のたしざんはできます。
>こどもちゃれんじの年長用でもはじめようか・・・と悩んでいるところです。
>皆さんはどんなことをされていましたか?

だいぶ前になってしまいましたが、幼稚園時代のことを思い出して書きます。
子供は、ひらがな、カタカナの読みは比較的早く出来たので、年少の時に「こどもちゃれんじ」の年中用をとっていました。難易度的にちょうどよく、来た日に一日でだいたいやってしまう日もあるくらい気に入っていました。(シールを貼る問題など)
年中になり、「こどもちゃれんじ年長用」と、もう一つ学研の「はなまるくん年長用(今はないかも?)」をとりました。学研の方は、小学校入試問題も多少掲載されており楽しかったです。
我が子の通った幼稚園では、年中からひらがなの読み書きや数字のおけいこの時間がありました。通信をとっていたおかげで「書き」もそれほど苦労しないですみました。
年長で、「サピックスピグマ1年」と「チャレンジ1年」と学研の「科学」「学習」をとりました。
ところが、チャレンジの算数を1日でやってしまい、サピックスに比べ物足りなかったこと、手違いで次の号がなかなか来なかったりして、嫌になったので、2ヶ月でやめてしまいました。そこで、本当は1年生になってから、とろうと思っていた
四谷大塚の「リトルくらぶ」をチャレンジがわりにとることにしました。
このリトルくらぶとの出会いが、リトルスクールの通塾につながりました。

幼稚園年長で、1年生のものの完全な先取りというのは難しいです。ひらがな、カタカナ、簡単な計算はいいのですが、文章題になると、やはり学校で習っていなく、家庭だけでしたので、子供は「?」でした。
それでも、図形をやったり、クロスワードのような言葉の問題、お話を自由に作るなど、あまり年齢に制限されないような問題はそれなりにこなしていきました。
結果から言うと、サピックス、リトルともに、年長で1年生教材の6割ほどすませ、空欄は次の1年生でやることにしました。

まだ年中ということで先の話になると思いますが、その後どうなったかも、よろしかったら参考にお読みください。
1年生では、リトル、サピックスともに、前年に終わらなかった4割と、2年生の分で出来るところをやっていきました。
リトルの算数とサピックスの国語、算数は2年生のもので、手をつけられるところは割にあったので、半分くらいやっていきました。リトルの国語は記述が大変だったので、学年相当に戻す為、文章読解問題はやらず、主に文法のみすすめました。
2年生で、リトルの2年生の残り、サピの2年生の残りと、3年生の出来るところをやりました。リトルは先取りをしないことにしました。(本当に楽な問題をのぞき)
3年生になり、リトルスクールも忙しくなったので、リトルくらぶの3年生を8割くらいやり、サピックスは3年生前半は3年生のものを、後半はあまりやらなくなってしまいました。

というわけで、だんだん先取りではなくなり、その学年のものにじょじょになっていきました。
ただし、先取りというか、1学年先の通信を購読するメリットというのを感じました。
それは、その学年の最初の時期に、その学年の最後のものまでそろっている、ということです。
具体的に言えば、例えば、リトルスクール3年生の算数である単元を9月に習ったとします。ピグマでその単元が3年11月号に出ていると、学年と同じものをとっている人は、勉強することができません。
ところが、前年に全部とっていれば、先の月のものでも、通塾の進度に合わせて勉強することができます。

ちなみに学年相当のものを購読している人でも、バックナンバーという形でまとめてお金を払えば、去年の在庫でそろえることができるようなので、お問い合わせください。特に、ピグマは毎年改訂がなく、全く同じ内容なので、大丈夫です。
リトルは多少内容が改訂されることもあるようです。

今てもとにピグマの4年生は3月までそろっていますが、四谷の通塾に合わせて、たまに類似問題をやらせます。秋の号の時もあるし。これも厳密に言えば先取りですね。

ところで、学研の「科学」「学習」一学年上をとるのは、とてもおすすめです。
「学習」が年に3冊になってしまって、とても残念ですが。
「学習」は勉強に関係ある付録(例えば二桁数を習うためのビンゴゲーム、足し算を習うためのミニボーリングセットなど、おもしろいものが多かったです)

長い投稿すみませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : 我が家では  ■日付 : 04/6/23(水) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   娘が年中のときから、七田式の「プリント」Bをはじめて
年長ではCをしてました。
プリントが「もじ・かず・ちえ」で1枚ずつで
進めやすかったからです。

量もたくさんなので他に買い足したりせずにすむし
習い事やいろいろ忙しかったので
娘は幼稚園に行く前に解いてから行ってました。
小学生になってもこれがいいと小学生用のものをしています

でもチャレンジのようにカラフルではないし
会員にならないとだめだったと思います。
私は会員になって購入してすぐやめました
小学生プリントは誰でも買えるので

よかったらHPで確認してみてください

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/24(木) 15:46  -------------------------------------------------------------------------
   七田式子育て奮闘記 で検索してみてください。
とあるママのHPを偶然見つけました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : kira  ■日付 : 04/6/23(水) 10:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ももやんさん:
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : うちでは  ■日付 : 04/6/23(水) 10:09  -------------------------------------------------------------------------
   2年生の子の母親です。
うちは、小学校受験をしましたので、年長まではその準備・・ということになります。
お教室も通いましたが、自宅ではこぐま会のひとりでとっくのシリーズをやりました。
「先取り」を意識したことはまったくやってきませんでしたが、結果として数や考え方の本質を学ぶことができとてもよかったと思います。特に数の分野では四則演算のやり方を覚えるのではなく、実際に数を操作することにより小学校低学年の算数の基礎は仕上がったと思います。入学後、結構難しい文章題等がでてきても、線分図などを使って考えることができるようになっていたので躓くことはあまりありません。(今のところ)数以外にもいろいろ種類があるので一見の価値はあると思います。
受験が終わり、3学期には一応1年生の国語と算数のドリル(公文だったかな)をやらせました。国語の漢字以外は最後まで結構ひとりでやれていたと思います。
ということで、「先取り」を意識されるのであっても、授業の先取りを言うよりも
学校で教えてもらえないかもしれない基礎基本を身に着けておくほうが結果としていいのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : kira  ■日付 : 04/6/23(水) 10:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ももやんさん:

すみません、途中で送信してしまいました、
うちも年少の時七田のプリントAから始めました。
字を書く前に◯△□を書いたり簡単な数をかぞえたり、
毎日3枚のプリントでかなり力がついたと思います。
年長になってからは、七田プリントDと知の翼を並行して
していました。
うちの子は七田のお教室に通っていたのでプリントを
買えましたが、一般の肩は会員にならないと買えないようです
でも、エジソンのたまごというHPでは一般に販売していた
ようなので見てみて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : 花マル  ■日付 : 04/6/23(水) 12:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ももやんさん:

現小2年の子どもは保育園に行っておりまして
年中の今ごろはスイミング行っていただけでした。
これではやばいかもと年中の11月から年長の1月まで
公文の国語に通いました。
(進度は2年生の途中くらいまで進んでいました。)
ここで、本が読むのが大好きになり女の子ということもあり、
モモちゃんシリーズがお気に入りでした。
今でもいろんな本を買ったり借りたりして
本を読むのが大好きです。
息子さんは書きにはあまり興味がないご様子でいらっしゃるようなので、
ぜひ本をお読みになる事をお勧めします。
字数の少ない絵本でもよいでしょうし、
まだ早いと思いますが、うちの娘が最近よんだ
「つるばら村のパン屋さん」には
漢字にすべて送り仮名が振られていました。
そういった本をお読みになってはどうでしょうか。

算数はいまでもそうですが公文式の市販のドリル
(○さいのすうじ、たしざん、ひきざんのおけいこ)を
やらせていました。当時はまだ知らなかったのですが
もし知っていれば七田のプリント(七田の通販で買えます)を
やらせていたかもしれません。

上の子が年長の時1年のドラゼミをやらせていましたが
かなり親がついて教えなければならず、
疲れてしまいましたし、通信の1年少し先取りしたところで
長い目で見れば差がでるようには思えません。


ぜひ皆さまのご意見の良い所を参考になさってください。
(2年の子どもが末っ子ですが参考になるところが私にもあります。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:幼稚園児のときは・・  ■名前 : ちょっと先輩  ■日付 : 04/6/24(木) 11:24  -------------------------------------------------------------------------
   それにしても、皆さんすごいですね。
我が家の場合は、入学前にひらがなカタカナの読み書きと一桁の足し算引き算ができるようになった程度でした。
通信などは一切使わず、よくある五十音表や数字のブロックなどを使ってです。
本はよく読んでいましたけど。
小2で入塾し現在小4。
塾の課題をこつこつとこなしていくことで、この3年間一番上のクラスを維持していますし、頑張って先取りをされてきたお子さんより困っていることはありません。

先取りの貯金は低学年まではある程度差に見えることもありますが、4年になるころにはあまり関係ないというのが今の実感です。
周りのお子さん方を見ていてもそう思います。
とは言っても、基礎を身に着けておくとお子さんも親御さんも安心でしょうね。
お子さんに合ったものを選んで、量も時間も無理することなく、頑張りすぎず熱しすぎず、すすめていかれると良いでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございました!  ■名前 : ももやん  ■日付 : 04/6/28(月) 13:07  -------------------------------------------------------------------------
   返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。

今、はなまるキッズ(学研)の資料請求もしてみたところです。七田のプリントは、以前すこしさせた事があったのですが、「お勉強」という感じがして本人が嫌がってしまうのです(せっかく教えていただいたのにごめんなさい!)。
そして、それと同時に、すこし急ぎすぎていたような気もしてきました。
幼稚園児にしかできないこと(遊びや読み聞かせなどなど)を優先しながら、親子で楽しんで勉強していけたらいいなと思っています。

みなさん、ありがとうございました。小学校に入ってからのお話は、今後の参考にしていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 94