Page 96 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼リトルクラブ通信教育 ラムリン 04/6/15(火) 15:03 ┣Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/15(火) 15:28 ┃ ┣Re:リトルクラブ通信教育 (´・ω・`) 04/6/15(火) 15:35 ┃ ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/15(火) 15:48 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 ラムリン 04/6/15(火) 16:04 ┃ ┣Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/15(火) 16:21 ┃ ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 ラムリン 04/6/21(月) 12:21 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 しみゅれーしょん 04/6/15(火) 16:31 ┗Re:リトルクラブ通信教育 オレンジデイズ 04/6/21(月) 12:58 ┣Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/21(月) 14:17 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/21(月) 14:20 ┣Re:リトルクラブ通信教育 台風一過 04/6/22(火) 11:59 ┣Re:リトルクラブ通信教育 ピグマっ子 04/6/23(水) 9:28 ┣Re:リトルクラブ通信教育 ピグマっ子 04/6/23(水) 9:56 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/23(水) 15:57 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 ピグマっ子 04/6/25(金) 10:11 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 ラムリン 04/6/29(火) 11:08 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 よっちゃん 04/6/29(火) 11:52 ┃ ┗Re:リトルクラブ通信教育 ラムリン 04/6/29(火) 14:02 ┗Re:リトルクラブ通信教育(ありがとうございます) オレンジデイズ 04/6/24(木) 12:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : リトルクラブ通信教育 ■名前 : ラムリン ■日付 : 04/6/15(火) 15:03 -------------------------------------------------------------------------
現在小学校1年生の娘の母です。 年長の時に知の翼の1年生を1年間続け、 4月からリトルとサピックスの通信も始めました。 どれも、2年生用をやっています。 知の翼,サピックスのものは 独学でできるのですが、リトルのものはかなり難しく、 親でも悩んでしまうものも結構あります。 長文も傍線の説明をする時に前後に答えはなく、文章を 完全に把握していないと解けない問題が多いように思えます。 リトルをやられていらっしゃる方で完全に自分で問題を 解ける方いらっしゃいますか? 我が家は、つい、答えを見ながら親が教えてしまう事が多いです。 また、拡散思考とか言って答えは1つではないような問題も いくつかあるようですが、どのように子供には教えてあげれば よいのでしょうか? |
▼ラムリンさん: >現在小学校1年生の娘の母です。 >年長の時に知の翼の1年生を1年間続け、 >4月からリトルとサピックスの通信も始めました。 >どれも、2年生用をやっています。 >知の翼,サピックスのものは >独学でできるのですが、リトルのものはかなり難しく、 >親でも悩んでしまうものも結構あります。 >長文も傍線の説明をする時に前後に答えはなく、文章を >完全に把握していないと解けない問題が多いように思えます。 > >リトルをやられていらっしゃる方で完全に自分で問題を >解ける方いらっしゃいますか? >我が家は、つい、答えを見ながら親が教えてしまう事が多いです。 >また、拡散思考とか言って答えは1つではないような問題も >いくつかあるようですが、どのように子供には教えてあげれば >よいのでしょうか? うちも低学年の時、リトルとサピをとっていましたが、特にリトルの国語は、記述が多く難しかった記憶があります。なかなか、一人ではできませんでしたよ。もしいきなり、解答が書けないようであれば、答を教えてしまうよりも、解答欄に工夫をするといいです。 具体的には、枠だけの解答用紙に、親がます目を引いてしまいます。そして、重要ポイントだけ開けて、助詞などは書き入れます。 一例を書きますね。リトル2年の12月号です。 設問 はだかの人間が、どうしてこおりにおざされた北きょくや、あついねったい でもすむことができるのでしょうか、とありますが、その方法を二つに分け て書きましょう。 (ここで何も書いていない枠が二つあります。いきなり出来るこならいいですが、出来ない場合親はそれにヒントとなるものを書きます)一つの方には次のように書きました。 □□□ところでは□□をきて、□□□ところでは、□□□ふくで、□□□□くらせる。 この□に文字を入れさせるところからスタートしましょう。(サピの解答欄を見習って) そして、これが出来てきたら、号を追うごとに、だんだん本人が埋めるところを増やしていって、最終的にだいたい自分で書けるようにするのは、どうでしょうか。 ちょっと手間がかかりますが、教えてしまうよりも、自分で文章中から見つける力がつくのでおすすめだと思います。 算数は、もしなかなか解けないようであれば、無理に全部やろうとせず、空けておいて、夏休みなど時間があるときにまた再チャレンジしたらいかがですか? 1学年上をやっているとすれば、そのくらい待つ余裕は生まれると思います。 「かさ」であれば、牛乳パックを用意する。図形なら実際に紙を折ったり切ったりしてみる。そういう工夫も必要な時があります。 国語の学習は今つらいでしょうけれど、4年生から始まる本格的な塾では、国語はどこの塾も大変だと思います。リトルくらぶの国語が出来るようになると、高学年で楽になると思いました。 |
▼よっちゃんさん: うちも昔リトルの通信やってましたが、スパイラル方式?でしたっけ? 子供に聞いても「記憶に無い」そうです。 お子さんにもよりましょうが、あまり早期から入れ込んじゃう、というか チャージかけちゃうと、高学年で息切れしませんか? また型に嵌りすぎちゃうのでは?勉強法に於いても、発想・思考に於いても。 低学年は体力作りと読書に専念汁!と思いますが、如何。 |
▼(´・ω・`)さん: >▼よっちゃんさん: >うちも昔リトルの通信やってましたが、スパイラル方式?でしたっけ? >子供に聞いても「記憶に無い」そうです。 > >お子さんにもよりましょうが、あまり早期から入れ込んじゃう、というか >チャージかけちゃうと、高学年で息切れしませんか? >また型に嵌りすぎちゃうのでは?勉強法に於いても、発想・思考に於いても。 > >低学年は体力作りと読書に専念汁!と思いますが、如何。 そうですね。読書はもっとやっておけばよかったかな、と忙しい高学年になって 思っております。 でも、例えば、リトルくらぶの国語で「ドリトル先生」の文が出てきた時、子供が 「これ、おもしろいからもっと読みたい」 と言って、本を探したことがあります。きっかけになることもあるのですよ。 算数も高学年の今から考えますと、マッチ棒並べ替えて、親子であーでもない、こーでもない、という遊びみたいのも、楽しかったと思います。強制ではなかったので気楽な面もありました。 (今は塾の勉強、ほんと、受験勉強って感じです) ま、要するに親の、もっていきかたでしょうね。 国語だって、解答欄にます目がないのを見ると「げー」っと思う子います。それで 国語に抵抗感が出たり、嫌いになる場合だってあるかも知れません。 そこを、うまく和らげるのも親の役目かな、と当時は思っていました。 少なくともリトルの通信をさせたことは後悔は全くしていません。 でも、無理にさせたり、詰め込みはいけませんよね。 |
▼よっちゃんさん: 有難うございます。参考にさせていただきます。 つい、私が答えをみながら、内容に近い所まで説明して 自分で書かせるようにしていましたが、とても時間もかかるし、 本当に理解しているのか 怪しいなぁ。と思っていましたので。。 言葉で説明をするのではなく、穴埋めのようにしてヒントをあげなければ よいのですね。一度やってみます。 低学年から勉強をしては、息切れをしてしまうのでは と言われますが、実際私も数十年前四谷大塚の準会員でした。 あの頃は日曜テストのみでしたので、予習シリーズを小さい塾で教えて もらっていました。勉強開始が遅かった為、なかなかついて行けず、 予習シリーズが難しすぎて手がだせなかったようなつらい思いをした記憶 があるので、子供には早くから少しずつ先取りをさせ(1学年上ぐらいを)、 実際の授業では反復出来る様になればと思っています。 まだまだ先は長いですが、日々の積み重ねを大事にしたいと思っています。 |
▼ラムリンさん: 勉強開始が遅かった為、なかなかついて行けず、 >予習シリーズが難しすぎて手がだせなかったようなつらい思いをした記憶 >があるので、子供には早くから少しずつ先取りをさせ(1学年上ぐらいを)、 >実際の授業では反復出来る様になればと思っています。 お気持ちわかります。 でも、決して無理をしたり、あせったりしないでくださいね。 四谷のリトルくらぶの国語は簡単ではないので、学年相当を学んでも十分な力がつきます。(ですから、出来なくて来年回しでも全く平気です)一方サピの通信の方が、国語は難易度が上がっていかないので、十分に一学年上をさせることができます。 実を申しますと ジュニア予習シリーズ3年国語のレベル>サピ通信国語4年のレベル です。 うちは、現在4年生ですが、国語はなかなか大変です。そこでたまに、時間がある時にサピ通信4年国語のやっていなかったところをやらせます。 子供に言わせると 「四谷大塚のテストはレベル90,サピの通信は10か20」だそうです。 ただし、サピでも通信と通塾は違いますので、お間違えなく。 |
▼よっちゃんさん: >お気持ちわかります。 >でも、決して無理をしたり、あせったりしないでくださいね。 >四谷のリトルくらぶの国語は簡単ではないので、学年相当を学んでも十分な力がつきます。(ですから、出来なくて来年回しでも全く平気です)一方サピの通信の方が、国語は難易度が上がっていかないので、十分に一学年上をさせることができます。 >実を申しますと > >ジュニア予習シリーズ3年国語のレベル>サピ通信国語4年のレベル >です。 >うちは、現在4年生ですが、国語はなかなか大変です。そこでたまに、時間がある時にサピ通信4年国語のやっていなかったところをやらせます。 >子供に言わせると >「四谷大塚のテストはレベル90,サピの通信は10か20」だそうです。 >ただし、サピでも通信と通塾は違いますので、お間違えなく。 わかりやすく説明していただき有難うございました。 やはり、かなり難しいものなのですね。無理せずに頑張らせたいと思います。 まだまだ親が見なめればリトルの通信は解く事はできませんが、 本人とっても楽しいようで、またシールを集める事で期限までに出したいと いう気持ちが大きいようです。 通信は、量の割にはお高め感はありますが、リトルの通信のなかで、自然と 自分で考えながら文章を作っていく訓練をしているので急にお手紙や文章が 上手になってきたような気がして通信をはじめてよかったな。と思っています。 もう一つ質問なのですが、来年3年生用をやらせるに当たり リトルの通信とジュニア予習シリーズとどちらがよろしいでしょうか? 難易度などは、どうなのでしょうか? また、四谷準拠の塾で使われている新小学問題集というのも気になるので すが、いかがなものでしょうか? |
▼ラムリンさん: 兎にも角にも、四谷の情報に関しては、よっちゃん様の右に出る人は まずいないでしょうから(^.^;)、現4年生親でいらっしゃる、よっちゃん様の 合格への旅路をフォローなされば、Y受験生の実情を「先取り」体験できる と思います。 |
こどもは1年です。知の翼・ピグマキッズ・リトルくらぶを比較検討し、リトルくらぶを申しこみ教材に向かったところ、以下の課題を感じました。この点について詳しい方のコメントをいただけたら幸いです。 1.問題のレイアウトがわかりにくい。 視覚に訴えない。 2.設問が紛らわしい。 例えば、4月号の中でピクニックに行っている絵があり、その中から 2音・3音・4音のことばを記述させる問題で、食べ物を記述する際に 絵の中から探すわけではないのに、絵から探さなくてはいけないのかと思わせる設問。 いくら探しても、見つからなかった。 3.思ったより簡単 現時点では、こどもチャレンジとの差はあまり感じられない。 市販の教材(ピグマリオン・はなまるリトル)でもレイアウト・わかりやすさでは ピグマが圧勝でした。 ただ、ピグマはあまりに基本とはかけ離れているので、市販の教材で思考力は身につけさせ、リトルくらぶで基本+応用を身に付けさせようと思った次第です。 入会金も支払ってしまいましたが、今後の展望によっては、ピグマに切り替えようかと思っています。 |
▼オレンジデイズさん: >こどもは1年です。知の翼・ピグマキッズ・リトルくらぶを比較検討し、リトルくらぶを申しこみ教材に向かったところ、以下の課題を感じました。この点について詳しい方のコメントをいただけたら幸いです。 > >1.問題のレイアウトがわかりにくい。 > 視覚に訴えない。 > うちも、サピックスの方が絵がわかりやすかったです。でもリトルは知の翼よりは よかったです。(知の翼は色があまりない) >2.設問が紛らわしい。 > 例えば、4月号の中でピクニックに行っている絵があり、その中から > 2音・3音・4音のことばを記述させる問題で、食べ物を記述する際に > 絵の中から探すわけではないのに、絵から探さなくてはいけないのかと思わせる設問。 > いくら探しても、見つからなかった。 > 中にはそういうのがあるかも知れません。もし気になるようでしたら、編集部に直接言うという手もあります。私は解答の他に「別解もあるのでは?」と聞いたことがあります。 サピの方では、テキスト内で「着れる」というらぬき言葉が使われていたことがあったので、指摘致しました。 どちらの教材でも細かく見ればいろいろあります。 >3.思ったより簡単 > 現時点では、こどもチャレンジとの差はあまり感じられない。 > 1年の最初は国語なども本当に簡単に思えます。ひらがなを書いたり、「は」「を」を入れた文作りをしたり。 難しくなっていくのは1年後半です。 特に算数は1年12月から難しくなると電話で応対した人から言われその通りでした。 例えば○+△=34 ○+□=26 △+□=20 で、○、△、□は何かというような問題もありました。(方程式でやるのではない) 1年生のうちはサピックスの方が国語も難しい気がしますが、サピックスの教材は国語はあまり難易度が学年が上がっても上がっていきません。 2年生時点ではリトルくらぶの方がサピよりも自由記述が多く、難しく感じる人もいると思います。 算数は2年生を比較するとリトルはさらっと解説して(九九など)、問題に行ってしまいます。サピは九九の初歩などを塗り絵をしたりして確認していくので、九九初心者にはサピのほうがいいかも知れません。 3年生でも国語はやはり、リトルの方が難しいです。算数はリトルとサピでは、全く傾向が違ってきてしまいます。 リトルは分数、小数、割り算の筆算、掛け算の筆算などの問題数は結構あります。 サピはそのへんが初歩のみで、学年に関係ない思考力を伸ばす問題がいっぱいあります。 理想を言えば、3年の算数に関しては、両方やらせるとまんべんなくできると思いました。 いずれにしても、最初だけ見て、リトル=簡単(ベネッセくらい)と思わない方がいいです。 >市販の教材(ピグマリオン・はなまるリトル)でもレイアウト・わかりやすさでは >ピグマが圧勝でした。 >ただ、ピグマはあまりに基本とはかけ離れているので、市販の教材で思考力は身につけさせ、リトルくらぶで基本+応用を身に付けさせようと思った次第です。 > > >入会金も支払ってしまいましたが、今後の展望によっては、ピグマに切り替えようかと思っています。 |
それから、レイアウトですが、ひらがなが中心の今はごちゃごちゃしていますが、 1年生の後半からすっきりしてきます。 |
オレンジデイズさんとまったく同様な理由で我が家は「リトル」から 「ぴグマ」に5月から変更いたしました。「リトル」の場合どうしても「チャレンジ」と比べてしまうとあまりのそっけなさに驚いてしまったのがありますしまた問題も4900円払ってまでぜひさせたいという気持ちに親の私がどうしてもなれなかったからです。子供は「チャレンジ」とはまた違った「ぴグマ」が楽しいようで毎日自分で予定を立てて学習しています。公文のドリルや「最レベ」などもさせています。 ただよっちゃん様がおっしゃるように12月号ごろから難しくなるとのことですのでまた考えてみようかなとも思っています。 通塾を考えると四谷のものをしていたほうがいいとは思うのですが(家から近いのが四谷の塾なので)まだ1年なので通信は2つで十分と考えています。本人の余力を考えつつぴぐまを四谷に切り替えるか並行するか検討しようと思っています。 |
▼オレンジデイズさん: >こどもは1年です。知の翼・ピグマキッズ・リトルくらぶを比較検討し、リトルくらぶを申しこみ教材に向かったところ、以下の課題を感じました。この点について詳しい方のコメントをいただけたら幸いです。 > >1.問題のレイアウトがわかりにくい。 > 視覚に訴えない。 > >2.設問が紛らわしい。 > 例えば、4月号の中でピクニックに行っている絵があり、その中から > 2音・3音・4音のことばを記述させる問題で、食べ物を記述する際に > 絵の中から探すわけではないのに、絵から探さなくてはいけないのかと思わせる設問。 > いくら探しても、見つからなかった。 > >3.思ったより簡単 > 現時点では、こどもチャレンジとの差はあまり感じられない。 > >市販の教材(ピグマリオン・はなまるリトル)でもレイアウト・わかりやすさでは >ピグマが圧勝でした。 >ただ、ピグマはあまりに基本とはかけ離れているので、市販の教材で思考力は身につけさせ、リトルくらぶで基本+応用を身に付けさせようと思った次第です。 > > >入会金も支払ってしまいましたが、今後の展望によっては、ピグマに切り替えようかと思っています。 |
未入力で送信してしまいました。大変失礼致しました。<(_ _)> 子供は3年生です。1年生の時、リトルとピグマを半年ほど平行して受講致しました。 そして、オレンジデイズ様とほぼ同様の理由でピグマオンリーに切り替えました。 付け加えるならば、内容以前に我が家の場合 リトルのテキストは、 設問番号(1)、(2)等がパソコン画面のアイコンボタンのように立体的なイラストになっていたり、イラストに凝りすぎているため、ゲームを全くしない我が子には、見づらかったようです。設問番号を表しているのか、算数セットのブロックの絵に番号が描いてあるのか??? 我が子の理解力の乏しさを思い知らされるテキストでした。 きっと、リトルぐらい凝ったテキストを喜ぶお子様の方が多いのでしょうが・・・。 登場キャラクターの名前も当時は、 ”あいうえおにぎり”、”かきくけこうさぎ”、”はひふへほしまる”など、のんびり我が子が問題文中のキャラクター名をたどたどしく読むのを聞いているだけでイライラしたものです。(音読の練習と割り切れない母でした。) もっと単純に”おにぎり”、”うさぎ”、”ほしまる”、いや、”たろう、はなこ”でよいのに・・・・。 これらが楽しめるお子様がうらやましい! さいころの展開図の問題では、リトルは家庭で工作用紙などを用意し、展開図を実際に作らなければ問題に取りかかれないことがありましたが、ピグマは、付録として展開図が印刷された用紙が付いてきました。 あらかじめ親が目を通して、必要な材料を購入しておかないと、いざやる気を出して問題に取りかかろうとしたときに、適当な紙がたまたま家にないとカッグリです。 展開図を自分で書いて作るのも勉強ですが、展開図自体をこれから理解する段階の時に、我が子は正確に正方形を6個つなげて描くのだけで大変でした。 1を聞いて10を知る、何でもそつなくこなすお子様にはリトルが楽しくお勉強できるのかなというのが私の個人的な感想です。 入会金等かかりますが、実際に両方試してみるとその子供(家庭)に会う教材がわかると思います。 |
▼ピグマっ子さん: >登場キャラクターの名前も当時は、 >”あいうえおにぎり”、”かきくけこうさぎ”、”はひふへほしまる”など、のんびり我が子が問題文中のキャラクター名をたどたどしく読むのを聞いているだけでイライラしたものです。(音読の練習と割り切れない母でした。) >もっと単純に”おにぎり”、”うさぎ”、”ほしまる”、いや、”たろう、はなこ”でよいのに・・・・。 >これらが楽しめるお子様がうらやましい! そうでしたね。「あいうえおにぎり」とか、長いキャラクター名でしたね。(あ行か行などを認識させるため?そんな深い意味はないかな) 1年生の最初はピグマの方がすっきりしていました。 2年生、3年生では、キャラクターも変わるんですよ。ヒラックとかパルとか、まいちゃんとか、シンプルな名前になります。 3年生の算数では、ピグマの内容とリトルの内容が本当に違ってきてしまいます。 (どちらも良さがあります) 教科ごとにとれるといいのにね。(知の翼も含めて) リトルの国語と、サピの算数と、知の翼の理科、という具合に。 兄弟いる方は両方試してみたら? |
▼よっちゃんさんへ >教科ごとにとれるといいのにね。(知の翼も含めて) >リトルの国語と、サピの算数と、知の翼の理科、という具合に。 >兄弟いる方は両方試してみたら? まさにその通り。同感です。 教科ごとに受講できれば、お悩み解決。 |
そうですよね。 教科毎にとれればよいのにと思いますが、 それができないので3教材とっています。 どれも捨てがたい部分があるので。。。 今の所、学校の宿題が少ないので全部やりこなしているのですが、 学年が上がると通信も難しくなってくるし、 宿題や学校の勉強も大変になってくるので 全部やりこなすのは、難しいかなぁ。と思っています。 ▼ピグマっ子さん: >▼よっちゃんさんへ > >>教科ごとにとれるといいのにね。(知の翼も含めて) >>リトルの国語と、サピの算数と、知の翼の理科、という具合に。 >>兄弟いる方は両方試してみたら? > >まさにその通り。同感です。 >教科ごとに受講できれば、お悩み解決。 |
ラムリンさんは、どの教材のどの部分が気に入っていますか? ちなみに、私は サピでは、算数 思考力を伸ばしたりパズルみたいでおもしろいところ 国語 文章問題がコンスタントにちゃんとあるところ リトルでは 算数 基本に忠実で、特に計算分野など深くこなすところ 国語 作文、俳句、図鑑をもとに説明文を自分で書こう、など 自由記述が多く、記述力を伸ばせそうなところ 知の翼では 国語 文章問題が手頃で難易度がちょうどいい 理科 1年生から電池など、きちんといろいろな分野を学習できる ところ です。 |
よっちゃんさん。 まだ、取り始めて間が無いので あまり特徴のようなものはつかめていませんが、 知の翼は本当に基礎が充実しているなぁ。という感想と、 漢字計算シートがとても使いやすく気に入っています。 また、4科あるので理科と社会の導入にも良いかなと思っています。 リトルでは、とにかく国語の問題の難しさが気に入っています。 見づらい部分もありますが、自分で考える問題 特に 動物だけのしりとりを何処までも続くだけ行う。や、 カタカナで書く文字を先頭につく字をアからワまで探す等 答えが決まっていなく考えさせられる問題がとてもよいと思います。 サピは、上の2つに比べて内容が少ないような気がします。 副教材もついていませんよね。 でも、1日15分自学自習用にはとても適していると思います。 絵もとても綺麗で知の翼より難しく思考力をつけるという所、 また、添削を出すと類似問題を作って余白に書いてくださる心配りに とても子供が喜んでいます。 無駄かと思われますが、3つの教材をやっているのには他にも理由が 在ります。 算数に関してなのですが、2年生になると単位の計算や時計の計算が でてきます。親が説明してもなかなか理解できないのですが、3つ 教材をやるとかなり理解度が増すような気がします。 それでも出来ない場合は、市販のものも使っています。 よっちゃんさんが以前書かれていた深い勉強をさせていきたいと思っています。 理解できるまでは、次にすすまず色々な角度の問題を解かせ、取りこぼし の無いよう進めているつもりです。 まだ、1年生なので時間があって色々できる部分もあると思うのですが、 今後はどのように進めたらよいかという部分は未だ想像できません。 また、参考になるお話を色々聞かせてください。 >ラムリンさんは、どの教材のどの部分が気に入っていますか? > >ちなみに、私は >サピでは、算数 思考力を伸ばしたりパズルみたいでおもしろいところ > 国語 文章問題がコンスタントにちゃんとあるところ >リトルでは 算数 基本に忠実で、特に計算分野など深くこなすところ > 国語 作文、俳句、図鑑をもとに説明文を自分で書こう、など > 自由記述が多く、記述力を伸ばせそうなところ >知の翼では 国語 文章問題が手頃で難易度がちょうどいい > 理科 1年生から電池など、きちんといろいろな分野を学習できる > ところ >です。 > |
台風一過様 ピグマっこ様 同じ意見の方がいらして嬉しいです。 やっぱり私の思いは一般的だったのですね。年払いで支払ってしまったので しばらくピグマと平行してとってみようと思います。 けれど2つとるとかなりいい金額ですよね。 よっちゃん様 皆様 回答ありがとうございました。 |