Page 15 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼学園説明会 ノンキ 04/10/24(日) 7:48 ┣Re:学園説明会 迷惑 04/10/24(日) 9:25 ┃ ┣Re:学園説明会 まあ、まあ 04/10/24(日) 9:43 ┃ ┃ ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/24(日) 11:55 ┃ ┃ ┗Re:学園説明会 過去問 04/10/24(日) 17:47 ┃ ┃ ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/24(日) 21:58 ┃ ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/24(日) 11:48 ┃ ┗Re:学園説明会 全く同感 04/10/24(日) 17:10 ┃ ┗Re:学園説明会 今年中一 04/10/25(月) 1:14 ┃ ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/25(月) 7:48 ┗Re:学園説明会 ヴァージンシネマ会員 04/10/25(月) 8:58 ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/25(月) 16:47 ┗Re:学園説明会 6年にもなるとね 04/10/26(火) 17:57 ┗Re:学園説明会 ノンキ 04/10/26(火) 22:07 ┗Re:学園説明会 終了 04/10/27(水) 0:54 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 学園説明会 ■名前 : ノンキ ■日付 : 04/10/24(日) 7:48 -------------------------------------------------------------------------
23日の説明会に参加しましたので、感想など書いてみたいと思います。 初登場なので自己紹介すると、最近まで「説明会」というのは6年生対象だと 思い込んでいたノンキな5年生保護者です。実は4・5年生も参加して良いの だと知り、予約不要の麻布に急遽出かけたという経緯です。 前置きはともかく、説明会は予想より淡々と進みました。 最初に校長先生が学園のあゆみや教育方針をお話してくださったのですが、内 容がやや高度だったためか、息子はいきなり居眠りを始めました(^^; 何度起 こしてもダメで、親としては顔から火が出る思いです。周りを見ると、ウチの 息子だけではなかったようですが... スライドを使って授業や行事の様子を見れたのは良かったです。文化祭の印象 が強かったか、授業も色とりどりの髪で受けていると思っていた息子は、少々 肩透かし&大いに安心した様子でした。 教務主任の話が非常に面白く、職員室は質問に来る生徒、単にダベりに来る生 徒、弁当を食べに来る生徒でいつもゴッタ返していますという説明に爆笑して いました。 説明会終了後に施設見学があったのですが、文化祭では見れなかった記念館、 特に図書館に感動しました。司書の方(と思われる女性)とお話したのですが、 利用率も高いそうです。息子はピラミッドのようなオブジェと自動改札のよう なゲートの方に気が散っていたようですが(^^; 教室の中は見れませんでしたが、文化祭のときに気になった廊下の破損は丁寧 に補修されいていました。グランドの隅では、中学生と思える数人がホウキを バット代わりにゴムボール野球をしていて、麻布生も年齢相応の少年達なのだ と妙な安心感と親近感を感じつつ、見学を終えました。 初登場でいきなり長々と書いてしまいましたが、他に参加された方の感想もお 聞きしたいと思います。 |
▼ノンキさん: >初登場なので自己紹介すると、最近まで「説明会」というのは6年生対象だと >思い込んでいたノンキな5年生保護者です。実は4・5年生も参加して良いの >だと知り、予約不要の麻布に急遽出かけたという経緯です。 説明会実施要領にもあるように6年生の保護者が対象です。 4・5年生の保護者は対象外です。これはどの学校でも同じです。 あくまでも該当年度に受験予定の保護者に対して募集要項及び学校の説明を 行う場です。 あなたのような人がいるから会場が満員になり、結果として炙れてしまう人 が出てくるのです。 行き過ぎたお受験ママの存在は大変な迷惑です。 もう少しそのあたりの分別を持ちましょう。 |
▼迷惑さん: >▼ノンキさん: >>初登場なので自己紹介すると、最近まで「説明会」というのは6年生対象だと >>思い込んでいたノンキな5年生保護者です。実は4・5年生も参加して良いの >>だと知り、予約不要の麻布に急遽出かけたという経緯です。 > >説明会実施要領にもあるように6年生の保護者が対象です。 >4・5年生の保護者は対象外です。これはどの学校でも同じです。 >あくまでも該当年度に受験予定の保護者に対して募集要項及び学校の説明を >行う場です。 >あなたのような人がいるから会場が満員になり、結果として炙れてしまう人 >が出てくるのです。 >行き過ぎたお受験ママの存在は大変な迷惑です。 >もう少しそのあたりの分別を持ちましょう。 そんなにカリカリしなさんな。 ノンキサンというハンドルネームからしても悪気はなかったと推察されます。 実のところ、麻布の説明会は行っても行かなくても大して違いはありません。 麻布に行きたい子はもう絶対行きたいのです。 不安に思う子は説明会を聞いたってやはり不安です。 そんなことより昨年度の入試問題はお買い求めになりましたか? かなり形式が独特ですので本番直前に実物でやってみると良いと思います。 本番でも「あ、これだな、」というかんじで余裕が持てるかと思いますよ。 |
▼まあ、まあさん: レスありがとうございます。 >実のところ、麻布の説明会は行っても行かなくても大して違いはありません。 これは、そう思いました(笑) 別の学校板では、説明会で入試の出題範囲のようなことまで話したという トピックがありましたが、麻布に関しては事前に雑誌やHPで公開されて いる以上の情報は少なかったと思います。 少なくとも私には、あの図書館を見れたというのが唯一の収穫でした(失礼?) >そんなことより昨年度の入試問題はお買い求めになりましたか? >かなり形式が独特ですので本番直前に実物でやってみると良いと思います。 >本番でも「あ、これだな、」というかんじで余裕が持てるかと思いますよ。 アドバイスありがとうございます。 広報誌「麻布の丘に」や麻布文庫、そしてもちろん願書を販売していたのは 見ましたが、過去問を販売はなかったと思います。私が見落としただけかも しれませんが... 他にもチャンスがあると思いますので、何とかして実物を入手してみます。 |
過去問の販売は特に表示がなかったので分かりにくかったですよね。 私は「絶対売ってるはず!」と思って、願書を販売されている方(先生?)にお聞きして、事務所で購入しました。 他の学校と違って、あまり購入されている方がいらっしゃらなかったのが意外でした。 (すでに皆さん購入済みだったのかしら?) |
▼過去問さん: >過去問の販売は特に表示がなかったので分かりにくかったですよね。 >私は「絶対売ってるはず!」と思って、願書を販売されている方(先生?)にお聞きして、事務所で購入しました。 なるほど、そうでしたか。 なにぶん初めての受験ですので、そうした「絶対売ってるはず!」といった カンが働きません。この板は貴重な情報源となっています。 平日は時間が取れないので、来週末あたりに聞いてみることにします。 >他の学校と違って、あまり購入されている方がいらっしゃらなかったのが意外でした。 >(すでに皆さん購入済みだったのかしら?) すでに出遅れているのかもしれませんね>我が家(笑) |
▼迷惑さん: >説明会実施要領にもあるように6年生の保護者が対象です。 すみませんが、この「実施要領」はどこにあるのでしょうか? さきほど学校のHPを見てきたのですが、そのような記述は見当たりません でした。お手数ですが教えてください。 ちなみに、説明会のアンケートに「学年」を書く欄がありましたので、少な くとも学校は6年生以外も参加していることを想定しているようです。 他の板を読むと、6年生になったら(本人は)行っている暇がなくなるので、 説明会は5年生までにできるだけ連れて行くようにというアドバイスが多か ったので「おお、そうか!」と出かけたのですが、迷惑だという反応は予想 外でございました(^^; あ、ちなみに私は父親です。 |
ノンキさんみたいな非常識な親がいるから困るんだよな 説明会には子供が6年になってから来るべし |
志望校は6年の今ごろには当然決まっていなくては なりません。 そのためには、子供が4.5年生のうちに いろいろ学校を見て回るのは当然のことではないでしょうか。 説明会が、受験を決めた親だけのものというのは変です。 わたくしは、子供が4年生のうちから 説明会に参加しました。 毎年、同じ内容ではありましたが(スライドも笑うところも皆一緒) この学校でよいかという確認になりました。 その当時に、6年生限定という制限はありませんでしたが 今年はあるのですか? 開成は説明会が5回あります。 麻布も同じだけの回数、説明会をしていただけたら ゆとりがあるのに、と毎年思っていました。 |
▼今年中一さん: 在校生のレス、大変嬉しいです。 >そのためには、子供が4.5年生のうちに >いろいろ学校を見て回るのは当然のことではないでしょうか。 様々な雑誌や塾からのアドバイスから、私もそう思っていたのですが、 どうも6年生保護者の方からは風当たりが強いようです(^^; >毎年、同じ内容ではありましたが(スライドも笑うところも皆一緒) >この学校でよいかという確認になりました。 今年数多く回った文化祭の中で、息子には麻布が飛びぬけて強い印象を 残したようです。以来、ややヤル気を起こしたようなので、親としては 現在の成績には目をつぶり(泣)、激励しております。 >その当時に、6年生限定という制限はありませんでしたが >今年はあるのですか? 多分ない思います。最初にレスいただいた方に質問中ですが。 実際、顔見知りの同級生も数名来ていたようですし、低学年の弟・妹を 連れた「一家総出」の方も咎められることなく受付を通っていました。 なぜか高学年女子のみという方も拝見しました(^^; >開成は説明会が5回あります。 >麻布も同じだけの回数、説明会をしていただけたら >ゆとりがあるのに、と毎年思っていました。 18日は講堂に入りきれず、あぶれた方が視聴覚室などに回ったそうですが、 23日は多少空席もあり、予想よりゆったりと聞くことができました。 今回から3回にしたそうですが、成功だったと思います。 |
うちも5年です。今年は息子も連れて行きました。 実は去年、私一人で参加したのですが、 校舎見学時、化学実験室で先生が待機しておられ、 簡単な実験(オーロラのようなものを見せてくれた)をしていたのです。 私が見せてもらおうとしたら先生が 「お子さんは来てらっしゃらないですか?残念だな。お子さんに見てもらいたかった」というようなことをおっしゃられたのがとても印象的で、 「来年は息子も連れて来よう」と思ったのです。 結局今年は実験室に先生はおられず(16日に行きました) 目的は果たせなかったというオチがついているのですが(^^ 去年は図書館を見学した際、たくさんのお子さんがコンピューターやマンガを楽しんでいる風景も微笑ましく、息子も喜ぶだろうと思っていたのですが、 記念館入り口がすごい人だったため「入らなくてもいい」と息子に言われ、これも無駄足でした。 息子は説明会を聞いても聞かなくても麻布志望は動かないと思いますので 結果として、うちは連れて行く必要がなかった、という感じでしたが、 少なくとも麻布説明会の雰囲気は家族でウェルカム、だと思います。 私は通学できそうな学校の説明会でほとんど参加したのですが 案内に保護者限定とか6年生のみ、と明記してある学校は別として 土日開催で校舎見学などがついている場合は いろいろな学年の方々が家族で来ている姿がかなり目立ちます。 それに対して「必要ない」「迷惑」と思われる方がいらっしゃるのも理解できます。 でも常識的な範疇では子供はダメ、ということにはなっていないはずです。 うちも文化祭に行かれなかった学校があるのであと二校子供を連れて行く予定です。 やはり6年になると学校を訪問する時間はなさそうですし、受験の時に初めて学校を見る、というのは避けたいので。 |
▼ヴァージンシネマ会員さん: >うちも5年です。今年は息子も連れて行きました。 同学年ですね。よろしくお願いします。 化学実験の件、情報ありがとうございます。来年復活したら、多分息子も 前を動かないことでしょう。楽しみが増えました。 >息子は説明会を聞いても聞かなくても麻布志望は動かないと思いますので >結果として、うちは連れて行く必要がなかった、という感じでしたが、 >少なくとも麻布説明会の雰囲気は家族でウェルカム、だと思います。 過去問の件もあるので学校に確認したところ、4・5年生の参加も大歓迎と のことで一安心でした。迷惑さんは他の学校の説明会と勘違いされたのかも しれませんね。 それにしても、頼もしい息子さんで羨ましいです(^_^) またどこかの説明会でお会いするかもしれません。いろいろ教えてください。 |
>化学実験の件、情報ありがとうございます。来年復活したら、多分息子も >前を動かないことでしょう。楽しみが増えました。 今年ご子息が参加できて、よかったと思います。 なぜって、6年の今ごろになって、日曜あるいは土曜を半日つぶして ノンキに学校見学などしている暇はないのです。 まず、模擬試験が1か月の間に、4つ5つ重なるときがあり、 体力的にしんどくなってきています。 さらに、麻布の説明会の日は、いずれも塾の志望校別特訓と重なっており、 時間的にも無理です。 いらしているお子さんを見ても、6年生はとても少ないですよ。 1,2年生のようなお子さんもいらしたり。 我が家のように、6年生の息子は塾で勉強、残った弟を連れて行く (家にひとり置いておくわけにもいきませんから)というパターンの 家族も多かったように見受けられました。 来年の今ごろ、心おきなく塾の勉強に専念できるよう、 説明会は4,5年のうちに行くべきです。 |
▼6年にもなるとねさん: 丁寧なレスありがとうございます。 >今年ご子息が参加できて、よかったと思います。 >なぜって、6年の今ごろになって、日曜あるいは土曜を半日つぶして >ノンキに学校見学などしている暇はないのです。 そういう話が耳になったのが、今回参加した理由でした。 別板では4年生を連れて行くべきかというスレが立ち上がっていますが、 6年生の親御さんも含めて極めて肯定的・好意的レスが多いようです。 >まず、模擬試験が1か月の間に、4つ5つ重なるときがあり、 >体力的にしんどくなってきています。 来年の我が身ですね。覚悟しておきます。 体が小さいので、体力面は本当に心配です。 >来年の今ごろ、心おきなく塾の勉強に専念できるよう、 >説明会は4,5年のうちに行くべきです。 心強いお言葉、ありがとうございます。 今週末もどうやら予定が決まりましたので、1〜2校行って来ます。 |
▼ノンキさん: もういいよ、ノンキ ウンザリなんだよ そろそろ消えなさい |