過去ログ

                                Page     338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/3(月) 0:33
   ┣Re:算数の思考力を育てるには  現・尼崎市住民 04/5/3(月) 0:46
   ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/3(月) 9:04
   ┣Re:算数の思考力を育てるには  GW 04/5/3(月) 9:13
   ┃  ┣Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/3(月) 23:00
   ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  hp 04/5/5(水) 9:14
   ┣Re:算数の思考力を育てるには  さんすう 04/5/3(月) 12:26
   ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/3(月) 23:07
   ┣糸山さんはHPがありますよ  プリン 04/5/3(月) 13:30
   ┃  ┗Re:糸山さんはHPがありますよ  悩んでます。 04/5/3(月) 23:32
   ┣Re:算数の思考力を育てるには  6年 04/5/5(水) 10:20
   ┃  ┣Re:算数の思考力を育てるには  hp 04/5/5(水) 10:50
   ┃  ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  hp 04/5/5(水) 20:31
   ┃  ┃     ┗Re:算数の思考力を育てるには  HPさんへ 04/5/5(水) 22:14
   ┃  ┃        ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/5(水) 22:56
   ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/5(水) 22:22
   ┣Re:算数の思考力を育てるには  現・尼崎市住民 04/5/6(木) 10:57
   ┃  ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/12(水) 23:46
   ┃     ┗Re:算数の思考力を育てるには  すずらん 04/5/13(木) 14:25
   ┗Re:算数の思考力を育てるには  麒麟 04/5/12(水) 12:41
      ┗Re:算数の思考力を育てるには  悩んでます。 04/5/12(水) 23:53

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 算数の思考力を育てるには
 ■名前 : 悩んでます。
 ■日付 : 04/5/3(月) 0:33
 -------------------------------------------------------------------------
   初めて投稿させて頂きます。

現在小学校3年生の子供を持つ母です。
これまで公文式をずっとさせてきたせいか、公開テストなどでも
基礎的な計算問題などは良く出来ますが、思考力を問われる問題は
全くだめです。(これまで、そのような問題をあまり解いてこなかった
のである意味仕方がないかも知れませんが。)
塾では偏差値の良いお子さんを対象に難解な問題を解く特訓コースを
設けているのですが、うちはそのようなコースを受講する資格がありませんでした。
このままでは、よく出来るお子さんと益々差が開いていくような気がします。

塾ではまだ通常の授業ではそのような問題を解かないので、何か家庭で
取り組める教材等がありましたら教えていただけると幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 現・尼崎市住民  ■日付 : 04/5/3(月) 0:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼悩んでます。さん:

わりと最近に本屋さんで見かけた本です。
文春ネスコ
「絶対学力」 (「9歳の壁」をどう突破していくか?) 
糸山泰三 著

 参考になるのではないかと思いますよ。
よかったら一度さがして読んでみてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/3(月) 9:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼現・尼崎市住民さん:

>▼悩んでます。さん:
>
> わりと最近に本屋さんで見かけた本です。
>文春ネスコ
>「絶対学力」 (「9歳の壁」をどう突破していくか?) 
>糸山泰三 著
>
> 参考になるのではないかと思いますよ。
>よかったら一度さがして読んでみてください。

早速の貴重な情報を有難うございました。
これまでは、「最レベ問題集」をさせることぐらいしか
考えつかなかったのですが、やはり伺ってみるものですね。
早速探してみます。有難うございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : GW  ■日付 : 04/5/3(月) 9:13  -------------------------------------------------------------------------
   うちも上の子は今6年で塾に入る前は公文をやっていました。
で、同じようなことを悩んでいました。
とにかく計算は速いんですけど応用問題がさっぱりだったのです。
やらせていなくてできないというより頭が固いというのでしょうか。
でも地道に基礎を抑えていって問題量をこなしていくうちに
ある程度はできるようになってきましたよ。
反対に下の子は初めての文章題などでも
すぐに解いてしまうのです。
これって生まれつきのものもあるんでしょうか。
子供の差を見ていたらコツコツやらないといけない
上の子がかわいそうになってきます・・。
でもやるしかないんでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/3(月) 23:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼GWさん:

コメントをありがとうございました。「うちも上の子は今6年で塾に入る前は公文をやっていました。で、同じようなことを悩んでいました。」とのこと、
共感してくださる方がいてなんだかうれしかったです。


うちの子供は文章題などができないだけでなく、
途中式をきちんとかかないことや字が乱雑など、学力以前の問題もあるので、
おっしゃる通り地道に問題量をこなしていって、きちんとさせる癖もあわせて
身に着けないといけません。

親子ともにまだまだこれからです。とほほ...
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : hp  ■日付 : 04/5/5(水) 9:14  -------------------------------------------------------------------------
    色々な勉強方法を書いた本が売られていますね。個人的印象として、ほとんど役にたちません。算数の文章題にかぎらず他の科目でも同じです。理解力は努力で少しは上達しますが、もともと持って生まれたものがないと難解な中学受験の問題を解けるようになるにはほとんど無理だとおもいます。最難関の中学では、小学生でありながら大人と同じ以上の理解力を要求されます。ほとんどの小学生でそのような理解力持った子はいてません。努力だけではいかんともしがたいものがあると思います。今後中学受験を考えている方は、子供の能力を早く見極めてあげることが一番大事なことではないかとおもいます。
中学受験は特殊な世界です。小学生に求める能力は半端ではありません。努力すれば、誰でも出来るというものではありません。この事を知らないと、大事な我が子を追いつめ潰してしまうことになりかねないと思います。本当のことを知ることが大事です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : さんすう  ■日付 : 04/5/3(月) 12:26  -------------------------------------------------------------------------
   基本問題がきちんと解けるのはすばらしいことだと思います。
強みですよ!
うちの場合は算数の公開テストの成績がぐーんと上がった時は
(受けるところがちがうと私の意見も間違ってるかもしれませんが)
最レベの最レベをこなせるようになったくらいの時でした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/3(月) 23:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼さんすうさん:

>基本問題がきちんと解けるのはすばらしいことだと思います。
>強みですよ!
>うちの場合は算数の公開テストの成績がぐーんと上がった時は
>(受けるところがちがうと私の意見も間違ってるかもしれませんが)
>最レベの最レベをこなせるようになったくらいの時でした。


なるほど!さんすうさんのように、実際に努力の成果で成績が上がられた
方のことを伺うと、もう一度最レベをやり直す気がわいてきました。
確かに、うちは間違ったところのおさらいが徹底していないと思います。

がんばります!ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 糸山さんはHPがありますよ  ■名前 : プリン  ■日付 : 04/5/3(月) 13:30  -------------------------------------------------------------------------
   うちもたまにココの問題に挑戦しています!

もうご存知かもしれませんがとりあえず書いておきますねhttp://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html#Anchor239969

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:糸山さんはHPがありますよ  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/3(月) 23:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼プリンさん:
>うちもたまにココの問題に挑戦しています!
>
>もうご存知かもしれませんがとりあえず書いておきますねhttp://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html#Anchor239969

ありがとうございました。

このHPについても今まで知りませんでした。
早速試してみたいと思いますし、また教育についても今まで常識と思っていたことが良い意味で覆されそうなことが色々と書いてあり、早くじっくりと読んでみたいと思います。

実はこのサイトは昨日初めて知り、初めて投稿したので後になって、
少し違うところに書いてしまったのかなと後悔していたのですが、
皆さんのご親切なアドバイスに感謝しております!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 6年  ■日付 : 04/5/5(水) 10:20  -------------------------------------------------------------------------
   ウチも計算はちゃんとできるが文章題がダメなクチでした!
でも公文式をやっていたため4年の入塾当初は計算だけは速くて
劣等感を抱かずに済みました。ここまで紆余曲折はありましたが、
なんとか算数(だけ?)は高いレベルで持ちこたえています。

その一番のポイントは”途中式を正確に書くことにした”でした。

3年生さんだとまだ複雑な問題といっても 計算がよく出来ていたら
ある程度暗算でなんとかなってしまうものが多いと思いますが、
一ひねりしてあると 順を追って自分が今何をしているのかを書かないと
途中でわけがわからなくなってしまいますよね。
そこで大変重要なのは、その問題を解くに当たって”この式で何が出たか”を
きっちりと書き留めることです。
ウチの子もある程度までは必要最小限の式で来てしまい、
5年途中から速さと比に公倍数が絡んできたりするともう行き止まりになってしまい、
お手上げ状態の日々。そんなとき、先生から 
「必要な図、式を徹底的にノートに書く、その上で、
コレは何を出した式か、出た答えに単位や簡単なコメントを書く」と言われました。
本人はついめんどうがって次へ進もうとするのですが、
この小さなひと手間が、行き詰まったときに後戻りするきっかけになります。
また、間違い直しをする時にも 本当に理解できているかどうかの目安になります。

もし、初見の問題が苦手で前へ進まないことがあるなら、
問題文の条件を表わす部分に下線を引き、それらからわかることを
とにかく式に作ってみる。
いらない式かもしれないが、とにかく書いてみるというのも有効です。
子供って 『こんな式書いたらかっこ悪い』とでも思うのでしょうか、
自信のないことはなかなか書かなかったりするんですよね。
後で一本線引いて消したらいいだけなのに。

余り簡単な文章題の式ににいちいち注釈をつける必要はありませんが、
たとえば一度間違った、あるいは出来なかった問題をやりなおすときに
上記のことを実行すると、自分の中で次回から正解へ続く道が広がります。

一度”式なし方式”に慣れてしまうと直すのに苦労しますが、
結局は時間をかけてきっちりと解く習慣づけをするのが
一番の近道のように思います。
部分点をくれる学校ならなおさらです。

お子さんは男の子さんでしょうか?
個人的な見解では他の方も書いておられるようにある種の才能というのは否定できず、 灘中を目指すのはどう努力しても限界があるとおもっているのですが、
それ以外の学校なら 算数も努力次第でかなりの線まで引き上げることが
できるのではないかと感じています。

3年生さん・・まだまだこれからですね。
どれだけ伸びるか楽しみですよ!がんばってね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : hp  ■日付 : 04/5/5(水) 10:50  -------------------------------------------------------------------------
    灘中だけではありません。恐らく偏差値60前後の中学でも、普通の小学生では努力だけでは無理だと思いますよ。灘以外なら努力でなんとかなると思っていると、子供を追いつめて潰してしまうことになると思います。だだ、私は努力してはいけないと言っているのではないのです。誰もが努力すれば出来るということではないといっているだけです。
その子の能力を見極めて(学校や塾で勉強させてみれば、すぐにわかります)、あまり無茶な努力をさせてはいけないと言っているのです。その子に応じた努力が必要です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : hp  ■日付 : 04/5/5(水) 20:31  -------------------------------------------------------------------------
    その子の能力に応じて努力する必要があります、と書きましたが、もう少し具体的に書くと次のようになるとおもいます。
1. 習ったことで同じことが試験で問われてもほとんどできない。何回も間違う。塾の宿 題がまともに出来ない。
2. 習ったことであれば、試験で同じ様な問題であればできる。しかし、少し複雑な応用 問題になるとほとんどできない。塾の宿題はほとんど出来る。
3. 習ったことであれば、試験で同じ様な問題であればほぼ完璧にできる。さらに、少し ぐらい複雑な応用問題でもかなりの割合で解いてしまう。理解力も高く、問題の処理能 力も高いため宿題以外での自己学習もできる。
以上の1.、2.、3.のどれかにおおざっぱですが当てはまると思います。
誤解を恐れず言わして頂くとすれば、ほとんどの小学生は、1.にはいるとおもいます。2.の小学生であれば、同年代の子の中でもかなり優秀なほうです。3.の小学生は、ほとんどいません。中学入試では中堅どころでも2.の能力がないと歯が立ちません。俗に偏差値60前後の中学を目指している小学生は3.の能力がないと全く歯が立たないとおもいます。
目指す目標の中学におうじて、各人の能力におうじて精一杯努力して下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : HPさんへ  ■日付 : 04/5/5(水) 22:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼hpさん:
> その子の能力に応じて努力する必要があります、と書きましたが、もう少し具体的に書くと次のようになるとおもいます。
>1. 習ったことで同じことが試験で問われてもほとんどできない。何回も間違う。塾の宿 題がまともに出来ない。
>2. 習ったことであれば、試験で同じ様な問題であればできる。しかし、少し複雑な応用 問題になるとほとんどできない。塾の宿題はほとんど出来る。
>3. 習ったことであれば、試験で同じ様な問題であればほぼ完璧にできる。さらに、少し ぐらい複雑な応用問題でもかなりの割合で解いてしまう。理解力も高く、問題の処理能 力も高いため宿題以外での自己学習もできる。
>以上の1.、2.、3.のどれかにおおざっぱですが当てはまると思います。
>誤解を恐れず言わして頂くとすれば、ほとんどの小学生は、1.にはいるとおもいます。2.の小学生であれば、同年代の子の中でもかなり優秀なほうです。3.の小学生は、ほとんどいません。中学入試では中堅どころでも2.の能力がないと歯が立ちません。俗に偏差値60前後の中学を目指している小学生は3.の能力がないと全く歯が立たないとおもいます。
>目指す目標の中学におうじて、各人の能力におうじて精一杯努力して下さい。

HPさんが能力レベルとして3段階で提示しておりますが、HPさんの言われている
1と2のレベルの差が大きすぎるように思います。
塾の宿題をこなせていけるようになれば、3のレベルは近いような気がします。
塾の宿題の量は中学受験専門塾であれば、相当の量をこなして行かなければなりません。算数においては、やはり塾の宿題を一人でこなせるようになれば、個人差がありますが、宿題をこなす時間が大幅に短縮してきます。すなわち同じ宿題の量でも処理時間と処理能力の差が宿題をきちんとこなせる子とできない子との間に出てきます。
ここで、3のレベルに行けるか行けないかになるのではないでしょうか。
3のレベルに入るとできる子は益々加速して難関中や最難関中の入試に対応できる
問題をこなしていけるようになると思います。自分から「中学への算数」や最高レベル問題集をやるようになれば、言うことはありません。(これも努力ですね!)
ただ、灘、東大寺といった最難関中に関しては、努力だけでなくメンタルな面を含めての個人の意識が必要だと思います。(早くからのトレーニングが必要なのかな)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/5(水) 22:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼「HPさんへ」さん:
「hp」さん:

アドバイスをありがとうございました。

うーん。まさに、このあたりです。わからないところが。

初めての子供の受験で、まだ小3で始まったばかりで、まだまだ見極められないのは当然かもしれませんが、この先もその見極めをいつごろしてやればいいのか、悩みそうです。どうしても親の欲目でまだもう少しがんばれば花開くのではないか...などとずるずると判断を先延ばししてしまいそうです。

長い人生、本人を潰すことだけはしたくない、良い意味での自信をつけてほしいと願っているはずなのに、我を見失ってしまいそうで怖いです。

可能性の芽をつみたくはないですが、良い意味での見切り(親が過剰な期待を捨てるということ)は確かに必要なんでしょうね。

「個人の努力だけでなくメンタルな面を含めての個人の意識」とのお話を伺い、わが子に目を向ければ気が遠くなりますが、どう子供が変わっていくのか、変わっていかないのか。子供の精神衛生にだけは気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/5(水) 22:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼6年さん:

ご丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。
他人の悩みにここまでご親切に書いていただいて、感謝しております。

>その一番のポイントは”途中式を正確に書くことにした”でした。

本当にその通りだと思います。
うちの子供(男の子です)は幼年で公文式を始め、親譲りの面倒くさがりも手伝い、
とにかく「書くこと」を嫌います。
ですから、大人だったらかえってしんどいくらい全ての計算を暗算で
してしまい、途中式を書こうとしません。
その結果、かえって時間もかかり、間違いも多くなります。

今でもこれですから、確かにこれからだと頭打ちするでしょうね。
このようなアドバイスを今いただくことができ、幸せに思います。

親も根気強く一緒に取り組んで見ます。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 現・尼崎市住民  ■日付 : 04/5/6(木) 10:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼悩んでます。さん:

皆様からの温かいご返信が集まり、このスレも終わった形になったようですが…
私からももう一言追加させてくださいね。
 
 わが子が3の頃、某塾の入塾テストに合格した時に塾長さんから言われたことです。
「当塾での勉強はあくまでも受験勉強であり、本当の勉強ではありません。受験勉強とは試験問題を要領良くこなしていくための勉強であり、パターンを覚えてあてはめていく方法を身につけるものです。考える力を養うという、本当の意味での勉強ではありませんので、3年生の間にじゅうぶん遊ばせて考える力を養っておいて下さい。」
 この、3年生の間にじゅうぶん遊ばせて〜という言葉の意味は、日常生活の中で色々な事を考えさせ、勉強的な遊びをしておきなさいという意味だと、私は思っています。
机に向かって考えるスタイルではなく、普通に生活する中で出来る勉強は沢山あると思うんです。最レベにあるような問題でも、一度机の前から離れてみると案外こどもにもスンナリと解けたりすると思うんです。
 悩んでます。さん の場合は、お子さんはまだ3年生とのこと。
「計算問題」から「考える問題」へ、それから「机上で解く問題」へ。節目節目でお子さんと格闘されることになるかもしれませんが、おそらくみんなそうです。
私たち親子もそうでした。
でも、自分で考えて克服していく事を覚えて、子どもたちは算数が好きになっていくのだと思います。だから、頑張って!!

 「公文をやってきたばかりに…」とおっしゃる方が多いように思いますが、それでも結果的には良かったのではないですか?
計算が早くて正確なのは、はっきり言って強みだと思います。
文章題を考える時にも、計算が速くて正確な分、思考することに余裕ができます。
計算が得意だと、文章の中の数と数の関係さえ理解できれば、正解に導くための直感力も働きやすいと思います。
ただ、方向的に新しいことを手がけることは、最初は辛いもの。「節目」ってやつですか…?皆さんが、お子さんたちが、努力されてきた事は、無駄ではなかったはず。
 みなさん、頑張りましょうネ!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/12(水) 23:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼現・尼崎市住民さん:

ばたばたしており、お礼がすっかり遅くなりました。

本当に、おっしゃるとおりですね。

子供には受験で成功する、という以前に第一にしっかり自分の考えを持ち、
それを表現できる人間になってほしいと思っているはずなのですが、どうも
始まってしまった塾の宿題や自分の仕事に忙殺されて、物事について
一緒に考えてみるとか、議論してみるとかそういうことが全くできないで
います。子供の思考力を育てるのは問題集だけではないですよね。

暖かいお言葉、ありがとうございました!


>▼悩んでます。さん:
>
> 皆様からの温かいご返信が集まり、このスレも終わった形になったようですが…
>私からももう一言追加させてくださいね。
> 
> わが子が3の頃、某塾の入塾テストに合格した時に塾長さんから言われたことです。
>「当塾での勉強はあくまでも受験勉強であり、本当の勉強ではありません。受験勉強とは試験問題を要領良くこなしていくための勉強であり、パターンを覚えてあてはめていく方法を身につけるものです。考える力を養うという、本当の意味での勉強ではありませんので、3年生の間にじゅうぶん遊ばせて考える力を養っておいて下さい。」
> この、3年生の間にじゅうぶん遊ばせて〜という言葉の意味は、日常生活の中で色々な事を考えさせ、勉強的な遊びをしておきなさいという意味だと、私は思っています。
>机に向かって考えるスタイルではなく、普通に生活する中で出来る勉強は沢山あると思うんです。最レベにあるような問題でも、一度机の前から離れてみると案外こどもにもスンナリと解けたりすると思うんです。
> 悩んでます。さん の場合は、お子さんはまだ3年生とのこと。
>「計算問題」から「考える問題」へ、それから「机上で解く問題」へ。節目節目でお子さんと格闘されることになるかもしれませんが、おそらくみんなそうです。
>私たち親子もそうでした。
>でも、自分で考えて克服していく事を覚えて、子どもたちは算数が好きになっていくのだと思います。だから、頑張って!!
>
> 「公文をやってきたばかりに…」とおっしゃる方が多いように思いますが、それでも結果的には良かったのではないですか?
>計算が早くて正確なのは、はっきり言って強みだと思います。
>文章題を考える時にも、計算が速くて正確な分、思考することに余裕ができます。
>計算が得意だと、文章の中の数と数の関係さえ理解できれば、正解に導くための直感力も働きやすいと思います。
>ただ、方向的に新しいことを手がけることは、最初は辛いもの。「節目」ってやつですか…?皆さんが、お子さんたちが、努力されてきた事は、無駄ではなかったはず。
> みなさん、頑張りましょうネ!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : すずらん  ■日付 : 04/5/13(木) 14:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼悩んでます。さん:
尼崎市住民です。最近H.N.を変えました。前のスレのままで来ていたのですが、可愛くないから。
>
>子供には受験で成功する、という以前に第一にしっかり自分の考えを持ち、
>それを表現できる人間になってほしいと思っているはずなのですが、どうも
>始まってしまった塾の宿題や自分の仕事に忙殺されて、物事について
>一緒に考えてみるとか、議論してみるとかそういうことが全くできないで
>います。子供の思考力を育てるのは問題集だけではないですよね。
>
 あの〜、私の書き込み、真意がちょっと伝わりにくかったかもしれません。
私が思う「生活の中での勉強」とは、たとえば…
 低学年では、お買い物に行った時にお釣りの計算をする〜にはじまり、
1リットルだの1デシリットルだのを習ってきた時には体積の計算方法を教え〜
牛乳パックやマグカップの容積なんかも計算したり量ったりして遊び、
掛け算をやり始めたときには、千代紙を並べて遊び、また面積の計算をやってみる。
少し大きくなると、車で高速を走っている時にスピードメーターと「○○まで△km」という看板をもとに到着時刻を予測する…など、
ちょっとした算数感覚のクイズやお遊びのことなのですが…なさっていたらごめんなさい。
 このお遊びで、けっこう算数が面白くなり、算数的直感が磨かれるような気がするのです。

 もしもちゃんと伝わっていたのでしたら失礼しました。ごめんなさい。
計算力も財産ですから、大切になさってくださいね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 麒麟  ■日付 : 04/5/12(水) 12:41  -------------------------------------------------------------------------
   偏差値60代の中高一貫校に子供を通わせています。
公文式に通っておられるとか・・。3年生であれば、今はとにかく公文式の進度を上げて 学力の貯金を作っておいた方がよいのでは?(でも、無理しないで下さい)特に英語はやっておいた方がいいですよ。
私立だと中2になると中3の内容に入ります。うちも小さい頃から公文式をやっていました。そして文章題が苦手でした。でも、私立に入学後、ホントやっててよかたーを実感しています。
今、難解な算数を勉強させる時間があるのなら、小4までに公文式3教科をIまで進み、小5から受験用の塾に通ってもよいのでは・・・?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:算数の思考力を育てるには  ■名前 : 悩んでます。  ■日付 : 04/5/12(水) 23:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼麒麟さん:

麒麟さんのように、経験者の方の話を伺うと本当に心強いです。
公文式についてはいろいろ賛否両論がありますが、私は少なくとも
計算力と学習習慣をスムーズにつけてもらったという意味では
良かったと思っています。
ただ、私の知ってる方は公文なんてしても(その方はお子さんが三年生
でIまでいかれてやめられたそうですが)中学校では役に立たなかったとおっしゃっていたので、もう少しでやめようと思っていました。やはり、お子さんによって
は役立つのですね...。うちも負担になり過ぎない程度で続けてみて
様子をみようかな...。ほかにいろいろしないといけないこともあるんですが
ね...とほほ。

ありがとうございました!!


>偏差値60代の中高一貫校に子供を通わせています。
>公文式に通っておられるとか・・。3年生であれば、今はとにかく公文式の進度を上げて 学力の貯金を作っておいた方がよいのでは?(でも、無理しないで下さい)特に英語はやっておいた方がいいですよ。
>私立だと中2になると中3の内容に入ります。うちも小さい頃から公文式をやっていました。そして文章題が苦手でした。でも、私立に入学後、ホントやっててよかたーを実感しています。
>今、難解な算数を勉強させる時間があるのなら、小4までに公文式3教科をIまで進み、小5から受験用の塾に通ってもよいのでは・・・?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 338