Page 104 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼4年生の平日の勉強時間帯は? らぴすらずり 04/7/1(木) 15:17 ┗Re:4年生の平日の勉強時間帯は? 4 04/7/1(木) 19:41 ┗Re:4年生の平日の勉強時間帯は? 4年なら 04/7/1(木) 20:03 ┗Re:4年生の平日の勉強時間帯は? らぴすらずり 04/7/12(月) 12:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 4年生の平日の勉強時間帯は? ■名前 : らぴすらずり ■日付 : 04/7/1(木) 15:17 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは、うちは子どもは4年生男子です。 在籍して2年になりますが、αから落ちたり復活したりというレベル。 落ちた時の方が授業はわかりやすかったと言っていましたが、 やはり今からα落ちに慣れても困るところ....。 ところで、水・金の週2回になって半年経ちますが、 うちは未だに勉強のスタイルが確立できません。 皆さんのお宅では、平日はどれくらい、またどんな時間帯にやっているのでしょう? ちなみに我が家は、毎朝基礎トレをやって、 マンスリーの前になると理科トレを一気に逆行。 (そもそもそれもいいんだか) 問題はデイリーなどです。 水曜日が理系の日で、帰宅後は食事とお風呂でもう寝る時間(10時)です。 木曜日は帰宅後に私の帰宅まで、一人で算数AとBをやってます。 木曜日にしっかりやっておくと、週末が楽というのはわかっているようです。 私の帰宅後に算数の○付け後、理科を一緒に読み合わせをしたりしますが、 算数が難しい週は「これがわかんない」に対応していると、 理科まで全然手が回りません。 30分位つきあった後に下の子を保育園にお迎えに行くと、 食事にお風呂に、私は家事。 どうしても、食事後に勉強させるというところがうまくいきません。 また、友達と約束をしてくると、くたびれてしまって一切手付かずになることも。 週末は土曜か日曜のどちらかは午前中いっぱいやらせることに。 夕飯前も2時間位やって、ようやくひととおり終わるかどうかです。 漢字も2回ずつ書くのがせいいっぱい。 理社のデイリーチェック(赤いシートを使って確認)も週に一度。 国語Bは本文中のわからない言葉を辞書で引くことができない週も。 また、月・火もなかなか気がのらないらしく、 「やり残りを片付ける」だけなのに、「あ、漢字忘れてた...」という状態。 私も、毎日チェックしてあげるだけの余裕もありません。 長々書いてしまいましたが、参考までにどんなペース配分をされているのか ぜひ教えてもらえればと思いました。よろしくお願いします。 |
▼らぴすらずりさん: >こんにちは、うちは子どもは4年生男子です。 >在籍して2年になりますが、αから落ちたり復活したりというレベル。 >落ちた時の方が授業はわかりやすかったと言っていましたが、 >やはり今からα落ちに慣れても困るところ....。 > >ところで、水・金の週2回になって半年経ちますが、 >うちは未だに勉強のスタイルが確立できません。 >皆さんのお宅では、平日はどれくらい、またどんな時間帯にやっているのでしょう? > > >ちなみに我が家は、毎朝基礎トレをやって、 >マンスリーの前になると理科トレを一気に逆行。 >(そもそもそれもいいんだか) > >問題はデイリーなどです。 >水曜日が理系の日で、帰宅後は食事とお風呂でもう寝る時間(10時)です。 >木曜日は帰宅後に私の帰宅まで、一人で算数AとBをやってます。 >木曜日にしっかりやっておくと、週末が楽というのはわかっているようです。 >私の帰宅後に算数の○付け後、理科を一緒に読み合わせをしたりしますが、 >算数が難しい週は「これがわかんない」に対応していると、 >理科まで全然手が回りません。 >30分位つきあった後に下の子を保育園にお迎えに行くと、 >食事にお風呂に、私は家事。 >どうしても、食事後に勉強させるというところがうまくいきません。 > >また、友達と約束をしてくると、くたびれてしまって一切手付かずになることも。 > >週末は土曜か日曜のどちらかは午前中いっぱいやらせることに。 >夕飯前も2時間位やって、ようやくひととおり終わるかどうかです。 >漢字も2回ずつ書くのがせいいっぱい。 >理社のデイリーチェック(赤いシートを使って確認)も週に一度。 >国語Bは本文中のわからない言葉を辞書で引くことができない週も。 > >また、月・火もなかなか気がのらないらしく、 >「やり残りを片付ける」だけなのに、「あ、漢字忘れてた...」という状態。 >私も、毎日チェックしてあげるだけの余裕もありません。 > >長々書いてしまいましたが、参考までにどんなペース配分をされているのか >ぜひ教えてもらえればと思いました。よろしくお願いします。 |
↑はご送信でした。 4年はまだ量が少ないので、今のうちに要領よく 勉強するクセをつけておかないと、5年から 本格的に回らなくなる可能性があります。 >> >>ところで、水・金の週2回になって半年経ちますが、 >>うちは未だに勉強のスタイルが確立できません。 >>皆さんのお宅では、平日はどれくらい、またどんな時間帯にやっているのでしょう? >> >> >>ちなみに我が家は、毎朝基礎トレをやって、 >>マンスリーの前になると理科トレを一気に逆行。 >>(そもそもそれもいいんだか) 理トレも朝してはいかがでしょうか? >>問題はデイリーなどです。 >>水曜日が理系の日で、帰宅後は食事とお風呂でもう寝る時間(10時)です。 >>木曜日は帰宅後に私の帰宅まで、一人で算数AとBをやってます。 Aは先週のBと同じないようなので、Bに重点をおかれるとどうでしょうか。 上位コースならば、授業スピードが早いので、授業中にほぼ一度 手をつけるか、解説授業をうけていませんか? うちは、できるだけ、授業の記憶が残っているうちに、 授業を思い出しつつ、直しと残りはやる習慣をつけていました。 >>私の帰宅後に算数の○付け後、理科を一緒に読み合わせをしたりしますが、 >>算数が難しい週は「これがわかんない」に対応していると、 >>理科まで全然手が回りません。 >30分位つきあった後に下の子を保育園にお迎えに行くと、 この30分、使えそうですよね。 >>食事にお風呂に、私は家事。 >>どうしても、食事後に勉強させるというところがうまくいきません。 >> 4年のうちは、夕食前で回せるようになると、5年からラクなので、 がんばって! >> >>週末は土曜か日曜のどちらかは午前中いっぱいやらせることに。 >>夕飯前も2時間位やって、ようやくひととおり終わるかどうかです。 >>漢字も2回ずつ書くのがせいいっぱい。 漢字は一日5問、朝やってました。 1回書かせて、書けなかった字は書き出してトイレに貼りだし、 目から覚えさせてました。 >>理社のデイリーチェック(赤いシートを使って確認)も週に一度。 理社文法など知識は「最初の1回は、授業でどこまで覚えてきたか 確認のため。」「毎日少しずつ(15分くらい)、薄く、繰り返す」 ほうが、合理的かと。 >>国語Bは本文中のわからない言葉を辞書で引くことができない週も。 >> >>また、月・火もなかなか気がのらないらしく、 >>「やり残りを片付ける」だけなのに、「あ、漢字忘れてた...」という状態。 >>私も、毎日チェックしてあげるだけの余裕もありません。 慣れてくると、何曜日に何をどのくらいやれば回るのか見当がついてきますので、 カレンダーにノルマを書き、やったら、消す、という方法で うちはスケジュール管理していました。 >> >>長々書いてしまいましたが、参考までにどんなペース配分をされているのか >>ぜひ教えてもらえればと思いました。よろしくお願いします。 繰り返しますが、5年で量が増えます! 6年なんか、洪水です! 今からイッパイイッパイにならないように、 無駄のないように勉強の習慣づけ、頑張ってください。 |
具体的な勉強方法、大変参考になりました。 ありがとうございます。 最近、朝起こす時間を早めてみたのですが、 これがなかなか...。 ただ、ぼーっとする時間が増えただけになってしまって。 とりあえず、マンスリーが先週終わったので、 今週からあらたにスケジュールを組みなおそうと思います。 7月は2週間位、4年生は空きがあるんですよね。 最後の旅行と、キャンプに行かせて体力をつけさせ、 8月からはどっぷりサピックスの夏期講習に行かせようと思います。 午後の時間の使い方に、まだ悩んでいるところですが。 |