Page 110 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼理・社の基礎定着 6年男子母 04/7/9(金) 23:44 ┣Re:理・社の基礎定着 バーバママ 04/7/10(土) 23:07 ┣Re:理・社の基礎定着 先輩サピママから 04/7/11(日) 4:26 ┣Re:理・社の基礎定着 6年男子母 04/7/12(月) 22:47 ┃ ┗Re:理・社の基礎定着 他塾ですが 04/7/13(火) 15:09 ┣Re:理・社の基礎定着 通行人 04/7/17(土) 21:27 ┗Re:理・社の基礎定着 卒業生の母 04/7/18(日) 11:40 ┣Re:理・社の基礎定着 卒業生1 04/7/18(日) 12:18 ┣Re:理・社の基礎定着 文化系 04/7/18(日) 15:55 ┃ ┗Re:理・社の基礎定着 卒業生1 04/7/19(月) 11:37 ┃ ┗Re:理・社の基礎定着 文化系 04/7/19(月) 18:21 ┗Re:理・社の基礎定着 6年男子母 04/7/18(日) 23:40 ┗Re:理・社の基礎定着 同感です 04/7/19(月) 15:40 ┗Re:理・社の基礎定着 卒業生1 04/7/19(月) 22:05 ┗Re:理・社の基礎定着 同じく卒業生 04/7/21(水) 16:02 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 理・社の基礎定着 ■名前 : 6年男子母 ■日付 : 04/7/9(金) 23:44 -------------------------------------------------------------------------
マンモス校の真ん中クラスを上下している6年男子です。理・社の基礎を固めるのは今しかないといわれますが、一体何をやったらいいのか悩んでいます。今までのチェックプリントを見直したらいいのか、または問題に取り組んだ方がよいのか・・・。因みに分野別は結局購入せずここまで来てしまいました。理科は応用自在をもっています。社会も応用自在やでる順のようなものを利用した方がよいのでしょうか。土特にも毎回まとめのプリントがついていますが、なんだか見づらいような気もします。どうかアドバイスお願い致します。 |
もうすぐ「電話帳」を購入することになると思います。夏休みは講習+過去問+電話帳で、かなり忙しくなると思います。その前にできそうなこととしては、まず今までのマンスリー、組分けテストのやり直しが近道かと思います。 5年生からの組分け、マンスリーをやり直してみてください。これで大体の単元を網羅しているはずです。その上で理解の浅いもののみ、チェックプリント等を活用して定着させてください。ただし歴史だけは、学習の時期の関係でマンスリーが手薄になっています。「まとめ」回のプリントを併用したほうが良いでしょう。 でる順も使えますが、これはあくまでも定着している知識の追確認程度です。今の時期に一生懸命取り組むと言うよりは、毎日チラチラと眺める習慣をつけ、最後まで細々と続けたほうが良いかと思います。 少し地ならししておいてから電話帳に取り組むと、効果的だと思います。今は「苦手を見つけて、穴を埋める」時期です。焦らずに地道に頑張ってくださいね。 |
昨年春受験を終わった、サピママから伺った話です。 サピでは真ん中くらいの成績だったらしく 「塾でやる理社はとても高度なのよ。うちは中堅校狙いだから」 と言っていました。 そこで、6年生時には、本屋さんで販売している「メモリーチェック」と某塾のまとめ教材を購入してやらせて、サピの教材と照らし合わせて復習したそうです。 その成果か、受けた学校は全部合格しました。 |
アドバイスどうもありがとうございました。 先日のサピックスオープンも惨憺たる出来。本人としてはここのところ以前に比べ勉強時間も増やし自分なりに頑張っているようですが、全く結果につながっていない状況です。ともするとくじけそうになりますが、地道にやっていくしかないですね。うちは御三家狙いではないので、背伸びし過ぎないようにコツコツやらせようと思います(そのコツコツがなかなか難しいのですが・・・)。 |
>先日のサピックスオープンも惨憺たる出来。本人としてはここのところ以前に比べ勉強時間も増やし自分なりに頑張っているようですが、全く結果につながっていない状況です。ともするとくじけそうになりますが、地道にやっていくしかないですね。うちは御三家狙いではないので、背伸びし過ぎないようにコツコツやらせようと思います(そのコツコツがなかなか難しいのですが・・・)。 愚息もご子息と全く同じ状況です。 コツコツって、どうやらせればよいのでしょうか?合理的なやり方を、教えて頂きたいものですよね。 N研ですが、先日Sのオープンテストを受けたものの(親の無責任な興味でした。反省しています)、悲慘な結果に終わりました。受験させなければ良かったと思ったほどです。 本家での成績も低迷続き。悲しいのは、頑張って机には向かっているということでしょうか。余暇を全て奪われ、それでもけな気に塾通いをする愚息が不憫でなりません。 愚息も男子中堅校狙いです。いつ、この低迷期から抜け出せるのか、出口の見えないトンネルをさまよっているようです。 とにもかくにも、この夏休みが勝負ですね。 塾こそ違いますが、お互いめげずに頑張りましょうね。 |
理科社会ともに、日能研の『メモリーチェック』をやりましょう。(市販のものではこれが一番できがいいです) 1日2ページづつで十分です。 あとは、毎回の授業と、模試の復習を必ずすべきです。 9月からは過去問も解いて、もし特定の分野に出題が集中していたり、しかもその分野をよく間違える、というのであればその分野についてまた『メモリーチェック』に戻ってください。もし『メモリーチェック』で足りないようであれば、さらに日頃のテキストに戻るといいでしょう。 |
とにかく、2月からの6年時のテキストを繰り返しやりました。 基本的なことも書かれていますし、問題も載っています。 質問もしやすいです。 特に、社会は最後のまとめのチェックが有効です。 テキストを何回もやっていると、新しくもらうテキストにも 同じことが出てきたりして、より知識の定着に役立ちます。 デイリーは授業でもマンスリーでも勉強しているので、 取り組みやすいと思います。 理社はテキスト(デイリー)の問題とまとめと過去問以外は 必要ないと思います。 他塾の教材は、あくまでもまとめで、どうしてもテキストが 合わない場合だけにすべきだと思います。 さぴの教材はプリントで、頼りないように思えますが、 新しいことがどんどん取り入れられていますので、安心して 勉強なさってください。きっと秋以降効果があらわれます。 |
▼卒業生の母さんに補足。 理科は635.ここにすべての分野が網羅されているので、ぺらぺらと見て、苦手分野から潰していく。チェック印をしていけばわかりやすいでしょう。もっと苦手なら535.ここまででもメモリーチェックの範囲は網羅しています。 あせらなくても時間はまだありますよ。 |
夏休み前の父母会のお話を「復習」しましたが、夏期志望校別特訓、夏期講習中はやっている暇が無いと思います。残った休みは約40日のうち10日。お盆をどこにも行かず頑張るようにもいわれましたが、うちは気分転換で4日はいとこのところに行かせるつもりです。となると残りわずか6日。 社会は平均して60〜65、理科は逆に45〜50。 算数が苦手ですので、算数を苦手分野を中心に(ほとんどが苦手ですが)スタンダードを使ってと思っています。 従って、夏休み中の理科の補強はなし。 理科、社会は秋からでも間に合うと考えているのは大間違いでしょうか? このスレ読ませていただきましてとても不安になりました。 |
▼文化系さん: >社会は平均して60〜65、理科は逆に45〜50。 社会はもう仕上がってきているので、この夏は、電話帳の宿題が山ほど出ると思うので、それで十分でしょう。 理科は時間があれば、635で苦手分野を見たほうがいいと思いますが、できなければ講習の復習はしっかりしましょう。 秋からでも理社は間に合います。ただし、開成ねらいなら夏も使いましょうね。 理社ともに平常・土特・SSと三つ巴で違う分野を復習していきますから、復習の時間はあります。たぶん、サピが一番復習を繰り返すと思うのであせらずに! 2学期になると、社会は英語の単語帳のような暗記物が配られます。 ただし後期組み分けでクラス分けに拘るなら(このあと、クラスアップは難しいです)、理科も目を通したほうがいいです。 とはいえ、算数を挽回するラストチャンスなので、算数を中心に勉強することが一番です。 ここまでに基礎ができていないと、後期はいよいよ算数が複合問題になり実践的になっていくのでぐっと難しくなっていきます(平常はともかくSSの単科の算数はかなり高度)。しっかり勉強しましょう。 スタンダードはサピの教材ではあるけれど、市販しているものなので、微妙に普段の教材とは勝手が違い、解きにくい感じがしました。スタンダードが解きにくければ、夏期講習の復習はもちろん、前期分のデイリーかサポートのとき直しのほうがいいかもしれませんね。 でも本当にまだ時間はあります。 夏は頑張る、しかし、気持ち的に遣り残した感があるまま終わる。これは皆そうです。できるところまで頑張りましょう。 細かな夏の疑問は始まってから、また先輩に相談すればいいでしょう。 |
▼卒業生1さん: >理科は時間があれば、635で苦手分野を見たほうがいいと思いますが、できなければ講習の復習はしっかりしましょう。 > →635は「日課」としてやらせています。 授業の復習中心でとりあえずいきます。 >秋からでも理社は間に合います。ただし、開成ねらいなら夏も使いましょうね。 >理社ともに平常・土特・SSと三つ巴で違う分野を復習していきますから、復習の時間はあります。たぶん、サピが一番復習を繰り返すと思うのであせらずに! →開成ではありませんが、難関校志望です。 このアドバイスを信じて秋からスパートします。 > >ただし後期組み分けでクラス分けに拘るなら(このあと、クラスアップは難しいです)、理科も目を通したほうがいいです。 →クラスアップにこだわらないと自分には言い聞かせていますが、やはり、余りにも下がると先生も変わるし、マインドも落ちるので、そこのところが・・・。 「うなぎ下がり」にならないように注意します。 >とはいえ、算数を挽回するラストチャンスなので、算数を中心に勉強することが一番です。 >ここまでに基礎ができていないと、後期はいよいよ算数が複合問題になり実践的になっていくのでぐっと難しくなっていきます(平常はともかくSSの単科の算数はかなり高度)。しっかり勉強しましょう。 >でも本当にまだ時間はあります。 >夏は頑張る、しかし、気持ち的に遣り残した感があるまま終わる。これは皆そうです。できるところまで頑張りましょう。 >細かな夏の疑問は始まってから、また先輩に相談すればいいでしょう。 とにかく算数ができません。暗記してなんとか50〜55にいます。安定して55をキープしたいのですが。 とにかくサポートを1〜やります。補充でスタンダードを。でも、塾が始まるとこれも無理でしょうね。 |
たくさんのアドバイス大変参考にさせていただいています。 息子は理・社ともに常に偏差値42〜50の間をいったりきたり。 今までそれほど真剣に取り組んでいなかった結果なので、いたしかたありません・・・。 確かに講習が始まってしまうと時間がなさそうで焦りますが、父母会のお話を聞いて今後の課題を確実にこなしていけば、まだまだなんとかなりそうだと楽観的な母は少し安心してしまったのですが、甘いでしょうか・・・? 土特の3・4ページのまとめのプリントも活用できればと思うのですが、何だか見づらくありませんか?いつも気持ちばかり焦ってしまい、効率的な実行にはうつせていないのでなかなか結果がでないのではと反省しています。弱点補強に関しては、結局子供は親が「ここをやりなさい」と導かないとどこの何をやればいいのかわからないのでプレッシャーを感じてしまいます。 |
>土特の3・4ページのまとめのプリントも活用できればと思うのですが、何だか見づらくありませんか? 同感です。 私も土特の理科をどうやって復習あるいは勉強するのかさっぱりで、 結局土特が始まって以来、理科はまったく手をつけずに翌週の土曜を迎えます。 これで御三家ねらいとはあきれたものです。 なんとか理科の偏差値も60台をキープしていますが、これから土特のプリントをきっちりこなしてきたお子さんに、らくらく追い越されていくのかしら・・・。 どなたか、土特の理科プリントをどうやってこなしたか教えていただけると大変助かります。といっても、もうすぐ志望校別特訓が始まっちゃいますね。 結局、ゴミになるのかしら、あのプリントの山。はぁ・・・。 社会は総完成にまとめてくれているので、あれは助かりますね。 問題と解答を別にファイルして、時間が空いたとき、少しずつやってるようです。 |
▼同感ですさん: >結局土特が始まって以来、理科はまったく手をつけずに翌週の土曜を迎えます。 >これで御三家ねらいとはあきれたものです。 >なんとか理科の偏差値も60台をキープしていますが、これから土特のプリントをきっちりこなしてきたお子さんに、らくらく追い越されていくのかしら・・・。 理科は偏差値60をキープしていれば、理論的にはもう頭に入っているので、土特を繰り返す必要はないと思います。 もう終わったこととして、しまってしまいましょう(2度とやらないと思いますが)。 SSが始まってしまえば、家で土特をやっている暇はありません。 家庭学習の順は、一にSSの復習、二に平常授業、三に過去問、そして土特は授業で集中です。 平常授業も授業に集中して家で勉強する量を減らすようになってきます。 また、 6年生男子母さんへ。 社会が不得意な場合のアドバイスはうまくできないので、ごめんなさい。 2学期に総復習に入ると思うので、その時、気合を入れてラストチャンスですから、頑張ってください。できなければ、お残りもあると思います。 また、電話帳をクイズ代わりに片っ端からやるのもよいです。夏の宿題で30〜40校分くらい出ると思います。この機会も逃がさぬように。同じような問題の繰り返しなので、いやでも頭に入ります。もし夏休み終わらなくても2学期になってからでも、宿題を完成させましょう。力になります。 |
去年の夏の勉強を思うと今でもくらくらします。 我が家は、麻布志望でしたので、少し社会の勉強方法も開成の方とは違うかもしれません。 土特の記述は、必ずやらせ、子供の気に入っている先生(クラスが上下すると先生が替わるので、そのとき習っているにかかわらず、子供が信頼できる方)に毎週、添削していただきました。SSも同じです。 夏も電話帳を40校程やりましたが、これは意外にできてしまったために、気がゆるみ、夏以降そのつけが回ってきました。記述はそこそこできるのに、基本的な事項の定着がなかなかできなかったのです。受験は麻布だけではないので、やはり暗記物ができていないことは手痛く秋になって、メモチェをやらせたりしましたが、結局一番良かったのは、サピの平常のプリントで、コピーを取って何度もやらせました。 暗記は、寝る30分前が定着しやすいと聞いたので、寝る前に、社会の平常授業のコピーと635を母の横で言わせるという作業をしました。 今年の夏は、暑そうですので、皆さん体調管理はしっかりやってあげてくださいね。 |